JPH0113107B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113107B2
JPH0113107B2 JP1395882A JP1395882A JPH0113107B2 JP H0113107 B2 JPH0113107 B2 JP H0113107B2 JP 1395882 A JP1395882 A JP 1395882A JP 1395882 A JP1395882 A JP 1395882A JP H0113107 B2 JPH0113107 B2 JP H0113107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
note
data
gate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1395882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132283A (ja
Inventor
Kotaro Mizuno
Junji Iio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1395882A priority Critical patent/JPS58132283A/ja
Publication of JPS58132283A publication Critical patent/JPS58132283A/ja
Publication of JPH0113107B2 publication Critical patent/JPH0113107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、初心者等の押鍵練習に好適な押鍵
指示装置に関し、同一音高の音符が連続した場合
に表示素子を一瞬滅灯して表示効果を改善したも
のである。
従来提案されている押鍵指示装置にあつては、
同一音高の音符が連続した場合、現に押鍵すべき
音符に対応する表示素子と次に押鍵すべき音符に
対応する表示素子とが時間的に連続して点灯する
ため、練習者としては押鍵表示から離鍵及び押鍵
タイミングを知得できない不都合があつた。
この発明の目的は、このような不都合をなくし
た新規な押鍵指示装置を提供することにある。
この発明による押鍵指示装置は、同一音高の音
符が連続した場合に表示素子を短時間滅灯して別
個の音符である旨判別できるようにしたことを特
徴とするものであり、以下、添付図面に示す実施
例について詳述する。
第1図乃至第3図は、この発明の一実施例によ
る電子楽器の回路構成を示すもので、第1図は主
として楽譜データ取込部及びメロデイデータ処理
部を、第2図は主としてオブリガードデータ処理
部を、第3図は主としてスタート・ストツプ制御
部及びオートリズム部をそれぞれ示している。
第1図において、楽譜シート10は表面に楽曲
が音楽記号法にしたがつて記載されており、シー
ト表面の下方端部近傍の余白部には磁気テープ等
を貼付して成るデータ記録部12が設けられてい
る。データ記録部12にはシート表面に記載した
楽曲を自動演奏するための楽譜データが記録され
ている。
読取装置14は楽譜シート10のデータ記録部
12から楽譜データを読取るもので、その読取デ
ータをビツトシリアルな形でRAM(ランダム・
アクセス・メモリ)書込制御回路16に供給する
ようになつている。
RAM書込制御回路16は、読取装置14から
のビツトシリアルな形の楽譜データを第4図のフ
オーマツトに示すようにビツトパラレルな楽譜デ
ータDAに変換すると共にデータ種別を判別して
書込命令信号M1〜M5を発生するようになつてい
る。
第4図において、RSはリズム種類データ、
MEPはメロデイ音高データ、MELはメロデイ符
長データ、OBPはオブリガート音高データ、
OBLはオブリガート符長データであり、MK1
MK2,MK3,MK4,MK5はそれぞれデータRS,
MEP,MEL,OBP,OBLを識別するためのマ
ークコードである。
リズム種類データRSはシート表面の楽曲に適
合したリズムの種類(例えばワルツ)を指示する
コードからなるものであり、他のデータMEP,
MEL,OBP,OBLは一例として第5図に示すよ
うになつている。すなわち、メロデイ音高データ
MEPは音符のメロデイ部の音符進行に対応して
休符データ及び音高データを含むもので、各休符
データは全ビツト“0”のコードからなり、各音
高データはオクターブコードとノートコードとの
組合わせからなつてる。この例では、前奏部の4
小節と間奏部には休符データのみが含まれ、これ
以外の部分に、音高データを主体にして適宜休符
データが含まれる。メロデイ符長データMELは
メロデイ部の音符進行に対応して符長データを含
むもので、各符長データは休符又は音符の長さに
対応したコードからなつている。
オブリガート音高データOBPは楽譜のオブリ
ガート部の音符進行に対応して上記メロデイ音高
データと同様の休符データ及び音高データを含む
と共に、オートベースコードのための和音データ
CHD1,CHDk,CHDl等と、オブリガート音量制
御のための音量制御データVOL1(H),VOLk(P),
VOLl(H),VOLn(P)等とを含んでいる。和音デー
タは根音名及び和音タイプ(例えばメジヤ、マイ
ナ、セブンス等)を指示するコードからなり、休
符ならば全ビツト“0”とされる。また、音量制
御については、一例として、前奏部及び間奏部で
音量制御データVOL1(H)及びVOLl(H)によりオブ
リガートの音量を上げ、それ以外の部分では音量
制御データVOLk(P)及びVOLn(P)によりオブリガ
ートの音量を下げるようになつている。なお、オ
ブリガート音高データOBPの最後の部分には自
動演奏の終りを指示する終りコードが含まれる。
オブリガート符長データOBLはオブリガート
部の音符進行に対応して上記メロデイ符長データ
と同様の符長データを含むと共に、リズム制御デ
ータRMC1,RMCk,RMCn等を含んでいる。前
奏部のリズム制御データRMC1はリズムパターン
及びベースコードパターンを初期設定するための
ものであり、前奏部以外のリズム制御データ
RMCk,RMCn等はリズム変更(リズムパターン
及び/又はベースコードパターンの変更)又はリ
ズムオフ(オートリズムの発音停止)を指示する
ものである。
第1図において、RAM書込制御回路16はマ
ークコードMK1を検知すると、書込命令信号M1
を発生する。この書込命令信号M1は第3図のリ
ズム種類レジスタ18に供給される。そして、
RAM書込制御回路16から楽譜データDAとし
てリズム種類データRSが送出されると、該デー
タRSはレジスタ18に書込まれる。
次に、RAM書込制御回路16はマークコード
MK2を検知して書込命令信号M2を発生する。こ
の書込命令信号M2は書込・読出制御回路20に
供給され、これを書込モードにするので、この回
路20はメロデイ音高RAM22に書込用アドレ
ス信号を供給するようになる。そして、RAM書
込制御回路16から楽譜データDAとしてメロデ
イ音高データMEPが順次に送出されると、該デ
ータMEPは回路20からの書込用アドレス信号
に応じてRAM22に順次に書込まれる。
次に、RAM書込制御回路16はマークコード
MK3を検知して書込命令信号M3を発生する。こ
の書込命令信号M3は書込・読出制御回路24に
供給され、これを書込モードにするので、この回
路24はメロデイ符長RAM26に書込用アドレ
ス信号を供給するようになる。そして、RAM書
込制御回路16から楽譜データDAとしてメロデ
イ符長データMELが順次に送出されると、該デ
ータMELは回路24からの書込用アドレス信号
に応じてRAM26に順次に書込まれる。
次に、RAM書込制御回路16はマークコード
MK4を検知して書込命令信号M4を発生する。こ
の書込命令信号M4は第2図の書込・読出制御回
路28に供給され、これを書込モードにするの
で、この回路28はオブリガート音高RAM30
に書込用アドレス信号を供給するようになる。そ
して、RAM書込制御回路16から楽譜データ
DAとしてオブリガート音高データOBPが順次に
送出されると、該データOBPは回路28からの
書込用アドレス信号に応じてRAM30に順次に
書込まれる。
次に、RAM書込制御回路16はマークコード
MK5を検知して書込命令信号M5を発生する。こ
の書込命令信号M5は第2図の書込・読出制御回
路32に供給され、これを書込モードにするの
