JPH01132186A - レーザパルスストレッチャー - Google Patents

レーザパルスストレッチャー

Info

Publication number
JPH01132186A
JPH01132186A JP29086187A JP29086187A JPH01132186A JP H01132186 A JPH01132186 A JP H01132186A JP 29086187 A JP29086187 A JP 29086187A JP 29086187 A JP29086187 A JP 29086187A JP H01132186 A JPH01132186 A JP H01132186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
beam splitter
multiple reflection
reflection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29086187A
Other languages
English (en)
Inventor
Eriko Suzuki
絵里子 鈴木
Junji Fujiwara
淳史 藤原
Toshio Sato
俊雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29086187A priority Critical patent/JPH01132186A/ja
Publication of JPH01132186A publication Critical patent/JPH01132186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0057Temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、例えば色素レーザのレーザパルス幅を広げ
るレーザパルスストレッチャーに関する。
(従来の技術) 従来より大出力色素レーザシステムにおいては、色素レ
ーザ発振器と色素レーザ増幅器からなるシステムで出力
を増大するために色素レーザ発振器と色素レーザ増幅器
を励起するのに異なる複数の発振器から発揚される励起
レーザ光を励起源として用いることが行われている。
その際、色素レーザ発振器のレーザ光のパルス幅よりも
色素レーザ増幅器の励起レーザ光のパルス幅が長い場合
があり励起が有効でなく自然放射増幅光(ASE:Aa
+plified  spontaneousemis
sion  の増加をまねき、出射レーザ光の単色性が
損われるものであった。このようなパルス幅の不一致に
より、自然放射増幅光が増加されることを防止するため
に上記色素レーザ発振器からの出射レーザ光を後述する
ようなレーザパルスストレッチャーを用いて色素レーザ
増幅器の励起レーザ光のパルス幅に対応するパルス幅に
広げ、上記自然放射増幅光を減少することが行われてい
る。
上記レーザパルスストレッチャーを第2図および第3図
を参照して説明する。図中に示される矢印は図示しない
色素レーザ発振器から発振されたレーザ光である。この
レーザ光は、第1のビームスプリッタ−1に入射され2
つの光路に分光される。そして、2つに分光されたレー
ザ光のうち一方のレーザ光は遅延光学系2を通過される
。そして、この遅延光学系2を通過されたレーザ光は、
第2のビームスプリッタ−3に入射され、上記第1のビ
ームスプリッタ−1から直接筒2のビームスプリッタ−
3へ入射される他方のレーザ光と合成される。
上記遅延光学系2は、例えば所定の焦点距離をもつ2つ
のレンズ4.5が光軸上に配列され、これらのレンズ4
.5を挟んで異なる焦点距離の2つのレンズ6.7とが
同様に配列されて、ビーム径を所定の大きざに保ちなが
ら伝播させるようになっている。
このように構成されたレーザパルスストレッチャーの遅
延光路長dは、図中に示される等価分岐点Aおよび等価
合成点Bとの間の距離で決り、遅延光学系を通る方のレ
ーザ光は、等価分岐点Aと等価合成点Bでのレーザ光の
ビーム径およびビーム広がり角は同一である必要がある
。つまり、上記等価分岐点Aから例えばレーザ光の発振
側にXの距離離れた位置にビームの小径部W1がある場
合には、等価合成点Bから同じくレーザ光の発振側にX
の距離離れた位置にビームの小径部W2が位置されてい
なければならない。
このように構成されたレーザパルスストレッチャーは、
上述のように複数のレンズ4.5.6.7を、それぞれ
の焦点距離に適した離間距離を持って配列する必要があ
るため、装置自体が大型化してしまうという欠点があっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 上)ホのように、従来のレーザパルスストレッチャーは
、ビームスプリッタ−によって分岐された一方のレーザ
光の光軸方向に沿って複数のレンズを配列し、これらの
レンズ間を伝播することでビーム径とビームの広がり角
を同一に保ちながら遅延し、分岐された他方のレーザ光
と合成することでパルス幅を広げるよう構成されていた
