JPH04113845A - 化粧板の製造方法 - Google Patents

化粧板の製造方法

Info

Publication number
JPH04113845A
JPH04113845A JP23514490A JP23514490A JPH04113845A JP H04113845 A JPH04113845 A JP H04113845A JP 23514490 A JP23514490 A JP 23514490A JP 23514490 A JP23514490 A JP 23514490A JP H04113845 A JPH04113845 A JP H04113845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plywood
conduit
adhesive
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23514490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790630B2 (ja
Inventor
Hitoshi Suzuki
仁 鈴木
Tsukasa Hayakawa
典 早川
Osamu Moritomo
森友 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP23514490A priority Critical patent/JPH0790630B2/ja
Publication of JPH04113845A publication Critical patent/JPH04113845A/ja
Publication of JPH0790630B2 publication Critical patent/JPH0790630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、家具、内装材、扉、ドア等に用いられる化粧
板の製造方法に関し、詳しくは天然木に酷似した化粧板
の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、天然木に酷似させた化粧板製造技術としては数多
く知られているが、これらは2つに大別される。1つは
天然木が有するテリ感、深み感を表現する技術であり、
もう1つは天然木表面の有する導管を表現する技術であ
る。前者の技術としては、バールインキによる印刷や、
多層化したシート構成中に光沢を有するヘアラインを用
いるなど、また後者の技術としては、型押し、ケミカル
エンボス、グロスマットによるエンボスなどかある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の技術は、天然木の有するテリ
感、深み感あるいは天然木表面の有する導管表現のいず
れかを実現する技術であり、従来技術ではこの両要素を
同時に実現することはできなかった。
そこで、本発明の目的は、従来技術ではなしえなかった
前記両要素を同時に、かつ完成度の高いかたちで実現す
ることができる化粧板の製造方法を提供することにある
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明に係る化粧板の製造
方法は、表面に導管部を有する天然木合板上に、前記導
管内部の塗布量が不足するようにして接着剤を全面に塗
布し、この上に木目柄を有する転写層を転写せしめ、次
いで溶剤タイプのリコート塗料を全面に塗布して、導管
部での転写層の溶剤浸食により導管形状を再現すること
を特徴とするものである。
このような本発明にあっては、基材合板の導管部の接着
剤塗布量をコントロールすることによって接着力を導管
部とそれ以外との間で調整し、これに木目柄を有し、か
つ耐溶剤性を調整可能なインキバインダーにて構成され
る転写層を転写後、溶剤タイプのリコート塗料を塗布す
ると、合板との接着力不足の導管部ではリコート塗料の
稀釈溶剤によって、表面の転写層が導管形状に沿って浸
食され導管形状を形成するので、全体として天然木特有
のテリ感、深み感を有すると共に、天然木の有する導管
形状をも従来のようなエンボス工程無しに忠実に再現し
て、天然木に極めて酷似した化粧板が得られる。
以下、図面を参照しながら、本発明をさらに詳述する。
第1図(a)〜(d)は本発明の化粧板の製造方法の一
例を工程順に示す断面図である。
第1図(a)は、表面に導管部2を有する天然木合板1
を示す。該合板1は比較的大きな導管を有し、あまり有
色材でないものが好ましく、各種合板、人工突板、天然
木突板貼り化粧板等の天然木のテリ感を有する木質基材
の全てが使用可能である。ただし、本化粧板の1つの目
的である天然木のテリ、深み感を再現する目的で、透過
性を有する木目柄転写層を用いるため、シミや部分的な
変色を有する様な合板の場合には、あらかじめ漂白、ヤ
ニ止め等を行う。
次に、この合板1上に、合板1と転写層4との接着に用
いる接着剤を全面塗布して接着剤層3を形成する(第1
図(b)参照)。この際、導管内部の接着剤塗布量が不
足して導管部で開部分が形成されるように塗布される必
要がある。このためには、塗布する接着剤は、硬化時に
体積変化が比較的生じやすいものが適当で、かつ導管部
での周辺木材組織への拡散が発生する程度の流動性、固
形分であるように調整し、塗布する。
接着剤の具体例としては、酢酸ビニル樹脂系、エチレン
酢酸ビニル共重合樹脂系、アクリル酢酸ビニル共重合樹
脂系等のエマルジョン接着剤が使用可能である。また、
塗布方法としては非導管部への十分な塗工性と導管部へ
の塗布量を考慮し、ロールコータ−(ナチュラルコータ
ー)が適当である。
次いで、接着剤層3を介して転写シート6を重ね合わせ
る(第1図(C)参照)。
転写シート6は、離けい性を有する基体シート5と木目
柄を有し、被転写体のテリ、深み等を十分透過すること
が可能な転写層4から成る。この転写層4は、木目柄で
ある模様層4aと必要に応じて付写する表面保護層4b
からなり、転写後に実施するリコート時の塗料稀釈溶剤
分にて、接着剤層3の塗布量不足を生じた導管部分の転
写層を浸食させる程度に耐溶剤性能を調整しておく。こ
の特性に適したインキバインダーとしては、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合樹脂、アクリル樹脂等がある。
また、転写シート6に用いる基体シート5は、離けい性
を有する強じんなものであれば、特に制約はなく、ポリ
エステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド
、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、セルロースアセ
テート、ナイロン、ビニロン等の合成樹脂フィルムや、
これらフィルムを紙と貼り合せた複合シート等や、ウレ
タン樹脂、アミノアルキッド樹脂等を塗布した紙などが
使用可能である。
第1図(c)の工程をさらに詳しく説明すると、接着剤
層3を介して転写シート6を重ね合せた後、合板1導管
部の接着剤層3の開部分へ転写シート6が十分に入り込
まない程度でかっ、合板1の非導管部での十分な接着が
進行する程度の一次圧締を実施し、かかる後これを解圧
して、接着剤層3の十分な硬化を待つ。
接着剤層3の硬化後、基体シート5を取り除き、溶剤タ
イプのリコート塗料を全面に塗布してリコ−ト層7を設
ける(第1図(d)参照)。この際、導管部2では転写
層4の溶剤浸食か発生するように、リコート塗料の稀釈
溶剤、稀釈率、塗布量等を調整する。このリコート塗料
としては、ウレタン系、アクリル系、アミノアルキッド
系等の溶剤タイプの透明塗料が使用可能で、ロールコー
タ−リバースコーター、フローコーター、カーテンコー
ター等の塗工機にて稀釈溶剤にて粘度調整後、固形分換
算にて、10〜30g/rr?程度のリコート層を設け
る。リコート塗料の塗布によって、導管部2では導管形
状に沿って表面の転写層4が溶剤浸食されて導管形状が
忠実に再現され、また非導管部ではリコート層7が転写
層4の浸食無しに塗着される。
リコート後、リコート層7の十分な硬化を待って、必要
に応じてワイピングやトップコートを実施することがで
きる。
[実施例] 以下に、本発明の具体的実施例を示す。
厚さ2 、5m/mのラワン合板上に、酢酸ビニル系エ
マルジョン接着剤(粘度: 15,000〜20,0O
OCPS’/30℃蒸発残分:35%)を水にてさらに
5%稀釈した後、65〜90g/m(ウェット)程度ロ
ールコータ−にて塗布する。
これに、あらかじめ用意しておいた厚さ5μのアクリル
樹脂系表面保護層及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹
脂をバインダーとする半透明インキを用いて印刷された
ナラ材を模した模様層を有する厚さ25μの無処理ポリ
エチレンテレフタレートフィルムを基体シートとする転
写シートをウェットラミネートした後、コールドプレス
にて、2 kgf/ciの圧締圧で1次圧締(30分)
を実施し、接着剤の常温硬化を待って、基体シートを取
り除いた。
また、本転写層の耐溶剤性は、酢酸イソブチル/トルエ
ン/酢酸エチル= 50/25/25に混合したリコー
ト層塗料の稀釈溶剤でのシンナーラビングにて5回〜1
0回程度とした。
次いで、この得られた表面に転写層を有する本化粧板に
アクリルポリオール系樹脂よりなるウレタンサンディン
グ塗料を前述の稀釈溶剤にて、15sec±3sec(
フォードカップ#4)程度に調整後カーテンコーターに
て110〜170g/rr? (ウェット)(固形分2
0%±5%)程度塗布して、合板導管部に沿った転写層
の浸食を得た。この塗料の硬化後、ワイピング、トップ
コートを実施した。
最終的に得られた化粧板は、天然木のテリ、深み感を有
