JPH01133601A - コーナ鋼矢板とその製造方法 - Google Patents

コーナ鋼矢板とその製造方法

Info

Publication number
JPH01133601A
JPH01133601A JP29239587A JP29239587A JPH01133601A JP H01133601 A JPH01133601 A JP H01133601A JP 29239587 A JP29239587 A JP 29239587A JP 29239587 A JP29239587 A JP 29239587A JP H01133601 A JPH01133601 A JP H01133601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
shaped
flange
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29239587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069682B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kusaba
芳昭 草場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP29239587A priority Critical patent/JPH069682B2/ja
Publication of JPH01133601A publication Critical patent/JPH01133601A/ja
Publication of JPH069682B2 publication Critical patent/JPH069682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は土木工事等において用いられるU形鋼矢板の
構造とその製造方法に係り、特に鋼矢板壁のコーナ部に
用いられるラルゼン形爪を有するU形鋼矢板とその製造
方法に関する。 [従来の技術] ラルゼン形爪を有する鋼矢板を用いた鋼矢板壁のコーナ
部は、従来第9図にその一例を示すごとく、U形鋼矢板
(1)の背面に、同サイズのU形鋼矢板をウェブ中央か
ら二分し、その片側半分(i−i)を溶接して構成する
方法がとられてきた。しかし、この溶接によるコーナ部
の製作はU形鋼矢板の切断および溶接に多大な手間と時
間を要し、かつ製作コストも高くつく。このため、最近
では専用のコーナ矢板が用いられている。 従来使用されているコーナ鋼矢板は第10図にその一例
を示すように、左右のラルゼン形爪の形状を異ならせた
もので、一方は通常のラルゼン形爪(C+)、他方は若
干開きぎみのラルゼン形爪(C2)となっている(特開
昭59−166301号公報)。しかし、このような形
状のラルゼン形爪を有するコーナ鋼矢板の場合、第11
図にその継手部を拡大して示すように、通常の鋼矢板(
1)のラルゼン形爪(C1)の離脱防止作用がなく、コ
ーナ鋼矢板(2)の変形ラルゼン形爪(C2)の離脱防
止作用のみであるため、通常の結合に比べて離脱防止力
が小さく、打込み時地中において爪外れを生じ易い。 
また、このコーナ鋼矢板の製造においては、粗ロール、
中間ロール、仕上げロールすべて通常の成品とは異なる
ロールを使用する必要がおり、さらに使用量も通常の成
品に比べて著しく少ないため圧延ロットも非常に小さく
なり、製造コス1−が高くつくという難点がある。また
、矢板壁の屈曲角度が90度と一定化されているので、
他の屈曲角度が要求された場合には新たにロールを製作
する必要がめった。 この発明は従来の前記巽形うルゼン形爪を有するコーナ
鋼矢板の問題点を解決するためになされたもので、打込
み時の離脱防止力が大きく継手性能に優れたコーナ鋼矢
板と、該鋼矢板を低コストで製造し得る方法を提案せん
とするものである。
【問題点を解決するための手段】
この発明のコーナ鋼矢板は、一方に通常のラルゼン形爪
を有し、他方に異形のラルゼン形爪を有するU形鋼矢板
で必って、他方のラルゼン形爪が該鋼矢板の開口側に向
いた形状であることを特徴とするものでみる。 また、その製造方法は、熱間圧延工程において、両端に
通常のラルゼン形爪を有するU形鋼矢板を成形した俊、
該鋼矢板の片側のラルゼン形爪付根部近傍のフランジ部