で、この回路32はオブリガート符長RAM34
に書込用アドレス信号を供給するようになる。そ
して、RAM書込制御回路16から楽譜データ
DAとしてオブリガート符長データOBLが順次に
送出されると、該データOBLは回路32からの
書込用アドレス信号に応じてRAM34に順次に
書込まれる。
上記のようにしてデータ読取・書込処理が終つ
た後は、第3図のスタートスイツチ36をオンし
て自動演奏動作及び押鍵指示動作を開始させるこ
とができる。第6図は、このような動作の概略を
示したもので、スタートスイツチ36をオンする
と、そのオン時点tsから1小節に相当するtpまで
の期間はテンポランプの点滅又はテンポ音の奏出
によつてテンプ打ちが行なわれる。そして、時点
tpから4小節に相当するtnまでの期間はオートベ
ースコード、オートリズム、高音量のオブリガー
ト等の前奏が行なわれる。この後、時点tnから終
了時点teまでの期間はメロデイを主体にした演奏
(間奏を含む)と、メロデイに関する押鍵指示と
が行なわれる。そして、このメロデイを主体にし
た演奏では、オートベースコード、オートリズ
ム、低音量のオブリガート等の伴奏が適宜リズム
オフ又はリズム変更を伴つて行なわれ、間奏時に
はオブリガートが高音量で演奏される。
次に、第7図を参照して第3図のスタート制御
部の動作を説明する。スタートスイツチ36をオ
ンすると、そのオン信号に応じてR−Sフリツプ
フロツプ38がセツトされ、その出力Q=“1”
からなる動作信号OPERが発生される。また、ス
イツチ36からのオン信号は微分回路(DIF)4
0に供給され、スタートパルスΔSTRTに変換さ
れる。
動作信号OPERはANDゲート42に供給され
る一方、インバータ44を介してR−Sフリツプ
フロツプ46及び48と、カウンタ50とをリセ
ツト解除する。フリツプフロツプ48の出力Q=
“0”はインバータ52を介してANDゲート42
を導通させているので、ANDゲート42は動作
信号OPERに応じて出力信号“1”をANDゲー
ト54に供給する。このため、ANDゲート54
からはORゲート56からのスタートパルス
ΔSTRTが送出され、ORゲート58を介してラ
ンプ駆動信号TEMPとしてテンポランプ60に
供給される。従つて、テンポランプ60は第7図
に示すようにスタート時tsにおいてスタートパル
スΔSTRTに応じて一瞬点灯する。
カウンタ62はORゲート64からのスタート
パルスΔSTRTによつてリセツトされ、これれと
同時にテンポ発振器65もスタートパルス
ΔSTRTによつてリセツトされる。カウンタ62
はリセツトの後テンポ発振器65からのテンポク
ロツク信号TCLを計数し、4分音符の長さが終
るタイミング毎に4分音符パルスPPを発生する
と共に1小節の長さが終るタイミング毎に小節パ
ルスMPを発生する。4分音符パルスPPはカウ
ンタ50に供給される一方、ORゲート56を介
してANDゲート54に供給される。カウンタ5
0は4分音符パルスPPを3カウントすると、3
カウント信号CN3を発生してフリツプフロツプ4
6をセツトさせるので、フリツプフロツプ46か
らはその出力Q=“1”からなる演奏準備信号
PREが第7図に示すように発生され、この信号
PREを入力とする微分回路66からは演奏準備
パルスΔPREが送出される。
また、カウンタ50は4分音符パルスPPを4
カウントすると、4カウント信号CN4を発生して
フリツプフロツプ48をセツトさせるので、フリ
ツプフロツプ48からはその出力Q=“1”から
なる演奏モード信号PLAYが第7図に示すように
発生され、この信号PLAYを入力とする微分回路
68からは演奏モードパルスΔPLAYが送出され
る。
フリツプフロツプ48からの演奏モード信号
PLAYはインバータ52を介してANDゲート4
2を非導通にするので、このときのANDゲート
42の出力信号“0”に応じてANDゲート54
が非導通になり、以後の4分音符パルスPPの送
出が禁止される。すなわち、4分音符パルスPP
は3発目までがANDゲート54を介して送出さ
れ、これら3個の4分音符パルスが第7図に示す
ようにORゲート58を介してランプ駆動信号
TEMPとしてテンポランプ60に供給される。
カウンタ50が4カウント信号CN4を発生する
と、上記のようにANDゲート54は非導通にな
るが、演奏モード信号PLAYによつてANDゲー
ト70が導通する。このため、カウンタ62から
4発目の4分音符パルスに同期して発生された最
初の小節パルスMPはANDゲート70を介し、
さらにORゲート58を介してランプ駆動信号
TEMPとしてテンポランプ60に供給される。
そして、カウンタ62はORゲート64からの演
奏モードパルスΔPLAYによつて一旦リセツトさ
れた後、1小節毎に小節パルスMPを発生し、こ
れらの小節パルスMPはANDゲート70及びOR
ゲート58を介してランプ駆動信号TEMPとし
てテンポランプ60に供給される。
従つて、テンポランプ60は第7図に示すよう
にスタートパルスΔSTRTによる点灯の後、3発
の4分音符パルスPPのそれぞれに応じて点灯し、
以後小節パルスMPが発生されるたびに点灯する
ようになる。
なお、演奏開始前のテンポ指示手段としては、
上記のようなテンポランプ60による視覚的手段
のみならず、テンポ音奏出による聴覚的手段を用
いてもよい。すなわち、リズム音源回路72では
ANDゲート54の出力信号に応じて特定のリズ
ム音源を駆動し、このリズム音源からの出力信号
ROを第1図の出力アンプ74を介してスピーカ
76に供給し、スピーカ76から例えば「コツコ
ツコツコツ」というようなテンポ音を発生させる
ようにしてもよい。
次に、第2図のオブリガートデータ処理部及び
第3図のオートリズム部の動作を説明する。
スタートパルスΔSTRTが発生されると、この
パルスは第2図のORゲート80及び82を介し
て書込・読出制御回路28に最初の読出命令信号
として供給されるので、回路28は最初の読出用
アドレス信号をオブリガート音高RAM30に供
給する。このため、RAM30からは第5図のオ
ブリガート音高データOBP中の最初の音高デー
タ1が読出され、ラツチ回路84にスタートパル
スΔSTRTに応じてラツチされる。また、最初の
音高データ1は判別回路86にも供給されるの
で、回路86はそのデータ種別を判別して音高デ
ータ検出信号PCを発生し、ANDゲート88に供
給する。
一方、スタートパルスΔSTRTはORゲート9
0及び92を介して書込・読出制御回路32に最
初の読出命令信号として供給されるので、回路3
2は最初の読出用アドレス信号をオブリガート符
長RAM34に供給する。このため、RAM34
からは第5図のオブリガート符長データOBL中
の最初の符長データ1が読出され、ラツチ回路9
4にスタートパルスΔSTRTに応じてラツチされ
る。また、最初の符長データ1は判別回路96に
も供給されるので、回路96はそのデータ種別を
判別して符長データ検出信号LNを発生し、
ANDゲート98に供給する。
この後、前述したようにして演奏モード信号
PLAY及び演奏モードパルスΔPLAYが発生され
る。演奏モードパルスΔPLAYはORゲート10
0を介して読出制御信号ONEXTとしてANDゲ
ート88に供給されるので、これに応じてAND
ゲート88の出力信号は“1”となる。この出力
信号“1”はラツチ回路84からの音高データ1
をラツチ回路102にラツチさせる一方、ORゲ
ート80及び82を介して2番目の読出命令信号
として書込・読出制御回路28に供給される。こ
のため、RAM30からは第5図のオブリガート
音高データOBP中最初の和音データCHD1が読出
される。この和音データCHD1は判別回路86及
びラツチ回路104に供給され、判別回路86が
和音データ検出信号CHを発生すると、これに応
じてラツチ回路104にラツチされる。
検出信号CHは、ORゲート82を介して書
込・読出制御回路28に3番目の読出命令信号と
して供給されるので、RAM30からは第5図の
オブリガート音高データOBP中最初の音量制御
データVOL1(H)が読出され、判別回路86に供給
される。このため、判別回路86は高音量データ
検出信号HIを発生し、R−Sフリツプフロツプ
106をセツトさせる。
検出信号HIは、ORゲート82を介して書込・
読出制御回路28に4番目の読出命令信号として
供給されるので、RAM30からは第5図のオブ
リガート音高データOBP中の音高データ2が読
出される。この音高データ2はラツチ回路84及
び判別回路86に供給され、判別回路86が音高
