JPH01133733A - 木質材の製法 - Google Patents

木質材の製法

Info

Publication number
JPH01133733A
JPH01133733A JP29264487A JP29264487A JPH01133733A JP H01133733 A JPH01133733 A JP H01133733A JP 29264487 A JP29264487 A JP 29264487A JP 29264487 A JP29264487 A JP 29264487A JP H01133733 A JPH01133733 A JP H01133733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
resin
resin film
coating
decorative material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29264487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625777B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Osumi
大隅 久芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62292644A priority Critical patent/JP2625777B2/ja
Publication of JPH01133733A publication Critical patent/JPH01133733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625777B2 publication Critical patent/JP2625777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、家具、音響ケース等の木製什器や床材、壁
材等の木質建材、車内装備品などの表面材などとして好
適に用いられる木質材を製造する方法に関し、木質化粧
材上に形成した硬化状態の塗膜を介して樹脂フィルムを
積層一体化することにより、特に木質材が濡れ色感を呈
するのを防ぎ、美しい白木調外観が得られるようにした
ものである。
[従来の技術] 従来より、この種の木質材を製造する方法としては、木
質化粧材の表面に、接着剤によって樹脂フィルムを接着
一体化する方法が広く知られている。そして、このよう
な接着剤には、一般にポリ酢酸ビニル系接着剤などの液
状接着剤が用いられ、この接着剤を木質化粧材の表面あ
るいは/および樹脂フィルムの裏面に塗布し、樹脂フィ
ルムを重ねて常温または加熱下に加圧することによって
、木質化粧材と樹脂フィルムとの接着一体化を行なって
いた。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、このような木質材の製法にあっては、接着剤
として液状接着剤を使用しているため、成形加工時の加
圧の際には、この接着剤が木質化粧材の表面に含浸する
ことが多々あり、このために、木質化粧材があたかも濡
れたような色感を呈するようになり木質感を失う不都合
があった。このことによって、例えば木質化粧材にヒノ
キ等の白木材を用いている場合には、この白木調外観が
損なわれてしまう問題があった。また特に」1記木質化
粧材として、厚さ0.2mm以下程度の薄いつき板を用
いている場合には、このつき板の内部にまで上記接着剤
が含浸して、このつき板の下層に配されている不織布等
の合板までが透けて見え、著しく外観が低下する問題が
あった。
そこで、この発明は、上述の問題点を解消し、表面の濡
れ色感を防止し、容易に美しい白木調外観が得られるよ
うな木質材を製造する方法を提供することを目的として
いる。
[問題点を解決するだめの手段] この発明は、木質化粧材表面に硬化状態の塗膜を形成し
た後、この塗膜上に樹脂フィルムを載置し、前記塗膜お
よび樹脂フィルムを、両者の熱変形温度より高い温度に
て加熱加圧して積層一体化することをその解決手段とし
ている。
以下、この発明の木質材の製法を、図面に基いて、工程
順に詳しく説明する。
〔工程1〕 まず、第1図に示すように、この発明において使用され
る木質化粧材1および樹脂フィルム2をそれぞれ用意す
る。
この木質化粧+4’ 1には、天然木つき板や人口本つ
き板等からなる化粧単板1aやこれら化粧単板laに不
織布等の裏打ち材等の合板1bを裏打ちしたものあるい
は化粧単板1aを木質系ボード、合板木質セメント板な
どの台板1bに貼り合わせた化粧合板などが好適に使用
される。また、特に白木調外観を得るためには、上記化
粧単板+aにヒノキやスプルースなどの針葉樹、あるい
はヒノキ材に似せるためにスブルースつき板に淡紅色の
着色を施ずなどの加工あるいは加飾を施したものなどを
使用することが好ましい。またこの木質化粧材lの厚さ
は、使用用途などにより異なるが、具体的には例えば木
質系壁材などとして利用される場合、化粧単板1aには
厚さ02〜1.Omm程度のもの、また台板1bには厚
さ0.1〜50mm程度のものが好適に使用される。そ
して、この木質化粧材Iの表面には、予、め研削、切削
等を施してもよく、また必要に応じて着色剤等を塗布し
て適宜の色に着色したり、適宜の印刷法によって模様を
施ずなどの加飾を行ってもよい。ここで、上記研削には
#180〜#320程度のサンドペーパー等か使用され
、また着色には、染顔料を溶剤に溶解したもの、あるい
はこれに少量の樹脂分、例えばポリウレタン系樹脂等を
溶解させたものが好適に使用され、さらに印刷には、グ
ラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷などの方
法が採用される。
また、この発明において使用される樹脂フィルム2して
は、塩化ビニル樹脂系、メタクリル樹脂系、ポリエステ
ル樹脂系などの熱可塑性樹脂からなる厚さ20〜100
0μm程度のフィルムが用いられるが、前記木質化粧材
lの表面の木目模様が透けて見え、また特に白木材の白
木感が得られるためには、メタクリル樹脂系などの透明
な樹脂、あるいはこれらの透明樹脂中に適宜の着色剤を
配合してなる着色透明樹脂を用いることがより好ましい
。そして、この樹脂には、必要に応じ適宜、光安定剤、
酸化防止剤、架橋剤などの添加剤が配合された後に、フ
ィルム状に成形されて樹脂フィルム2となる。この成形
は、通常プレス成形により行なわれ、プレス条件は温度
140〜150℃程度、また圧力1〜2 M P a程
度が好適とされる。
〔工程2〕 次に、−〔工程1〕で用意された木質化粧材Iの表面に
、塗膜3を形成する。この塗膜3は、アクリルウレタン
樹脂、ポリエステル/エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂や
あるいはビニルブチラール樹脂、エチレン−酢酸ビニル
共重合体等の熱可塑性樹脂などからなる塗料を塗布し、
硬化状態としたものである。ここでの硬化状態とは、熱
硬化性樹脂からなるものでは、架橋が十分に進行した状
態を指呼し、熱可塑性樹脂からなるものでは、溶剤が完
全に揮散して十分に固化した状態をいう。さらにこの塗
膜3には、必要に応じ適宜光安定剤、酸化防止剤、架橋
剤などの添加剤が配合されてもよく、また適宜の色の着
色剤、例えばTiO2などの白色着色剤などが配合され
てもよい。またこの塗料は液状でも粉体でもよいが、よ
り好ましくは、接着剤が木質化粧材】中に含浸すること
によって木質化粧材1が濡れ色感を呈し、このために合
板Ibまでが透けて美観を損ねるとともに白木感が失わ
れるという不都合を避けるために、木材中に含浸しにく
い速乾燥性の液状アクリルウレタン樹脂もしくはポリエ
ステル/エボギン樹脂等からなる粉体塗料を用いること
がよい。そしてこの粉体塗料を用いる場合には、常温あ
るいは100℃程度に加熱された木質化粧材1の表面上
に粉体塗料をエアスプレー法や静電塗装法などの方法に
より塗布する。また液状塗料を使用する場合には、スピ
ンコータ法、ロールコータ法などの方法によって塗布す
る。またいずれの場合にも、その塗布量はI 00−1
50g/m2程度で、膜厚が90〜135μm程度とな
るように調整することが好ましい。
そして塗膜3の具体的な硬化は、液状のアクリルウレタ
ン樹脂の場合は、常温にて乾燥、または50℃程度の温
度にて加熱乾燥することによって行ってもよい。粉体樹
脂の場合は、100℃程度の加熱炉や遠赤外線炉内を通
過させて、この塗料を加熱融着させ、熱圧プレス成形(
温度140℃、圧力IMPa、時間30時間3ラ 塗膜を硬化させる。
〔工程3〕 次に、前記木質化粧材lと前記樹脂フィルム2とを〔工
程2〕により形成された塗膜3を介して積層する。そし
て、この状態で、木質化粧材1と樹脂フィルム2の両面
側から加熱加圧成形して、積層一体化を行う。この成形
はプレス成形などによって実施し、その成形温度は、上
述の樹脂フィルム2および塗膜3の各H D Tよりも
高い温度、具体的には例えば130〜150℃程度とさ
れ、また圧力は1〜2 M P a程度とされる。この
ような温度においてプレス成形を行えば、例えば上記塗
膜3に熱可塑性樹脂を用いている場合には、この塗膜3
と樹脂フィルム2との両者が溶融あるいは半溶融して、
木質化粧材lに対し強固に融着する。また上記塗膜3に
熱硬化性樹脂を用いている場合には、樹脂フィルム2の
みが溶融あるいは半溶融して、予め木質化粧材1表面に
固着している塗膜3に対して強固に融着する。そしてこ
のような温度で上記の圧力を約5分程度与えた後、樹脂
フィルム2および塗膜3のHDTよりも低い温度にまで
冷却して解圧することによって、第2図に示したような
本質材4が得られる。
さらに、このような成形の際には、同時に鏡面処理を施
して、鏡面を有する木質材とするこ七もできる。具体的
には例えば、上記木質材1と塗膜3と樹脂フィルム2と
の積層物をニッケルメッキ黄銅板などの鏡面板ではさみ
、加熱加圧することによって、積層一体化と同時に鏡面
板の鏡面を樹脂フィルム2」二に転写し、次いで冷却後
にこの鏡面板を剥離する方法などが利用される。またこ
の場合、鏡面板と樹脂フィルム2との間に、例えばフッ
化ビニルフィルム等の離型フィルムをはさんでおくこと
もできる。
また、得られた木.質材4には、このような鏡面処理の
他、適宜の着色や模様などの加飾を施す処理を行っても
よい。
以上説明したような本質材4の製法は、木質化粧材1表
面に硬化状態の塗膜3を形成した後、この塗膜3の上に
樹脂フィルム2を載置し、前記塗膜3および樹脂フィル
ム2を、両者の熱変形温度より高い温度にて加熱加圧し
て積層一体化することによって実施するものであるので
、予め硬化されている塗膜3上に樹脂フィルム2を積層
一体化することによって、この塗膜3が木質化粧材l中
に含浸して木質化粧材が濡れ色感を呈するのを防止でき
、このため木質化粧材lの白木感が損なわれることなく
、美しい木目調あるいは白木調外観を有する木質材4を
製造することができる。
以上ここでは、得られた木質材4が第2図に示したよう
な平面状のものである例を述べたが、この木質材4は、
用途に応じ適宜の形状に成形されて、半円弧型や“くの
字”型の断面形状を有する木質材4などとされてもよい
。この場合には、所望、 の形状を有する成形型を用い
て、圧力1〜3MPa1温度130〜150℃程度で成
形するのが妥当である。または、このように木質材4と
された後に所望の形状に成形される他、木質化粧材1お
よび樹脂フィルム2にそれぞれ予備成形を施して目的の
木質材4とほぼ同一形状とした後に、これらを積層一体
化して目的の形状の木質材4としてもよい。このように
予備成形を施せば、予め概略の形状が得られたのちに成
形加工がなされるので、成形加工時の加熱加圧の際には
さほど高圧にする必要がなくなるため、塗膜3や樹脂フ
ィルム2の流れが少なく木質材4の表面平滑性や均一な
膜圧を損なうことなく、所望の形状の木質材4を製造す
ることができる。
[実施例] この発明の実施例を以下の方法に従って製造した。
(実施例1) 厚さ10mmの合板の裏面に厚さ0.2mmのスブルー
スつき板を貼り合わせた木質化粧材の表面に、アクリル
ウレタン樹脂を20g/m’塗布し、室温で16時間乾
燥させて、塗膜を形成した。
次いで、この塗膜上に、厚さ100μmのメタグリル樹
脂フィルムを積層し、プレス成形法によって、木質化粧
材側および樹脂フィルム側の両面側から加熱加圧して、
樹脂フィルムの積層一体化を行った。このプレス成形は
温度140 ℃、圧力15 M P aの条件で5分加
圧した後、70℃まで冷却し、解圧することによって行
った。
(実施例2) 木質化粧材として、スブルースつき板の表面に、赤色染
料液スピロンレッドB EH(保土谷化学(株)社製)
のアセトン溶液を用いて淡紅色の着色を施したものを使
用し、また塗膜として、アクリルウレタン樹脂中に酸化
チタン(T io 2)からなる白色顔料を0.5重量
%配合したものを使用した以外は、実施例1と同様にし
て行った。
(実施例3) 塗膜として、熱可塑性のビニルブヂラール樹脂エスレソ
クBX−+(漬水化学(株)社製)を使用した以外は、
実施例1と同様にして行った。
(実施例4) 樹脂フィルムとして、メタクリル樹脂フィルム」二に、
アクリルウレタン樹脂インクで厚さ15μmの加飾印刷
を施したものを用い、この印刷面を塗膜面と接触するよ
うに積層して、プレス成形した以外は、実施例1と同様
にして行った。
(比較例5) 樹脂フィルムを積層一体化する手段として、液状のエヂ
レンー酢酸ビニル接着剤を用いて、木質化粧材と樹脂フ
ィルムとを貼り合わせた以外は、実施例1と同様にして
行った。
以上のようにして得られた実施例(4例)の木質材にあ
っては、いずれも、最外層の透明な樹脂膜を通して、木
質化粧材の木目模様が透けて見られ、白木調外観の美し
い木質材であった。これに対し、液状接着剤を使用した
比較例の木質材にあっては、部分的にあたかも濡れたよ
うな色感を呈しており、白木調外観が得られなかった。
[発明の効果] この発明は、木質化粧料表面に硬化状態の塗膜を形成し
た後、この塗膜上に樹脂フィルムを載置し、前記塗膜お
よび樹脂フィルムを両者の熱変形温度より高い温度にて
加熱加圧して積層一体化するものであるので、予め硬化
されている塗膜上に樹脂フィルムを積層一体化すること
により、塗膜が木材中に含浸することが防止されて、木
質化粧材が濡れ色外観を呈さすに、美しい木質外観やさ
らには白木調外観を与える木質材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、この発明の木質材の製法の一例
を工程順に示す概略断面図である。 ■・・・・・木質化粧材、   2・・・・・・樹脂フ
ィルム、3・・・・・塗膜、      4・・・・・
木質材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 木質化粧材表面に硬化状態の塗膜を形成した後、この塗
    膜の上に樹脂フィルムを載置し、前記塗膜および樹脂フ
    ィルムを、両者の熱変形温度より高い温度にて加熱加圧
    して積層一体化することを特徴とする木質材の製法。
