JPH0113476B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113476B2
JPH0113476B2 JP56197037A JP19703781A JPH0113476B2 JP H0113476 B2 JPH0113476 B2 JP H0113476B2 JP 56197037 A JP56197037 A JP 56197037A JP 19703781 A JP19703781 A JP 19703781A JP H0113476 B2 JPH0113476 B2 JP H0113476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labeled
dione
azaspiro
decane
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56197037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57122082A (en
Inventor
Aaru Kobinton Robaato
Eru Tenpuru Junia Deibisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPS57122082A publication Critical patent/JPS57122082A/ja
Publication of JPH0113476B2 publication Critical patent/JPH0113476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は標識付バスピロン(labeled
buspirone)の製法に関する。ヤオ フア ウら
の米国特許第3717634号は式: をもつN−(ヘテロアルシリリツク)ピペラジニ
ルアルキルアザスピロアルカンジオン類の次の合
成法を発表している。
A法: B法: C法: 上記反応式においてnは4又は5の整数としA
は炭素2乃至6をもつ直鎖又は分枝鎖2価アルカ
レンを表わし、Bは2−ピリミジニルを含むとり
わけ種々の複素環状基を表わし、Xはとりわけ塩
素、臭素、よう素を表わしまたはMはナトリウム
又はカリウムの様なアルカリ金属塩を表わす。
本発明の方法は最終工程として予め生成された
8−〔4−(1−ピペラジニル)−ブチル〕−8−ア
ザスピロ〔4.5〕−デカン−7,9−ジオンを2−
ハロピリミジンで直鎖アルキル置換をして2−ピ
リミジニル基を導入する点でウらの米国特許第
3717634号の方法と異なる。
広くいえば本発明は米国採用名“バスピロン”
ともいわれるピリミジン化合物8−〔4−〔4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル〕ブチ
ル〕−8−アザスピロ〔4.5〕−デカン−7,9−
ジオンの製法に関する。(J.Amer.Med.Assoc.、
225、520(1973)を参照)。本発明の方法はバスピ
ロンの新規製法であり特にバスピロンのピリミジ
ニル成分の特定位置に放射性炭素( 14C)および
安定窒素( 15N)同位元素を導入する方法であ
る。標識付バスピロンは不安解消剤の吸収と物質
代謝性質の臨床的研究に有用である。
本発明によれば、 14C標識尿素をマロンアルデ
ヒドビス(ジアルキルアセタール)と酸の存在に
おいて縮合させて対応する2−ヒドロキシピリミ
ジンとした後これをりんオキシハロゲン化物と反
応させて式a (式中Xは臭素、よう素又は塩素を表わす)をも
つ標識付2−ハロピリミジン− *14Cを製造し、
次いで、該標識付2−ハロピリミジン(a)と
式: で示される8−[4−(1−ピペラジニル)ブチ
ル]−8−アザスピロ[4.5]−デカン−7,9−
ジオンとを反応に不活性な溶媒中80乃至170℃の
温度において反応させることを特徴とする式a で示される8−[4−[4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル]−ブチル]−8−アザスピロ
[4.5]−デカン−7,9−ジオン− *14Cの製法、
が提供される。
また本発明によれば、 15N2標識尿素をマロン
アルデヒドビス(ジアルキルアセタール)と酸の
存在において縮合させて対応する2−ヒドロキシ
ピリミジンとした後これをりんオキシハロゲン化
物と反応させて式b (式中Xは臭素、よう素又は塩素を表わす)をも
つ標識付2−ハロピリミジン− *15N2を製造し、
次いで、該標識付2−ハロピリミジン(b)と
式: で示される8−[4−(1−ピペラジニル)ブチ
ル]−8−アザスピロ[4.5]−デカン−7,9−
ジオンとを反応に不活性な溶媒中80乃至170℃の
温度において反応させることを特徴とする式b で示される8−[4−[4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル]−ブチル]−8−アザスピロ
[4.5]デカン−7,9−ジオン− *15N2の製法、
が提供される。
標識付式2−ハロピリミジン類は適当に標識
された尿素をマロンアルデヒドビス(ジメチルア
セタール)又はマロンアルデヒドビス(ジエチル