データ検出信号PCを発生すると、これに応じて
ラツチ回路84にラツチされる。
このときの検出信号PCに応じたANDゲート8
8の出力信号“1”はラツチ回路108と、
ANDゲート110及び112とに供給される。
このため、ラツチ回路108はラツチ回路104
からの和音データCHD1をラツチする。また、R
−Sフリツプフロツプ114はANDゲート11
0を介して供給されるフリツプフロツプ106の
出力Q=“1”によつてセツトされる。このため、
フリツプフロツプ114は出力Q=“1”を音量
制御信号VCとして送出する。
一方、演奏モードパルスΔPLAYに応じて発生
される読出制御信号ONEXTはANDゲート98
にも供給されるので、これに応じてANDゲート
98の出力信号は“1”となる。この出力信号
“1”はラツチ回路94からの符長データ1をラ
ツチ回路116にラツチさせる一方、ORゲート
90及び92を介して2番目の読出命令信号とし
て書込・読出制御回路32に供給される。このた
め、RAM34からは第5図のオブリガート符長
データOBL中最初のリズム制御データRMC1
読出される。このリズム制御データRMC1は判別
回路96及びラツチ回路118に供給され、判別
回路96がリズム制御データ検出信号RYを発生
すると、これに応じてラツチ回路118にラツチ
される。
検出信号RYは、ORゲート92を介して書
込・読出制御回路32に3番目の読出命令信号と
して供給されるので、RAM34からは第5図の
オブリガート符長データOBL中の符長データ2
が読出される。この符長データ2は判別回路96
及びラツチ回路94に供給され、判別回路96が
符長データ検出信号LNを発生すると、これに応
じてラツチ回路94にラツチされる。
このときの検出信号LNに応じたANDゲート
98の出力信号“1”はラツチ回路120及びD
−フリツプフロツプ122に供給される。このた
め、ラツチ回路120はラツチ回路118からの
リズム制御データRMC1をラツチし、この後ラツ
チ回路118はフリツプフロツプ122の出力信
号によつてリセツトされる。
ラツチ回路120からのリズム制御データ
RMCは第3図のリズム選択制御回路124に供
給されるようになつているので、最初のリズム制
御データRMC1は回路124に供給される。リズ
ム選択制御回路124にはレジスタ18からリズ
ム種類データRSが供給されており、回路124
はデータRMC1及びRSに応じて特定のリズムパ
ターン及びベースコードパターンを選択するため
の選択信号SELをパターンメモリ126に供給す
る。パターンメモリ126は演奏モード信号
PLAYをイネーブル信号ENとして受信すると読
出可能になるもので、リズム選択制御回路124
からの選択信号SEL及びカウンタ62の計数出力
CNTに応じて特定のリズムに対応したリズムパ
ターン信号PSを発生すると共に該リズムに適合
したベース・和音タイミング信号BCTを発生す
る。
リズムパターン信号PSはリズム音源回路72
内の適宜のリズム音源を駆動するので、回路72
からは選択されたリズムに対応するリズム音信号
ROが送出される。このリズム音信号ROは第1
図の出力アンプ74を介してスピーカ76に供給
され、音響変換される。従つて、スピーカ76か
らは演奏モード信号PLAYが“1”になつた直後
に(すなわち、第6図及び第7図の時点tpとほぼ
同時に)オートリズム音が奏出される。
ベース・和音タイミング信号BCTは第2図の
ベース音・和音形成回路128に供給される。ベ
ース音・和音形成回路128はラツチ回路108
からの最初の和音データCHD1に応じてベース音
信号及び和音信号を形成し、ベース・和音タイミ
ング信号BCTの示すタイミングで(すなわち、
リズムに連動するタイミングで)出力信号AO1
して送出する。この出力信号AO1は第1図の出力
アンプ74を介してスピーカ76に供給され、音
響変換される。従つて、スピーカ76からはオー
トリズム音の発生とほぼ同時にベース音及び和音
がリズムに連動して奏出される。
また、オブリガート音形成回路130はラツチ
回路102からの音高データ1に応じてオブリガ
ート音信号AO2を送出する。この場合、フリツプ
フロツプ114の出力Q=“1”が音量制御信号
VCとしてオブリガート音形成回路130に供給
されるので、オブリガート音信号AO2の音量レベ
ルは後述の低音量レベルの場合に比べて例えば
3dB高く設定される。オブリガート音信号AO2
第1図の出力アンプ74を介してスピーカ76に
供給され、音響変換される。従つて、スピーカ7
6からは、オートリズム音の発生とほぼ同時にオ
ブリガート音が高音量で奏出される。
上記のようにして前奏としてのオブリガート、
オートベースコード、オートリズムの演奏が開始
されるのに伴つて、比較器132はラツチ回路1
16からの9ビツトの符長データ1とカウンタ1
34のQ2〜Q10の9ビツト計数出力との比較を開
始する。カウンタ134は演奏モード信号PLAY
が“1”になると、インバータ136及びORゲ
ート138を介してリセツト解除されるものであ
るが、ORゲート100及び138を介して供給
される演奏モードパルスΔPLAYによつて一旦リ
セツトされた後第3図のテンポ発振器65からの
テンポクロツク信号TCLを計数する。そして、
カウンタ134のQ2〜Q10の計数出力の値がラツ
チ回路116からの符長データ1の値に一致する
と、比較器132が一致信号EQを発生する。こ
の場合、カウンタ134はQ2〜Q10の計数出力を
比較に供しているので、Q0〜Q8の計数出力を比
較に供する場合に比べて4倍の計数値となる。
一致信号EQはORゲート100及び138を介
してカウンタ134をリセツトさせ、カウンタ1
34はこのリセツトの後再びテンポクロツク信号
TCLを計数する。一致信号EQはまた、ORゲー
ト100を介して読出制御信号ONEXTとして
ANDゲート88及び98に供給される。このた
め、前記したと同様にして、ラツチ回路102に
はラツチ回路84から音高データ2が、ラツチ回
路116にはラツチ回路94から符長データ2が
それぞれ取込まれると共に、RAM30からは音
高データ2の次の音高データが、RAM34から
は符長データ2の次の符長データがそれぞれ読出
され、それぞれラツチ回路84及び94にラツチ
される。この結果、スピーカ76からは2番目の
オブリガート音が奏出されるようになり、比較器
132では前記したと同様にして符長データ2と
カウンタ134のQ2〜Q10の計数出力との比較動
作が行なわれ、符長が終りになるタイミングで一
致信号EQが発生される。
そして、上記のようなオブリガートデータ読出
動作は以下同様にしてくりかえされ、それによつ
てオブリガートの自動演奏と、オートベースコー
ド及びオートリズムの演奏とが行なわれる。
ここで、オブリガートは、第5図の音高データ
K−1及び符長データK−1まで前奏として高音
量で演奏されるが、音高データK及び符長データ
Kからは後述のメロデイの伴奏として、音量制御
データVOLk(P)により低音量で演奏される。すな
わち、第2図において、判別回路86は音量制御
データVOLk(P)を受信すると、低音量信号LOを
発生してフリツプフロツプ106をリセツトさせ
る。このフリツプフロツプ106の出力=“1”
は音高データK+1の読出時にANDゲート11
2を介してフリツプフロツプ114をリセツトさ
せるので、フリツプフロツプ114の出力Qから
なる音量制御信号VCは“0”になり、オブリガ
ートの音量を低く設定すべく作用する。
また、このような低音量でのオブリガート演奏
時において、第5図の符長データK+1の次のリ
ズム制御データRMCkがリズム変更又はリズムオ
フを指示するものとすると、第3図のリズム選択
制御回路124はリズム変更ならば前奏時のリズ
ムパターン及び/又はベースコードパターンを若
干変形させるように、リズムオフならばリズムパ
ターン信号PSを発生させないように選択信号
SELをパターンメモリ126に供給する。このた
め、パターンメモリ126からはリズム変更なら
ば変形リズム(フイルインリズム)パターンに対
応するリズムパターン信号PS及び/又は変形ベ
ースコードパターンに対応するベース・和音タイ
ミング信号BCTが発生され、リズムオフならば
リズムパターン信号PSが発生されない。従つて、
リズム変更の場合にはオートリズム及び/又はオ
ートベースコードのパターンが若干変更され、リ
ズムオフの場合にはオートリズムの発音が停止さ
れる。そして、このような変更又は停止状態は1
小節のあいだ継続され、1小節の終了時にカウン
タ62から発生される小節パルスMPに応じて解
除され、この結果として、オートベースコード及
びオートリズムは前奏時のものに戻る。なお、リ
ズムオフの場合にオートベースコードをどのよう
な発音タイミングで発音させるかはリズム制御デ
ータRMCk中のベースコードパターン制御信号に
応じて決定される。
次に、第5図の音高データL及び符長データL
からは間奏に入るが、このときオブリガートの音
量は音量制御データVOLl(H)により高く設定され
る。そして、音高データM−1及び符長データM
−1で間奏が終つた後、音高データM及び符長デ
ータMからは間奏前と同様に音量制御データ
VOLn(P)によりオブリガートの音量は低く設定さ
れる。
このような間奏後の低音量オブリガート演奏時
において、第5図の符長データM+1の次のリズ
ム制御データRMCnがリズム変更又はリズムオフ
を指示するものとすると、第3図のリズム選択制
御回路124は前述した間奏前の場合と同様に1
小節のあいだのリズム変更又はリズムオフを可能
にする。
最後に、第2図のRAM30からは、終りコー
ドデータが読出され、ラツチ回路84及び102
を介して終り検出回路140に供給される。終り
検出回路140は終りコードデータを検出する
と、演奏終了信号FNを発生し、この信号FNは
第3図のフリツプフロツプ38をリセツトさせ
る。この結果、第7図に示すように動作信号
OPER、演奏モード信号PLAY及び演奏準備信号
PREが“0”になり、一連の自動演奏動作が終
了する。
次に、第1図のメロデイデータ処理部の動作を
説明する。
スタートパルスΔSTRTはORゲート142を
介して書込・読出制御回路20に最初の読出命令
信号として供給されるので、回路20は最初の読
出用アドレス信号をメロデイ音高RAM22に供
給する。このため、RAM22からは第5図のメ
ロデイ音高データMEP中最初の休符データ1が
読出され、ラツチ回路144にスタートパルス
ΔSTRTに応じてラツチされる。また、スタート
パルスΔSTRTはORゲート146を介して書
込・読出制御回路24に最初の読出命令信号とし
て供給されるので、回路24は最初の読出用アド
レス信号をメロデイ符長RAM26に供給する。
このため、RAM26からは第5図のメロデイ符
長データMEL中全休符に対応した最初の符長デ
ータ1が読出され、ラツチ回路148にスタート
パルスΔSTRTに応じてラツチされる。
この後、演奏モードパルスΔPLAYが発生され
ると、このパルスはORゲート150を介して読
出制御信号MNEXTとして送出される。この読
出制御信号MNEXTはラツチ回路152及び1
54にそれぞれラツチ回路144及び148から
の休符データ1及び符長データ1をラツチさせる
一方、それぞれORゲート142及び146を介
して書込・読出制御回路20及び24に供給され
る。このため、前回と同様にして、RAM22か
らは2番目の休符データ2が、RAM26からは
全休符に対応する2番目の符長データ2がそれぞ
れ読出され、それぞれラツチ回路144及び14
8にラツチされる。
ラツチ回路154からの9ビツトの符長データ
1は比較器156に供給され、カウンタ158の
Q2〜Q10の9ビツト計数出力と比較される。ここ
で、カウンタ158は演奏モード信号PLAYが
“1”になると、インバータ160及びORゲー
ト162を介してリセツト解除されるものである
が、ORゲート150及び162を介して供給さ
れる演奏モードパルスΔPLAYによつて一旦リセ
ツトされた後第3図のテンポ発振器65からのテ
ンポクロツク信号TCLを計数するようになつて
いる。カウンタ158のQ2〜Q10の計数出力の値
がラツチ回路154からの符長データ1の値(全
休符に対応)に一致すると、比較器156は一致
信号EQを発生する。
一致信号EQはORゲート150及び162を介
してカウンタ158をリセツトさせ、カウンタ1
58はこのリセツトの後再びテンポクロツク信号
TCLを計数する。一致信号EQはまた、ORゲー
ト150を介して読出制御信号MNEXTとして
送出されるので、前述したと同様にして、ラツチ
回路152にはラツチ回路144から休符データ
2が、ラツチ回路154にはラツチ回路148か
ら全休符に対応する符長データ2がそれぞれ取込
まれると共に、RAM22からは休符データ3
が、RAM26からは符長データ3がそれぞれ読
出され、それぞれラツチ回路144及び148に
ラツチされる。このため、比較器156では前記
したと同様にして符長データ2とカウンタ158
のQ2〜Q10の計数出力との比較動作が行なわれ、
符長(全休符)が終りになるタイミングで一致信
号EQが発生される。
そして、上記のようなメロデイデータ読出動作
は以下同様にしてくりかえされ、ラツチ回路15
2からは第5図のメロデイ音高データMEP中休
符データ3以降のデータが順次送出されると共に
ラツチ回路154からは第5図のメロデイ符長デ
ータMEL中符長データ3以降のデータが順次送
出される。なお、符長データ3,4も全休符に対
応している。
メロデイ音形成回路164はラツチ回路152
から順次に送出されるメロデイ音高データに基づ
いて電子的にメロデイ音信号MOを形成するもの
で、この信号MOは出力アンプ74を介してスピ
ーカ76に供給され、音響変換される。
第5図に示すように前奏部では休符データしか
メロデイ音形成回路164に供給されないので、
スピーカ76からは前奏4小節のあいだメロデイ
音が奏出されない。そして、前奏が終ると、音高
データ5及び符長データ5からメロデイ音が奏出
される。この後、間奏に入ると、休符データN〜
N+3となるためメロデイ音は奏出されず、間奏
終了後再びメロデイ音が奏出される。なお、メロ
デイの自動演奏はオブリガートの自動演奏の終了
に先立つて終了するのが普通であり、遅くとも第
7図のteの時点で終了する。
メロデイ音形成回路164は、鍵盤166の多
数の鍵にそれぞれ連動する多数のキースイツチを
含むキースイツチ回路168からのマニアル演奏
データに基づいてメロデイ音信号MOを形成する
こともできる。従つて、鍵盤166でマニアル演
奏すると、スピーカ76からマニアル演奏者が奏
出される。
鍵盤166には各鍵毎に発光ダイオードの如き
押鍵表示素子170が配設されており、これらの
素子は押鍵表示制御回路172によつて選択的に
点灯制御されて押すべき鍵を指示するようになつ
ている。
押鍵表示制御回路172には、ラツチ回路14
4から発音のために待機しているメロデイ音高デ
ータMEP′が、先行表示セレクトスイツチ174
から先行表示指令信号EAが、表示禁止スイツチ
176から表示禁止信号OFFが、ORゲート15
0から読出制御信号MNEXTが、比較器156
から16分音符相当の先行タイミングを示すタイミ
ング信号B16がそれぞれ供給される他、演奏モー
ド信号PLAY、演奏準備信号PRE、テンポクロ
ツク信号TCL、先行表示タイミング信号ET、減
衰制御パルスFPが供給されるようになつている。
先行表示タイミング信号ETを発生するための
回路においては、ラツチ回路148からの9ビツ
ト符長データを入力として4分音符以下の短音符
を検知する短音符検知回路178が設けられてお
り、その検知出力信号はORゲート150からの
読出制御信号MNEXTとANDゲート180にて
AND演算されるようになつている。また、ORゲ
ート182はANDゲート180の出力信号と、
比較器156からの4分音符相当の符長残りを示
すタイミング信号R4と、演算準備パルスΔPRE
とを入力として先行表示タイミング信号ETを発
生するようになつている。
このため、先行表示タイミング信号ETは、(1)
演奏準備パルスΔPREが発生されるとき、(2)比較
器156で比較中の符長が4分音符より長い場合
に次の音符までの残り時間が4分音符に相当する
長さになつたとき、(3)読出制御信号MNEXTに
応じてメロデイ符長データを読出すにあたりその
読出データの前の符長データが4分音符以下の短
音符であると検知されたときのいずれかのときに
発生される。
減衰制御パルスFPを発生するための回路にお
いては、ラツチ回路154からの9ビツトの符長
データから下位2ビツトを削除した7ビツトの符
長データを一方の比較入力とする比較器184が
設けられており、この比較器184の他方の比較
入力としてはカウンタ186のQ0〜Q6の7ビツ
ト計数出力が供給される。カウンタ186は、演
奏モード信号PLAYが“1”になると、インバー
タ188及びORゲート190を介してリセツト
解除されるものであるが、演奏モードパルス
