JPH01131408A - ホイールアライメントの測定方法及びその装置 - Google Patents

ホイールアライメントの測定方法及びその装置

Info

Publication number
JPH01131408A
JPH01131408A JP62290118A JP29011887A JPH01131408A JP H01131408 A JPH01131408 A JP H01131408A JP 62290118 A JP62290118 A JP 62290118A JP 29011887 A JP29011887 A JP 29011887A JP H01131408 A JPH01131408 A JP H01131408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel alignment
attachment
axles
beams
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62290118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559366B2 (ja
Inventor
Shogo Masuko
増子 昭吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASAKA SEIKI KK
Original Assignee
YASAKA SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASAKA SEIKI KK filed Critical YASAKA SEIKI KK
Priority to JP62290118A priority Critical patent/JPH01131408A/ja
Publication of JPH01131408A publication Critical patent/JPH01131408A/ja
Publication of JPH0559366B2 publication Critical patent/JPH0559366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/09Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for baseless lamp bulb
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2111/00Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、自動車の実走行において自動車の回転タイ
ヤの立体角であるホイールアライメントを測定するホイ
ールアライメントの測定方法及びその装置に関するもの
である。
従来の技術 ホイールアライメントは、自動車の走行を安定させる上
で欠くことのできない重要な要素であり、・自動車の整
備に当り迅速かつ確実にこれを測定して所要の値に調整
することが要求される。
そして、ホイールアライメントの測定は室内で行なわれ
ているのが一般的であり、これには静的測定と動的測定
とがあるが、自動車の実走行状態に近いという意味で動
的測定が好ましく行なわれているが、ホイールアライメ
ントは現実の条件で測定して実態を知るのが好ましい。
発明が解決しようとする問題点 しかし、室内における動的測定において得られるデータ
はあくまでも類推データであり、自動車が実際に走行を
している現実の条件で測定したデータではない。すなわ
ち、自動車の実走行においては、急カーブ、緩カーブ、
登下坂、凹凸路等があるが、室内における動的測定では
種々の制約があり、そのデータに基づいて現実のホイー
ルアライメントは最終的にはこうなるであろうという推
測をしているものであり、正確なデータではないという
問題点を有している。
本発明は上記問題点に着目してなされたものであって、
自動車の実走行という最終的な実際の使用状態でのホイ
ールアライメントを継続的、すなわち過渡的に得、正確
なキャンバ、トーインといったホイールアライメントを
得ることができるホイールアライメントの測定方法と、
安価かつ簡単なその測定装置を提供することを目的とす
るものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点は本発明によれば、自動車の車軸の長手方向
に対して垂直に発射されたビームを車体に固定されたビ
ーム検出器により検出した後、画像処理し、ホイールア
ライメントを演算処理して表示するようにしたことを特
徴とするホイールアライメントの測定方法とし、自動車
の、車輪軸の中心軸に対して垂直にビームを発射するビ
ームアタッチメントを前記車軸に固定取付けし、該ビー
ムを検出するビーム検出器を前記ビームアタッチメント
の前後一対となるよう車体に取付けたことを特徴とする
ホイールアライメントの測定装置とすることにより解決
される。
作  用 車軸に取付けられたビームアタッチメントより発射する
半導体レーザー又は細い赤外線等のビームをビーム検出
器により受け、ビームの位置や角度により、キャンバ、
トーイン等を測定する。
実施例 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図において(10)は被検査車両であって、その前
車輪(lla、llb )は車軸(12)の車輪軸に、
後車輪(ILc、11d )は車軸(13)車輪軸にそ
れぞれ回転可能に取付けられている。
(14,14)は半導体レーザーあるいは細い赤外線を
発射するビームアタッチメントであり、該ビームアタッ
チメント(14)は前記各車輪(lla、11b、ll
e、11d )のセンターキャップを外して、それぞれ
の車軸(12,13)の両端の車輪軸に嵌め込み取付け
られ、車軸(12,13)に対して垂直に前記半導体レ
ーザー等を数十ミクロンに絞ったビームを発射するもの
である。
このビームアタッチメント(14,14)は第2図で示
されるように、円錐台形状をしており、充電可能なニッ
ケルーカドミウム電池からなる電源(15)と、安定し
たビーム(16)を出力するように制御する電子回路(
■7)と、ビーム発生器(18)とが収納されている。
このビーム発生器(18)は半導体レーザーあるいは赤
外線を発生するものである。前記ビーム(16)はビー
ムアタッチメント(14)の側面に設けられた小さな孔
(19)より出力するものであって、前述したように車
軸(■2゜13)に対して垂直、すなわちビームアタッ
チメント(14)の中心軸線に対して垂直にビーム(1
6)は発射するようになっている。(20)はスイッチ
であり、電源(15)をオン、オフすることができ、危
険防止のためタイヤ静止時にはビーム(16)を発射し
ないようになっている。なお、ビームアタッチメント(
14)の車軸への取付けは、センターキャップを固定す
るボルトとナツトを利用して固定するようにすればよい
が、他の任意の手段で固定するようにしてもよい。
(21a、21b、22a、22b、23a、23b、
24a、24b )は、前記ビームアタッチメント(1
4)より出力されるビーム(16)を検出するビーム検
出器であり、第1図及び第3図に示されるように各車輪
(ILa、Llb。
11c、lid )の前後方向に対称となるよう、すな
わち表面同士が向い合うよう一対ずつ車体に着脱自在に
取付けられる。この一対のビーム検出器、例えば(21
a)と(21b)は、ビームアタッチメン) (14,
14)がビーム(16)を発射しながら回転する円軌道
のセンターに来るように取付ける。このビーム検出器(
21a、 21b、 22a、 22b、 23a、 
23b、 24a。
24b)の表面には固体撮像素子(CCD(Charg
e Coupled  Devlce ) )が取付け
られており、該CODの画素子は3万〜5万である。こ
のCCDが取付けられた検出器は車輪(lla〜11d
)の上下動、左右動、捻り動等の全ての動きに対しても
ビーム(16)が外れない大きさとなっている。
このビーム検出器(21a、21b )を一対とするこ
とによりビーム(16)を受ける面が平面状態となり、
トーイン等の傾斜角度がより正確に得られる。
前記4車輪(lla〜11d)のセンターに取付けられ
たビームアタッチメント(14)は、タイヤの回転面と
同一の面の円を描きながら回転する車軸(12,13)
に取付けられているため、該アタッチメント(14)は
回転モーメントを強く受けるが、前後左右のモーメント
は比較的少ないものである。
従って、測定中における振動に対して影響されることが
比較的少ない。
次に左前車輪(lla)を例にとって具体的に説明する
と、トーイン成分を測定する場合は第4図(イ)に示さ
れるように前方のビーム検出器(21a)に照射される
ビーム(16)の軌跡は(a)のようにセンターより右
側にずれて生じ、後方のビーム検出器(21b)に照射
されるビーム(16)の軌跡は第4図(ロ)の(a)に
示すようにセンターより左側にずれて生じる。キャンバ
成分については、ビーム検出器(21a)、(21b)
とも第4図(イ)(ロ)の(b)に示すように現われる
しかしながら実際には(a)と(b)の合成された一本
の軌跡をして照射されるので、このタイヤの回転面はビ
ームアタッチメント(14)から照射されるビーム(1
6)が作る細い回転面を非常に精度良く測定することに
より前記トーイン又はキャンバを正確に測定することが
できる。
このようにしてビーム検出器(21a、21b、22a
、22b、23a、23b、24a、24b )に得ら
れたデータは第5図に示されるように画像処理回路(2
5,25)で画像処理され、サンプリングされてディジ
タル信号としてマイクロプロセッサ(CPU)に入力さ
れる。
そして該CPUにより演算処理され、表示制御回路(2
6)を介してデイスプレィ(27)に表示したり、印刷
制御回路(28)を介してプリンター(29)にてデー
タがプリントされる。デイスプレィ(27)又はプリン
ター(29)による記録は、ホイールアライメントの他
、車速、エンジン回転、加速度等のデータも同時に記録
できるようになっている。
(30)はビーム発生回路用の制御装置であって、安定
したビームを出力するよう無線にて制御できるようにな
っている。(31)は制御スイッチであり、例えばトー
イン測定とキャンバ測定とを切り換えられるようになっ
ており、シーケンサ−(32)を介してCPUに指示を
与えるようになっている。
発明の効果 以上のように本発明によれば、車軸に取付けられるビー
ムアタッチメントより照射されるビームを車体側におい
て該ビームを受けるようにしたので、実走行状態でホイ
ールアライメントを測定でき、現実のデータが正確に得
られるという効果を有すると共に、装置が簡単であるの
で、その取付けに面倒でなく、かつ実験車ではなく最終
段階の市販車に対して装着して測定できるという多大の
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、披検査車両の底面図、 第2図は、ビームアタッチメントの斜視図、第3図は、
左前車輪に本発明に係る測定装置を取付けた一部側面図
、 第4図は、ビーム検出器にビームが当たる状態の正面図
であって、(イ)は前部、(ロ)は後部のビーム検出器
、 第5図は、電気回路ブロック図である。 (12,13)  :車軸、 (14)  :ビームアタッチメント、(16)  :
ビーム、 (21a、21b、22a、22b、23a、23b、
24a、24b ):ビーム検出器。 特許出願人   彌榮精機株式会社 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕車輪のトーインやキャンバである立体角に対応し
    て照射されるビームを車体に固定されたビーム検出器に
    より検出した後、画像処理し、ホィールアライメントを
    演算処理して表示するようにしたことを特徴とするホィ
    ールアライメントの測定方法。 〔2〕前記ビームが半導体レーザーであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の測定方法。 〔3〕前記ビームが細い赤外線であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の測定方法。 〔4〕自動車の車輪軸の中心軸に対して垂直にビーム(
    16)を発射するビームアタッチメント(14、14)
    を前記車軸(12、13)に固定取付けし、該ビーム(
    16)を検出するビーム検出器(21a、21b、22
    a、22b、23a、23b、24a、24b)を前記
    ビームアタッチメント(14、14)の前後一対となる
    よう車体に取付けたことを特徴とするホィールアライメ
    ントの測定装置。 〔5〕前記ビーム(16)が半導体レーザーであること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の測定装置。 〔6〕前記ビーム(16)が細い赤外線であることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の測定装置。 〔7〕前記ビーム検出器が固体撮像素子を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第3項から第6項のいずれか
    1項記載の測定装置。
JP62290118A 1987-11-17 1987-11-17 ホイールアライメントの測定方法及びその装置 Granted JPH01131408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290118A JPH01131408A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 ホイールアライメントの測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290118A JPH01131408A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 ホイールアライメントの測定方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131408A true JPH01131408A (ja) 1989-05-24
JPH0559366B2 JPH0559366B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=17752035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290118A Granted JPH01131408A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 ホイールアライメントの測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01131408A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262259A (ja) * 1991-12-20 1993-10-12 Fmc Corp 広角ホイールアライメントシステム
JPH05262260A (ja) * 1991-12-20 1993-10-12 Fmc Corp 車輪アライメントシステム
KR101428405B1 (ko) * 2013-08-07 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량용 휠얼라이먼트 측정장치, 그를 이용한 측정시스템 및 측정방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262259A (ja) * 1991-12-20 1993-10-12 Fmc Corp 広角ホイールアライメントシステム
JPH05262260A (ja) * 1991-12-20 1993-10-12 Fmc Corp 車輪アライメントシステム
KR101428405B1 (ko) * 2013-08-07 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량용 휠얼라이먼트 측정장치, 그를 이용한 측정시스템 및 측정방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559366B2 (ja) 1993-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0731336B1 (en) Method and apparatus for measuring the dynamic camber of vehicle tyres
JP3129489B2 (ja) タイヤデフレーションの検出方法
US4180915A (en) Runout compensation in vehicle wheel alignment measuring apparatus
SE502278C2 (sv) Anordning för mätning av fordonshjulvinklar
US5760938A (en) Apparatus and method for wheel alignment, suspension diagnosis and chassis measurement of vehicles
KR101686646B1 (ko) 차량 전자식 안정성 프로그램을 위한 레이저 다이오드 기반 자체 혼합 센서
JPH04232410A (ja) 自動車のホイールの角度関係を測定する方法及びその装置
JP2004518120A (ja) 車両用ホイール面の動的方位決定システム
JPH11326141A (ja) 車輌診断用測定装置
JPH01131408A (ja) ホイールアライメントの測定方法及びその装置
JP2000501843A (ja) 独立車輪懸架装置を持つ自動車における車軸ジオメトリーを検出する方法
ITRE980027A1 (it) Metodo e dispositivo per misurare gli angoli caratteristici dell'assetto di un veicolo.
WO2000070304A9 (en) Active target wheel aligner
JP5062271B2 (ja) 走行装置及びその制御方法
JP2001515590A (ja) 軸測定装置および軸測定方法
JP2510204Y2 (ja) 車軸式アクスルを有する車両の操向角測定装置
US20240157727A1 (en) Rim accessory for wheel positioning angle detection, warning system for wheel positioning angle detection and warning method for wheel positioning angle detection
EP1359387A2 (en) Device for measuring universal joint operating angles in a drive train system
JPH0972733A (ja) 車輪の姿勢角監視装置
JPH04177116A (ja) ホイールアライメント測定装置
ES2221877T3 (es) Metodo y dispositivo para detectar la posicion de una rueda de vehiculo en un sistema de referencia ligado al vehiculo.
KR100413566B1 (ko) 타이어 관성 모멘트용 회전주기 측정장치
CN115916616A (zh) 使用光流技术进行车辆的速度确定和滑移确定
US5657228A (en) Dynamic behavior test system of a vehicle and method thereof
JP2000206136A (ja) 車両の速度、走行距離と路面勾配の計測方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees