JPH01130345A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01130345A
JPH01130345A JP28739087A JP28739087A JPH01130345A JP H01130345 A JPH01130345 A JP H01130345A JP 28739087 A JP28739087 A JP 28739087A JP 28739087 A JP28739087 A JP 28739087A JP H01130345 A JPH01130345 A JP H01130345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic film
magnetic
recording medium
magneto
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28739087A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Niihara
敏夫 新原
Shinji Takayama
高山 新司
Norio Ota
憲雄 太田
Shigenori Okamine
岡峯 成範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28739087A priority Critical patent/JPH01130345A/ja
Publication of JPH01130345A publication Critical patent/JPH01130345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光磁気記録媒体に係り、特に、磁界を変調する
ことにより情報を記録する、いわゆる磁界変調記録に好
適な磁性膜を有する光磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
レーザ光を照射して磁性膜上に情報を記録させる光磁気
記録媒体は、書き換えのできる光記録媒体として注目さ
れている。通常、この光磁気記録媒体では、01″、i
I OI+に二値化された情報がレーザ光の高強度と低
強度の二値の強度に変換され外部磁界の補助により記録
される。情報を消去する場合には、高強度のレーザ光を
照射しつつ、記録時とは逆向きの外部磁界を印加するこ
とにより達成される。したがって、情報を書き換える場
合には、古い情報をまず消去してから新しい情報を記録
することになる。つまり、上述のような光変調記録方式
による光磁気ディスクにおいては、通常の磁気ディスク
で行なわれているような情報の重ね書きをすることがで
きない。この点を解決するために、情報を磁界の強弱に
置きかえ、レーザ光の補助のもとで記録する磁界変調記
録方式が提案されている(例えば、第10回日本応用磁
気学会学術講演概要集(1986年11月)、予稿集ナ
ンバー6pB−4、第229頁〕、そして、最適な光磁
気記録媒体の構造・組成などについては、例えば昭和6
1年度電子通信学会総合全国大会講演論文集、分冊1、
第156頁、あるいはインターマグ′87国際会議(1
987年)、予稿集ナンバーBB−03(INTERM
AG ’87.B B −03)における発表において
述べられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、将来予想される磁気ディスク並みの高速
記録を想定した場合には、上述した従来技術による光磁
気記録媒体では不充分である0例えば、10MHz程度
の高周波数記録時には磁界発生用の電磁コイルや磁気ヘ
ッドのインダクタンスの影響が大きくなり、磁界のスイ
ッチング速度が大幅に低下してしまう、そのため、(1
)充分な大きさの記録磁区が形成されず、再生信号出力
が低下する。(2)記録磁区端部における磁化の反転状
態が不充分であるために再生出力の低下や雑音の増大が
生じるなどの問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、高周
波数記録に対しても再生出力が充分に大きく、かつ良質
の再生信号を得ることができる光磁気記録媒体を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記本発明の目的は、光磁気記録媒体に設ける磁性膜を
、各々が希土類元素と遷移金属からなる二層構造の磁性
膜とすることにより、達成される。
すなわち、レーザ光の入射する側から順に、キュリー温
度Tcが200℃を超える温度を有し、力−回転角が充
分大きな磁性膜(第1の磁性膜と言う)を設け、この第
1の磁性膜に積層して、キュリー温度が200℃以下で
、補償温度が0〜150℃の範囲にある磁性膜(第2の
磁性膜と言う)を設けることにより、本発明の目的は達
成される。
そして、本発明の光磁気記録媒体における二層構造の磁
性膜を構成する第1の磁性膜の膜厚は40〜500人の
範囲に設けることが好ましく、第2の磁性膜の膜厚は2
00〜2960人の範囲に設けることが好ましい。
〔作  用〕
キュリー温度が200℃を超える温度であり、厚さが5
00人を超える磁性膜に情報を記録した場合には、一般
に未記録時の雑音レベルに対して、信号記録時の雑音レ
ベルが上昇する。これは、キュリー温度が高いため、記
録温度付近の磁化がいまだ大きく、反磁界の影響が強く
現れるためである。
この雑音の上昇分(変調性雑音)のために、いわゆるc
/付<搬送波対雑音比)が、力−回転角の大きさから予
想されるほどには大きくならない。
これは、記録された磁区の形状がいびつであるため、N
(雑音)レベルが大きくなり、C(搬送波)レベルが高
くとも、C/N値としては小さくなるためである。とこ
ろが、キュリー温度が200℃以下であり補償温度が0
〜150℃の範囲にある磁性膜では記録温度付近での磁
化が小さいため上述の変調性ノイズが小さくなる。いま
、レーザ光が入射する側から順に、第1の磁性膜として
キュリー温度が200℃を超える温度の磁性膜を、40
〜500人の膜厚に設け、その上に第2の磁性膜として
キュリー温度が200℃以下の磁性膜を200Å以上の
膜厚に積層すると、第1の磁性膜と第2の磁性膜との間
には磁気的交換結合が生じる。すなわち、記録磁区が形
成される際には、第2の磁性膜に生じる滑らかな磁区と
結合するように第1の磁性膜の磁区が形成されるため、
第1の磁性膜の磁区形状も滑らかとなる。このため、第
1の磁性膜単層では大きかった変調性ノイズが、第2の
磁性膜のもつ変調性ノイズと同じ大きさにまで低減され
る。
磁性膜の力−回転角θに(度)の大きさは、第2図に示
すごとく、キュリー温度Tc (℃)が大きい磁性膜で
あればある程、大きいθKを示す。
すなわち1本発明の光磁気記録媒体に設ける二層構造の
磁性膜において、レーザ光の入射する側に設ける第1の
磁性膜は、力−回転角を大きくして再生(読み出し)性
能を大きくするために、キュリー温度が、少なくとも2
00℃を超える温度の磁性膜を選ぶ必要がある。そして
、光磁気記録媒体における記録感度を向上させるために
、上記第1の磁性膜に積層する第2の磁性膜は、キュリ
ー温度が200℃以下であり、かつ補償温度が0〜15
0℃の範囲内、より好ましくは20〜100℃の範囲内
にある磁性膜を選定することが必要である。そして、補
償温度が上記の範囲外であると、いずれの場合において
も記録感度および再生性能が悪化するので好ましくない
本発明の光磁気記録媒体における二層構造の磁性膜を構
成する第1の磁性膜の膜厚は、それに積層する第2の磁
性膜との間に磁気的交換力が作用する範囲の膜厚であれ
ばよく、その膜厚の範囲は40〜500人が好ましい。
上記膜厚の範囲が、40人未−ではレーザ光が透過し、
再生性能が劣化するので好ましくなく、また500人を
超えると記録感度が低下するので好ましくない、そして
、光磁気記録媒体の記録膜を構成する磁性膜の全膜厚は
、レーザ光による記録が可能な範囲に設定するために3
000人が上限である。したがって、本発明における第
2の磁性膜の膜厚は、約2960人が上限であり、より
実用的な記録感度を得るためには200〜2000人の
範囲が望ましい。上記第2の磁性膜の膜厚が200人未
満では、レーザ光が透過し力−回転角が小さくなって再
生性能が劣化するので好ましくなく、また2960人を
超えると記録感度が低下するので好ましくない。
〔実施例〕
以下に、本発明の一実施例を挙げ図面を参照しながらさ
らに詳細に説明する。
第1図に示すごとく、基体であるガラス円板1上には、
1.6−ピッチの案内溝を形成した紫外線硬化性樹脂層
2が設けられている。この紫外線硬化性樹脂層2上に、
スパッタ装置を用いて、以下に示す手順で成膜した。す
なわち、(1)窒化シリコンからなる板の上に、面積比
で1%を占めるようにアルミニウムのチップを載置した
ターゲットを用い、5 X 10−’ Torrにまで
真空排気したのち、スパッタガスとしてArガスを用い
、スパッタガス圧を20mTorrとなし、高周波電力
1kWの条件のもとでスパッタを行い、膜厚が’700
人のSi−M−N系の干渉膜3を形成した。次に、(2
)Gd、Tb、Fe、Coからなる焼結体をターゲット
とし、5 X 10−’ Torrにまで真空排気した
のち。
スパッタガスとしてArガスを用い、スパッタガス圧を
5mTorrとなし、高周波電力1kWの条件のもとて
スパッタを行い、膜厚100人のGd、、Tb。
Fe、、Go、からなる第1の磁性膜4を形成した。
さらに、(3)Tb、Fe、Coからなる焼結体をター
ゲットとし、5×1O−7Torrにまで真空排気した
のち、スパッタガスとしてArガスを用い。
スパッタガス圧を5mTorrとなし、高周波電力1k
Wの条件のもとてスパッタを行い、膜厚が900人のT
b2sFeszCo1□よりなる第2の磁性膜5を′ 
成膜した。そして、(4)窒化シリコンの板の上に面積
比で1%を占めるようにアルミニウムのチップを配置し
たターゲットを用い、5XlO−’T orrにまで真
空排気したのち、スパッタガスとしてArガスを用い、
スパッタガス圧が20mTorr、高周波電力1kWの
条件のもとでスパッタを行い、膜厚が1000人の5i
−All−N系保護膜6を形成して、光磁気記録媒体を
作製した。
このようにして作製した光磁気記録媒体への磁界変調記
録は、以下のようにして行なった。すなわち、第1図に
示すごとく、絞り込みレンズ8により集光され、ガラス
円板1から入射したレーザ光7は、第1の磁性膜4、第
2の磁性膜5を照射し、磁気ヘッド9により変調された
外部磁界の大きさと向きに応じて、磁性膜4.5を貫通
する反転磁区が形成される。この反転磁区の形成位置は
、案内溝の上〔オングループ(on groove) 
) 、あるいは溝と溝との間の平坦部〔オンランド(o
nland) )の2通りが可能であるが、媒体雑音が
少ない点でオンランド記録が有利である。また、保護膜
6として設けたSL−M−N系干渉膜の屈折率は約2.
1であるため、力−回転角の増大がはかられている。
第4図は従来の光磁気記録媒体、例えば、第1図におけ
る第1の磁性膜を1000人とし、第2の磁性膜を設け
ない単層構造の媒体に、10MHzの周波数の搬送波(
C)を記録し再生したときの、スペクトルアナライザに
よる再生出力10の測定例である。未記録時の雑音レベ
ル(N)11に対して、記録後の雑音レベル12は大幅
に上昇(例えば10MH2において5dB以上)してい
る。しかしながら本発明の実施例において作製した光磁
気記録媒体では、第3図に示すごとく再生出力13のピ
ーク値は、上記第4図に示す従来の光磁気記録媒体にお
ける再生出力10のピーク値とほぼ同じであるが、未記
録時のノイズレベル14と記録後のノイズレベル15と
の差は極めて小さく、通常の場合2dB以下であって、
C/Nが大きい良質の再生信号が得られることを示して
いる。
上述の本発明の実施例において、第1の磁性膜としてQ
d1.Tb、 Fe、、Co、膜、第2の磁性膜として
Tb2.Fe!2Co工2膜を用いたが、この他に1例
えば第1表に示す種々の組成からなる第1の磁性膜およ
び第2の磁性膜を、任意に組み合わせて使用することが
できる。
第    1    表 また、干渉膜3や保護膜6として5i−u−N系の膜を
用いる場合を例に挙げたが、この他にSin、MN、S
i、N、、Ta、O,、ZrO,などの透明誘電体膜を
使用することができ、ステンレス(SUS306など)
 、A11. Cuなどの金属薄膜を保護膜6として用
いることもできる。さらに、ガラス円板1と紫外線硬化
性樹脂2とを組み合わせた基板以外にも、アクリルやポ
リ力−ボネートなどのプラスチックなどを基体とした基
板を用いることができる。
そして、上述の実施例において、レーザ光を基板側から
入射させる場合を例に挙げたが、これと反対方向からレ
ーザ光を入射させてもよく、この場合はレーザ光の入射
側から順に第1の磁性膜および第2の磁性膜を積層させ
ればよい。また、上述の実施例において、二層構造の磁
性膜をIFI設ける場合について述べたが、これを2層
以上複数層用いてもよく、その他種々の形態の磁性膜構
造としてもよいことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したごとく、本発明の磁界変調光磁気記
録媒体は、希土類元素と遷移金属からなる二層構造の磁
性膜によって構成され、レーザ光の入射側より順に、キ
ュリー温度が200℃を超える温度で、力−回転角が充
分に大きい第1の磁性膜を設け、これに、キュリー温度
が200℃以下で、補償温度が0〜150℃の範囲にあ
る第2の磁性膜を積5層させることによって、高周波数
記録に対しても再生出力が充分に大きく、かつ変調性ノ
イズの低い良質の再生信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例において作製した光磁気記録媒
体の断面構造と記録状況を示す模式図、第2図は本発明
の実施例における光磁気記録媒体を構成する二層構造の
磁性膜の力−回転角とキュリー温度との関係を示す図、
第3図は本発明の実施例において作製した光磁気記録媒
体の再生出力と周波数との関係を示す図、第4図は従来
の光磁気記録媒体の再生出力と周波数との関係を示す図
である。 1・・・ガラス円板    2・・・紫外線硬化性樹脂
層3・・・干渉膜      4・・・第1の磁性膜5
・・・第2の磁性膜   6・・・保護膜7・・・レー
ザ光     8・・・絞り込みレンズ9・・・磁気ヘ
ッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ光を照射すると共に、情報信号により変調さ
    れた磁界を印加し、希土類元素と遷移金属からなる磁性
    膜に情報を記録させる光磁気記録媒体において、上記磁
    気記録媒体を構成する磁性膜を、第1の磁性膜と第2の
    磁性膜からなる二層構造の磁性膜となし、該二層構造の
    磁性膜は、レーザ光の入射する側から順に、キュリー温
    度が200℃を超える温度を有し力−回転角が充分大き
    い第1の磁性膜と、キュリー温度が200℃以下で補償
    温度が0〜150℃の範囲にある第2の磁性膜とを積層
    し、上記第1の磁性膜と第2の磁性膜とを磁気的に交換
    結合させた二層構造の磁性膜とすることを特徴とする光
    磁気記録媒体。 2、第2の磁性膜の補償温度の範囲が20〜100℃の
    範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の光磁気記録媒体。 3、第1の磁性膜の膜厚が40〜500Åの範囲であり
    、第2の磁性膜の膜厚が200〜2960Åの範囲であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の光磁気記録媒体。
JP28739087A 1987-11-16 1987-11-16 光磁気記録媒体 Pending JPH01130345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28739087A JPH01130345A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28739087A JPH01130345A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130345A true JPH01130345A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17716730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28739087A Pending JPH01130345A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478040A (ja) * 1990-07-13 1992-03-12 Nippon Columbia Co Ltd 光磁気記録媒体の製造方法及び光磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478040A (ja) * 1990-07-13 1992-03-12 Nippon Columbia Co Ltd 光磁気記録媒体の製造方法及び光磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781823B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP2999895B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH07244876A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生方法
JP3492233B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH01130345A (ja) 光磁気記録媒体
JPH09198731A (ja) 光磁気記録媒体
JPH10255344A (ja) 光磁気記録媒体
JP3995833B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3074104B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH08180497A (ja) 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気記録媒体
JP3490138B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3214513B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH05325283A (ja) 光磁気記録媒体
JP2624128B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2815034B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2000222787A (ja) 光磁気記録媒体
KR100214028B1 (ko) 단파장용 광자기 기록매체
JP2981474B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3443410B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその再生方法
JP3210916B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生方法
JP2830385B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH08180485A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07302444A (ja) 光磁気記録媒体
JP2001126331A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0696481A (ja) 光磁気記録媒体及び再生方法