JPH0112968Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112968Y2
JPH0112968Y2 JP11521585U JP11521585U JPH0112968Y2 JP H0112968 Y2 JPH0112968 Y2 JP H0112968Y2 JP 11521585 U JP11521585 U JP 11521585U JP 11521585 U JP11521585 U JP 11521585U JP H0112968 Y2 JPH0112968 Y2 JP H0112968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
temperature
heat
vehicle interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11521585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6223113U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11521585U priority Critical patent/JPH0112968Y2/ja
Publication of JPS6223113U publication Critical patent/JPS6223113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112968Y2 publication Critical patent/JPH0112968Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車輛用空気調和装置に関し、さらに詳
言すれば暖房時における車室への室気吹出口の選
択を改善した車輛用空気調和装置に関する。
(従来技術) 従来の車輛用空気調和装置における空気吹出口
の切替えを、たとえば特開昭56−63512号に示さ
れている如く吹出空気温度および外気温度から自
動的に切替えるものがある。しかし、かかる従来
の車輛用空気調和装置においては、暖房開始時ヒ
ート吹出口から空気が吹き出すべく制御され、デ
フロスタ吹出口から吹き出される空気量は少な
く、車窓内面が結露によつて曇る問題があつた。
また、暖房起動時の吹出口切替えとしては、た
とえば特開昭59−20719号に示されている如く、
加熱能力が要求値に満たない場合にデフロスタ吹
出口とヒート吹出口との両方を選択させるように
したものが知られている。この従来例によるとき
は暖房開始時に、デフロスタ吹出口とヒート吹出
口とが選択されて車窓内面が結露により曇る問題
は解消される。しかしこの従来例ではデフロスタ
吹出口およびヒート吹出口の選択は、車載内燃機
関の冷却水温度によつて行なわれ、車室内温度に
は無関係であるため、車室内温度が低温でないと
きにも選択され、乗員に不快感を与える場合があ
る問題があつた。
また、実公昭50−20460に示されている如く、
車載内燃機関の冷却水温度が低いときはデフロス
タ吹出口を選択して送風するものもあるが、この
場合は乗員の足元の暖房がなされない問題があつ
た。
(考案の目的) 本考案は上記にかんがみなされたもので、暖房
開始時、車室内温度と車室内温度設定器の設定温
度との偏差が所定値以上のとき、デフロスタ吹出
口とヒート吹出口とを選択することにより、暖房
開始時における車窓内面の結露による曇りを防止
するとともに、乗員に冷感を与えないことは勿
論、快感を与え得る車輛用空気調和装置を提供す
ることを目的とする。
(考案の構成) 第1図は本考案の構成を示す機能ブロツク図で
ある。
車輛用空気調和装置は、車室45への吹き込み
空気と熱交換をする熱交換手段1と、車室内空気
温度検出手段2により検出した車室内空気温度と
車室内温度設定手段3による設定温度との偏差に
関連した信号により熱交換手段1の熱交換量を制
御する第1の制御手段4と、前記熱交換量に対応
して車室への吹き込み空気温度を演算する演算手
段5と、演算手段5による演算空気温度にともな
つて車室への空気吹出口を選択する切替手段6を
備えている。空気吹出口は車窓に沿つて空気を吹
き出すデフロスタ吹出口29、乗員の顔部に向つ
て空気を吹き出すベント吹出口30および乗員の
足元から空気を吹き出すヒート吹出口31とから
なつており、切替手段6はデフロスタ吹出口2
9、ベント吹出口30、ヒート吹出口31を選択
開放する切替用ドア6−1およびドア6−1を駆動
する駆動回路6−2からなつている。
さらにまた、車輛用空気調和装置には、演算手
段5によりヒート吹出口が選択されるとき、車室
内気温度と設定温度との偏差が所定値以上か否か
を判別する判別手段7と、判別手段7により偏差
が所定値以上と判別されたとき切替手段6により
ヒート吹出口31およびデフロスタ吹出口29を
選択せしめる第2の制御手段8とを備えている。
(考案の作用) 上記の如く構成された空気調和装置において、
車室内温度と設定温度との偏差に関連した信号に
より熱交換手段1の熱交換量が制御され、車室内
温度は設定温度に制御される。一方、熱交換量に
対応して車室45への吹き込み空気温度が演算手
段5によつて演算され、演算空気温度にともなつ
て車室への空気吹出口が切替手段6により選択さ
れ、選択された空気吹出口から熱交換された空気
が車室45へ吹き込まれる。
一方、判別手段7によつて、演算空気温度にと
もなつて選択される空気吹出口がヒート吹出口3
1のとき前記偏差が所定値以上か否かが判別され
ている。前記偏差が所定値以上のときは暖房開始
のときにおいて生じ、第2の制御手段8で切替手
段6によりヒート吹出口31およびデフロスタ吹
出口29が選択され、熱交換された空気がヒート
吹出口31のほかにデフロスタ吹出口29からも
ほぼ1/2の量の空気が吹き込まれるため、車窓の
結露による曇りは解消され、かつ足元からも空気
が吹き込まれるため、乗員に冷感を与えることは
ない。また同一温度の空気の吹き出しではあるが
デフロスタ吹出口29からの吹き込み空気により
乗員の顔部は僅かに冷感が与えられ、足元からは
暖気が与えられるため頭塞足熱感が乗員に与えら
れることになる。
(考案の実施例) 以下、本考案を実施例により説明する。
第2図は本考案の一実施例の構成を示すブロツ
ク図である。
21は空気調和装置本体であり、22は空気調
和装置本体21を制御するマイクロコンピユータ
からなる制御装置である。
空気調和装置本体21は、ダクト23の上流側
からインテークドア24、送風機25、エバポレ
ータ26、ミツクスドア27、ヒータコア28が
順次配設してあり、最下流側に車室45へ空気を
吹出すデフロスタ吹出口29、ベント吹出口30
およびヒート吹出口31を選択するモード切替用
のドア32および33が設けてある。
インテークドア24はモータアクチユエータ4
2により開閉駆動され、車室内気循環状態または
外気導入状態に制御される。インテークドア24
を介して送風機25によつて吸入された空気はエ
バポレータ26を通過し、エバポレータ26を含
む冷却機38が動作中のときに冷却される。34
はコンプレツサ、35はコンデンサ、36はレシ
ーバタンク、37は膨脹弁を示し、エバポレータ
26と共に冷却機38を構成している。車載内燃
機関出力軸の回転はプーリ39に伝送されてい
る。プーリ39の回転はマグネツトクラツチ40
を介してコンプレツサ34に伝達され、この伝達
によりコンプレツサ34が駆動される。
ヒータコア28には車載内燃機関の冷却水が導
入されていて加熱器として作用する。また車載内
燃機関の冷却水(以下、単に冷却水と記す)の温
度は温度スイツチ41により所定設定温度以下か
否かが検出される。
ミツクスドア27はモータアクチユエータ43
により開度制御がなされ、ミツクスドア27の開
度によつてエバポレータ26を通過した全空気
中、ヒータコア28を通過する空気量が制御され
る。一方、後記する如く制御装置22からの出力
により送風機25の送風量、冷却機38の稼動時
期および期間、ミツクスドア27の開度が車室内
気温度と設定温度との偏差に関連した値に対応し
てそれぞれ各別に制御されて車室内気温度が設定
温度に制御される。
ドア32および33はモータアクチユエータ4
4により駆動されて、デフロスタ吹出口29、ベ
ント吹出口30、ヒート吹出口31、デフロスタ
吹出口39およびヒート吹出口31、ベント吹出
口30およびヒート吹出口31から空気を吹き出
すべき1つのモードがドア32および33によつ
て選択される。
なお、第2図において46〜50はそれぞれモ
ータアクチユエータ42、送風機25、マグネツ
トクラツチ40、モータアクチユエータ43、モ
ータアクチユエータ44を駆動する駆動回路であ
る。
車室内温度を検出する内気温度検出センサ5
1、目射量を検出する日射量検出センサ52、エ
バポレータ出口空気温度すなわちA点の温度を検
出するエバポレータ出口空気温度検出センサ5
3、外気温度を検出する外気温度検出センサ5
4、車室温度を設定する温度設定器55、ミツク
スドア27の開度を検出するポテンシヨメータ5
6が設けてある。
内気温度検出センサ51の出力、日射量検出セ
ンサ52の出力、エバポレータ出口空気温度検出
センサ53の出力、外気温度検出センサ54の出
力、温度設定器55の出力、ポテンシヨメータ5
6の出力は図示していないマルチプレクサを介し
てA/D変換器(以下、ADCと記す)60に供
給してデジタルデータに変換され、ADC60に
て変換されたデジタルデータ、温度スイツチ41
の出力は制御装置22に供給されている。
制御装置22は基本的にCPU22−1、プログ
ラムを記憶させたROM22−2、データを記憶さ
せるRAM22−3、入力ポート22−4、出力ポ
ート22−5を備えている。ROM22−2に記憶
されているプログラムにしたがつて、入力ポート
22−4を介して温度スイツチ41の出力および
ADC60の出力が読み込まれ、CPU22−1で処
理、演算されたデータが出力ポート22−5を介
して駆動回路46〜50に出力される。
ROM22−2に記憶されているプログラムにし
たがつて本考案の一実施例の作用を第3図〜第6
図のフローチヤートおよび線図により説明する。
たとえばイグニツシヨンスイツチを閉成するこ
とによりプログラムが開始され、CPU22−1
リセツトされるとともに、RAM22−3の記憶内
容をクリアする等の初期設定がなされる(ステツ
プa)。ついで温度スイツチ41の出力および
ADC60の出力は入力ポート22−4を介して読
み込まれ、RAM22−3の所定エリアに記憶され
綜合データT=TR+K1TS+K2TA+K3TE−K4TD
+K5が演算のうえ記憶される(ステツプb)。こ
こで、TRは車室内温度、TSは日射量、TAは外気
温度、TEはエバポレータ出口空気温度、TDは温
度設定器55により設定された設定温度であり、
K1〜K5は定数である。綜合データTは車室内温
度と設定温度との偏差を日射量、外気温度、エバ
ポレータ出口空気温度により補正した値に対応し
ている。またステツプbにおいて、送風機の送風
量を手動制御するか自動制御するかの指定をする
図示しない送風機制御指示スイツチの出力、吹出
口選択制御を手動制御するか自動制御するかの指
定をする図示しない吹出口選択制御指示スイツチ
の出力が読み込まれている。
ステツプbに続いて綜合データTにもとづい
て、第5図aに示す如くミツクスドア27の開度
制御がなされる(ステツプc)。第5図aにおい
て、FHはエバポレータ26を通過した全空気を
ヒータコア28に流すようにしたときのミツクス
ドア27の開度θ(=100%)を示し、FCはヒー
タコア26への流入側を閉止してヒータコア28
にエバポレータ26を通過した空気を全く流さな
いようにしたときのミツクスドア27の開度θ
(=0%)を示している。
ステツプCに続いて送風機25のモータ回転数
を制御して送風量制御がなされる(ステツプd)。
ステツプdに続いてコンプレツサ34の稼動時期
および期間を制御するコンプレツサ制御がなされ
る(ステツプe)。ステツプc〜eは車室45内
の温度制御である。
ステツプeに続いて、吹出空気温度に対応した
データTF=TE+K6θ+βが演算、記憶され、デ
ータTFにもとづいてドア32および33を制御
して吹出口を選択する吹出口選択制御がなされる
(ステツプf)。ここでθは前記した如くミツクス
ドア27の開度を、K6およびβは定数である。
ステツプfに続いてステツプbが再び実行され
る。
送風量制御は第4図に示す如くになされる。ま
ず、前記送風機制御指示スイツチが手動制御指示
しているときは送風量は手動制御され、送風量が
手動制御指示されているときは本考案には関係な
く、手動操作により送風量が制御される。送風量
が自動制御指示されているときはステツプd1に続
いて温度スイツチ41により冷却水温度が所定値
以下か否かがチエツクされる(ステツプd1,d2)。
冷却水温度が所定値を超えているときはステツプ
d2に続いて送風量が綜合データTに対応する第5
図bに示したパターンにしたがつて演算され、ス
テツプbにおいて演算されたた綜合データTに対
応した送風量に送風機モータが制御される(ステ
ツプd3)。ステツプd2において冷却水温度が所定
温度以下のときには、ステツプd2に続いて送風量
が第5図bに示す“Lo”すなわち自動制御中の
最低送風量に制御される(ステツプd4)。ステツ
プd3,d4に続いてステツプeが実行される。すな
わち、冷却水温度が所定温度より低いときは送風
量は“Lo”に固定され、冷却水温度が所定温度
を超えているときは綜合データTにしたがつて制
御されることになる。
つぎに、吹出口選択制御は第6図に示す如くに
なされる。まず、前記吹出口選択制御指示スイツ
チにより手動選択が指示されているときは吹出口
は手動選択スイツチにより選択され、本考案には
関係はない。自動選択が指示されているときはデ
ータTFの演算がなされ、演算データTFによつて
ヒート吹出口の選択指示がなされているか否かが
チエツクされる(ステツプf1,f2)。ステツプf2
おいてデータTFが第1の所定値以上のときはヒ
ート吹出口31の選択指示がなされる。なお、こ
の場合に第1の所定値にはヒステリシスが通常設
けられている。ステツプf2においてヒート吹出口
の選択指示がなされたときはステツプf2に続いて
〔TD−TR>α〕か否かがチエツクされる(ステツ
プf3)。ここでαは正の実数である。ステツプf3
において〔TD−TR>α〕のときはデフロスタ吹
出口29およびヒート吹出口31が選択され、車
室45へデフロスタ吹出口29およびヒート吹出
口31を介して空気調和された空気が吹き出され
る(ステツプf4)。ステツプf2においてヒート吹
出口選択指示がなされ、かつステツプf3において
〔TD−TR>α〕のときは暖房開始時であり、特別
に暖房開始か否かのステツプを設ける必要はな
い。ステツプf3において〔TD−TR>α〕でない
ときはヒート吹出口31が選択され、ヒート吹出
口31から車室45へ空気調和された空気が吹き
出される(ステツプf5)。ステツプf5をヒートモ
ードと称し、必ずしもデフロスタ吹出口29より
空気を吹き出さないわけではなく、僅かにたとえ
ばヒート吹出口31からの吹出量の20%程度をデ
フロスタ吹出口29から吹き出す場合をも含んで
いる。なお、デフロスタ吹出口29およびヒート
吹出口31が選択されるステツプf4のときはそれ
ぞれの空気吹出口からほぼ1/2づつの空気量が吹
き出すべく開かれる。
ステツプf2においてデータTFが第1の所定値未
満のときはステツプf2に続いてデータTFが第2の
所定値以下が否かがチエツクされる(ステツプ
f6)。ここで第2の所定値にもヒステリシスが通
常設けられており、〔第2の所定値<第1の所定
値〕に設定されている。
ステツプf6においてデータTFが第2の所定値以
下のときはベント吹出口30が選択され、車室4
5へベント吹出口30を介して空気調和された空
気が吹き出される(ステツプf7)。ステツプf6
おいてデータTFが第2の所定値を超えていると
きはベント吹出口30およびヒート吹出口31が
選択されるバイレベルモードが選択され、ベント
吹出口30およびヒート吹出口31を介して空気
調和された空気が吹き出される(ステツプf8)。
ステツプf4,f5,f7,f8に次いでステツプbが
実行される。
(考案の効果) 以上説明した如く本考案によれば、車室内への
吹き込み空気の演算空気温度にともなつて選択さ
れる空気吹出口がヒート吹出口の場合に、車室内
温度と設定温度との偏差が所定値以上のときヒー
ト吹出口およびデフロスト吹出口が選択されるよ
うにしたため、暖房起動時乗員の足元の暖房を損
うことなく、車窓内面の結露による曇りを晴すこ
とができる。
また、上記の選択は車室内温度に関連して行な
われるために、乗員に不快感を与えることはな
く、むしろ頭塞足熱感を与え得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を示す機能ブロツク図。
第2図は本考案の一実施例の構成を示すブロツク
図。第3図、第4図および第6図は本考案の一実
施例の作用の説明に供するフローチヤート。第5
図は本考案の一実施例におけるミツクスドア開度
および送風量特性を示す線図。 1……熱交換手段、2……車室内温度検出手
段、3……車室内温度設定器、4……第1の制御
手段、5……演算手段、6……切替手段、7……
判別手段、8……第2の制御手段、29……デフ
ロスタ吹出口、30……ベント吹出口、31……
ヒート吹出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車室への吹き込み空気と熱交換をする熱交換手
    段と、前記熱交換手段の熱交換量を車室内空気温
    度と車室内設定温度との偏差に関連した信号によ
    り制御する第1の制御手段と、前記熱交換量に対
    応して車室への吹き込み空気温度を演算する演算
    手段と、前記演算手段による演算空気温度にとも
    なつて車室への空気吹出口を選択する切替手段
    と、前記演算空気温度にともなつて選択される空
    気吹出口がヒート吹出口のとき前記偏差が所定値
    以上か否かを判別する判別手段と、前記判別手段
    によつて前記偏差が所定値以上と判別されたとき
    前記切替手段によりヒート吹出口およびデフロス
    タ吹出口の両方を選択せしめる第2の制御手段と
    を備えたことを特徴とする車輛用空気調和装置。
JP11521585U 1985-07-29 1985-07-29 Expired JPH0112968Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11521585U JPH0112968Y2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11521585U JPH0112968Y2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223113U JPS6223113U (ja) 1987-02-12
JPH0112968Y2 true JPH0112968Y2 (ja) 1989-04-17

Family

ID=30998656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11521585U Expired JPH0112968Y2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0112968Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6223113U (ja) 1987-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238403B2 (ja)
JP4596106B2 (ja) 車両用空調装置
JP2575846B2 (ja) 車両空調用制御装置
JPH0112968Y2 (ja)
JPH10217752A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0112966Y2 (ja)
JP2526977B2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6216082Y2 (ja)
JP3196244B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0213203Y2 (ja)
JP2008143406A (ja) 自動車のオートエアコン制御装置
JPH0136648Y2 (ja)
JPS6344245Y2 (ja)
JPH0213208Y2 (ja)
JPH0126498Y2 (ja)
JPH0120084B2 (ja)
JPH0635713Y2 (ja) 車両用空調装置
JPH07102777B2 (ja) 車輌用空気調和装置
JPS6227444Y2 (ja)
JPH0243767Y2 (ja)
JPH0232487Y2 (ja)
JPH0213204Y2 (ja)
JPH0312567Y2 (ja)
JPH0628971B2 (ja) 車輌用空気調和装置
JPS6085012A (ja) 車両用空気調和装置