を孔型ミルによって外側に折曲げてラルゼン形爪が該鋼
矢板の開口側に向くように圧延することを特徴とし、ま
た、外側に折曲げた分だけ短くなっている方のフランジ
部を他方のフランジ長さと等しくするため、ウェブの7
ランジ寄りの一部を孔型ミルによって内側に折曲げて短
い方のフランジの一部とすることを特徴とするものであ
る。
【作  用】
第1図はこの発明に係るコーナ鋼矢板を示す縦断面図で
、図(A)は異形のラルゼン形爪を形成した方のフラン
ジ部が他方より短いコーナ鋼矢板を示し、図(B)は左
右のフランジ部を同一長さとしたコーナ矢板を示す。第
2図は同上コーナ矢板の使用状態を示す概略図、第3図
は第2図点内部分を拡大して示す縦断面図でおる。 すなわち、この発明のコーナ鋼矢板は一方は通常のラル
ゼン形爪(C1)とし、他方を相手側鋼矢板(1)のラ
ルゼン形爪(C1)を抱込むように折曲げてラルゼン形
爪(C2)を鋼矢板の開口側へ向けた形状としたもので
ある。なお、(11)はフランジ部、(12)はウェブ
である。 ここで、説明の便宜上、通常のラルゼン形爪(C1)の
先端部を(A + ) 、付根部を(B1)、爪が鋼矢
板の開口側へ向いたラルゼン形爪(C2)の先端部を(
A 2 ) 、付根部を(B2 )(83)とする。 図(A>に示すコーナ鋼矢板(10−1)は、ラルビン
形爪(C2)を形成するのにこの側のフランジ部(11
)の一部を外側に折曲げて付根部(B3)を形成した場
合で、この付根部(B3)の分だけフランジ部が短くな
っているのである。勿論、このように左右のフランジ部
の長さが異なってもコーナ鋼矢板として使用できること
はいうまでもない。 図(B)に示すコーナ鋼矢板(10−2)は、左右のフ
ランジ部の長さを等しくしたコーナ鋼矢板を示すもので
、爪が開口側へ向いているラルゼン形爪(C2)側のフ
ランジ寄りのウェブ(12)を内側へ折曲げて他方のフ
ランジ部と同一長さとしたもので必る。 上記のごとく形成したコーナ鋼矢板の場合、その使用状
態を第2図に示すごとく、通常のU形鋼矢板壁(13)
に対し直角方向に鋼矢板壁を構築する際には、そのコー
ナ部において、通常のU形鋼矢板(1)のラルゼン形爪
(C1)と、爪の付根部(B2 )(B3 )により爪
が開口側へ向いているラルゼン形爪(C2)とを結合さ
せる。その結合状態は第3図に拡大して示すように、相
手方の通常のラルゼン形爪(C1)がこの発明のラルゼ
ン形爪(C2)とその付根部(82N [33)にて抱
込まれた形となる。 このような結合状態の場合、通常のU形鋼矢板(1)の
ラルゼン形爪(C1)の先端部(A1)とその付根部(
B1)の部分でコーナ鋼矢板(10−1)のラルゼン形
爪(C2)の離脱が防止され、コーナ鋼矢板(10−1
)のラルゼン形爪(C2)の先端部(八2)とその付根
部(B2)の部分で相手方鋼矢板(1)のラルゼン形爪
(C2)の離脱が防止されるのである。さらに、この発
明ではコーナ鋼矢板(10−1)の付根部(B3)の部
分で双方のラルゼン形爪(CIHC2)がより強固に結
合される。ちなみに、第10図に示す従来のコーナ鋼矢
板の場合はラルゼン形爪(C1)の離脱防止部分、すな
わちこの発明の付根部(B2 )(83)に相当する部
分がないため、結合部の離脱防止力が弱かったのでおる
。 次に、この発明のコーナ鋼矢板の製造方法の一例につい
て説明する。 すなわち、この発明ではまず粗ミル、中間ミルで通常の
ラルゼン形爪を有するU形鋼矢板を製造し、仕上ミルで
通常鋼矢板の片方のフランジ下部を1パス30度ずつ、
3パスで90度まで曲げ圧延して左右爪部の異なるコー
ナ鋼矢板を製造する。このようにして製造されたコーナ
鋼矢板は片方のラルゼン形爪を開口側へ向けるためにフ
ランジ部の一部を外側に折曲げているため、左右のフラ
ンジ長さが異なっている。そこで、次パスにおいて、ウ
ェブの一部を折曲げ圧延することによって、短くなって
いる方のフランジを長くし左右同一長さのコーナ鋼矢板
を得るものである。 以下、図面を参照しつづ説明すると、まず粗ミルにおい
て第4図に示す3つの造形孔型(Ks)(K4 )  
(Ks )を用いて粗圧延1麦、中間ミルにおいて第5
図に示す3つの造形孔型(Kal−3)(Kal−2)
(Kal−1>にて第6図に示す通常のU型鋼矢板(1
)を圧延する。通常の鋼矢板を圧延している時、仕上ミ
ルはロールギャップを大きくし、空パスで圧延製品をホ
ラトン−以降の下工程に送る。 通常鋼矢板の圧延が終了すると、仕上ミルによりコーナ