ΔPXAYに対応した最初の読出制御信号
MNEXTに応じてリセツトされた後テンポクロ
ツク信号TCLを計数する。そして、カウンタ1
86のQ0〜Q6の計数出力の値がラツチ回路15
4からの7ビツト符長データの値に一致すると、
比較器184から一致パルスEQが発生される。
この一致パルスEQはORゲート190を介してカ
ウンタ186をリセツトさせるので、カウンタ1
86はこのリセツトの後再びテンポクロツク信号
TCLを計数する。
このような反復計数動作は比較器156からの
一致信号EQに対応した読出制御信号MNEXTが
ORゲート190を介してカウンタ186をリセ
ツトさせるまで同様にして行なわれる。この結
果、比較器184からは1音符当り16発の一致パ
ルスEQが送出され、これらのパルスが減衰制御
パルスFPを構成する。なお、減衰制御パルスFP
が1音符当り16発になるのは、ラツチ回路154
からの9ビツト符長データの下位2ビツトを削除
したことにより符長が1/4になること、及びカウ
ンタ158がQ2〜Q10の計数出力を比較に供した
ことによりQ0〜Q8の計数出力を比較に供した場
合に比べて4倍の計数値になることによるもので
ある。また、減衰制御パルスFPのパルス間隔は
符長が長いほど広くなる。
押鍵表示制御回路172の構成は一例として第
8図に示すようになつている。この第8図の回路
は、前述した自動演奏動作をスタートさせた場合
にのみ押鍵表示動作が可能であり、自動演奏動作
をスタートさせた場合でも第1図の表示禁止スイ
ツチ176をオンすると押鍵表示動作は禁止され
る。すなわち、自動演奏動作をスタートさせない
場合は、演奏準備信号PRE及び演奏モード信号
PLAYがいずれも“0”であり、これらの信号
PRE及びPLAYをそれぞれ入力とするANDゲー
ト200及び202の出力信号もそれぞれ“0”
である。このため、ANDゲート200及び20
2の出力信号を入力とするNORゲート204は
出力信号“1”を発生し、この出力信号“1”は
ORゲート206を介して消灯信号LOFFとして
インバータ208に供給され、インバータ208
の出力信号を“0”にする。このため、押鍵表示
は行なわれない。
また、自動演奏動作をスタートさせた場合に
は、まず演奏準備信号PREが“1”となる。こ
のとき、第1図の先行表示セレクトスイツチ17
4をオンしてあつて先行表示指令信号EAが“1”
であるとすると、ANDゲート200の出力信号
は“1”となる。一方、ANDゲート202はイ
ンバータ210を介して先行表示指令信号EAを
受信するようになつているので、出力信号が
“0”である。このため、NORゲート204の出
力信号は“0”となり、これに応じて消灯信号
LOFFは“0”、インバータ208の出力信号は
“1”となる。従つて、演奏準備信号PREが
“1”になるタイミングから発音に先行した押鍵
表示(先行表示)が可能になる。
この場合において、先行表示セレクトスイツチ
174をオンしておかなかつた(信号EA=“0”)
ものとすると、演奏モード信号PLAYが“1”に
なるタイミングでANDゲート202の出力信号
が“1”になるので、このタイミングから発音に
同期した押鍵表示が可能になる。
なお、上記のように押鍵表示が可能になつても
表示禁止スイツチ176をオンすると、表示禁止
信号OFFが“1”となり、これに応じて消灯信
号LOFFが“1”、インバータ208の出力信号
が“0”となつて、押鍵表示動作が禁止される。
次に、第9図を参照して、音高が異なる音符が
連続する場合の押鍵表示動作を説明する。この場
合、先行表示セレクトスイツチ174は予めオン
されている(信号EA=“1”)ものとし、メロデ
イ演奏は時点tpから音符1,2,3……の順に行
なわれるものとする。
演奏準備信号PREが“1”になると、前述し
たように演奏準備パルスΔPREに応じて最初の先
行表示タイミング信号ETが発生され、この信号
ETは微分回路212で微分される。微分回路2
12からの微分出力は高速のシステムクロツク信
号φで調時されるD−フリツプフロツプ214を
介してANDゲート216に供給される。このと
き、ANDゲート216はインバータ218の出
力信号“1”を受信している。従つて、ANDゲ
ート216は出力信号“1”をラツチ回路220
にロード信号LDとして供給し、これに応じてラ
ツチ回路220は第1図のラツチ回路144から
の最初の4分音符1に対応したメロデイ音高デー
タMEP′を第9図に示すようにラツチする。この
とき、ラツチ回路222にはロード信号LDが供
給されないので、音高データMEP′はラツチされ
ない。
セレクタ224は入力A及びBとしてそれぞれ
ラツチ回路222及び220からの6ビツトの音
高データを受信するもので、システムクロツク信
号φを計数するカウンタ226の出力Q7に応じ
て入力A又はBを交互に選択し、時分割的に送出
するようになつている。すなわち、カウンタ22
6の出力Q7(選択信号)が“0”になると入
力Aが選択され、同出力Q7(選択信号SB)が
“1”になると入力Bが選択され、このような交
互選択動作は入力A及びBのいずれか一方に関す
る選択反復周期が残像時間より短かくなるような
高速度で反復される。
セレクタ224からの6ビツトの出力データは
上位3ビツトがデコーダ227に、下位3ビツト
がゲート回路228を介してデコーダ230にそ
れぞれ供給される。デコーダ227の6本の出力
ラインはインバータ群232中の対応するインバ
ータを介して負ライン16にそれぞれ接続さ
れると共にデコーダ230の5本の出力ラインは
正ラインL11〜L55にそれぞれ接続され、負ライン
L16と正ラインL11〜L55との交点にはG2,G#2
……C5の鍵に対応する発光ダイオードからなる
押鍵表示素子170がそれぞれ図示の如く接続さ
れている。また、ゲート回路228はラインa〜
jのANDゲートの出力信号を入力とするORゲー
ト234からイネーブル信号ENを受信するよう
になつており、ORゲート234の出力信号が
“1”又は“0”になるのに応じてそれぞれ導通
又は非導通制御される。
前述したようにラツチ回路220に4分音符1
に対応した音高データがラツチされた段階ではイ
ンバータ218の出力信号が“1”であり、この
出力信号“1”はラインjのANDゲートにイン
バータ208の出力信号“1”及び先行表示指令
信号EA=“1”と共に供給される。このとき、カ
ウンタ226の出力Q7は第10図のj′に示すよう
にセレクタ224の入力Bの選択期間中“1”レ
ベルをとる信号としてラインjのANDゲートに
供給されるので、ORゲート234はセレクタ2
24の入力Bの選択期間と同一の導通期間をもつ
ようにゲート回路228を導通・非導通制御す
る。
上記の場合、ラツチ回路222には音高データ
がラツチされていないので、セレクタ224は入
力Bに対応した音高データ(4分音符1に対応)
のみを周期的に選択送出し、デコーダ227及び
ゲート回路228に供給する。そして、ゲート回
路228はセレクタ224の入力Bの選択時間と
同一の期間導通して3ビツトデータをデコーダ2
30に供給する。このため、入力Bに対応した音
高データ(4分音符1に対応)が例えば音名C3
を指示するものとすると、ラインL11及び6がそ
れぞれ“1”及び“0”となり、C3鍵に対応し
た表示素子が第9図で表示素子Bとして示すよう
に一定明るさで点灯する。この場合、表示素子B
は間欠的に点灯駆動されるが、前述したようにセ
レクタ224の高速動作による残像効果のために
表示素子Bは連続的に点灯したように見える。従
つて、演奏者としては、C3鍵から発音又は押鍵
が開始されることを容易に認識できる。
次に、演奏モード信号PLAYが第9図のように
時点tpで“1”になると、最初の読出制御信号
MNEXTが発生され、これに応じて4分音符1
に対応したメロデイ音が奏出されると共にラツチ
回路144からは2番目のメロデイ音高データ
MEP′が送出される。この音高データMEP′は第
9図に示すように8分音符2に対応しているもの
であるが、その前の音符が4分音符1であるた
め、最初の読出制御信号MNEXTに応じて2番
目の先行表示タイミング信号ETが発生され、こ
の信号ETは微分回路212及びフリツプフロツ
プ214を介してANDゲート236に供給され
る。
また、最初の読出制御信号MNEXTはT−フ
リツプフロツプ(TFF)238をトリガするの
で、フリツプフロツプ238の出力信号は“1”
になる。この出力信号“1”はシステムクロツク
信号φで調時されるD−フリツプフロツプ240
に供給され、フリツプフロツプ240の出力Qは
クロツク信号φの1ビツトタイム遅れて“1”に
なる。そして、この出力Q=“1”はフリツプフ
ロツプ214の出力Q=“1”と同期してANDゲ
ート236に供給され、ANDゲート236は出
力信号“1”をラツチ回路222にロード信号
LDとして供給し、これに応じてラツチ回路22
2は8分音符2に対応したメロデイ音高データ
MEP′を第9図に示すようにラツチする。
フリツプフロツプ240の出力Q=“1”はラ
インe〜iのANDゲートにインバータ208の
出力信号“1”及び演奏モード信号PLAY=“1”
と共に供給される。ここで、ラインeのANDゲ
ートは先行表示指令信号EA=“1”が供給されて
いるもので、カウンタ226の出力Q7をインバ
ータ242で反転した信号が供給されると、第1
0図の信号e′を発生し、ORゲート234に供給
する。このため、ORゲート234はセレクタ2
24が入力Aに対応したラツチ回路222からの
音高データ(8分音符2に対応)を選択するとき
(カウンタ226の出力Q7=“0”のとき)、その
選択期間と同一の期間ゲート回路228を信号
e′=“1”に応じて導通制御する。従つて、前述
した表示素子Bの場合と同様にして8分音符2に
対応した表示素子(例えばG3鍵に対応するもの)
が第9図で表示素子Aとして示すように一定明る
さで点灯する。
一方、ラインf,g,h,iのANDゲートに
は、カウンタ226の出力Q3〜Q7と、このうち
のQ4,Q5,Q6,Q7をインバータ244,24
6,248,242でそれぞれ反転した信号とに
応じて異デユーテイ比信号形成ROM(リード・
オンリイ・メモリ)250の記憶内容を読出すの
に伴つてその読出データが供給される。この場
合、減衰制御ROM252の動作を無視すると、
ラインf,g,h,iのANDゲートからは、カ
ウンタ226のQ3〜Q7の計数データの数値変化
に伴つて第10図の信号f′,g′,h′,i′がそれぞれ
送出される。
カウンタ254は最初の読出制御信号
MNEXTによつてリセツトされた後ANDゲート
256からの4分音符1に関する減衰制御パルス
FPを計数するもので、カウンタ254の出力Q0
Q1,Q2,Q3はそれぞれNORゲート258、
NORゲート260、インバータ262、インバ
ータ264を介して減衰制御ROM252に供給
される。そして、カウンタ254が減衰制御パル
スFPを12カウントすると、出力Q2及びQ3を入力
とするANDゲート266が出力信号“1”を発
生する。この出力信号“1”はインバータ268
を介してANDゲート256に供給され、これに
応じてANDゲート256からカウンタ254へ
の減衰制御パルスFPの供給は禁止される。
このようなカウンタ254のカウント値変化に
伴う減衰制御ROM252の出力変化を前述の
ROM250の出力変化と組合わせると、ORゲ
ート234からは、第10図において矢印TB
示す時間進行に伴つてデユーテイ比が15:1,
14:2……3:13のように変化する出力信号が得
られる。このため、ゲート回路228はセレクタ
224が入力Bを選択する回数を増すにしたがつ
て導通時間が短くなり、4分音符1に対応した表
示素子Bの明るさは第9図に示すように徐々に減
衰制御される。
次に、4分音符1に対応したメロデイ音の発音
期間が終ると、2番目の読出制御信号MNEXT
が発生され、これに応じて8分音符2に対応した
メロデイ音が奏出されると共にラツチ回路144
からは3番目のメロデイ音高データMEP′が送出
される。この音高データMEP′は第9図に示すよ
うに2分音符3に対応しているものであるが、そ
の前の音符が8分音符2であるため、2番目の読
出制御信号MNEXTに応じて3番目の先行表示
タイミング信号ETが発生され、この信号ETは微
分回路212及びフリツプフロツプ214を介し
てANDゲート216に供給される。
また、2番目の読出制御信号MNEXTはフリ
ツプフロツプ214の出力Qが“1”になる直前
にフリツプフロツプ240の出力Q=“1”と共
にANDゲート270に供給され、これに応じて
ANDゲート270からの出力信号“1”はラツ
チ回路220を第9図のR1に示すようにリセツ
トされる。2番目の読出制御信号MNEXTはま
た、フリツプフロツプ238をトリガしてその出
力Qを“0”にする。この出力Q=“0”はフリ
ツプフロツプ240及びインバータ218を介し
て信号“1”として、フリツプフロツプ214の
出力Q=“1”と共にANDゲート216に供給さ
れる。このため、ANDゲート216からは出力
信号“1”が発生され、これに応じてラツチ回路
220は2分音符3に対応した音高データ
MEP′をラツチする。この結果、前述の4分音符
1の場合と同様にして2分音符3に対応した表示
素子が第9図で表示素子Bとして示すように一定
の明るさで点灯する。
一方、インバータ218の出力信号“1”はラ
インa,b,c,dのANDゲートにインバータ
208の出力信号“1”及び演奏モード信号
PLAY=“1”と共に供給される。また、ライン
a,b,c,dのANDゲートには、カウンタ2
26の出力Q3〜Q7と、インバータ242〜24
8の出力信号とに応じてROM250の記憶内容
を読出すのに伴つてその読出データが供給され
る。この場合、ROM252の動作を無視する
と、ラインa,b,c,dのANDゲートからは、
カウンタ226のQ3〜Q7の計数データの数値変
化に伴つて第10図の信号a′,b′,c′,d′がそれ
ぞれ送出される。ここで、ROM252はカウン
タ254の計数動作に伴つてNORゲート258
及び260並びにインバータ262及び264の
出力信号に応じて記憶内容が読出され、その読出
データがラインa,b,c,dのANDゲートに
供給されるようになつているので、ROM252
の動作を考慮すると、ORゲート234からは、
第10図において矢印TAに示す時間進行に伴つ
てデユーテイ比が前述の時間進行TBの場合と同
様に変化する出力信号が得られる。このため、ゲ
ート回路228はセレクタ224が入力Aを選択
する回数が増すにしたがつて導通時間が短くな
り、8分音符2に対応した表示素子Aの明るさは
第9図に示すように徐々に減衰制御される。
この後、8分音符2に対応したメロデイ音の発
音期間が終ると、3番目の読出制御信号
MNEXTが発生され、これに応じて2分音符3
に対応したメロデイ音が奏出されると共にラツチ
回路144からは4番目のメロデイ音高データ
MEP′が送出される。この音高データMEP′は第
9図に示すように4分音符4に対応しているもの
であるが、その前の音符が2分音符3であるた
め、前回とは異なり信号MNEXTに応じて先行
表示タイミング信号ETは発生されない。
3番目の読出制御信号MNEXTはインバータ
218の出力信号“1”と共にANDゲート27
2に供給されるので、ANDゲート272の出力
信号“1”は第9図のR2に示すようにラツチ回
路220をリセツトさせる。3番目の読出制御信
号MNEXTはまた、フリツプフロツプ238を
トリガしてその出力Qを“1”にするので、フリ
ツプフロツプ240の出力Qはシステムクロツク
信号φに同期して“1”になる。
このようにしてフリツプフロツプ240の出力
Qが“1”になつても先行表示タイミング信号
ETが発生されていないので、ラツチ回路222
は4分音符4に対応した音高データMEP′をラツ
チせず、表示素子Aは第9図に示すように消灯状
態となる。また、フリツプフロツプ240の出力
Qが“1”になると、ゲート回路228は前述の
4分音符1の場合と同様にORゲート234の出
力信号に応じて経時的に導通時間が短くなるよう
に制御されるので、表示素子Bの明るさは第9図
に示すように徐々に減衰制御される。
この後、2分音符3が終りになるタイミングよ
り4分音符の長さだけ前の時点になると、先行表
示タイミング信号ETが発生される。この信号ET
は微分回路212及びフリツプフロツプ214を
介してANDゲート236に供給されるので、
ANDゲート236は出力信号“1”を発生し、
これに応じてラツチ回路222が4分音符4に対
応したメロデイ音高データMEP′をラツチする。
このため、表示素子Aは先行表示タイミング信号
ETの発生時点からフリツプフロツプ214の遅
延時間分だけ遅れた時点になつて第9図に示すよ
うに一定明るさで点灯し、4分音符4の押鍵を指
示する。
そして、2分音符3に対応したメロデイ音の発
音期間が終ると、4番目の読出制御信号
MNEXTが発生され、これに応じて4分音符4
に対応したメロデイ音が奏出されると共にラツチ
回路144からは4分音符5に対応した5番目の
メロデイ音高データMEP′が送出される。また、
この音高データMEP′が4分音符に対応している
ので、5番目の先行表示タイミング信号ETも発
生される。このため、前述したと同様にして、ラ
ツチ回路220は第9図R3に示すようにリセツ
トされた後4分音符5に対応した音高ゲート
MEP′をラツチすると共にラインa,b,c,d
及びjのANDゲートはメロデイ音218の出力
信号“1”に応じてORゲート234に出力信号
を供給するようになる。従つて、第9図に示すよ
うに、表示素子Aでは4分音符4に対応した表示
の明るさが徐々に暗くなり、表示素子Bでは4分
音符5に対応した一定明るさの表示がなされる。
そして、上記したような押鍵表示動作は4分音符
6以降の各音符毎に同様にして行なわれるので、
演奏者としては、明るさが低下する現在音符の表
示と明るさが一定の先行音符の表示とを適宜参照
することにより効率的に押鍵練習を行なうことが
できる。
なお、第1図の先行表示セレクトスイツチ17
4を予めオフして先行表示指令信号EAを“0”
にしておいたものとすると、ラインe及びjの
ANDゲートの出力が“0”になるので、表示素
子A及びBは第9図で右上り斜線を施した部分
(一定明るさの部分)で点灯せず、先行音符に対
応した押鍵表示はなされない。このことは押鍵練
習中に先行表示セレクトスイツチ174をオフし
た場合も同様である。すなわち、先行表示をする
か、しないかは、演奏前又は演奏中にスイツチ1
74を操作するだけで簡単に選択できるものであ
る。
次に、第11図を参照して、音高が同一の音符
が連続する場合の第8図の回路の押鍵表示動作を
説明する。この場合、先行表示セレクトスイツチ
174は予めオンされている(信号EA=“1”)
ものとし、2分音符1乃至4分音符5はすべて同
一音高(例えばC3鍵に対応)のものとする。ま
た、表示素子は同一音高のため1つのみ点灯する
が、説明をわかりやすくするために第11図では
破線A及びBで示すように第9図の素子A及びB
に対応させて2つに分けて示してある。
2分音符1に対応する音高データMEP′がラツ
チ回路220にラツチされた後、2分音符1の長
さ(発音期間)が終りに近づくにつれて表示素子
(A+B)が徐々に暗くなつていく状態において、
2分音符1の残り長さが4分音符の長さに相当す
る時点になると、4分音符2のための先行表示タ
イミング信号ETが発生される。この信号ETは微
分回路212及びフリツプフロツプ214を介し
てANDゲート236に供給されるので、これに
応じてANDゲート236は出力信号“1”を発
生する。このとき、ラツチ回路222には、最初
の読出制御信号MNEXTに応じて発生された4
分音符2に対応する音高データMEP′が供給され
ており、ラツチ回路222はANDゲート236
からの出力信号“1”に応じて4分音符2に対応
した音高データMEP′をラツチする。
ラツチ回路220及び222の出力データは同
音検出用の比較器274に供給されるようになつ
ているので、比較器274は2分音符1及び4分
音符2にそれぞれ対応した音高データを比較して
一致信号EQを発生する。この一致信号EQは、演
奏モード信号PLAY=“1”及び先行表示指令信
号EA=“1”により導通したANDゲート276
を介して微分回路278に供給され、微分パルス
に変換される。
微分回路278からの微分パルスはカウンタ2
80をリセツトさせるので、カウンタ280の出
力Q0〜Q3はいずれも“0”となる。このため、
カウンタ280の出力Q2及びQ3を入力とする
NANDゲート282の出力信号は“1”となり、
ANDゲート284を導通させる。従つて、AND
ゲート284からカウンタ280にはテンポクロ
ツク信号TCLが供給され、カウンタ280はテ
ンポクロツク信号TCLの計数を開始する。そし
て、カウンタ280の計数値が12になると、出力
Q2及びQ3が“1”になるため、NANDゲート2
84の出力信号が“0”になり、ANDゲート2
84からカウンタ280へのテンポクロツク信号
TCLの供給が禁止される。この結果、NANDゲ
ート282からは、第11図に示すように16分音
符の長さに対応する期間“1”レベルをとるよう
なパルス信号L16が送出される。
このパルス信号L16はインバータ286の出力
信号“1”によつて導通したANDゲート288
を介してORゲート206に供給され、このOR
ゲート206から第11図に示すように消灯信号
LOFFとしてインバータ208に供給される。こ
の結果、インバータ208の出力信号は16分音符
の長さに対応する期間だけ“0”になる。
このとき、フリツプフロツプ240の出力Qは
“1”であるので、表示素子(A+B)では2分
音符1に対応した減衰表示に加えて4分音符2に
対応した先行表示がなされようとするが、このよ
うな表示はインバータ208の出力が“0”レベ
ルをとる16分音符長の期間禁止され、しかる後に
可能となる。
この後、2分音符1の発音期間の終りの前16分
音符長に対応する時点になると、タイミング信号
R16が第11図に示すように発生され、インバー
タ286に供給される。このため、インバータ2
86は16分音符長に相当する期間“0”となる
が、このときANDゲート288にはパルス信号
L16が供給されていないので、消灯信号LOFFは
タイミング信号B16によつて何の影響も受けな
い。
次に、2分音符1の発音期間が終ると、2番目
の読出制御信号MNEXTが発生され、これに応
じて16分音符3に対応した音高データMEP′が発
生されると共にラツチ回路220がリセツトされ
る。また、このときの読出制御信号MNEXTは
フリツプフロツプ238の出力Qを“0”に反転
させる一方、16分音符3の前の音符が4分音符2
であるので16分音符3のための先行表示タイミン
グ信号ETを発生させる。このため、フリツプフ
ロツプ214及びインバータ218の出力信号
“1”に応じてANDゲート216が出力信号
“1”を発生し、これに応じてラツチ回路220
が16分音符3に対応した音高データMEP′をラツ
チする。
また、インバータ218の出力信号が“1”に
なると、表示素子(A+B)では、4分音符2に
対応した減衰表示に加えて16分音符3に対応した
一定明るさの表示がなされようとするが、このよ
うな表示は前述したと同様にして比較器274か
らの一致信号EQに応じてパルス信号L16が発生さ
れるため消灯信号LOFFに応じて16分音符長に相
当する期間禁止され、しかる後に可能となる。
次に、4分音符2の発音期間の終りの前16分音
符長に対応する時点になると、タイミング信号
B16が“1”となり、この信号B16の“1”レベ
ル期間は次の音符が16分音符3であるためこの16
分音符3が終りになるタイミングまで続く。
4分音符2の発音期間が終ると、3番目の読出
制御信号MNEXTが発生され、これに応じて8
分音符4に対応した音高データMEP′が発生され
ると共にラツチ回路222がリセツトされる。ま
た、このときの読出制御信号MNEXTはフリツ
プフロツプ238の出力Qを“1”に反転させる
一方、8分音符4の前の音符が16分音符3である
ので8分音符4のための先行表示タイミング信号
ETを発生させる。このため、フリツプフロツプ
240及び214の出力Q=“1”に応じてAND
ゲート236が出力信号“1”を発生し、これに
応じてラツチ回路222が8分音符4に対応した
音高データMEP′をラツチする。
また、フリツプフロツプ240の出力Qが
“1”になると、表示素子(A+B)では、16分
音符3に対応した表示が減衰表示となり、これに
加えて8分音符4に対応した一定明るさの表示が
なされる。この場合、比較器274からの一致信
号EQに応じてパルス信号L16が発生されるが、前
述したようにタイミング信号B16の“1”レベル
期間が長く、パルス信号L16の“1”レベル期間
と重なつているので、この重なり期間中インバー
タ286はANDゲート288の出力信号がパル
ス信号L16に応じて“1”になるのを禁止する。
このため、パルス信号L16に応じて消灯信号
LOFFが“1”にならず、16分音符3及び8分音
符4に対応した押鍵表示が可能となるものであ
る。
この後、16分音符3の発音期間が終ると、4番
目の読出制御信号MNEXTが発生され、これに
応じて4分音符5に対応した音高データMEP′が
発生されると共にラツチ回路220がリセツトさ
れる。また、このときの読出制御信号MNEXT
はフリツプフロツプ238の出力Qを“0”に反
転させる一方、4分音符5の前の音符が8分音符
4であるので4分音符5のための先行表示タイミ
ング信号ETを発生させる。このため、フリツプ
フロツプ214及びインバータ218の出力信号
“1”に応じてANDゲート216が出力信号
“1”を発生し、これに応じてラツチ回路220
が4分音符5に対応した音高データMEP′をラツ
チする。
また、インバータ218の出力信号が“1”に
なると、表示素子(A+B)では、8分音符4に
対応した減衰表示に加えて4分音符5に対応した
一定明るさの表示がなされようとするが、このよ
うな表示は前述したと同様にして比較器274か
らの一致信号EQに応じてパルス信号L16が発生さ
れるため消灯信号LOFFに応じて16分音符長に相
当する期間禁止され、しかる後に可能となる。
以上のように、この発明によれば、連続する2
音符分の音符データを比較して両者の音高が一致
するたびに一致音高に対応する押鍵表示素子を先
の音符に対応する継続的点灯の後短時間滅灯させ
てから後の音符に対応して継続的に点灯させるよ
うにしたので、演奏者としては、押鍵表示から容
易に離鍵及び押鍵タイミングを知ることができる
と共に、同一音高の音符が3つ以上続くときも各
音符間の区切りを明確に知ることができ、効率的
な演奏練習が可能となる効果が得られる。また、
上記実施例のように同一表示素子にて減衰表示と
先行表示とを重畳的に行なわせるようにした場合
には表示素子の駆動電流が過大になるのを防止で
きる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は、この発明の一実
施例による電子楽器の異なる回路部分を示す回路
図、第4図及び第5図は、上記電子楽器で用いら
れるデータのフオーマツトを示す図、第6図は、
上記電子楽器の動作説明図、第7図は、上記電子
楽器の動作を説明するための信号波形図、第8図
は、上記電子楽器の押鍵表示制御回路を示す回路
図、第9図は、音高が異なる音符が連続する場合
の押鍵表示動作を説明するための信号波形図、第
10図は、表示明るさ制御動作を説明するための
信号波形図、第11図は、音高が同一の音符が連
続する場合の押鍵表示動作を説明するための信号
波形図である。 10……楽譜、12……データ記録部、14…
…読取装置、22……メロデイ音高RAM、26
……メロデイ符長RAM、166……鍵盤、17
0……押鍵表示素子、172……押鍵表示制御回
路、220,222……ラツチ回路、224……
セレクタ、228……ゲート回路、250……異
デユーテイ比信号形成ROM、252……減衰制
御ROM、274……同音検出用比較器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鍵盤の多数の鍵にそれぞれ対応して設けられ
    れた多数の押鍵表示素子と、一連の音符データを
    記憶したデータメモリと、このメモリから順次に
    音符データを読出す読出手段と、前記メモリから
    読出された音符データを連続する2音符分ずつ記
    憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された2
    音符分の音符データを比較して両者の音高が一致
    するたびに一致信号を発生する比較手段と、前記
    記憶手段からの音符データに応じて前記多数の押
    鍵表示素子を選択的に点灯制御して押すべき鍵を
    順次に表示させる表示制御手段であつて、前記比
    較手段から一致信号が発生されるたびに一致音高
    に対応する押鍵表示素子を先の音符に対応する継
    続的点灯の後短時間滅灯させてから後の音符に対
    応して継続的に点灯させるべく制御するように構
    成されたものとをそなえたことを特徴とする押鍵
    指示装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の押鍵指示装置
    において、前記記憶手段に記憶される2つの音符
    データはそれぞれ現に押鍵すべき音符及び次に押
    鍵すべき音符に対応することを特徴とする押鍵指
    示装置。 3 特許請求の範囲第2項に記載の押鍵指示装置
    において、前記表示制御手段は前記現に押鍵すべ
    き音符に対応した押鍵表示素子をその明るさが
    徐々に減衰するように点灯制御するようになつて
    いることを特徴とする押鍵指示装置。
JP1395882A 1982-01-30 1982-01-30 押鍵指示装置 Granted JPS58132283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395882A JPS58132283A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 押鍵指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395882A JPS58132283A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 押鍵指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132283A JPS58132283A (ja) 1983-08-06
JPH0113107B2 true JPH0113107B2 (ja) 1989-03-03

Family

ID=11847716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1395882A Granted JPS58132283A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 押鍵指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132283A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668631U (ja) * 1993-03-15 1994-09-27 有限会社ナカイ 煮炊撹拌機
JP3845761B2 (ja) * 1999-12-28 2006-11-15 カシオ計算機株式会社 演奏教習装置及び演奏教習処理のプログラムを記憶した記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029950B2 (ja) * 1981-06-05 1985-07-13 ヤマハ株式会社 電子楽器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132283A (ja) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378720A (en) Electronic musical instrument having musical performance training system
US4344344A (en) Electronic musical instrument having musical performance training system
JPS6327717B2 (ja)
JPH08123416A (ja) 楽譜表示装置
JPH022152B2 (ja)
JPH0113107B2 (ja)
JPH0147795B2 (ja)
JPS6023352B2 (ja) 電子楽器
JPS6311673B2 (ja)
JP4318194B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JPH0343637B2 (ja)
JPH0343636B2 (ja)
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JPH0222387B2 (ja)
JP2513387B2 (ja) 電子楽器
JPS6029950B2 (ja) 電子楽器装置
JPH0428115B2 (ja)
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP2550826B2 (ja) 電子楽器
JPH0436388B2 (ja)
JPS6029949B2 (ja) 電子楽器装置
JPH0132997B2 (ja)
JPH0419596Y2 (ja)
JPS5828794A (ja) 電子楽器の音声指示装置