し、かつ天然木の有する導管形状を忠実に再現した天然
木に極めて酷似した化粧板であった。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の化粧板の製造方法
によれば、基材合板の導管部の接着剤塗布量をコントロ
ールすることにより接着力を導管部とそれ以外との間で
調整し、これに木目柄を有する転写層を転写後、溶剤タ
イプのリコート塗料を塗布することによって、導管部で
はリコート塗料の稀釈溶剤によって転写層が導管形状に
沿って浸食されるので、全体として天然木特有のテリ感
、深み感を有すると共に、天然木の有する導管形状をも
従来のようなエンボス工程を必要とせずに忠実に再現で
き、天然木に極めて酷似した化粧板を得ることができる
という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の化粧板の製造方法の一
例を工程順に示す断面図である。 1・・・合板 2・・・導管部 3・・・接着剤層 4・・・転写層 5・・・基体シート 6・・・転写シート 7・・・リコート層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に導管部を有する天然木合板上に、前記導管内部の
    塗布量が不足するようにして接着剤を全面に塗布し、こ
    の上に木目柄を有する転写層を転写せしめ、次いで溶剤
    タイプのリコート塗料を全面に塗布して、導管部での転
    写層の溶剤浸食により導管形状を再現することを特徴と
    する化粧板の製造方法。
JP23514490A 1990-09-05 1990-09-05 化粧板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0790630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23514490A JPH0790630B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23514490A JPH0790630B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 化粧板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113845A true JPH04113845A (ja) 1992-04-15
JPH0790630B2 JPH0790630B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16981707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23514490A Expired - Lifetime JPH0790630B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790630B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790630B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2654687A (en) Composite sheet material and method of producing the same
JPH0796699A (ja) 無機系化粧板の製造方法
JPS602989B2 (ja) 剥離シ−ト及びその製造方法
JPH04113845A (ja) 化粧板の製造方法
JPH0134667B2 (ja)
JPS5940776B2 (ja) 装飾ガラスの製造方法
JPH0759626A (ja) 化粧板
JPS5940775B2 (ja) 装飾ガラスの製造方法
JPS58153637A (ja) 化粧板およびその製造方法
JP2545929B2 (ja) ポリエステル化粧板の製造方法
JPH059199Y2 (ja)
JP2558382Y2 (ja) 化粧単板シート
JPS60155456A (ja) 塗装法
JPH05318694A (ja) 化粧板の製造法
JPH0493253A (ja) 印刷紙をベースにしたエンボス着色uv化粧板
JPH08244399A (ja) 絵柄の転写方法
JPH0241140Y2 (ja)
JPS60182913A (ja) 家具用板及びその製造方法
JPH0114475Y2 (ja)
JPS6128000Y2 (ja)
JP2626762B2 (ja) 着色塗装した硬化型樹脂化粧板の製造方法
JPH054908B2 (ja)
JPH09104096A (ja) 木目エンボス化粧板
JPS5940115B2 (ja) 木目模様を有する化粧材
JPH09142092A (ja) 木目模様を有する転写フィルム及び木目調化粧材