矢板の圧延に入る。仕上ミルではまず第7図に示す3つ
の造形孔型(Kal−A) (Kal−8)(Kal−
c)により片側のフランジ下部を30度ずつ90度まで
外側へ折曲げていく。第8図は仕上ミルの各バス族し形
状を示す図で、図(A)(B)(C)(D)はそれぞれ
孔型(Kal−A)(Kal−8)(Kal−C)  
(Kal−D)を放れた形状を示す。 片側のフランジ下部を上記3つの孔型により外側へ折曲
げていく場合、フランジ下部の曲げ加工の安定性が問題
となるが、反対側については中間ミルの仕上孔型と同一
の形状をしており、仕上全パスにおいて材料形状と孔型
形状が常に同一であるため、ロールに材料が噛み込んだ
時材料の左右のフラツキがなく、そのため片方のフラン
ジ下部は極めて安定して曲げることが可能となり、しか
も圧下を行なっていないため材料の捩れも全く生じない
。ざらに、曲げる方の圧延においてはラルゼン形爪部は
全く圧下せず、7ランジ下部のみ上下ロールにより曲げ
るだけであるから、爪部の形状は通常の製品と全く同一
となる。つまり、爪部においては、下ロールには材料が
接するが、上ロールとは全く接触することがないため、
爪の形状は仕上ミル全パスにおいて変化することはない
。 フランジ下部の曲げ加工が完了して得られたコーナ鋼矢
板(10−1)は片方のフランジ下部を90度曲げた関
係上左右のフランジ長さが異なっているが使用には全く
支障ない。ただ、パイリングする際の安定性を考慮する
と、左右同一長さとするのが望ましい。そこで、この発
明では4パス目の造形孔型(Kal−[))によりウェ
ブの一部を折曲げる圧延を行ない、左右のフランジ長さ
が同一のコーナ鋼矢板(10−2)を製造する。このと
きも爪部は下ロールのみに接触し、上ロールとは非接触
状態にあるから爪の形状が変化することはない。 なあ、鋼矢板壁の屈曲角度は通常直角(90度)が最も
多いが、施工場所によっては直角以外の場合もある。し
かし、この発明の場合は仕上ミルでフランジ部下部を折
曲げる時点でその折曲げ角度を変化させることができる
ので、直角以外のコーナーにも使用できるコーナ鋼矢板
を製造することも可能である。 (実 施 例I JISSP−III型でラルゼン形のコーナ鋼矢板をこ
の発明方法により2重可逆式のブレイクダウンミル、中
間ミル、仕上ミルから構成されたミルレイアウトで製造
した。 本実施例では、加熱炉で1280℃に加熱された300
mm厚X 550mm幅の連続鋳造鋳片(ブルーム)を
第4図に示す孔型を有するブレイクダウンロールにより
、まず4バスで150mm厚X 480mm幅まで圧下
し、続いて3個の造形孔型(K4 )(K5 )(K6
)によりウェブ厚60mmの粗形鋼片まで7パス圧延し
た。 次いで、第5図に示す孔型を有する中間ミルでまず、(
Kal−3)において3パスのレバース圧延によりウェ
ブ厚を15mmまで圧下し、続いて(Kal−2)にお
いてウェブ厚を13.8mmまで圧下すると同時に爪の
整形を行なった。最後に(Kal−1)においてウェブ
厚を13.0+r+mまで圧下し、第6図に示す通常の
鋼矢板<SP−l1l)を製造した。 次に、このSP−[1の鋼矢板を第7図に示す4つの造
形孔型を有する仕上ミルへ送り、まずKal −A )
(Kal−8)(Kal−C)の3つの孔型で1パスず
つ圧延し、片側のフランジ下部を30度ずつ外側へ折曲
げた。このときウェアおよび他方の半分は圧下せず、上
下ロールに接するだけの状態で材料を安定させたa4パ
ス目はダミーパスとして材料をミル前面に戻し、5パス
目においてウェアの端部より40mmのところから折曲
げ圧延し、左右の7ランジ高さが同一のコーナ鋼矢板を
製造した。このときも他方の半分は上下ロールに接する
だけで圧下はされない。 以上の圧延により、一般の鋼矢板と同様のラルゼン形爪
を有する左右非対称のコーナ鋼矢板を同一の圧延チャン
スで製造することができた。
【発明の効果】
以上説明したごとく、この発明に係るコーナ鋼矢板は爪
の向きが異なるだけでラルゼン形爪自体は通常の鋼矢板
と同一であるから、結合部のwi脱防止力が大きく、打
込み時の爪外れ等のトラブルが極めて少ないという優れ
た効果を奏する。 また、この発明方法によれば、通常の圧延設備における
仕上ミルのロールを追加するだけで済むので、設備費が
安価につき製造コストを低減できる。ざらに、−段調矢
板と同一チャンスで圧延できるので、ロット制約がなく
納入までのリードタイムも短い利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るコーナ鋼矢板を示す縦断面図で
、図(A>は爪の向きが異なるラルゼン形爪を形成した
方のフランジ部が他方より短いコーナ鋼矢板を示し、図
(B)は左右のフランジ長さが同一のコーナ鋼矢板を示
す図である。 第2図は同上鋼矢板の使用状態の一例を示す概略図であ
る。 第3図は第2図点内部分を拡大して示す縦断面図でおる
。 第4図はこの発明の製造方法における粗ロール孔型形状
を示す概略図である。 第5図は同じく中間ロール孔型形状を示す概略図である
。 第6図は第5図に示す中間ロール孔型圧延後のU型鋼矢
板を示す断面図である。 第7図は仕上ロール孔型形状を示す概略図である。 第8図は仕上ミルの各パス放し形状を示す材料の断面図
で、図(A)(B)(C)(D)はそれぞれ孔型(Ka
l−A)(Kal−3)(Kal−C)(Kal−D)
を離れた形状を示す。 第9図は従来の鋼矢板壁のコーナ部の一例を示す断面図
である。 第10図は従来のコーナ鋼矢板の一例を示す断面図であ
る。 第11図は同上コーナ鋼矢板の継手部を拡大して示す断
面図である。 1・・・通常のU形鋼矢板 10−1・・・片方のフランジ部が短いコーナ鋼矢板1
0−2・・・左右のフランジ部の長さが同一のコーナ鋼
矢板 11・・・フランジ部    12・・・ウェブC1・
・・通常のラルゼン形爪 A1・・・ラルゼン形爪C1の先端部 C2・・・爪が鋼矢板の開口側へ向いたラルゼン形爪 へ2・・・ラルゼン形爪C2の先端部 B2 、B3・・・ラルゼン形爪C2の付根部第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方に通常のラルゼン形爪を有し、他方に異形のラルゼ
    ン形爪を有するU形鋼矢板であって、他方のラルゼン形
    爪が該鋼矢板の開口側に向いた形状であることを特徴と
    するコーナ鋼矢板。 2 一方に通常のラルゼン形爪を有し、他方に異形のラルゼ
    ン形爪を有するU形のコーナ鋼矢板の製造方法において
    、熱間圧延工程において両端に通常のラルゼン形爪を有
    するU形鋼矢板を成形した後、該鋼矢板の片側のラルゼ
    ン形爪付根部近傍のフランジ部を孔型ミルによつて外側
    に折曲げてラルゼン形爪が該鋼矢板の開口側に向くよう
    に圧延することを特徴とするコーナ鋼矢板の製造方法。 3 一方に通常のラルゼン形爪を有し、他方に異形のラルゼ
    ン形爪を有するU形のコーナ鋼矢板の製造方法において
    、熱間圧延工程において両端に通常のラルゼン形爪を有
    するU形鋼矢板を成形した後、該鋼矢板の片側のラルゼ
    ン形爪付根部近傍のフランジ部を孔型ミルによつて外側
    に折曲げてラルゼン形爪が該鋼矢板の開口側に向くよう
    に圧延し、次いで前記開口側に向くラルゼン形爪を有す
    る側のウェブの一部を孔型ミルによつて内側に折曲げ、
    この側のフランジの一部とすることによって両フランジ
    の長さを等しくすることを特徴とするコーナ鋼矢板の製
    造方法。
JP29239587A 1987-11-19 1987-11-19 コーナ鋼矢板とその製造方法 Expired - Fee Related JPH069682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29239587A JPH069682B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 コーナ鋼矢板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29239587A JPH069682B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 コーナ鋼矢板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133601A true JPH01133601A (ja) 1989-05-25
JPH069682B2 JPH069682B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=17781234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29239587A Expired - Fee Related JPH069682B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 コーナ鋼矢板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069682B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433733U (ja) * 1990-07-13 1992-03-19
EP0795649A1 (en) * 1995-09-29 1997-09-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Unsymmetrical steel sheet pile and method for manufacturing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202021106555U1 (de) * 2021-12-01 2023-03-02 Pilepro Gmbh Spundbohlenmodul und Spundwand aus Spundbohlenmodulen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433733U (ja) * 1990-07-13 1992-03-19
EP0795649A1 (en) * 1995-09-29 1997-09-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Unsymmetrical steel sheet pile and method for manufacturing the same
EP0795649A4 (en) * 1995-09-29 2000-04-26 Sumitomo Metal Ind ASYMETRIC STEEL PLATE STACK AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069682B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997013039A1 (fr) Palplanche metallique asymetrique, et son procede de fabrication
JPH01133601A (ja) コーナ鋼矢板とその製造方法
JP2703362B2 (ja) U形鋼矢板の圧延方法
JP2002045902A (ja) 大型h形鋼の圧延方法
JPH0284203A (ja) 平行フランジ形鋼の圧延方法
JP2681536B2 (ja) 溝形鋼の圧延装置列
JP3290933B2 (ja) 異形棒鋼の圧延方法
JP3339466B2 (ja) H形鋼とその圧延方法
JP3173389B2 (ja) 非対称鋼矢板とその熱間圧延方法
JP3339457B2 (ja) H形鋼の高精度圧延方法
JP2004322105A (ja) H形鋼の製造方法及び孔型ロール
JPS63101006A (ja) コ−ナ−鋼矢板の製造方法
JP2000271601A (ja) H形鋼用粗形鋼片の製造方法
JPS6410281B2 (ja)
JP2859744B2 (ja) 直線型形鋼およびその製造方法
JPH0489103A (ja) 連続継手型形鋼およびその圧延成形方法
JP2943326B2 (ja) H型鋼の製造方法
JP2571308B2 (ja) 左右非対称継手を有する直線型形鋼およびその製造方法
JP2577660B2 (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法
JP2000319871A (ja) 直線型鋼矢板
JPH02187201A (ja) H形鋼の粗圧延方法
JPH07178410A (ja) 鋼製連壁用形鋼及びその製造方法
JP3389831B2 (ja) 溝形鋼の圧延法
JP2861831B2 (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の圧延方法
JP2720750B2 (ja) H形鋼の圧延機列

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees