JPH01128259A - カセットローディング装置 - Google Patents

カセットローディング装置

Info

Publication number
JPH01128259A
JPH01128259A JP62286706A JP28670687A JPH01128259A JP H01128259 A JPH01128259 A JP H01128259A JP 62286706 A JP62286706 A JP 62286706A JP 28670687 A JP28670687 A JP 28670687A JP H01128259 A JPH01128259 A JP H01128259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
holder
cassette holder
lid
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62286706A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yoshimura
均 吉村
Hidenobu Fujita
藤田 秀信
Yoshifusa Fujioka
義房 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62286706A priority Critical patent/JPH01128259A/ja
Publication of JPH01128259A publication Critical patent/JPH01128259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、テープレコーダにおけるカセットローディン
グ装置に係り、特にリット付のテープカセットを使用す
るカセットローディング装置に関するものである。
(発明の概要) 本発明はカセットホルダーの下降移動時に、該ホルダー
上に載置支持したテープカセットのリットを開放するカ
セットローディング装置において、  。
カセットホルダーの下降移動に伴って回動するリットレ
バーを備え、このリットレバーの回動とカセットホルダ
ーの下降移動との相乗作用によりテープカセノトのリッ
トを開放することにより、小さい移動距離でリットを開
放できるようになし、装置の薄形化延いてはテープレコ
ーダの薄形化を計るものである。
(従来の技術) 従来、この種のローディング装置におけるテープカセッ
トのリット開放は、フレーム等の固定部に当シ片を設け
、この当シ片にカセットホルダーとともに下降移動して
来るテープカセットのリットを引っ掛けることにより行
なっていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来の構造では、当り片がフレーム等に固
定状態にあってテープカセットのりットを唯単に迎える
形となる為、カセットホルダーの下降のみでリットの開
放を行なわなければならず、カセットホルダーの下降移
動距離が大きくなり、ローディング装置の薄形化延いて
はテープレコーダ全体の薄形化の妨げになっているもの
であった。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は」1記問題点を解決するため、リット付のテー
プカセットをカセットホルダー上に載置支持し、このカ
セットホルダーの下降移動時に」二記テープカセットの
リットを開放するカセットローディング装置において、
上記力セントホルダーの下降移動距離ホルダーにより回
動されるリットレバーを、カセットホルダーを支持する
フレーム等の固定部側に枢支し、上記リットレバーはカ
セットホルダーの下降移動に伴う回動により該ホルダー
とともに下降する上記テープカセットのリットに作用し
て該リットを開放すべくなしたものである。
(作 用) 上記の構成により、テープカセットのリットはリットレ
バーの回動とカセットホルダーの下降移動との相乗作用
により開放動作されることになり、カセットホルダーの
移動距離は小さく抑えられることになる。
(実施例) 以下図面に示した本発明の実施例について詳細に説明す
る。
先ず、本実施例で使用するテープカセットの構造を第4
図に従って説明する。第4図において、テープカセット
1は先端側に開閉可能なリット2を枢設すると共に、下
面部に摺動可能なスライダー3を有する。上記リット2
は常時スプリング(図示せず)により閉方向に付勢され
、上方への回動により開放してテープ4を露呈する。ス
ライダー3は常時スプリング(図示せず)KよI)リッ
ト2側に付勢されており、後退移動によってテープカセ
ットIの下面部先端とリット2の下端間を開放し、該開
放状態においてリット2の開放動作を許す。又、スライ
ダー3の下面には先端縁より後方に向って延びる2木の
凹溝3a+ 3aを有し、この凹溝3a、 3aの前後
端に透孔を有する。ロックピン5,5は凹溝3a、 3
aの前端の透孔と後端の透孔とに選択的に係合し、後端
の透孔に係合した時スライダー3をリット2側に前進し
た位置に、前端の透孔に係合しだ時スライダー3をリッ
ト2側より後退した位置に夫々保持するためのものであ
る。而して、第4図(a)に示す状態から、ロックピン
5,5によるロックを解除した後スライダー3を矢印方
向に後退させて第4図(1))に示す状態とし、次にリ
ット2を矢印方向に回動させて第4図(c)に示すよう
にテープ4を露呈する。第4図中、2a、2aはリット
2の下端縁に設けた切欠、3b。
3bは切欠2 a + 2 aに対向してスライダー3
の先端縁に設けだ当接片、1a、Iaはテープカセット
1の下面部後端に左右に分けて設けたデータホールと呼
ばれる穴を示す。
次に、上記テープカ七ノ)lのローディング装置を第1
図乃至第3図に従って説明する。
カセットホルダー6は底板部6a、両側板部61〕。
及び該両側板部6bの上縁より内向きに張出すバネ支持
部6cよりなシ、このバネ支持部6cの板面上に板バネ
7を取着すると共に角孔6dを穿設する。上記板バネ7
は一端を固定端とし、他端の自由端部を角孔6dを介し
てバネ支持部6cの下方に突出しだ状態にあり、又中間
部において側板部6bの外側に張出す当り片7aを有す
る。
スライダー受は板8は前縁中央の折曲片8aをカセット
ホルダー6の底板部6aの溝6eに嵌挿することにより
該底板部6aJ−に摺動自在に支持されている。上記ス
ライダー受は板8は後端縁においてテープカセット1の
切欠2aを挿通して当接片3bに当たる折曲片8bを、
後端両側において後記フレームのストッパーに当たる折
曲片8cを夫々形成し、又根土にはテープカセット1の
凹溝3aに嵌入してロックピン5を押込み該ピン5ak
よるスライダー3のロックを解除する突条8dを形成す
る。
補助レバー9は両端にアーム9aを有し、このアーム9
aの自由端部をカセットホルダー6の両側板部6bの外
面にガイド軸10を以って回動自在に枢支することによ
り、カセットホルダー6の上方に横切って設けられる。
この補助レバー9は後縁に位置決め片91)を折曲形成
し、この位置決め片9bを、カセットホルダー6のバネ
支持部6Cの後方において該バネ支持部6Cよりも下方
に突出している。
カセット受はアングル(カセット受は部材)I+は両側
のアームIlaの自由端部をカセットホルダー6の両側
板部6bと補助レバー9のアーム9a間に位置させて該
アーム9aと共通のガイド軸10により」−下回動自在
に枢支されている。このカセット受はアングル1■はカ
セットホルダー6の下部前方にあって、上方への回動に
よりテープカセット1のデータホール5に係合する突起
i1bを設けた構造であり、又下方への回動時にアーム
11aの自由端により当り片7aを押上げ板ノくネ7の
自由端部を上方に撓寸せるようになっている。
次ニ、上記カセットホルダー6の支持機構について説明
する。フレーム12はテープレコーダ本体内にあって、
その両側板12aには水平方向に延びる横溝と該横溝の
後端に連続し下方に延びる縦溝とからなる同一形状の第
1及び第2のガイド溝13.13aを前後に離間して形
成している。而して、上記カセットホルダー6はガイド
軸10を第1のガイド溝■3に、両側板部後端のガイド
軸14を第2のガイド溝13aに夫々嵌挿することによ
り、取出位置(前方位置)から水平方向に後退移動した
後、垂直方向に下降移動できるようフレーム12に支持
されている。以上、カセットホルダー6の支持機構はガ
イド軸10.14及びフレーム12のガイド溝13.1
3aよシなる。
又、上記フレーム12の両側板12aには水平方向に延
びる横溝、この後端に連続し下方に延びる縦溝、及び横
溝の前端に連続し斜下方に延びる傾斜溝よりなる第3の
ガイド溝13bを形成しており、このガイド溝13bに
はカセット受はアングル11のアームIlaに設けたガ
イド軸15を嵌挿する。而して、上記ガイド溝+3bは
、カセットホルダー6の取出位置から水平方向への後退
移動初期において傾斜溝がガイド軸15に作用してカセ
ット受はアングル11を」三方に回動させ、カセットホ
ルダー6の取出位置から水平方向への後退移動後期及び
下降移動において横溝及び縦溝がガイド軸15に作用し
てカセット受はアングル11をカセットホルダー6と一
体的に移動させるものであシ、ガイド溝+3bの傾斜溝
部とガイド軸15とによってカセット受はアングル11
を上方に回動させる受は部材移動手段を構成している。
次ニ、テープ力セツ)Iのリット開放機構について説明
する。このリット開放機構はりットレバー■6、スプリ
ング】7及びカセットホルダー6等により構成されるも
ので、フレーム12の折曲片+2bにリットレバー16
を軸18により上下回動自在に枢支し、かつリットレバ
ー16をスプリングI7により常に所定位置に付勢保持
している。」1記リットレバー16にはカセットホルダ
ー6が後退移動した時に側板部6bの後端に形成しり傾
斜縁6fが当たる突起16aを形成しており、リットレ
バー16はカセットホルダー6が下降移動する時に上記
傾斜縁6fの働きにより突起+6aを介して回転力が与
えられ、スプリング17に抗して回動し、カセットホル
ダー6とともに下降するテープカセット1のリット2の
下端と係合してリット2を開放動作させるものである。
開閉扉19はテープレコーダ本体のカセット挿入口を開
閉するもので、この開閉動作にホルダー移動機構を介し
てカセットホルダー6を連動させている。このホルダー
移動機構は、開閉扉19の扉アーム+9aに取付けた扇
形状の扉ギヤ20、中間ギヤ21、アームギヤ22、オ
ーバーストロークアーム23及び圧縮バネ24等により
構成されており、オーバーストロークアーム23は一端
をガイド軸10に回転自在に連結すると共に他端の長孔
23aをアームギヤ22のピン部22aに遊嵌し、又圧
縮バネ24はアームギヤ22のピン部22aとガイド軸
10間に介設する。上記開閉扉19は常時バネ25によ
り開放方向に付勢されている。
第1図中、12cはフレーム12の両側板12の内面側
に切シ起しにより縦長に形成され、スライダー受は板8
の折曲片8Cとの姥桜により該受は板8の後退移動を規
制するストッパー、12dは同じく両側板I2aの内面
側に形成され、カセットホルダー6が後退移動した後下
降移動する際に補助レバー9の後端側を押し上げる突起
である。
26はカセットホルダー6の両側板部6bに設けた今一
つのガイド軸、27はカセット受はアングル11のアー
ムIlaの後端部に設けたガイド軸であシ、この両ガイ
ド軸26.27は何れも、カセットホルダー6及びカセ
ット受はアングル】Iの移動をより安定して行なわせる
だめのものである。
28はフレーム12の両側板+2a内面に取付けた樹脂
成形品よりなるガイド板で、カセットホルダー6の取出
位置から水平方向への後退移動後期及び該ホルダー6の
下降移動時においてガイド軸26.27が嵌凍り込む溝
28a、28bを形成し、この間における移動動作の安
定化を計るものである。
尚、ガイド軸26.27のガイド溝をフレーム】2に形
成せず、フレーム12と別体のガイド板28を用いて形
成した理由は、フレーム12の側板12aに既に3本の
ガイド溝+3. I3  、 +31)が形成され、さ
らに2本のガイド溝を形成すると、フレーム120強度
を充分に保てなくなるためである。28cはガイド板2
8にストッパー12cの上端部前面と対向するよう形成
され、折曲片8Cとの当接によりスライダー受は板8の
前進移動を規制するストッパーである。
上記の構成において、開閉扉19の開放時、各ガイド軸
!0.14.15は第2図(a)に示すように各ガイド
溝+3.I3.13bの前端位置にあシ、カセットホル
ダー6は取出位置におかれている。この取出位置におい
て、カセット受はアングルIIは第2図(a)に示すよ
うに下方回動位置にあって、そのアームIlaの後端で
板バネ7の当シ片7aを上方に押し」二げ、板バネ7を
上方に撓1せた状態にある。一方、スライダー受は板8
は折曲片8Cがストッパー2 ’8 cに当接して前進
移動が規制され、カセットホルダー6の底板部6aに対
し最も後方にずれた位置にある。
而して、この状態でテープカセット1をテープレコーダ
本体のカセット挿入口よりカセットボルダ−6の底板部
6a上に挿入載置する。この際、テープ力セツ)Iは、
カセット受はアングル11上の突起11bが邪魔になら
ず、又板バネ7による抵抗を受けることなくスムースに
挿入できることになる。テープカセット1はそのリット
2が補助レバー9の位置決め片9bK肖たる寸で挿入し
て、カセットホルダー6の底板部6a上における位置決
めを行なう。
上記テープカセット】の挿入後、開閉扉19を閉じると
、下記の動作によりテープカセット1を取出位置から装
着位置寸で搬送する。
開閉扉19が閉じ始めると、その動作に伴って扉ギヤ2
0、中間ギヤ2Iを介しアームギヤ22が回転を始め、
オーバーストロークアーム23を介してガイド軸IOを
ガイド溝13の横溝内を後方に移動させる。即ち、カセ
ットホルダー6はガイド軸10.14がガイド溝13.
18a の横溝に案内されて取出位置から水平方向に後
退移動を始める。
このカセットホルダー6の取出位置から水平方向への後
退移動初期において、カセットホルダー6とともに移動
するカセット受はアングルI+はガイド軸15がガイド
溝+31)の傾斜溝に沿って移動する為、徐々に上方に
回動して行き、ガイド軸15がガイド溝13bの横溝に
達した時に突起+11)をテープカセット1のデータホ
ール】aに係合する。一方、板バネ7はカセット受はア
ングル11の回動動作に伴って徐々に降下して行き、ガ
イド軸15がガイド溝+3bの横溝に達した時にテープ
カセット1をカセットホルダー6の底板部6a上に弾圧
する。従って、テープカセット1はカセットホルダー6
の底板部6a上に確実に位置決め固定されることになる
ガイド軸15がガイド溝+3bの横溝に達した後、カセ
ット受はアングル11はカセットホルダー6と一体的に
移動する。
又、カセットホルダー6の後退移動途中において、スラ
イダー受は板8はその折曲片8cがストッパー+2cに
当接して後退移動が阻止され、以後後退してくるカセッ
トホルダー6を迎える状態となる。そして、スライダー
受は板8の突条8dはカセットホルダー6とともに後退
して来るテープカセット1の凹溝3aに低寸り込んでロ
ククピン5を押込み、さらに折曲片8bがスライダー3
の当接片3bに当接して該スライダー3の移動を阻止す
ることになり、その結果、テープカセット1のスライダ
ー3を第4図(a)に示す位置から第4図(b)に示す
位置に後退した状態になる。
而して、各ガイド軸+0.14.15が第2図(b)に
示すように各ガイド溝13.13a、+3bの横溝後端
(縦溝上端)に達すると、スライダー受は板8はカセッ
トホルダー6の底板部6a上に最も大きく重合した状態
にあってテープカセットIのスライダー3を第4図(b
)に示すようにリット2より後退させた状態とし、これ
らの状態は縦長のストッパー I 2 cによって以後
の下降動作時においても維(1,51 持することになる。又、カセットホルダー6の側板部6
1〕の傾斜縁6fが第3図(a)に示すようにリットレ
バー16の突起16aに当接した状態にあると共に、補
助レバー9の後端部が突起】2上に位置する。
上記のような状態から、開閉扉19の閉動作がさらに進
むと、各ガイド軸+0.14.15は各ガイド溝+3,
13a、13bの縦溝に、又補助的要素の強いガイド軸
26.27もガイド板28の溝28a。
281)に夫々案内され、カセットホルダー6、スライ
ダー受は板8及びカセット受はアングルI+は一体的に
しかも安定した状態で下降移動を始める。この下降移動
において、補助レバー9は後端部が突起+2dによって
押し上げられることによりガイド軸10を支点に回動し
、位置決め片9bをテープカセット1のリット2より離
れ、該リット2の開放動作を許す状態となる。一方、リ
ットレバー16はカセットホルダー6の傾斜縁6fによ
り突起+6aを介して回転力が付与され、第3図(a)
に示す矢印方向にスプリング17に抗して回動し、カセ
ットホルダー6等とともに下降して来るテープ力七ノl
−1のリット2下端に先端を引掛け、テープカセット2
の下降との相乗作用によりリット2を第3図(b)に示
すように開放する。
而して、開閉扉19がテープレコーダ本体のカセット挿
入口を完全に閉じると、各ガイド軸+0゜14.15が
第2図(c)に示すように各ガイド溝13゜+3a、1
3bの縦溝下端に達してカセットホルダー6とともにテ
ープカセットlは装着位置に到達する。この状態で、テ
ープカセソl−1のリット2は第4図(c)に示すよう
に完全に開放されている。
以上のように、カセットホルダー6は開閉扉19の閉動
作に伴い取出位置から水平方向に後退移動した後、下降
移動し、テープカセット1を装着位置丑で搬送する。
次に、テープカセット1を取出す場合には、例えばイジ
ェクト釦の操作により開閉扉19のロックを解除する。
すると、開閉扉19はバネ25の付勢力により開放動作
を行なうことになり、この開放動作に伴ってアームギヤ
22が先の場合とは逆方向に回転し、先の動作とは逆の
動作によりカセットホルダー6を上昇移動させた後前進
移動させ、テープカセット1を取出位置壕で搬送する。
そして、取出位置に達したテープカセット1は、カセッ
ト受はアングルIIの突起l1l)が邪魔にならず、板
バネ7による抵抗を受けることなくカセットホルダー6
上より取出すことができる。
(発明の効果) 以上の如く本発明によれば、テープカセットを載置支持
するカセットホルダーの下降移動とりストッパーの回動
との相乗作用によりテープカセットのリットf開放する
為、カセットホルダーの下降移動距離を小さく抑えるこ
とができ、従ってローディング装置の薄形化延いてはテ
ープレコーダ全体の薄形化を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるカセットローディング
装置を示す分解構成図、第2図(a)乃至(c)は同上
カセットホルダー等主要部の動作説明図、第3図(a)
(b)は同上リット開放機構の異なる状態を示す構成説
明図、第4図(a)乃至(c)は同装置に使用するテー
プカセットの異なる状態を示す下面斜視図である。 1 :テープカセット、2:リント、6:カセットホル
ダー、6f:傾斜縁、12:フレーム、I6:リットレ
バー、16a:突起、I7:スプリング。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)\N<Q (Cノ 属4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リット付のテープカセットをカセットホルダー上に
    載置支持し、このカセットホルダーの下降移動時に上記
    テープカセットのリットを開放するものにおいて、 上記カセットホルダーの下降移動時該ホルダーにより回
    動されるリットレバーを、カセットホルダーを支持する
    フレーム等の固定部側に枢支し、 上記リットレバーはカセットホルダーの下降移動に伴う
    回動により該ホルダーとともに下降する上記テープカセ
    ットのリットに作用して該リットを開放すべくなしたこ
    とを特徴とするカセットローディング装置。
JP62286706A 1987-11-12 1987-11-12 カセットローディング装置 Pending JPH01128259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286706A JPH01128259A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 カセットローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286706A JPH01128259A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 カセットローディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128259A true JPH01128259A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17707938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286706A Pending JPH01128259A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 カセットローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128259A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333972Y2 (ja)
JPH01128259A (ja) カセットローディング装置
JPS61178774A (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH0135414B2 (ja)
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
JPH0237165Y2 (ja)
JP2506156B2 (ja) テ―プカセットの装填起動検出機構
JPH0477384B2 (ja)
JPS6215894Y2 (ja)
JP2521185B2 (ja) カセット装着装置
JPS58166571A (ja) カセツト装着装置
JPS6025740Y2 (ja) カセツト着脱装置の蓋装置
JPH0249015Y2 (ja)
JP2679264B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPS581887Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおけるカセツト押え装置
JPH0690842B2 (ja) カセットローディング装置
JP2671579B2 (ja) カセット装着装置
US20020020775A1 (en) Tape cassette and cassette holder
JPH0250374A (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JPH09265700A (ja) テープカセット装着装置
JPH0348754Y2 (ja)
JPH0752991A (ja) 長手方向に挿入可能な磁気テープカセットのためのカセットホルダ
JPS61110366A (ja) デイスクカ−トリツジの装着装置
JPH0498644A (ja) カセット装着装置
JPH0467266B2 (ja)