アセタール)と酸の存在において縮合させて対応
する2−ヒドロキシピリミジンとした後りんオキ
シクロライド又はりんオキシブロマイドの様なり
んオキシハロゲン化物によつてハロ化合物に転化
してえられる。2−クロロ−ピリミジン− *14
(a)の製造に尿素− 14Cで出発する場合を下
に例示する。
尿素− 15N2を用いて出発する同じ場合は2−
クロロ−ピリミジン− *15N2(b)ができる。
本法を行なうに反応並びに反応体やバスピロン
生成物に悪影響のないどんな溶媒も使用できる
が、好ましい溶媒はアルカノール、例えばエタノ
ール、−プロパノール、イソプロパノール等で
ある。
一般に約80℃乃至170℃の反応温度で操作でき
るが、好ましい温度は110乃至120℃である。これ
より高くても低くても使用できるが、80℃以下の
温度では反応は長くなりすぎまた適当な縮合が起
らない、一方170℃を超えると反応体がある程度
分解され易い。反応溶媒の沸点以上の温度で操作
を行なう場合密開反応容器を使うとよい。
反応中生じたヒドロハロゲン化物は塩基性8−
〔4−(1−ピペラジニル)ブチル〕−8−アザス
ピロ〔4.5〕−デカン−7,9−ジオン反応体
()を保護するため酸受容体でとられる。これ
には第3級アミン、例えばトリエチルアミンが好
ましい。
本発明の方法を更に次の製造例および実施例に
よつて例証するが、これは本発明の範囲を限定す
るものと解釈すべきではない。
製造例 8−〔4−(1−ピペラジニル)ブチル〕−8−
アザスピロ〔4.5〕−デカン−7,9−ジオン
()の製造 (a) 8−(4−ブロモブチル)−8−アザスピロ
〔4.5〕デカン−7,9−ジオン 乾燥トルエン500ml中に3,3−テトラメチ
レングルタルイミド(33.4g、0.2モル)、1,
4−ジブロモブタン(86.4g、0.4モル)およ
び炭酸カリウム微粉末(88.6g、0.6モル)の
混合物を還流温度で20時間撹拌した。反応混合
物を熱いうち過し減圧濃縮した。残留油を減
圧蒸留して沸点165℃−170℃(0.1mmHg)の部
分を集め油として8−(4−ブロモブチル)−8
−アザスピロ〔4.5〕−デカン−7,9−ジオン
32.0g(52%)をえた。
(b) 8−〔4−(1−ピペラジニル)−ブチル−8
−アザスピロ〔4.5〕−デカン−7,9−ジオン 乾燥トルエン500ml中に8−(4−ブロモブチ
ル)−8−アザスピロ〔4.5〕デカン−7,9−
ジオン(32.0g、0.0105モル)、ピペラジン
(50g、0.58モル)および炭酸カリウム微粉末
(80.0g、0.58モル)の混合物を還流温度で18
時間撹拌した。反応混合物の熱いうち過し
て、更に減圧濃縮し残留物質を100mlのエーテ
ルと撹拌した。塩酸塩として分離した過剰のピ
ペラジンを別し液を減圧濃縮した。残留油
を減圧蒸留して8−〔4−(1−ピペラジニル)
ブチル−8−アザスピロ〔4.5〕−デカン−7,
9−ジオン13.5g(42%)をえた。沸点遊離塩
基として0.1mmHgにおいて180−200℃。
この物質を塩基塩に変えエタノールから晶出
させて分析的純8−〔4−(1−ピペラジニル)
ブチル−8−アザスピロ−〔4.5〕−デカン−7,
9−ジオン塩酸塩をえた。融点235−237℃。
C17H19N3O2・2HCl・1/4H2Oに対する分析
値: 計算値:C、53.06;H、8.25;N、10.92 測定値:C、53.06;H、8.05;N、10.96 実施例 1 第一工程 標識付2−ヒドロキシピリミジン *14C(a)
の製造 (a) 標識付2−ヒドロキシピリミジン *14C塩酸
塩 エタノール1.0ml中に尿素− 14C(43mg、
0.0007モル、30ミリキユリー)を含む尿素
(165mg、0.002モル)とマロンアルデヒドビス
(ジメチルアセタール)(443mg、0.0027モル)
の溶液に濃塩酸0.5mlを加えた。酸性溶液を水
蒸気浴上で2時間あたためた後冷却した。黄色
沈澱生成物を集めて2−クロロピリミジン *14
C274mg(77%)をえた。これは精製せず次に
使用した。
(b) 標識付2−クロロピリミジン− *14C 2−ヒドロキシピリミジン *14C塩酸塩
(274mg、0.002モル)とりんオキシクロライド
10mlの混合物を110℃で6時間撹拌した。過剰
のりんオキシクロライドを減圧除去し油状残渣
を水15mlにとかした。
水溶液に10%重炭酸ナトリウム水溶液をリト
マス紙が稍塩基性となる迄加えクロロホルムで
抽出した。乾燥したクロロホルム抽出液を濃縮
して2−クロロピリミジン− *14C(190mg、83
%)をえた。これは更に精製せず次の工程に使
用した。
第2工程 *14C標識付8−〔4−〔4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル〕エチル〕−8−アザス
ピロ〔4.5〕デカン−7,9−ジオン(a) エタノール15ml中に第一工程からの2−クロロ
ピリミジン− *14C(190mg、0.0016モル)、製造
例からの8−〔4−(1−ピペラジニル)ブチル〕
−8−アザスピロ〔4.5〕−デカン−7,9−ジオ
ン(509mg、0.0016モル)およびトリエチルアミ
ン(162mg、0.0016モル)の混合物を密閉反応容
器中110−120℃において72時間加熱した。冷却後
反応混合物を減圧濃縮し残渣をイソプロパノール
