JPH01128018A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH01128018A
JPH01128018A JP28696587A JP28696587A JPH01128018A JP H01128018 A JPH01128018 A JP H01128018A JP 28696587 A JP28696587 A JP 28696587A JP 28696587 A JP28696587 A JP 28696587A JP H01128018 A JPH01128018 A JP H01128018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light
subject
distance measurement
completed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28696587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650277B2 (ja
Inventor
Takamoto Nabeshima
孝元 鍋島
Toru Matsui
徹 松井
Yukio Maekawa
前川 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP28696587A priority Critical patent/JP2650277B2/ja
Priority to US07/269,598 priority patent/US4943824A/en
Publication of JPH01128018A publication Critical patent/JPH01128018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650277B2 publication Critical patent/JP2650277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被写体へ向けて複数の光束を投射し、その反
射光を受光することによって、固形画面の複数の点につ
いて被写体距離を測定するカメラの被写体距離測定装置
の改良に関する。
(従来技術) 従来の、撮影画面の複数の点について被写体距離を測距
する、いわゆる多点測距では、各測距エリアの被写体距
離情報から里純に一番近い被写体、に合焦するようにし
た′4a置く例えば特開昭62−14015号公報参照
)や、撮影画面の′中央部とその隣接部のいずれが一方
、あるいは両方を測距し、複数同時に3111距したと
きはその平均距離に合焦するようにした装置(例えば特
開昭59−146028号公報参照)が知られている。
ところが、これらの従来の装置は、複数の被写゛体のう
ち単に最ら近いものに合焦させたり、複数の被写体の平
均距離に合焦させるようにしたものであるので、必ずし
も撮影者の意図する被写体に合焦するとは限らず、改k
が望まれていた。
(発明の目的) 本発明は、上記従来のrrQ題点を解消するもので、W
1影画面内に占める被写体の大きさを考慮して主被写体
を判別することによって、どのような構図であっても蹟
影古の意図する被写体に的確に合焦することが可能なカ
メラの被写体距+mtiq定装置を提供することを目的
とする。
(発明の構成) 本発明は、カメラボディの前面に投光部と受光部とが所
定の基線長だけ離して配置され、上記投光部は複数の光
束を投光し、受光部は閣彰画面に対応して複数の受光素
子が配置されjこの投光部から投光され被写体で反射し
て戻ってきた反射光を受光部で受光し、その受光位置に
基いて被写体距離を撮影画面内の複数のエリアにて測定
するカメラの被写体部rlI測定装dにおいて、撮影画
面内に占める被写体の大きさを各測距エリア毎に被写体
距離とのrII連で検出して、所定の基準以上の大きさ
の被写体を主被写体と判別処理する手段を備えたちので
ある。
この構成により、被写体距離との関連で定まる、撮影画
面に占める各被写体の大きさが検出され、的確に主被写
体の判別を行うことができる。
(実施例) 第1図は多点測距方式の被写体距離測定i置の一例を示
すもので、本装冒はカメラボディの前面に所定の基線長
だけ離して配置された投光部と受光部を基本構成として
有する。
第1図において、光$11は近赤外発光ダイオードや閃
光放電管等が用いられ、この光源部1の前方にはスリッ
ト板2と投光レンズ3が配置され、また必要に応じてシ
リンドリカル凹レンズ4が配置される。スリット板2は
、投光レンズ3のピント面に配置されており、基III
長と垂直方向に幅広のスリット穴2A、28.2Gが基
線長方向に隣り合わせて複数本(ここでは3本)、Il
i影画面に対して広がりをもって配されたものを用い、
そのスリット穴以外の部分は遮光するようになっている
。また、投光レンズ3の収差による軸外でのスリット反
aAI&のぼけを減少させるためにスリット板2は上記
ぼけを補正する方向に例えば凹面状に優かに湾曲させて
いる。
光源部1より投射された光束は、スリット板2を通りa
SSと垂直方向に幅をもつ3木の光束に分割される。こ
のスリット光束は投光レンズ3を通り被写体(図示せず
)に向けて投射される。5A、58.5Gはそのスリッ
ト像を示すものである。ここにスリットll5A、5B
、50の点線部は、カメラの1lillaレンズが2焦
点あるいはズームレンズ等の場合に広角レンズで戯影す
るどき―彰画面における測距Lす?の9合が小さくなる
ので、それを補うために、スリット光束の幅を広げた状
態を示す。このスリット光束の幅を広げることは、シリ
ンドリカル凹レンズ4を投光レンズ3の前方にシリンド
リカル面の回転軸がスリット穴の幅広方向と垂直になる
ようにiくことにより達成できる。
そして、被写体に向けて投射されたスリット光束の反射
光5A’ 、5B’ 、5G’ は受光レンズ7、収差
補正用凹レンズ8を通り、位置センサ(PSD)等の受
光素子9に入射される。ここで、スリット光束の幅を引
き伸ばすために投光レンズ3の前方にシリンドリカル凹
レンズ4を入れた場合には、その引き伸ばした部分を補
正するため、受光レンズ7の前方にもシリンドリカル凹
レンズ6をシリンドリカル面の回転軸が反射光の幅広方
向と垂直になるように置く。
第2図は受光素子9およびこの受光索子9に入射した反
tJ4mを示す。同図において斜線部の反射115A’
 、5B’ 、5G’ にそれぞれ対応して受光素′f
−9A、9B、90が配置されている。この受光素子9
A、9B、9Gは、反射像5A’ 、5B’ 、5G’
の幅広方向にn個に分割され、それぞれの受光索子9Δ
1〜9An19B1〜9Bn19C1〜9Cnは独立し
てその受光位置を示す信号を出力する。
いまここで受光素子(位置センサ)の構成について第3
図により説明する。同図において受光素子の表面には抵
抗体10が形成されており、この抵抗体10に光が入射
すると、その光の入射位置から各電1i11A、11B
に対してそれぞれ電流IA、IBが流れる。ここで雷神
11A、11B間の長さをし、抵抗をRL、また電極1
1Aと光の入射位置との長さをχ、その抵抗をR工とす
ると、受光素f上のある位置に光が入射したときの出力
電流IAおよび1Bの関係は次のようになる。
IA=lO(RL−R,)/Rt。
IB=Io  −R,/RL (ただし、Io =IA+IB> ここで、長さと抵抗値が比例すると、 +A=IQ  (L−χ)/L、IB−10・x/L、
“、IA/IB=(L−χ)/χ したがって、上式より出力電流I八およびIBの比を求
めることにより、入射1ネルギーに関係なく、受光素子
上の光の入射位置がわかることになる。
次に本発明装置の原理について説明する。
第4図(a) (b)は本装置の機能構成を示し、同図
において、スリット穴2A、2B、2Gより投射された
スリット状光束は投光レンズ3を通り、被写体20.2
1.22により反射され、その反射光は受光レンズ7を
通り、受光素子9A、98゜9C上に入射される。ここ
で被写体20.21゜22が自動焦点(AF)測距可能
距m範囲(被写体までの距離を測定できる最近接距離か
ら無限遠までの範囲)にあるとき、そのスリット穴2A
28.20より投射されたスリット状光束の反射光はそ
れぞれ対応する受光素子9Δ、98.9Cに入射される
。スリット像は被写体までの距離に応じて受光素子上を
移動するので、それぞれの測距エリアごとに三角測距の
原理に基いて被写体距離を測定することができる。この
測定俊、たとえば最近接被写体にピントを合わせる等の
指示が出されるようになっている。ここに被写体がAF
測距可能距離範囲内にあるとき、被写体からの反射像が
それぞれ対応する受光素子以外の受光素子に入射するこ
とのないようにスリットの数とその囲障が設計されてい
る。また、AF測距可能な最近接距離は例えば−彰レン
ズの最短撮影距離と等しく設定されている。
第4図(alは全ての被写体がAF測距可能距離笥囲内
にあるときであり、第4図(b)は・一部の被写体がA
F測距可能距離範囲よりも近距離側にある場合を示す。
第4図(b)において、スリット穴2Bより投射された
スリット状光束は投光レンズ3を通りAF測距可能距離
範囲より近距離側にある被写体21に当たり、その反射
光は受光レンズ7を通り受光素fに入射される。ここで
本来、スリット穴2Bからの光束の反射光はそれに対応
する受光素子9Bに入射する筈であるが、被写体21が
AF測距機可能距距離囲よりも近距離側にあるため、受
光素子9Bには入射せず、隣りの受光素子9Cに入射す
る。この場合受光素子9の出力は通常よりも大きくなる
ので出力がある一定値以上の値の場合には敵影レンズの
riAFi囮彰距離よりも近い距離に被写体があるとし
て、たとえば別のエリアの被写体にピントを合わせると
か、あるいは近距M賢告を行なうといった処理を行なう
第5図は受光素子上の受光光量と距離の関係を示し、同
図に示すように、受光素子上の受尤九醸25は近距離側
程大きくなるので、上記のように被写体がAF測距可能
距離範囲よりも近距離側にあるために本来受光素F9F
3に入射すべき反射光が受光素子9Cに入射したとして
も、受光素子9Cの出力が通常よりも大きくなるので、
この出力がある一定値以上になると、被写体がm彰しン
ズの最yrJ―彰距離より近い位置にあると判断し処理
できる。
以上に説明した測距原理に基づいて、纏影画面内の複数
のエリアを測距し、その測距結果の処理を行なうが、以
下に、その処理のための装置について第6図のブロック
図を用いて説明する。
同図において、51はレリーズスイッチ、52はトリガ
ー回路、53はCPtJ (演算および判定手段)、5
4は発光素子駆動回路であり、レリーズスイッチ51を
ONすると、トリガー回路52が作動しCPLJ53を
通じて発光素子駆動回路54に信号を伝え、測距のため
に光源部1を構成する発光素fを発光させる。この発光
素子より投光された光束はスリット板2で複数の光束に
分割され、19光レンズ3を介して被写体(図示せず)
に向けて投射する。そして、その反射光はそれぞれ対応
する受光素?70−1〜70−nに入射する。
受光素子70−1〜70−nに光が入射すると、その出
力端fに光の入射位置に対応して電流IA。
IB/fi流れ、発光素子1が発光のタイミングで距離
演算回路55によりそれぞれの被写体距離を算出する。
そしてA/D変換回路56によりA/D変換し、その値
をメモリー回路57にメモリーする。
また、測距動作と同時に暗影レンズのレンズエンコーダ
ー等の焦点距離情報出力装置60より暗影レンズの焦点
距離fを読み出し、また、第7図に示すような水銀スイ
ッチ等でなるカメラボディの縦・横位置検出装置61に
よりカメラの姿勢を検出し、それぞれの情報より、予め
RAM62に記憶されている各測距1す7(位置)に対
応した重みづけ(ウェイト)情報を読取回路63により
読み出す。なお、第7図において、61a〜61dは電
極、61eは水銀である。
ここで、上記のウェイト情報の例について第8図、第9
図を用いて説明する。第8図は暗影レンズをテレ側にし
た場合、第9図は撮影レンズをワイド側にした場合で、
いずれも起彰画面30に対する複数の測距エリア31の
分散状況および該エリアの位置による重みづけ区分を示
している。第8図に示すように、撮影レンズをjし側に
した場合、中央部32の9つの測距エリアを最大の重み
づけ値(例えば100)とするのに対し、第9図に示す
ように、暗影レンズをワイド側にした場合、中央部33
01つだけの測距エリアを最大の重みづけftn(例え
ば100)とする。また、周辺部の測距1す7はそれぞ
れにつ1イト情報が設定されており、撮影画面中央部を
重視し、周0辺部の測距エリアにいくにしたがって重み
づけ値を小さくしており、さらに周辺部のエリアの中で
も、縦または横位置て上側のエリアはど重みづけ値を小
さくしている。これらウェイト情報は、読取り回路63
で読み取られ、それぞれの受光素子70−1〜7O−n
(+?ff述の受光素子9と同じもの)に対応したレジ
スタ(1)64−1〜レジスタ(n)64−nにそれぞ
れメモリーされる。
次にCPLJ53によりメモリー回路57にメモリーさ
れた距離情報を順次呼び出し、もし暗影画面の中央部の
測距エリアで検出された被写体距離が暗影レンズの最短
va影距離よりも近ければ警告ランプ点灯回路67によ
り警告ランプを点灯する。
もし、最短va彰距離よりも近い被写体がない場合、あ
るいはある揚台でも暗影画面の周辺部分である場合は、
その測距1す7の被写体距離情報を無限レベルにリセッ
トして、それぞれの測距エリアの距離情報に対応する償
みづけ情tIFiD i jをI) i j情報RΔM
 69 、J:り読み出す。さらに各受光素子に対応す
るレジスタ(1)〜(n)のウェイト情報を呼び出し、
それらの各情報をCPu内で演算し、それぞれの111
1距エリアを順序付けし−・番つTイトの高い測距エリ
アをセレクトし、レンズ駆仙モータ駆動回路68に信号
を送り、その測距エリアに合焦するようにレンズを駆動
する。
以上の動作を第10図・〜第23図に示すフローチャー
トを用いてさらに詳しく説明する。
まず動作開始の後にステップ#101でメモリー等をオ
ールリセットする。そして、#102で各測距エリアの
被写体距離を篩出し、#1o3でそのときの撮影レンズ
の焦点距離fを読み取る。
そして、#104のステップでi、j、k(i。
jは後述第24図に示すエリアの行9列でm行。
n列まであるとする、kは係数)をそれぞれリヒット(
ここでは、′1″に初期設定することをいう、以下同様
)し、(i、j)番目の測距エリアの被写体距離Lij
を読み出し#105でその被写体部11flLij//
1最知撮影距離[、よりも遠いがどうかを判断し、もし
最短ll!影距11[Lより6近ければ、#106で、
そのときの測距エリアの番号が、予め決められている暗
影画面の中央部分の測距エリアの番号(a、a’  )
、(b、b’  )・・・・・・(h。
h’ >にあてはまるかどうかを判断し、もし同じであ
れば、その最短撮影距離よりも近い被写体のある測距エ
リアが担影画面の中央部にあると判断し、#107で近
距l11′M告を行ない、全ての処理を終了する。これ
は最短戯影距離よりも近くにあるような主被写体以外の
被写体を撮影画面の中央に配貨することは考えにくく、
また通常写真撮影を行なう場合、主?&写体を撮影画面
中央部にもってくる場合が多いことから、撮影画面中央
部に最短照影距離よりら近い被写体がある場合は、近距
餡緊告を行なうものである。
また、この#106のステップで、撮影画面の中央部分
の測距エリアにはJi!類撮影距離より近い被写体がな
いと判断された場合は、撮影者の急回しない被写体が撮
影画面の周辺部に入ったものとして、その測距エリアの
情報を無視するために、#108でその被写体距離情報
を無限にリセットする。これは後述する撮影画面内にお
ける被写体の(位置と被写体距離による重みづけ針環を
行なう場合、被写体距離が無限の場合、重みづけが最小
になるように設定しであるためである。また、らし#1
05のステップで(i、j)番目の測距エリアの被写体
距離が最)B慝影距離よりも遠いと判断さ机た場合には
、# 109のステップで被写体距離1. i jを最
近接被写係路aiMkと比較し、Lljh<Mkよりも
小さければステップ#11oでこの被写体距離Li」を
新たにMkにメモリーし。
それとjffi1時にそのときの測距エリアの番号(i
j)をそれぞれPk、Qkにメモリーしておく。
ここで、Mkには、それ以前の各測距エリアの被写体距
離のうち最短の値がメモリーされている。
そして、次に#111でjをインクリメントし、#11
2で各行の一1#端の測距エリアまで処理が終了したか
どうかを判断する。もし終了していなければ1i31嫌
の処理を行なう。またもし一番端の測距エリアまで処理
が終了していれば、#113でjをリセットし、#11
4でiをインクリメントし、#115で測距エリアの最
終行まで処理が終了したかどうかを判断する。もし終了
していなければ同様の処理を繰り返す。
#115のステップで、全ての測距エリアで処理が終了
したと判断されれば、#116で、ステップ#110で
メモリーされた最近接被写体距離Mkを予め決められた
ある一定の距111LAと比較し、MkがLAよりも小
さければ、#117でその測距エリアと距離差δ以内の
測距1す7を検出する。
次に#117でピックアップされた測距エリアを#11
8でそれぞれ隣接する測距エリアごとにグループ分けを
行ない、#119で各グループごとに測距Lリアの個数
Nをカウントし測−エリアの個aNが最大のグループを
検出する。そして、#120で最大のグループの測距エ
リ?の個数Nk /)(lf+i影レンズの焦点距離f
に応じて予め決められている1llll距エリアの個数
Nfよりも多いかどうかを判%’Jる。そこで、もしN
kの方が多ければ、その測距エリアのグループを主神写
体と判断し、#121で、その測距エリアのグループの
被写体距離Mkに蹟彰レンズが合焦するように撮影距離
1−5@設定し、#134<第11図)で起影レンズを
駆動する。また#120でNkがNfよりも小さいと判
断されれば、#122でkをインクリメントし、#12
3で次に近い測距エリアを検出し、以下、同様の動作を
繰り返す。
そして、#116のステップで、測距エリアの個数が最
大のグループの被写体距離が、予め決められた一定の距
離[Aよりも遠いと判断されたときは、#124で予め
決められた撮影画面内における被写体の位置による重み
づけの情報w1jをそれぞれ読み出す。そして#125
’′C−ノラッシ1発光するかどうかを判断し、もし発
光するのであれば、#126で:、jをそれぞれリセッ
トし、#127で撮影画面の位置による重みづけと被写
体距離による重みづけ情報を呼び出し、小みづけの計静
を行ない、Φみづけの値が大きいものをメモリーしてお
く(これについては後述)。m行。
n 41の全測距エリアについて、#128〜#132
で、同様の処理を繰り返す。そしてもし全ての測距エリ
アにおいて処理が終了していれば、#127で°φみづ
け針目されたときにメモリーされている最大値を読み出
し、#133でその重みづけが最大になる測距エリアの
被写体距離LU1v1に合焦するように設定し、#13
4で撮影レンズを駆動し動作を終了する。
次に、#125において、もしフラッシュを発光しない
場合は、#135でi、jをリセットし、#136でI
i彰両画面内位置と被写体距離における重みづけの計り
を行ない、重みづけの計算値の最大のものと2番目の6
のを順次メモリーしておく(これについては後述)。m
行、nダ1の仝測距丁りIについて、#137〜#14
1で、同様の処理を繰り返す。また、もし全ての測距エ
リアにおいて処理が終了していれば#142と#143
で重みづ(プが最大の測距エリアと2W目の測距エリア
の被写体が被写界深度内に入るかどうかの判断をし、も
し被写界深度内に入るのであれば、#144で両波写体
が被写界深度内に入るような距離に設定し、#134で
閣影レンズを駆動する。
また、#143で両波写体が被写界深度内に入らないと
判断された場合は、#133で重みづけが最大の測距エ
リアの被写体距離に合焦するように設定し、#134で
m彰しンズを駆動し動作を終了する。
次に以上説明を行なった全体の流れの中で第12図〜第
23図に示すサブルーチンを用いて部分的にさらに詳し
く説明する。
まず最初にステップ#117の同一距離の測距エリア検
出のサブルーチンを示す第12図において、まず#11
7−1でρ、i、jとそれぞれリセットし、#117−
2で各測距エリアの被写体部11111−ijと最近接
の被写体距離あるいは#123で順次検出された被写体
距離Mkとの差が予め決められた値δ以内の!r!離で
あるかどうか判断し、もし距離差がδ以内であれば、#
117−3でそのときの測距エリアの番号(i、j)を
InとSρにメモリーしておき、#117−4.5でg
とjをそれぞれインクリメントし、#117−6で測距
エリアの各行の一番端まで処理が終了しているかどうか
を判断し、もし終了していなければ同様の処理を繰り返
す。また、一番端の測距エリアまで処理が終了していれ
ば、#117−7でjをリセットし、#117−8でi
をインクリメントし、#117−9で最終行の測距エリ
アまで処理が終了したかどうかを判断し、もし終了して
いなければl1i1様の動作を繰り返し、もし全ての測
距エリアで処理が柊Tしていればメインルーチンに゛リ
ターンする。このように同一距離の測距エリア゛を検出
した場合の一例を第24図に示す。第24図は■〜■の
斜線部のエリアで同一距離を検出したことを示す。
次にステラ7#118の隣接エリアごとにグループ分け
するサブルーチンは、第13図および第14図に示すよ
うに、#11B−1および#118−2でX、yをそれ
ぞれリセットし、ステップ#117でピックアップした
測距エリアの番号i。
jが#118−3.4で11以内かどうかを判断し、も
し11以内であれば、それはおnいに隣接した測距エリ
アであると判断し、#118−5でGxyに“1″を代
入する。もし#118−3゜4の判断で11以内でなけ
れば、それは隣接していない測距1す7であると判断し
、#118−6でGxyに0を代入する。そして#11
8−7でyをインクリメントし#118−8でピックア
ップした測距エリアが全て処理終了済みかどうかを判断
し、らし終rしていなければ繰り返し同様の処理を行な
う。もし全ての測距エリアにおいて処理が終了していれ
ば、t$118−9でXをインクリメントし#11(3
−10で全てのピックアップした測距1す7の処理が終
了したかどうかを判断し、終了していなければ911B
−2でyをリセットしy=1〜Qまで同様の処理を繰り
返す。この様子は第25図に示すように、第24図に示
すピックアップされた9個(この場合Q=9)の測距l
リアにおいて、■の測距エリアに隣接する測距エリアは
なし、■の測距エリアに隣接する測距エリアは■と■、
■の測距エリアに隣接する測距1す7は■■■■という
ように横方向に第25図の表を見れば、との測距エリア
と隣接しているかがねh−る。
そして、#118−10のステップで全てのビツクアッ
プした測距エリアについて処理が終了したら、6118
−11.12で2とXをリセットし、#118−13で
GZをトIZに移す。そして#118−14でyをリセ
ットし#118−15でト12yとGXyの積を求め、
もし槓が“1″であれば、#118−16でHzとGx
の要素を足し合わせそれを新たにH,7に入れる。もし
積が“1パでなければ#118−17でyをインクリメ
ントし#118−18で全ての要素について処理済みか
どうかを判断し、終了していなければ同様の処理を繰り
返す。もし終了していれば#118−19でXをインク
リメントし、XがRnの要素まで処理洛みかどぅかを判
断する。もし終了していなければ同様の処理を行なう。
もし終了していれば#118−21で7をインクリメン
トし、#118−22で全ての処理が終了したがどうか
をマり断する。ここで終了していなければ以下同様の処
理を繰り返す。
これは第25図に示したようなグループ分けを行なった
後に、第26図に示すようにグループを整理するための
らのである。
#118−22で全ての処理が終了したと判断された場
合は、第14図の9118−23で2゜s、tをそれぞ
れリセットし、9118−24でISにト1zを入れる
。そして、# 118−25でz=2に設定し#118
−26.27でs、yをリセットして#118−28で
Isyとl−I z yの積を求め、もし、それが“1
”でなければ#118−29でyをインクリメントし、
#118−30で全ての要素について処理が終了したが
どうかを判断し、むしnrしていなければ同様の処理を
行なう。もし全て終了していれば# 11 B−31で
Sをインクリメントし、#118−32で全ての種類に
ついて比較したがどうかを判断し、もし終了していなけ
れば#118−27でyをリセットして同様の動作を繰
り返す。もし、全て終了していたと判断されていれば、
メモリーされているどの種類のグループにも該当しない
ものとして#118−33でtをインクリメントし、#
118−34で新たにHzをlsにメモリーする。
また、#118−28v−ISVXl−IZy=1と判
断されたときは、同じ種類のグループであると判断し、
#118−35でlをインクリメントし、#118−3
6で全てのグループについて処理が終了したかどうかを
判断し、終了していなければ、#118−26で、Sを
リセットして同様の処理を操り返す。もし全てのグルー
プにおいて処理がnrしたと判断されれば、処理を終r
しメインルーチンにリターンする。
この処理を終えた後には第26図に点線枠で示した3つ
のグループが、lSにメモリーされる。
その内容を第27図に示す。
次にステップ#118で隣接するグループに分類された
各測距エリアの個数Nをステップ#119で数え、その
最大値を検出する。そのサブルーチンを第15図に示す
まず、#119−1.2.3でs、y、aをそれぞれリ
セットする。そして、#119−4で、1sye読み出
しそれが“1″であるかどうかを判肋する。そして、も
しそれが“1”であれば#119−5でカウントし、#
119−6でyをインクリメントする。もし“1“でな
ければカウントせずにそのまま#119−6でyをイン
クリメントする。そして、#119−7で全ての要素に
ついて処理が終了したかどうかを判断し、終了していな
GJれば同様の処理を行なう。全ての要素について処理
が終rしていれば#119−8でNSにS番目のグルー
プの測距エリア数aをメモリーする。そして、#119
−9でSをインクリメントし、#119−10で全ての
グループについて処理が終了したかどうかを判断し、ら
し全て終了していなければ同様の処理を繰り返す。もし
全て終了していれば#119−11でSをリセットし、
#119−12で各グループの測距エリアのI17.l
数NSがそれまでの最大1diNkよりも大きいがどう
かを判断し、もし大きければ# 119−13でその測
距エリアの個P!iNsを新たにNkにメモリーする。
もし大きくない場合はそのまま# 119−14でSを
インクリメントし、#119−15で全てのグループに
ついて処理が終了したがどうかを判断し、全てのグルー
プについて終了していなければ1次のグループについて
同(襄の処理を行なう。もし全てのグループで処理が終
了していればメインルーチンにリターンする。
次に、第1(3図に示すリブルーチンを用いて、次に近
いalll距1す7を検出するステップ#123につい
て説明する3゜ まず#123−1で!、」をそれぞれリセットし、#1
23−2で被写係路Ml−i jが最近接被写係路fi
t M k−+よりも遠いかどうかを判断し、もし遠け
れば#123−3で次に近い距離をメモリーしたMkど
比較する。ここで、もしLijがMkより小さりれば、
# 123−4でその値を新たにMkにメモリーし、そ
れと同時にそのときの測距エリアの番号i、jをPk、
Qkにメモリーする。# 123−2でLijがM k
−+以下である場合は何ら処理しないで、#123−5
でJをインクリメントし#123−6で各行の一番喘の
測距エリアまで処理が終了したかどうかを判断する。
もし、終了していなければ同様の処理を繰り返す。
またもし一番喘まで終了していれば、#123−7でj
をリセットし#123−8でiをインクリメントし#1
23−9で最終行の測距エリアまぐ処理が終了したかど
うかを判断する。もし終了していなければ同様の処理を
繰り返す。またらし全ての測距lリアにおいて処理が終
rしていれば、メインルーチンにリターンする1゜ 次に第17図を用いてステップ#124の重みづけ情報
Wlj読み出しの4ノブルーチンの説明を行なう。まず
#124−1でカメラボディの縦・横位置検出装置61
よりカメラの姿勢が縦位冒が横位置かを読み出す。そし
て縦の場合は#124−2で縦の重みづけ情報を読み出
し、横の場合は#124−3で横の市みづけ情報を読み
出し、#124−4でこれを各測距エリアに対応したレ
ジスタに入力しメインルーチンにリターンする。
次に、ステップ#127の手みづけ、1n(1)を第1
8図のサブルーチンを用いて説明する。#127−1で
(i、j)番目の3111距エリアの被写t*距離Li
jと7ラツシl光到達距離1− Fとを比較し、もしL
ijがフラッジ1光ff111達距離LFよりも近い場
合は、#127−2で、その(i、j)番目の測距1す
7に対応した@彩画面内における測距エリアの位置によ
る重みづけ情報Wijを対応するレジスタより読み出す
。そして、#127−3においてその(i、j)番目の
測距エリアの被写体距離に対応するΦみづけ情報DIJ
を呼び出してくる。そして、#127−4で裟影画面に
おける測距1す7の位置による巾みづけ情報Wi」と、
被写体距顛によるΦみづけ情報Dijの積を演目する。
そして、#127−5でWijxr)ijと小みづけの
最大値がメモリされているVlとを比較し、らしWij
XDi、iの方が太き()れば#127−6で新たに■
1にWijXDijをメモリーする。それと同時にイの
ときの測距エリアの番号(t、j)をそれぞれLJl、
ViにメモリーしてJりく。また、#127−1でI−
i jが1Fより遠い場合および#127−5で■1の
方が大きい場合は何ら処理せずにメインルーチンにリタ
ーン寸ろ。
次に第19図を用いてステップ#136の重みづけ計算
(2)の説明を行なう。まず#136−1で(i、j)
番目の測距エリアの撮影画面内における位置による重み
づけ情報Wi」を読み出す。
そして、#136−2で(i、j)番目の測距エリアの
被写体距離に対する重みづけ情報Dijを呼び出す。モ
して#136−3でそれぞれWljとDijの積を求め
、#136−4でWijXDijと■1と比較し、もし
WljxDljの方が■1より大きければ#136−5
で2番目の重みづけの値がメモリーされているV2に前
回まで最大値であったVlの埴を移し、同時にulおよ
び■1にメモリーされている測距エリアの番号をu2 
、v2にそれぞれ移し変える。そして#136−6で新
たに(i、j)番目の測距エリアの重みづけ計算値Wi
jxDijをVlにメモリーし、それと同時にそのとき
の測距エリアの番号i、jをそれぞれul 、vlにメ
モリーしメインルーチンにリターンする。
また、もし#136−4でWijXQijの方がvlよ
りも小さい場合、#136〜7で2番目の1みづけの値
がメモリーされているV2と比較する。ここで、もしW
ijxDijの方が■2より6大きければ、#136−
8で新たにv2にWijx[)ijをメモリーし、それ
と同時にそのときの測距1す7の番号(i、j>をそれ
ぞれu2゜v2にメモリーする。そして、もし#136
−7で、■2の方がW t jX I) r jよりも
大きい場合は何ら処理せずにメインルーチンにリターン
する。
次に、ステップ#142の被写界深度のi1$iについ
て第20図のサブルーチンを用いて説明する。
まずステップ#136で計算した巾みづけが最大の測距
エリアと2番目の測距エリアの被写体距離1−LJ+V
1 どl−11V2を#142−1で比較し、#142
−2.#142−3でそれぞれ小さい方をAに、大きい
方を13に代入する。そして、#142−4で近いhの
被゛6係路頗Aが被写界深度の近点となるような被写体
距離Cを求め、#142−5でそのときの被写界深度の
遠点りを粋出しメインルーチンにリターンする。
次に、第13図に示すステップ#118のサブルーチン
内の#118−13のHz=Gzについて第21図を用
いて説明する。まず、6118−13−1でyをリセッ
トし、#118−13−2でI−I Z VにGZVを
代入する。そして、#118−13−3でyをインクリ
メントし、#118−13−4でグループGZの全ての
要素について処理が終了したかどうかを判断し、らし終
了していなければ順次同様の処理を繰り返す。そしても
し終了していれば#118のサブルーチンにリターンす
る。
次に同様に第22図を用いてステップ#118−24の
I S −HZについて説明する。#118−24−1
でyをリセットし、#118−24−2でISVにHz
yを代入する。そして#118−24−3でyをインク
リメントし、#118−24−4で全ての処理を終了し
たかどうかを判断し、もし終了していなければ順次同様
の処理を繰り返し、もし終了していれば#118のサブ
ルーチンにリターンする。
次に、第23図を用いてステップ#11B−16のl−
1z = Hz + G zについて説明する。まず#
118−16−1でyをリセットし、#118−16−
2でl」Z ’i’ X G Z Vを求めることによ
り、t−1zy、Gzyが両方とも1″であるかどうか
を判別する。ここでもし両方と6“1パであれば911
B−16−3で[17yに“1″を代入する。
また、#118−16−2で1−IZVXGZV=1で
ないと判別された場合は、9118−16−4で+−t
 z yとGZVの和を求め、それが“1”であれば、
どちらか一方が“1″で、もう一方が“Onであると判
断し、同様に#118−16−3でHzy=1とする。
もし、#118−16−4でH2V+GZ/=1でなけ
れば、H2’/とGZVのどちらも“1″でないと判断
し、#11B−16−5でt−+zy=oとする。そし
て#118−16−6でyをインクリメントし、#11
8−16−7で全て終了したかどうかを判断し、終了し
ていなければ順次同様の処理を繰り返し、全て終了して
いれば#118のサブルーチンにリターンする。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、多貞測距において、主被
写体を判定するに際して、顕彰画面に占める被写体の大
きさを被写体距離との関連で検出しているので、成る一
定距がより近い被写体が存在して、その被写体が昭影画
面内の−・定の大ささ以上を占めていれば、その被写体
を主被写体と判別することができ、本来の主被写体に合
焦させることが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラの被写体距離測定装置の一実施
例による概略v本構成を示す斜ン晃図、第2図は同装置
における受光素fおよび同素子に大割した反射像を示す
図、第3図は受光東予の断面構成図、第4図(a) (
b)は本発明装置の機能を説明するための平面図、第5
図はスリット穴間隔と受光素f上の反OA像の位置の関
係図、第6図は本発明装置の具体的構成の一例を示すブ
[コック図、第7図は本測定装置に用いたカメラの樅・
1黄1ひ置検出装置の構成図、第8図、第9図は測距エ
リアの説明図、第10図、第11図は本5A置の制御の
メインルーチンを示すフローチャート、第12図〜第2
3図はサブルーチンを示すフローチャート、第24図は
測距エリアの重みづけ処理を説明するための平面図、第
25図・〜・第27図は同処理を説明するためのグラフ
である。 1・・・光源部(投光部)、2・・・スリット板、3・
・・投光レンズ、7・・・受光レンズ、9・・・受光素
子(受光部)、53・・・CPjJ(演粋および判定手
段)、60・・・焦点距離情報出力装置、62・・・つ
1イト(測距エリアの位置ににる重みづけ)情報RAM
。 69・・・t)ij(被写体距離による重みづけ)情報
RAM、70−1〜n・・・受光素子(受光部)。 特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代  埋  
人     弁理士  小  谷  悦  用量   
  弁理士 長 1)  正 向        弁理士  板  谷  Φ  夫第
  3  図 第  7  図 第  9   図 第  12   図 第  16  図 第  17  図 第  24  図 第°25図 第26図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カメラボディの前面に投光部と受光部とが所定の基
    線長だけ離して配置され、上記投光部は複数の光束を投
    光し、受光部は撮影画面に対応して複数の受光素子が配
    置され、この投光部から投光され被写体で反射して戻っ
    てきた反射光を受光部で受光し、その受光位置に基いて
    被写体距離を撮影画面内の複数のエリアにて測定するカ
    メラの被写体距離測定装置において、撮影画面内に占め
    る被写体の大きさを各測距エリア毎に被写体距離との関
    連で検出して、所定の基準以上の大きさの被写体を主被
    写体と判別処理する手段を備えたことを特徴とするカメ
    ラの被写体距離測定装置。 2、主被写体の判別処理を、最近接距離の被写体より順
    次、行うことを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の
    カメラの被写体距離測定装置。 3、主被写体と判別する大きさの基準を、撮影レンズの
    焦点距離に応じて切替えるようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のカメラの被写体距離測定装
    置。
JP28696587A 1987-11-12 1987-11-12 カメラ Expired - Lifetime JP2650277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28696587A JP2650277B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 カメラ
US07/269,598 US4943824A (en) 1987-11-12 1988-11-10 Device for measuring object distance used for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28696587A JP2650277B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128018A true JPH01128018A (ja) 1989-05-19
JP2650277B2 JP2650277B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17711246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28696587A Expired - Lifetime JP2650277B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650277B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101396328B1 (ko) 2007-11-12 2014-05-16 삼성전자주식회사 촬상 장치 및 오토 포커싱 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2650277B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943824A (en) Device for measuring object distance used for camera
US4947202A (en) Distance measuring apparatus of a camera
US3529528A (en) Photoelectric precision camera range finder with optical verification
JPH10253351A (ja) 測距装置
JPS58113807A (ja) 距離測定装置
JPH07199052A (ja) 焦点検出方法および距離測定方法
JP3335419B2 (ja) カメラの測距装置
JPS5962811A (ja) 焦点検出装置
JPH01128018A (ja) カメラ
JPH0588445B2 (ja)
JPH01128020A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH01128017A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH01128019A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH01128021A (ja) カメラの被写体距離測定装置
US4459003A (en) Zone-type range-detecting devices for cameras
JPH0693059B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6122316A (ja) 焦点検出装置
JPS63311332A (ja) カメラの測距装置
JPS6345504A (ja) 測距装置
JPH0781857B2 (ja) カメラの測距装置
JPS61246612A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH0792377A (ja) 測距装置
JPH1068621A (ja) 距離検出装置
JP3039623U (ja) 測距装置
JP3379834B2 (ja) カメラの測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11