JPH01130160A - 感光体の製造方法 - Google Patents

感光体の製造方法

Info

Publication number
JPH01130160A
JPH01130160A JP28973687A JP28973687A JPH01130160A JP H01130160 A JPH01130160 A JP H01130160A JP 28973687 A JP28973687 A JP 28973687A JP 28973687 A JP28973687 A JP 28973687A JP H01130160 A JPH01130160 A JP H01130160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cleaning
photoreceptor
photosensitive layer
rubbing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28973687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tadokoro
肇 田所
Shinichi Kawano
伸一 川野
Kan Miyake
三宅 完
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28973687A priority Critical patent/JPH01130160A/ja
Publication of JPH01130160A publication Critical patent/JPH01130160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/005Materials for treating the recording members, e.g. for cleaning, reactivating, polishing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、感光体の製造方法に関し、例えば電子写真用
感光体の製造方法に関する。
口、従来技術 電子写真用感光体にはドラム状の導電性基体上に感光層
を形成してなる感光体が広く使用されており、この導電
性基体の材料にはアルミニウム合金が広く採用されてい
る。このアルミニウム合金に要求される特性としては、
ドラム表面の仕上げ加工に際して切削性に優れているこ
と、切削仕上げ後の表面性状が良好で晶出相等に起因す
る表面欠陥が無いこと、更に感光層成膜時の寸法変化が
少ないこと等が挙げられる。特に近年、電子写真複写性
能は、感光層の特性だけではなく、基体ドラムに用いら
れるアルミニウム合金の材料特性や基体表面性状に大き
く影響されることが指摘されている。
例えば3003合金は、切削性は一良好であるものの、
切削後の表面性状は良好ではない。この合金は1.0〜
1.5重量%のマンガンを含有している。アルミニウム
ーマンガン系の共晶点は1.82重量%マンガンであり
、室温ではマンガンはアルミニウム(α相)には殆ど固
溶せず、粗大なAj! 6Mn相が析出する。このよう
な金属間化合物は一般に硬度が高く、切削加工時にこれ
が脱落して表面に凹部を形成したり、これによる引掻き
傷が表面に生じたり、或いはこれが表面に島状に浮上が
ったりして表面性状の悪化に繋がっている。上記Aj!
 sMn相のほか、アルミニウム合金には一般に、鉄、
珪素、マグネシウム、銅等が不純物として、或いは合金
元素として含有されていて、これらはFeA13相、S
i相、β相(A7!aMg2又はA 16 M g g
をベースとする中間相であるとされている)、M g 
2 Si相、θ相(CuA12の固溶体)が粗大に析出
又は晶出し、これらは上記A1sMn相と同様な作用を
有している。これら金属間化合物のほか、鋳造時に溶湯
中に含有された水素に起因する気泡が表面近傍に生じ(
ブリスタと呼ばれる)、切削加工後にこれが表面に現れ
て凹部を形成し、表面性状を悪くすることがある。
上記のような問題を解決する基体ドラムとして、粗大晶
出物の晶出を抑制した基体ドラム材料(特開昭61−1
59544号公報、同61−177347号公報)や水
素による気泡発生を抑制した基体ドラム材料(特開昭6
1−139634号公報)が提案されている。
ところが、材料を選択して金属間化合物や気泡に起因す
る凹部や傷が表面に認められないようにした基体ドラム
上に感光層を設けた感光体であっても、得られた画像上
に画像欠陥が現れる。この画像欠陥は全面黒地とした画
像上に白ポチとして多数現れる。
発生は、基体ドラム表面に付着している有機物に起因す
るとの認識を持つに至った。上記有機物は切削加工時に
切削油が基体ドラム表面に付着し、酸化変質して強く固
着したものである。
この付着物の基体からの除去は、従来から、次のような
洗浄液に基体を浸漬する方法が採られていた。
(,1)  有機溶剤を使用しての超音波洗浄温媒槽中
で超音波洗浄−冷媒槽中でのすすぎ一蒸気槽中での蒸気
洗浄による仕上げ洗浄と乾燥。
必要に応じて温媒槽を更に追加したり、溶剤に界面活性
剤を添加する。
溶剤としては、次のものが使用される。
(i)  塩素系溶剤ニトリクロルエチレン、パークロ
ルエチレン、塩化メチレン、1,1.1トリクロルエタ
ン 、(ii)  弗素系:フロン−113、フロン−11
2、その化フロン系混合溶剤 (iii )  その他の系:ベンゼン、トルエン、イ
ソプロピルアルコール、メタノール、エタノール、アセ
トン この方法では洗浄力が弱く、特に切削加工後に長時間放
置された基体では、前述した付着物に対して洗浄力が殆
ど無い上に、有機溶剤は人体に良くなく、作業環境を悪
くするという問題がある。
(2)  酸、アルカリ等を用いる化学洗浄洗浄液とし
ては、次のものが使用される。
(i)  酸類:硫酸、塩酸、硝酸、燐酸、弗酸、クロ
ム酸(スケールの除去、酸化物の分解)(ii)  ア
ルカリ類: N a OHSN a CO3、NaHC
O3、Na5PO+、N a 2 HP O4、Na4
P2O7(ピロ燐酸ソーダ)(蛋白質の分解、税脂作用
) (iii )  過酸化物:過酸化水素、過硼酸ソーダ
(酸化分解作用)、 この方法では、基体表面を腐蝕させて表面状態を変化さ
せる虞があり、ときとして、感光体の電子写真特性の低
下をきたす。特に鏡面仕上げされた基体に悪影響が大き
い。この問題を回避しようとすると、洗浄が不完全にな
り易い。また、洗浄液の濃度によって洗浄能力が変化す
るので、洗浄液の管理が甚だ面倒になる。
ところが、上記のいずれの洗浄法によっても、基体に付
着した上記付着物を完全に除去することは困難で、付着
物が基体表面に残ってしまう。この付着物が感光体の電
子写真特性を局部的に変化させ、画像上に前記の画像欠
陥を発生させるものと考えられる。
このような問題は、アルミニウム合金製基体のほか、二
・ノケル製、鉄製やfI製の基体にあっても同様に存す
る。
基体は、感光層を設けるに先立って、上記切削油による
表面の汚れを極力除去し、感光体の電子写真特性に悪影
響を及ぼさないようにすることと、感光体製造の歩留を
低下させないようにすることとが必要なのであるが、以
上のような次第で、従来の洗浄法ではこの要請に十分に
は応えることができない。
ハ0発明の目的 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、
基体に悪影響を及ぼさずに基体に付着した不所望な付着
物を十分に除去して良質な像が得られ、かつ、操業上の
管理が容易で良好な作業環境性を可能とする、感光体の
製造方法を提供することを目的としている。
二0発明の構成 本発明は、基体上に感光層を形成して感光体を製造する
に際し、前記感光層を形成する前に摺擦部材を使用して
前記基体を洗浄する、感光体の製造方法に係る。
上記基体は、導電性材料、例えば金属からなる円筒形の
基体のほか、プラスチックシートや紙等に上記導電性材
料の層を被着させてなる例えばエンドレスベルト状の基
体であっても良い。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
本発明にあっては、摺擦部材で基体を摺擦しながらこの
摺擦領域に洗浄媒体を供給して洗浄し、基体の汚れを除
去する。
本発明に使用する摺擦部材としては、モヘアその他の動
物の毛を植込んだ刷子、モヘアを混紡してなる布やビロ
ード等の布、スポンジ等が使用でき、基体を傷付けない
よう、軟らかいものが好ましい。
使用する洗浄媒体としては、純水、純水に界面活性剤を
添加したもの、有機溶剤等が使用できるが、作業環境の
観点から前2者が好ましい。
洗浄媒体は高純度であることが望ましく、不純物の含有
量が多いと洗浄後にこの不純物が基体表面に付着するの
で好ましくない。
洗浄後の基体上に感光層を設けて感光体とする。
その感光層としては、アモルファスセレン、酸化亜鉛、
硫化カドミウム、インジウム−錫の酸化物、アモルファ
ス珪素等の無機質のもののほか、キャリア発生物質とキ
ャリア輸送物質からなる機能分離型有機質感光層が適用
される。
次に、具体的な実施例について説明する。
第1図は基体洗浄の要領を示す要部概略正面図である。
矢印a方向に回転する円筒状基体1に対は、第2図に断
面を拡大して示すように、円筒状のスポンジ2bの表面
にビロード2aを貼付けた構造のものである。従って摺
擦部材2は流体を通過させることができ、第1図に示す
管状噴射器12に供給される洗浄媒体(この例では純水
)3は、管状噴射器12に設けられた多数のノズル12
aから噴出し、摺擦部材2を通過して基体1と摺擦部材
2とが接触する摺擦領域に供給される。
摺擦部材2を上記のような構造とすることにより、基体
上に付着していた付着物がスポンジに入り込んでスポン
ジの耐用命数を短くすることが防止できると共に、表面
のビロードも汚れがひどくなったら新品と交換して使用
を続けることができる。
このような装置を使用し、外径60鶴、長さ250龍の
アルミニウム合金製基体1の回転数を10Orpm 。
外径50鶴、長さ300 atの摺擦部材の回転数を8
Orpm、基体1と摺擦部材2との接触圧力をl kg
 / cm、純水の供給量を1Oj2/min、洗浄時
間を3分間として基体1の洗浄を行った。
次に、窒素ガスを基体に吹付けて付着している純水を吹
き飛ばし、乾燥させた。
洗浄、乾燥済みのドラム状基体に、第3図に拡大図示す
る機能分離型の有機感光層を形成し、感光体とした。図
中、1は基体、4は中間層、5はキャリア発生層、6は
キャリア輸送層である。
比較のために、基体の洗浄を、温媒槽中でトリクロルエ
チレンに浸漬して超音波洗浄を行い、次いで冷媒槽、蒸
気槽で順次処理し、その他は前記実壽例に於けると同様
にして製造された感光体について、同様の試験を行った
その結果、有機溶剤を使用しての従来の超音波洗浄の工
程を経た感光体を使用した場合は、記録紙に20個/凋
以上の画像欠陥が現れた。これに対し、本例の感光体を
使用した場合は上記欠陥は、認められなかった。
上記の実施例では、基体と長さを路間しくする円筒状の
摺擦部材を使用しているが、摺擦部材を短いものとし、
基体の中心線に沿う方向に移動させて基体全面に摺擦さ
せるようにしても良い。この場合は、純水を供給する管
状噴射器も短いものとし、摺擦部材と共に基体の中心線
に沿う方向に移動させることもできる。
また、摺擦部材は、前述したように刷子としても良く、
その他の適宜の構造、形状として良い。
これら摺擦部材は、回転させることなく、ばね等の弾性
手段によって基体を押圧するようにして良い。
そのほか、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可
能である。例えば、基体材料はアルミニウム合金のほか
、ニッケル、銅、鉄等の導電性金属又はこれらの合金と
して良く、洗浄媒体も前述した純水その他のほか、適宜
の流体であって良い。
へ6発明の詳細 な説明したように、本発明は、摺擦部材を使用して基体
の洗浄を行うようにしているので、基体に付着している
不所望な付着物の除去が効果的かつ迅速になされ、洗浄
後に基体上に感光層を設けてなる感光体は、上記不所望
な付着物に起因する電子写真特性の局部的な変化が抑制
される。その結果、この感光体を使用して得られる画像
は、欠陥の少ない高品質なものとなる。
また、本発明は、摺擦という物理的な手段で沈座を行う
ので、洗浄媒体選択の自由度が大きい。
従って、基体や人体に悪影響を及ぼさず、かつ濃度等の
条件の制御をシビャにする必要がない洗浄媒体を選択で
き、このような選択によって、上記の効果に加えて、作
業環境を良好に保ち、操業管理を容易にすることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものであって、 
     ・ 第1図は基体洗浄の要領を示す要部概略正面図、第2図
は摺擦部材の拡大部分断面図、 第3図は感光体の拡大断面図 である。 なお、図面に示された符号に於いて、 1・・・・・・・・・基体 2・・・・・・・・・摺擦部材 2a・・・・・・・・・ビロード 2b・・・・・・・・・スポンジ 3・・・・・・・・・洗浄媒体(純水)4・・・・・・
・・・中間層 5・・・・・・・・・キャリア発生層 6・・・・・・・・・キャリア輸送層 12・・・・・・・・・噴射器 12a・・・・・・・・・ノーズル である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基体上に感光層を形成して感光体を製造するに際し
    、前記感光層を形成する前に摺擦部材を使用して前記基
    体を洗浄する、感光体の製造方法。
JP28973687A 1987-11-17 1987-11-17 感光体の製造方法 Pending JPH01130160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28973687A JPH01130160A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28973687A JPH01130160A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130160A true JPH01130160A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17747088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28973687A Pending JPH01130160A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130160A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327724U (ja) * 1989-07-27 1991-03-20
EP0426369A2 (en) * 1989-10-30 1991-05-08 Mita Industrial Co., Ltd. A method of manufacturing a photoconductor drum
JPH0442232A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 導電性基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造法
JPH0493816A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Sharp Corp 液晶表示パネルの表面清掃装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327724U (ja) * 1989-07-27 1991-03-20
EP0426369A2 (en) * 1989-10-30 1991-05-08 Mita Industrial Co., Ltd. A method of manufacturing a photoconductor drum
JPH0442232A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 導電性基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造法
JPH0493816A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Sharp Corp 液晶表示パネルの表面清掃装置
JP2581993B2 (ja) * 1990-08-03 1997-02-19 シャープ株式会社 液晶表示パネルの表面清掃装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6071376A (en) Method and apparatus for cleaning photomask
JP3658257B2 (ja) 洗浄方法及び洗浄装置及び電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JPH01130159A (ja) 感光体の製造方法
JPH01130160A (ja) 感光体の製造方法
JP2003290724A (ja) 円筒状基材の洗浄方法、洗浄装置及び円筒状基材並びに電子写真感光体の製造方法
JP3767498B2 (ja) 帯電ロールの洗浄方法
EP1362646A1 (en) Method and apparatus for washing substrate of electrophotographic photoreceptor
JP3722176B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法、電子写真感光体の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JPS5837173A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPH096031A (ja) 電子写真用有機感光体の製造方法
JPH05257296A (ja) 電子写真感光体の導電性基板再生方法
JPH0659463A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH05158255A (ja) 電子写真感光体用導電性基体の洗浄方法
JP3646434B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2009145451A (ja) 感光ドラム基体用アルミニウム管の表面処理方法及び感光ドラム基体
JPH0689033A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3722162B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法、感光体の作製方法及びそれを用いた感光体
JP2002229222A (ja) シームレスベルト状電子写真感光体の基体の洗浄方法
JPH09269602A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3721703B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH06118663A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2576265B2 (ja) 導電性基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造法
JPH08137116A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH05281758A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01130166A (ja) 感光体の製造方法