JP62292644A 1987-11-19 1987-11-19 木質材の製法 Expired - Fee Related JP2625777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292644A JP2625777B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 木質材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292644A JP2625777B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 木質材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133733A true JPH01133733A (ja) 1989-05-25
JP2625777B2 JP2625777B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=17784451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292644A Expired - Fee Related JP2625777B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 木質材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625777B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128850A (ja) * 1982-01-28 1983-08-01 藤本 政三 木質板の表面処理方法及びその装置
JPS5936872A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 Toshiba Corp カ−ドシステムにおける暗証符号の確認方法
JPS61186434U (ja) * 1985-05-15 1986-11-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128850A (ja) * 1982-01-28 1983-08-01 藤本 政三 木質板の表面処理方法及びその装置
JPS5936872A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 Toshiba Corp カ−ドシステムにおける暗証符号の確認方法
JPS61186434U (ja) * 1985-05-15 1986-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2625777B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100108564A (ko) 장식된 라미네이트의 제조방법
JPH01133732A (ja) 木質材の製法
JPH02175101A (ja) 化粧材の製法
JPH01133733A (ja) 木質材の製法
JP3869920B2 (ja) 木質床材の製造方法
KR20070118469A (ko) 멜라민 수지 함침층을 갖는 판재 표면에 고광택 유브이고팅층을 형성하는 제조방법 및 그에 의해 제조된 판재
CN101906866A (zh) 一种防裂的重组复合地板及其加工方法
WO2000002739A1 (fr) Materiau de revetement par transfert et procede de revetement par transfert d'une surface de miroir
JPH04221162A (ja) 不燃性天然木化粧内装材及びその製造法
JP2552515B2 (ja) 漆装飾材の製造方法
JPS63107780A (ja) 化粧材の製法
JP3002754B2 (ja) 化粧紙、含浸紙および化粧板の製造法
JPS60155456A (ja) 塗装法
WO2009146589A1 (zh) 紫外线光固化漆铝箔饰面刨花板及其制作方法
JP2558382Y2 (ja) 化粧単板シート
JPH01146742A (ja) 裏面に接着剤層を有する化粧シートおよびその製造方法
JPS5940776B2 (ja) 装飾ガラスの製造方法
JPH0641465Y2 (ja) ガラス製表面パネル
JPH01120302A (ja) 成形合板の製法
JPS5918204B2 (ja) アクリルフイルム融着化粧板の製造方法
KR20050013472A (ko) 열경화수지 목재카펫 제조방법 및 그 제조방법에 의한목재카펫
JPH05162247A (ja) 化粧単板シートの製造方法
JPH07285207A (ja) 樹脂化粧板の製造方法
JPH04113845A (ja) 化粧板の製造方法
JPS6227080A (ja) 塗膜加飾法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees