JPH01128516A - 半導体結晶成長法 - Google Patents

半導体結晶成長法

Info

Publication number
JPH01128516A
JPH01128516A JP28653287A JP28653287A JPH01128516A JP H01128516 A JPH01128516 A JP H01128516A JP 28653287 A JP28653287 A JP 28653287A JP 28653287 A JP28653287 A JP 28653287A JP H01128516 A JPH01128516 A JP H01128516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
substrate
semiconductor layer
impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28653287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwata
岩田 普
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28653287A priority Critical patent/JPH01128516A/ja
Publication of JPH01128516A publication Critical patent/JPH01128516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体結晶成長法に関するものである。
(従来の技術) 従来性なわれて来た半導体の結晶成長法としての1つに
、分子線結晶成長法有機金属気相成長法、原子層エピタ
キシアル成長法などがあり、半導体レーザなどのデバイ
ス特性を高める上で超格子からなるバッファー層が広く
作られていた。(アプライド・フィジックス・レターズ
[Appl、 Phys、 Lett、]11984年
44巻、217ページ)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、超格子からなるバッファー層に捕えられ
ない不純物によるデバイス特性のばらつき、さらにまた
、超格子に捕えられた不純物が、固相拡散によって移動
する事により引き起こされるデバイス特性の劣化という
欠点を有していた。
(問題を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する手段は
、半導体基板上に、第1半導体材料からなる第1半導体
層を結晶成長する第1工程と、これに続く前記第1半導
体材料に比べ結合力の弱い第2半導体材料からなる第2
半導体層を数原子層結晶成長する第2工程と、前記第1
半導体層が再蒸発しない範囲で前記半導体基板を加熱し
て、前記第2半導体層をエツチングする第3工程とを少
なくとも一回以上含むことを特徴とする。
(作用) 半導体基板に付着していた不純物及び成長雰囲気からの
不純物は、第1工程において、一部第1半導体層内に取
り込まれ、一部結晶表面に偏析する。第2工程において
は、第2半導体材料の結合力が弱いために、第1半導体
層表面に偏析していた不純物の大部分は、第2半導体層
中に溶解し、溶解度の小さい不純物は、第2半導体層表
面に偏析する。
第3工程において、基板を加熱する事により、第2半導
体材料は、再蒸発し、同時に第2半導体層中に溶解して
いた不純物、及び第2半導体層表面に偏析していた不純
物も蒸発する。第2半導体層はたかだか数原子層であり
、加熱による半導体基板の劣化は非常に少ない。また、
第1半導体材料の結合力が強いために、第2半導体層が
再蒸発した後に、平坦で安定した第1半導体層表面が得
られる。この第1半導体層の表面は、不純物が非常に少
なく、この上に結晶成長した半導体層の結晶性は、非常
に優れたものとなり、優れた特性のデバイスを得る事が
できる。
(実施例) 続いて図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の一実施例を実行した時の工程を示す模
式図である。
実施例1゜ 分子線結晶成長装置を用い、GaAsからなる基板10
上に、第1半導体材料であるAI。、5Gao、5As
からなる第1半導体層11(厚さ200人)を基板温度
600°Cで結晶成長した(第1工程、第1図(a))
。この時、基板10表面に付着していた多量の炭素やシ
リコンなどの不純物は、一部第1半導体層11に取り込
まれ、一部は第1半導体層11表面に偏析する。
第1半導体層11上に第2半導体材料であるInolG
ao、Asからなる第2半導体°層12(厚さ10人)
を基板温度600°Cで結晶成長した(第2工程、第1
図(b))。
AI。、5Ga、5AsとIn。、1Gao、、Asと
は措定数が異なるが、第2半導体層12が10人と非常
に薄いため、良好な結晶成長を行なうことができる。第
1半導体材料と第2半導体材料の化学的特性の違いによ
り、第1工程で第1半導体層11の表面に偏析していた
不純物の大部分は、第2半導体層12に溶解し、溶解度
の小さい不純物のみ、第2半導体層12表面に偏析する
基板10を加熱し、基板温度を720°Cにし、As分
子線を照射しながら、5分間保持し、第2半導体層12
をエツチングした(第3工程、第1図(C))。720
°Cでは、結合力の弱い第2半導体材料は基板lOから
蒸発していき、同時に第2半導体層12中に溶解してい
た不純物及び第2半導体層12表面に偏析していた不純
物も基板10から蒸発する。第1半導体層11は720
°Cでも安定であり、エツチングは、第1半導体層11
の表面で止まる。この第1半導体層11の表面は不純物
が非常に少ない状態となる。
続いて基板温度を600°CとしてGaAs層13を2
00人結晶成長した(第4工程、第1図(d))。Ga
Asは、Alo5Gao、5Asとに比べ表面マイグレ
ーションが大きく、結晶表面を平坦化する効果がある。
第1から第4までの工程を5回繰り返した後に、AIo
5Gao、5Asからなるバリア層14(厚さ1000
人)と、GaAsからなる量子井戸15(厚さ80人)
を基板温度600°Cで結晶成長した(第1図(e))
このようにして得られた量子井戸層15は基板からの不
純物が非常に少なく、PL(ホトルミネッセンス)発光
強度が従来に比べて10倍大きくなった。
また、第1半導体層11、GaAs層13に含まれる不
純物が少ないために経年的な特性の変化が小さく、劣化
しにくくなった。
実施例2゜ 以上、分子線結晶成長方法により本発明を実施した例を
示したが1次に、有機金属気相成長法により実施例1と
同じ構造の量子井戸層を作製した例について説明する。
まず、GaAsからなる基板10上に第1半導体材料で
あるAlo5Gao、5Asからなる第1半導体層11
(厚さ200人)を基板温度700°Cで成長した。
次いで第2半導体層12(厚さ10人)を基板700°
Cで結晶成長した。次に基板10を加熱し、基板温度を
800°Cに保ちアルシン雰囲気中で3分間保持し、第
2半導体層12をエツチングした。続いて、基板温度を
700°CにしてGaAs層13を200人成長した。
以上の工程を5回繰り返した後に、第1図(e)に示し
たバリア層14と量子井戸層15を基板温度700°C
で成長した。
このようにして得られた量子井戸層15は実施例1と同
様不純物が少く、良好な特性を示した。
本実施例では、量子井戸構造のバッファー層として本発
明を用いたがこれに限らず、電子デバイス、発光デバイ
ス等に用いることができる。
上述の実施例ではAlGaAs系及びInGaAs系の
半導体材料を用いたがこれに限らず、■族生導体や、I
LVI族化合物半導体などを用いてもよい。また結晶成
長法としては分子線結晶成長法、有機金属気相成長法を
用いたが、他の結晶成長方法例えば原子層エピタキシア
ル成長法やハイ゛ドライド気相成長法などを用いても良
い。
(発明の効果) 上述のように本発明を用いれば、不純物の少ない高品質
の半導体結晶を得る事ができ、劣化の少ないデバイスを
作製する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を実行した時の行程図を示す
模式図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に、第1半導体材料からなる第1半導体
    層を結晶成長する第1工程と、これに続く前記第1半導
    体材料に比べ結合力の弱い第2半導体材料からなる第2
    半導体層を数原子層結晶成長する第2工程と、前記第1
    半導体が再蒸発しない範囲で前記半導体基板を加熱して
    、前記第2半導体層をエッチングする第3工程を含むこ
    とを特徴とする半導体結晶成長法。
JP28653287A 1987-11-13 1987-11-13 半導体結晶成長法 Pending JPH01128516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28653287A JPH01128516A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 半導体結晶成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28653287A JPH01128516A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 半導体結晶成長法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128516A true JPH01128516A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17705627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28653287A Pending JPH01128516A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 半導体結晶成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245417A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Sharp Corp 化合物半導体層の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245417A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Sharp Corp 化合物半導体層の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126332B2 (ja) 低抵抗p型単結晶酸化亜鉛およびその製造方法
US4960728A (en) Homogenization anneal of II-VI compounds
JP4382748B2 (ja) 半導体結晶成長方法
JPH01128516A (ja) 半導体結晶成長法
JP3438116B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
EP0196245A1 (en) Compound semiconductor layer having high carrier concentration and method of forming same
US5190891A (en) Method for fabricating a semiconductor laser device in which the p-type clad layer and the active layer are grown at different rates
JP2946280B2 (ja) 半導体結晶成長方法
JP3221981B2 (ja) 気相成長方法
JP2721683B2 (ja) 化合物半導体薄膜結晶の成長方法
JP4216580B2 (ja) ZnTe系化合物半導体の表面処理方法および半導体装置の製造方法
JPH0787179B2 (ja) 超格子半導体装置の製造方法
JP2811535B2 (ja) Iii−v族化合物薄膜の製造方法
JP3149457B2 (ja) シリコンゲルマニウム膜,シリコンゲルマニウム膜の製造方法及びシリコンゲルマニウム膜を用いて製造した半導体装置
JPH0272616A (ja) 分子線エピタキシャル成長法
JP2771635B2 (ja) Ca▲下1▼―▲下x▼Sr▲下x▼F▲下2▼膜の形成方法
JPH0526760B2 (ja)
JPS61145823A (ja) 分子線エピタキシ成長法
JPH06140332A (ja) AlGaAs膜形成方法
JPH0788275B2 (ja) 選択結晶成長方法
JPH02237109A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0746684B2 (ja) 半導体ウェーハとその製造方法
JPS62243316A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01232715A (ja) 半導体構造体の製造方法
JPH0360173B2 (ja)