が、このように構成されたレーザパルスストレッチャー
は上記複数のレンズ間の離間距離を大きくとる必要があ
るため、装置自体が大型になるという事情があった。
この発明は上記事情に着目したなされたものであり、従
来大型化が避けられなかった装置本体の小型化を図るこ
とができるレーザパルスストレッチャーを提供すること
を目的とする。
(発明の構成) (問題点を解決するための手段及び作用)この発明は、
集光光学系を介して入射されたレーザ光を分岐する第1
のビームスプリッタ−を設け、この第1のビームスプリ
ッタ−で分岐された一方のレーザ光の光路長を延長する
多重反射手段を設け、上記第1のビームスプリッタ−で
分岐された他方のレーザ光のビーム径と広がり角とを上
記多重反射手段を経たレーザ光のビーム径と広がり角と
に一致するように補正する補正手段を設け、上記多重反
射手段および補正手段から出射されたレーザ光を合成す
る第2のビームスプリッタ−を設け、この第2のビーム
スプリッタ−から出射されたレーザ光をコリメートする
コリメート光学系を設け、上記多重反射手段の対向され
たミラー間で多重反射することで光路長を延長し、装置
本体を小型化することができるレーザパルスストレッチ
ャーにある。
(実施例) 以下、この発明における一実施例を第1図を参照して説
明する。
図中8示されるレンズ8.9は集光光学系およびコリメ
ート光学系をそれぞれ構成するものである。そして、こ
れらレンズ8.9は互いに対向されて配設されており、
互いのレンズ8.9の間には第1および第2のビームス
プリッタ−10111が配設されている。このうち第1
のビームスプリッタ−10は上記レンズ8を通過した例
えば色素レーザ光が入射されるように位置されている。
ここでこの色素レーザ光は例えば図示しない色素レーザ
発振器から出射されたものである。そして、上記第1の
ビームスプリッタ−10は入射されたレーザ光を2つの
レーザ光に分岐するように構成されており、一方のレー
ザ光は入射された方向に対して所定の角度をもった向き
に反射され、また、分岐された他方のレーザ光は入射さ
れた光軸の向きのまま直進される。
そして、上記一方のレーザ光は全反射ミラー12に一旦
反射されて後述する多重反射手段に入射される。この多
重反射手段は例えば対向された一対の凹面全反射ミラー
13.14で構成されたいわゆるエリオツドセルと称さ
れる多重反射セルによって形成されている。上記凹面全
反射ミラー13.14のうち、レーザ光の入射側に設け
られた凹面全反射ミラー13には、所定の位置に入射孔
15が穿設されており、上記前反射ミラー12で反射さ
れたレーザ光はこの入射孔15を通過して多重反射セル
内に入射される。
また、レーザ光の出射側に設けられた凹面全反射ミラー
14の所定の位置には出射孔16が穿設されている。
このように構成された多重反射セルは、互いの凹面全反
射ミラー13.14の間でレーザ光がつづみ状に例えば
複数回反射されるように構成されている。そして、互い
の凹面全反射ミラー13.14の各反射スポット位置は
ある決まった回数反射されることで元の位置に戻るよう
になっている。
ここで、上記レーザ光がつづみ状に反射された際の小径
部W3の位置は、上記凹面全反射ミラー13.14間の
離間距離の略中央部であり、この小径部W3の位置は上
記集光光学系としてのレンズ8の配設位置によって調整
される。
また、上記出射側の凹面全反射ミラー14は、周方向に
回動されるように構成されて光路長を変更する図示しな
い変更手段が設けられている。つまり、凹面全反射ミラ
ー14を周方向に回動調整することにより上記出射孔1
6の位置を周方向に移動し、つづみ状に反射されるレー
ザ光の反射回数を変更できるように構成されている。こ
の反射回数の変更により、レーザ光の遅延時間を、反射
ミラー13.14間の1往復分の時間を単位として変更
することができる。
このようにして出射孔16から出射されたレーザ光は、
この出射孔16に対向して設けられた全反射ミラー17
に反射され、上記第2のビームスプリッタ−11に入射
されるように構成されている。
一方、上記第1のビームスプリッタ−10によって分岐
され直進する他方のレーザ光は複数の全反射ミラー18
.19.20.21に順次反射されて上記第2のビーム
スプリッタ−11に入射されるように構成されている。
ここで、上記第1および第2のビームスプリッタ−10
,11間を進む他方のレーザ光の光路長は、第1および
第2のビームスプリッタ−10,11間を進む一方のレ
ーザ光が、上記凹面全反射ミラー13.14間を無反射
の状態で通過された場合の光路長と同一になるように構
成されている。つまり、一方のレーザ光が上記凹面全反
射ミラー13.14間で無反射で通過された場合の第1
および第2のビームスプリッタ−10,11間の光路長
と、同一の光路長をもつように複数の全反射ミラー18
.19.20.21が配設されている。
そして、上記全反射ミラー17に反射された一方のレー
ザ光と、全反射ミラー21に反射された他方のレーザ光
とが上記1i2のビームスプリッタ−11に入射される
ことで合成されパルス幅が広げられる。
つまり、上記凹面全反射ミラー13.14で構成される
多重反射セルによって遅延されたレーザ光は、上記全反
射ミラー18.19.20.21に反射されたレーザ光
より微少時間遅れて合成されることで、パルス幅が広げ
られる。そして、この遅延時間は、上記凹面全反射ミラ
ー13.14間で反射される回数を変更することにより
、調整することができる。ここで、調整は凹面全反射ミ
ラー13.14間でレーザ光が1往復される時間を単位
として遅延時間を調整することができる。
さらに、上記第2のビームスプリッタ−11によって合
成されたレーザ光は、この第2のビームスプリッタ−1
1に対向して設けられたコリメート光学系としての上記
レンズ9に入射され、平行なレーザ光に変換されて出射
される。このようにして出射されたレーザ光は例えば図
示しない色素レーザ増幅器に入射されるように構成され
ている。
このように構成されたレーザパルスストレッチャーは、
分光されたレーザ光を遅延する多重反射手段が設けられ
ることで、従来使用されていたレンズを光軸方向に順次
配列した形式のものに比較して装置本体の小型化を図る
ことができる。そして、装置の小型化に際しては、合成
時の2つのレーザ光のビーム径と広がり角を同一に保つ
ことができるので、合成後においては良質のレーザ光を
得ることができる。
なお、この発明は上記一実施例にのみ限定されるもので
はない。例えば、上記一実施例では多重反射手段の反射
回数を変更することができるように構成されているが、
これに限定されず、レーザ光を分岐し、一方のレーザ光
を多重反射手段により遅延した後に、他方のレーザ光と
合成されるように構成されたものであればよい。つまり
、上記第2のビームスプリッタ−11に入射される2つ
のレーザ光はともに同一のビーム径と広がり角を持つよ
うに構成されていればよく、遅延時間の変更手段を有す
るものに限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、第1のビーム
スプリッタ−によって分岐された一方のレーザ光が多重
反射手段に入射されることで遅延されるため、従来のレ
ンズを光軸に沿って順次配設する遅延構造に比較して装
置本体の小型化を図ることができるレーザパルスストレ
ッチャーを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における一実施例の概要を示す平面図
、第2図および第3図は従来例であり、第2図はレーザ
パルスストレッチャーの概略的な構成を示す平面図、第
3図はレンズ間をレーザ光が通過される状態を示す側面
図である。 8・・・レンズ(集光光学系)、10・・・第1のビー
ムスプリッタ−113,14・・・凹面全反射ミラー(
多重反射手段)、18.19.20.21・・・全反射
ミラー(補正手段)11・・・第2のビームスト出願人
代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集光光学系を介して入射されたレーザ光を分岐す
    る第1のビームスプリッターと、この第1のビームスプ
    リッターで分岐された一方のレーザ光が入射され対向さ
    れたミラー間の反射で光路長を延長する多重反射手段と
    、上記第1のビームスプリッターで分岐された他方のレ
    ーザ光のビーム径と広がり角とを上記多重反射手段を経
    たレーザ光のビーム径と広がり角とに一致するように補
    正する補正手段と、上記多重反射手段および補正手段か
    ら出射された一方および他方のレーザ光を合成する第2
    のビームスプリッターと、この第2のビームスプリッタ
    ーから出射されたレーザ光をコリメートするコリメート
    光学系とを具備することを特徴とするレーザパルススト
    レッチャー。
  2. (2)多重反射手段はミラー間の往復距離を単位として
    光路長が変更できることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のレーザパルスストレッチャー。
JP29086187A 1987-11-18 1987-11-18 レーザパルスストレッチャー Pending JPH01132186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29086187A JPH01132186A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 レーザパルスストレッチャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29086187A JPH01132186A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 レーザパルスストレッチャー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132186A true JPH01132186A (ja) 1989-05-24