10ml中にとつた。エタノール中の塩化水素の化学
量論量をイソプロパノールに加え混合物を冷却し
た。分離した白色結晶を捕集しイソプロパノール
から晶出させて標識付生成物を塩酸塩として281
mg(42%)えた。
この塩を水にとかし冷却しながら重炭酸ナトリ
ウムを加えて混合物を塩基性とした。生じた沈澱
を捕集しイソプロパノールから晶出させて2溶媒
系〔CHCl3−EtOH(4:1)およびCHCl3
MeOH−HOAc(10:3:1)〕において展開さ
せまたヴアリアン エヤログラフバーソールド
ラジオスキヤンナーを使つて精渣した薄層クロマ
トグラフによれば放射化学的に純な遊離塩基生成
物125mg(35%)をえた。 *14C標識された8−
〔4−〔4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル〕−ブチル〕−8−アザスピロ〔4.5〕デカン−
7,9−ジオン生成物の特定活性は一般に約20マ
イクロキユーリー/mgである。
C21H31N5O2に対する分析値: 計算値:C、65.43;H、8.11;N、18.17 測定値:C、65.60;H、8.10;N、18.24 実施例 2 第一工程 標識付2−ヒドロキシピリミジン *15N2
b)の製造 (a) 2−ヒドロキシピリミジン塩酸塩− *15N2 エタノール10ml中に尿素− 15N2(3.0g、
0.049モル、90原子% 15N)とマロンアルデヒ
ドビス(ジメチルアセタール)(8.2g、0.049
モル)の溶液を10mlの濃塩酸で酸性とした。溶
液を水蒸気浴上で2時間あたため生成した沈澱
を捕集して2−ヒドロキシピリミジン− *15
N2塩酸塩5.1g(80%)をえた。融点210−212
℃。これは更に精製することなく次の工程に使
用した。
(b) 2−クロロピリミジン− *15N2 ヒドロキシピリミジン− *15N2塩酸塩(5.1
g、0.038モル)を30mlのりんオキシクロライ
ドに懸濁させ110℃で6時間撹拌加熱した。過
剰のりんオキシクロライドを減圧除去し残留物
を水15mlにとかした。水溶液に10%重炭酸ナト
リウム液を加えて稍塩基性とし遊離塩基をクロ
ロホルムで抽出した。乾燥クロロホルム抽出液
を濃縮して2−クロロピリミジン− *15N23.0
g(68%)をえた。これは更に精製せず次の工
程に使用した。
第2工程 *15N2標識付8−〔4−〔4−(2−ピリジニ
ル)−1−ピペラジニル〕エチル〕−8−アザス
ピロ〔4.5〕デカン−7,9−ジオン(b) エタノール25ml中に2−クロロピリミジン− *
15N2(3.0g、0.026モル)、8−〔4−(1−ピペラ
ジニル)ブチル〕−8−アザスピロ〔4.5〕デカン
−7,9−ジオン(8.07g、0.026モル)および
トリエチルアミン(2.6g、0.026モル)を混合物
を密閉反応容器に入れ油浴中110−120℃で72時間
加熱した。冷却後反応混合物を減圧濃縮し残留油
をイソプロパノールにとつた。冷却すると固体が
生じそれを分離捕集して生成物7.0g(70%)を
えた。融点101−102℃。イソプロパノール中でこ
の物質を1当量の濃塩酸により塩酸塩に変えて標
識付8−〔4−〔4−(2−ピリミジニル)−1−ピ
ペラジニル〕エチル〕−8−アザスピロ〔4.5〕デ
カン−7,9−ジオン− *15N2塩酸塩の白色結
晶をえた。融点185−186℃。この物質の質量スペ
クトル分析は 15N同位元素80%純度を示した。
C21H31N5O2・HClに対する分析値: 計算値:C、59.55;H、7.61;N、16.91 測定値:C、59.73;H、7.60;N、16.54

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 14C標識尿素をマロンアルデヒドビス(ジア
    ルキルアセタール)と酸の存在において縮合させ
    て対応する2−ヒドロキシピリミジンとした後こ
    れをりんオキシハロゲン化物と反応させて式a (式中Xは臭素、よう素又は塩素を表わす)をも
    つ標識付2−ハロピリミジン− *14Cを製造し、
    次いで、該標識付2−ハロピリミジン(a)と
    式: で示される8−[4−(1−ピペラジニル)ブチ
    ル]−8−アザスピロ[4.5]−デカン−7,9−
    ジオンとを反応に不活性な溶媒中80乃至170℃の
    温度において反応させることを特徴とする式a で示される8−[4−[4−(2−ピリミジニル)−
    1−ピペラジニル]−ブチル]−8−アザスピロ
    [4.5]デカン−7,9−ジオン− *14Cの製法。 2 1 5N2標識尿素をマロンアルデヒドビス(ジ
    アルキルアセタール)と酸の存在において縮合さ
    せて対応する2−ヒドロキシピリミジンとした後
    これをりんオキシハロゲン化物と反応させて式
    (式中Xは臭素、よう素又は塩素を表わす)をも
    つ標識付2−ハロピリミジン− *15N2を製造し、
    次いで、該標識付2−ハロピリミジン(b)と
    式: で示される8−[4−(1−ピペラジニル)ブチ
    ル]−8−アザスピロ[4.5]−デカン−7,9−
    ジオンとを反応に不活性な溶媒中80乃至170℃の
    温度において反応させることを特徴とする式b で示される8−[4−[4−(2−ピリミジニル)−
    1−ピペラジニル]−ブチル]−8−アザスピロ
    [4.5]デカン−7,9−ジオン− *15N2の製法。
JP56197037A 1980-12-11 1981-12-09 Buspirone manufacture Granted JPS57122082A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21521480A 1980-12-11 1980-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57122082A JPS57122082A (en) 1982-07-29
JPH0113476B2 true JPH0113476B2 (ja) 1989-03-06

Family

ID=22802113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56197037A Granted JPS57122082A (en) 1980-12-11 1981-12-09 Buspirone manufacture

Country Status (18)

Country Link
JP (1) JPS57122082A (ja)
AT (1) AT380686B (ja)
AU (1) AU528067B2 (ja)
BE (1) BE891446A (ja)
CA (1) CA1172255A (ja)
CH (1) CH647518A5 (ja)
DE (1) DE3149011A1 (ja)
DK (1) DK154560C (ja)
FI (1) FI73993C (ja)
FR (1) FR2496105B1 (ja)
GB (1) GB2089341B (ja)
GR (1) GR76331B (ja)
IE (1) IE51948B1 (ja)
IT (1) IT1172073B (ja)
LU (1) LU83833A1 (ja)
NL (1) NL8105529A (ja)
SE (1) SE444438B (ja)
YU (1) YU42432B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU212301B (en) * 1989-04-28 1996-05-28 Alkaloida Vegyeszeti Gyar Process for producing buspirone
US5484788A (en) * 1993-03-26 1996-01-16 Beth Israel Hospital Association Buspirone as a systemic immunosuppressant
US5631017A (en) * 1993-03-26 1997-05-20 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical application of buspirone for treatment of pathological conditions associated with immune responses
KR950014099A (ko) * 1993-11-10 1995-06-15 장기하 N-(2-피리미딜)피페라지닐 부틸아미드의 제조방법
US5637314A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical and systemic application of buspirone or derivatives thereof for treating atopic dermatitis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049288A (en) * 1973-08-20 1975-05-01 Thomae Gmbh Dr K Shinkina pirimijinkagobutsuno seizohoho

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759371A (fr) * 1969-11-24 1971-05-24 Bristol Myers Co Azaspirodecanediones heterocycliques et procedes pour leur preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049288A (en) * 1973-08-20 1975-05-01 Thomae Gmbh Dr K Shinkina pirimijinkagobutsuno seizohoho

Also Published As

Publication number Publication date
IE51948B1 (en) 1987-04-29
FI813937L (fi) 1982-06-12
DE3149011C2 (ja) 1988-08-25
SE444438B (sv) 1986-04-14
IE812897L (en) 1982-06-11
SE8107446L (sv) 1982-06-12
FR2496105A1 (fr) 1982-06-18
DK154560B (da) 1988-11-28
FI73993B (fi) 1987-08-31
YU42432B (en) 1988-08-31
GR76331B (ja) 1984-08-04
ATA529581A (de) 1985-11-15
FR2496105B1 (fr) 1985-12-13
DE3149011A1 (de) 1982-07-15
CH647518A5 (de) 1985-01-31
DK154560C (da) 1989-04-17
CA1172255A (en) 1984-08-07
JPS57122082A (en) 1982-07-29
AT380686B (de) 1986-06-25
DK548081A (da) 1982-06-12
GB2089341A (en) 1982-06-23
AU7604181A (en) 1982-07-15
IT1172073B (it) 1987-06-18
BE891446A (fr) 1982-06-11
GB2089341B (en) 1984-09-19
NL8105529A (nl) 1982-07-01
IT8149718A0 (it) 1981-11-16
FI73993C (fi) 1987-12-10
AU528067B2 (en) 1983-04-14
YU243681A (en) 1984-02-29
LU83833A1 (fr) 1982-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001045B1 (ko) 2-[4-[(4,4-디알킬-2,6-피페리딘디온-1-일)부틸]피페라지닐] 피리미딘류의 제조방법
JPS6136831B2 (ja)
KR880002011B1 (ko) 2-[4-[(4,4-디알킬-2,6-피페리디온-1-일)부틸]-1-피페라지닐]피리딘 및 그의 제조방법
JPS6153353B2 (ja)
JPH0113476B2 (ja)
EP0144730B1 (en) 2-anilino-1,6-dihydro-6-oxo-5-pyrimidinecarboxylic acid derivatives, processes for the preparation thereof, and antiallergic agent containing the same
JP3252502B2 (ja) N−5保護した2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンおよびその製造方法
JP2762430B2 (ja) アラルキルアミノピリミジン類の製法
US11505551B2 (en) Methods for preparing substituted pyridinone-containing tricyclic compounds
EP0295218B1 (en) A process for the preparation of 2,4-diamino-6-(1-piperidinyl)-pyrimidine n-oxide
EP0115506B1 (en) Acid salts of 1-(cyanoalkyl)-4-guanylpiperazines and methods for their preparation and use
JP3031279B2 (ja) 2−アルコキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−オルの製造方法
NO147838B (no) Mellomprodukt til bruk ved fremstilling av det hypotensive middel 2-(4-(2-furoyl)piperazin-1-yl)-4-amino-6,7-dimetoksykinazolin
JPH0625191B2 (ja) 1−[2−(フエニルメチル)フエニルピペラジン化合物、その製造方法および医薬組成物
US4729995A (en) Pyrimidine 2,4-dioxamate compounds and pharmaceutical compositions
CA1251796A (en) 2-pyrimidyl alkanesulfonates and methods for their preparation and use
JPS6141915B2 (ja)
JPS5838284A (ja) 1−(5′−オキソヘキシル)−3,7−ジメチルキサンチンの製造方法
SU679143A3 (ru) Способ получени производных ариламинопиримидинов
EP2540717A1 (en) Lamivudine oxalate and preparation method thereof
HU212301B (en) Process for producing buspirone
JPH0522713B2 (ja)
JPH04295468A (ja) ピペラジニルピリミジン誘導体の製造方法
JPS58134081A (ja) 4−アミノ−5−ジアルコキシメチルピリミジン誘導体の製法
JPS63246368A (ja) 新規ピリミジン誘導体