Family

ID=17761443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29086187A Pending JPH01132186A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 レーザパルスストレッチャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01132186A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147683A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Toshiba Corp レーザパルスストレッチャー
JP2005148550A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Gigaphoton Inc 光学的パルス伸長器および露光用放電励起ガスレーザ装置
JP2005340826A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Asml Holding Nv ヘリカル光学パルスストレッチャ
JP2009081438A (ja) * 2007-09-24 2009-04-16 Asml Netherlands Bv 電磁放射パルス幅制御装置及び電磁放射パルス幅制御方法
JP2010003755A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 波長変換レーザ装置
JP2013084971A (ja) * 2012-12-03 2013-05-09 Gigaphoton Inc 極端紫外光源用ドライバレーザ
JP2014519614A (ja) * 2011-06-13 2014-08-14 ケーエルエー−テンカー コーポレイション レーザパルスマルチプライヤを用いた半導体検査および計測システム
WO2018020564A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 ギガフォトン株式会社 レーザシステム
JP2020027107A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company レーザー接合検査、レーザー超音波検査、及び、レーザーピーニングのためのパルスストレッチング技術

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147683A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Toshiba Corp レーザパルスストレッチャー
JP2005148550A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Gigaphoton Inc 光学的パルス伸長器および露光用放電励起ガスレーザ装置
JP2005340826A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Asml Holding Nv ヘリカル光学パルスストレッチャ
US7609363B2 (en) 2004-05-24 2009-10-27 Asml Holding N.V. Helical optical pulse stretcher
JP2009081438A (ja) * 2007-09-24 2009-04-16 Asml Netherlands Bv 電磁放射パルス幅制御装置及び電磁放射パルス幅制御方法
JP2010003755A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 波長変換レーザ装置
JP2014519614A (ja) * 2011-06-13 2014-08-14 ケーエルエー−テンカー コーポレイション レーザパルスマルチプライヤを用いた半導体検査および計測システム
JP2013084971A (ja) * 2012-12-03 2013-05-09 Gigaphoton Inc 極端紫外光源用ドライバレーザ
WO2018020564A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 ギガフォトン株式会社 レーザシステム
JPWO2018020564A1 (ja) * 2016-07-26 2019-05-09 ギガフォトン株式会社 レーザシステム
JP2020027107A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company レーザー接合検査、レーザー超音波検査、及び、レーザーピーニングのためのパルスストレッチング技術

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102638818B1 (ko) Loe를 통한 lcos 조명
US7408714B2 (en) Method and apparatus for coupling laser beams
US6693930B1 (en) Peak power and speckle contrast reduction for a single laser pulse
JP4335454B2 (ja) レーザ増幅システム
US7413311B2 (en) Speckle reduction in laser illuminated projection displays having a one-dimensional spatial light modulator
US5210643A (en) Wave combining apparatus for semiconductor lasers
US7586959B2 (en) Speckle reduction with transparent blocks
US20030117601A1 (en) Pulse-width extending optical systems, projection-exposure apparatus comprising same, and manufacturing methods using same
US20060216037A1 (en) Double-pass imaging pulse-stretcher
JP2003509835A (ja) 可干渉光源用スペックル低減システム、スペックルコントラストの低減方法、及び照明装置のスペックル低減システム
EP0959378A1 (en) Optical coherence reduction method and device, illuminating method and system
JP2003529919A (ja) レーザ増幅系
US10254552B2 (en) Laser array
JP2590510B2 (ja) 照明装置
JPH01132186A (ja) レーザパルスストレッチャー
JP2007114655A (ja) 均一照明装置
JP2003536061A (ja) 光学測距装置
US6337940B1 (en) Wavelength filtering self-aligned retroreflecting optical system, a monochromator and a laser incorporating such a system
JP2004004704A (ja) ビームスプリッター装置ならびにそれを使用したレーザー走査顕微鏡
JPH06204591A (ja) 固体レーザ装置
JPH01142524A (ja) レーザパルスストレッチャー
JP7097236B2 (ja) レーザ装置
JP2002244078A (ja) レーザ光学系とレーザ加工装置
JPH01194375A (ja) レーザパルスストレッチャー
JPH05145150A (ja) 固体レーザ