JPH01128021A - カメラの被写体距離測定装置 - Google Patents

カメラの被写体距離測定装置

Info

Publication number
JPH01128021A
JPH01128021A JP28696887A JP28696887A JPH01128021A JP H01128021 A JPH01128021 A JP H01128021A JP 28696887 A JP28696887 A JP 28696887A JP 28696887 A JP28696887 A JP 28696887A JP H01128021 A JPH01128021 A JP H01128021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light
subject
distance measurement
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28696887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamoto Nabeshima
孝元 鍋島
Toru Matsui
徹 松井
Yukio Maekawa
前川 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP28696887A priority Critical patent/JPH01128021A/ja
Priority to US07/269,598 priority patent/US4943824A/en
Publication of JPH01128021A publication Critical patent/JPH01128021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被写体へ向けて複数の光束を投射し、その反
射光を受光することによって、目形画面の複数の点につ
いて被写体距離を測定するカメラの被写体距離測定装置
の改良に関する。
(従来技術) 従来の、撮影画面の?!!数の点について被写体距離を
測距する、いわゆる多点測距では、各測距エリアの被写
体距離情報から単純に一番近い被写体に合焦するように
した装置(例えば特開昭62〜14015@公報参照)
や、暗影画面の中央部とその隣接部のいずれか一方、あ
るいは両方を測距し、複数同時に測距したときはその平
均距離に合焦するようにした装で(例えば特開昭59−
146028号公報参照)が知られている。
ところが、これらの従来の装置は、?!!数の被写体の
うち甲に最も近いものに合焦させたり、複数の被写体の
平均距離に合焦させるようにしたものであって、フラッ
シュ撮影を行う場合の考慮は何ら払われていない。つま
り、フラッシュ撮影を行う場合、フラッシュ光到達距離
よりも遠くの被写体に合焦させることもあり、そのとき
には主被写体の判定処理の時間が無駄であるとともに、
露光不足となって胤彰ミスが生じる。
(発明の目的) 本発明は、上記従来の問題点を解消するもので、撮影画
面の?!数の点を測距し主被写体を判別する処理を行う
に際して、フラッシュ撮影を行うとき、フラッシュ光到
達距離よりも遠い被写体に対しては、上記処理を行わな
いようにして、無駄な処理時間をなくするとともに、撮
影ミスの発生を未然に防止することが可能なカメラの被
写体距離測定装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、カメラボディの前面に投光部と受光部とが所
定の基線長だけ離して配置され、上記投光部は複数の光
束を投光し、受光部は撮影画面に対応して複数の受光素
子が配置され、この投光部から投光され被写体で反射し
て戻ってきた反射光を受光部で受光し、その受光位置に
基いて被写体距離を撮影画面内の複数のエリアにて測定
するカメラの被写体距離測定装置において、フラッシュ
撮影を行うとき、各測距エリア毎に被写体距離とフラッ
シュ光到達距離とを比較し、フラッシュ光到達距殖より
も近い被写体のある測距エリアに対してのみ主被写体を
判定するための処理を行う手段を備えたものである。
この構成により、フラッシュ撮影時に、フラッシュ光到
達距離よりも遠い距離の被写体に対しては、主被写体を
判定するための処理がなされず、無駄な処理時間を省く
ことができる。
(実施例) 第1図は多点測距方式の被写体距離測定装置の一例を示
すもので、本装置はカメラボディの前面に所定の基線長
だけ離して配置された投光部と受光部を基本構成として
有する。
第1図において、光8i部1は近赤外発光ダイオードや
閃光放電管等が用いられ、この光源部1の前方にはスリ
ット板2と投光レンズ3が配置され、また必要に応じて
シリンドリカル凹レンズ4が配置される。スリット板2
は、投光レンズ3のピント面に配置されており、基線長
と垂直方向に幅広のスリット穴2A、28.20が基線
長方向に隣り合わせて複数本(ここでは3本)、撮影画
面に討して広がりをもって配されたものを用い、そのス
リット穴以外の部分は遮光するようになっている。また
、投光レンズ3の収差による軸外でのスリット反射像の
ぼけを減少させるためにスリット(反2は上記ぼけを補
正する方向に例えば凹面状に1・亨かに湾曲させている
光源部1より役割された光束は、スリット板2を通り基
線長と垂直方向に幅をもつ3本の光束に分割される。こ
のスリット光束は投光レンズ3を通り被写体(図示せず
)に向けて投射される。5A、5B、5Cはそのスリッ
ト像を示すものである。ここにスリット像5A、58.
5Gの点線部は、カメラの撮影レンズが2焦点あるい、
はズームレンズ等の場合に広角レンズで撮影するとき撮
影画面における測距エリアの割合が小さくなるので、そ
れを補うために、スリット光束の幅を広げた状態を示す
。このスリット光束の幅を広げることは、シリンドリカ
ル凹レンズ4を投光レンズ3の前方にシリンドリカル面
の回転軸がスリット穴の幅広方向と垂直になるように置
くことにより達成できる。
そして、被写体に向けて投射されたスリット光束の反射
光5A’ 、5B’ 、5C’ は受光レンズ7、収差
補正用凹レンズ8を通り、位置センサ(PSD)等の受
光素子9に入射される。ここで、スリット光束の幅を引
き伸ばすために投光レンズ3の前方にシリンドリカル凹
レンズ4を入れた場合には、その引き伸ばした部分を補
正するため、受光レンズ7の前方にもシリンドリカル凹
レンズ6をシリンドリカル面の回転軸が反射光の幅広方
向と垂直になるように置く。
第2図は受光素子9およびこの受光素子9に入射した反
!)l@を示す。同図において斜線部の反射像5A’ 
、5B’ 、5C’ にそれぞれ対応して受光素子9A
、9B、9Cが配置されている。この受光素子9A、9
B、9Cは、反射1115A’ 、 5B’ 、5C’
の幅広方向にn個に分割され、それぞれの受光素子9A
1〜9An、9B1〜9Bn、9(、+〜9Cnは独立
してその受光位置を示す信号を出力する。
いまここで受光素子(位置センサ)の構成について第3
図により説明する。同図において受光素子の表面には抵
抗体10が形成されており、この抵抗体10に光が入射
すると、その光の入射位置から各電極11A、11Bに
対してそれぞれ電流iA、Isが流れる。ここで電極1
1A、11B間の長さをり、抵抗をRL、また電穫11
Aと光の入射位置との長さをχ、その抵抗をR工とする
と、受光素子上のある位置に光が入射したときの出力電
流IAおよびIBの関係は次のようになる。
IA−10(RL−R工)/RL。
l5−1o  ・R、c/RL (ただし、to−IA+IB) ここで、長さと抵抗値が比例すると、 IA−10(L−χ)/L、l5−1o ・χ、/ L
、°、I A/I B−(L−χ)、/χしたがって、
上式より出力型RIAおよび1Bの比を求めることによ
り、入・射エネルギーに関係なく、受光素子上の光の入
射位置がわかることになる。
次に本発明装置の原理について説明する。
第4図(a) (b)は本IIの機能構成を示し、同図
において、スリット穴2A、28.2Cより投射された
スリット状光束は投光レンズ3を通り、被写体20.2
1.22により反射され、その反射光は受光レンズ7を
通り、受光素子9A、9B。
9C上に入射される。ここで被写体20.21゜22が
自動焦点(AF)測距可能距離範囲(被写体までの距離
を測定できる最近接距離から無限遠までの範囲)にある
とき、そのスリット穴2A。
2B、2Cより投射されたスリット状光束の反射光はそ
れぞれ対応する受光素子9A、9B、9Cに入射されろ
。スリット像は被写体までの距離に応じて受光素子上を
移動するので、それぞれの測距エリアごとに三角測距の
原理に基いて被写体距離を測定することができる。この
測定後、たとえば最近接被写体にピントを合わせる等の
指示が出されるようになっている。ここに被写体がAF
II距可能距離範囲内にあるとき、被写体からの反射像
がそれぞれ対応する受光素子以外の受光素子に入射する
ことのないようにスリットの数とその間隔が設計されて
いる。また、AF測距可能な最近接距離は例えば顕彰レ
ンズの最短撮影距離と等しく設定されている。
第4図 (a)は全ての被写体がAF測距可能距離竿囲
内にあるときであり、第4図(b)は一部の被写体がA
F測距可能距離範囲よりも近距離側にある場合を示す。
第4図(b)において、スリット穴2Bより投射された
スリット状光束は投光レンズ3を通りAF訓距可能距!
!!範囲より近距離側にある被写体21に当たり、その
反射光は受光レンズ7を通り受光素子に入射される。こ
こで本来、スリット穴2Bからの光束の反射光はそれに
対応する受光素子9Bに入射する筈であるが、被写体2
1がAF測距機可能距離範囲よりも近距離側にあるため
、受光素子9Bには入射せず、隣りの受光素子9Cに入
射する。この場合受光素子9の出力は通常よりも大きく
なるので出力がある一定値以上の値の場合には撮影レン
ズの最短撮影距離よりも近い距離に被写体があるとして
、たとえば別のエリアの被写体にピントを合わせるとか
、あるいは近距離警告を行なうといった処理を行なう。
第5図は受光素子上の受光光量と距離の関係を示し、同
図に示すように、受光素子上の受光光量25は近臣1l
ll側程大きくなるので、上記のように被写体がAF測
距可能距離範囲よりも近距離側にあるために本来受光素
子9Bに入射すべき反射光が受光素子9Cに入射したと
しても、受光素子9Cの出力が通常よりも大きくなるの
で、この出力がある一定値以上になると、被写体が撮影
レンズの最短m影距離より近い位置にあると判断し処理
できる。
以上に説明した測距原理に基づいて、撮影画面内の複数
のエリアを測距し、その測距結果の処理を行なうが、以
下に、その処理のための装置について第6図のブロック
図を用いて説明する。
同図において、51はレリーズスイッチ、52はトリが
一回路、53はCPU (演舞および判定手段)、54
は発光素子駆動回路であり、レリーズ、スイッチ51を
ONすると、トリガー回路52が作動しCPtJ53を
通じて発光素子駆動回路54に信号を伝え、測距のため
に光源部1を構成する発光素子を発光させる。この発光
素子より投光された光束はスリット板2で複数の光束に
分割され、投光レンズ3を介して被写体(図示せず)に
向けて投射する。そして、その反射光はそれぞれ対応す
る受光素子70−1〜70−nに入射する。
受光素子70−1〜70−nに光が入射すると、その出
力端子に光の入射位置に対応して電流IA。
IBが流れ、発光素子1が発光のタイミングで距離演算
回路55によりそれぞれの被写体距離を算出する。そし
てA/D変挽変格回路56りA 、、、’ D変換し、
その値をメモリー回路57にメモリーする。
また、測距動作と同時に撮影レンズのレンズエンコーダ
ー等の焦点距離情報出力装置60より撮影レンズの焦点
距llfを読み出し、また、第7図に示すような水銀ス
イッチ等でなるカメラボディの縦・横位置検出8置61
によりカメラの姿勢を検出し、それぞれの情報より、予
めRAM62に記憶されている各測距エリア(位置〉に
対応した重みづけ(ウェイト)情報を読取回路63によ
り読み出す。なお、第7図において、61a〜61dは
N極、61eは水銀である。
ここで、上記のウェイト情報の例について第8図、第9
図を用いて説明する。第8図は撮影レンズをテレ側にし
た場合、第9図は撮影レンズをワイド側にした場合で、
いずれもII影画面30に対する複数の測距エリア31
の分散状況および該エリアの位置による重みづけ区分を
示している。第8図に示すように、撮影レンズをテレ側
にした場合、中央部32の9つの測距エリアを最大の重
みづけ値(例えば100)とするのに対し、第9図に示
すように、撮影レンズをワイド側にした場合、中央部3
3の1つだけの測距エリアを最大の重みづけ値(例えば
100)とする。また、周辺部の測距エリアはそれぞれ
にウェイト情報が設定されており、撮影画面中央部を重
視し、周辺部の測距エリアにいくにしたがって重みづけ
値を小さくしており、さらに周辺部のエリアの中でも、
縦または横位置で上側のエリアはど重みづけ値を小さく
している。これらウェイト情報は、読取り回路63で読
み取られ、それぞれの受光素子70−1〜70−n (
前述の受光素子9と同じもの)に対応したレジスタ(1
)64−1〜レジスタ(n)64−nにそれぞれメモリ
ーされる。
;ζにCPIJ53によりメモリー回路57にメモリー
された距離情報を順次呼び出し、もし撮影画面の中央部
の測距エリアで検出された被写体距離が礒彰レンズの最
短撮影距離よりも近ければ警告ランプ点灯回路67によ
り警告ランプを点灯する。
もし、最F[fa影距離よりも近い被写体がない場合、
あるいはある場合でも撮影画面の周辺部分である場合は
、その測距エリアの被写体距離情報を無限レベルにリセ
ットして、それぞれの測距エリアの距離情報に対応する
重みづけ情報Di」をDiJ情¥laRAM69より読
み出す。さらに各受光素子に対応するレジスタ(1)〜
(n>のウェイト情報を呼び出し、それらの各情報をC
PU内で演惇し、それぞれの測距エリアを順序付けし一
番ウエイトの高い測距エリアをセレクトし、レンズ駆動
モータ駆動回路68に信号を送り、その測距エリアに合
焦するようにレンズを駆動する。
以上の動作を第10図〜第23図に示すフローチャート
を用いてさらに詳しく説明する。
まず動作開始の後にステップ#101でメモリー等をオ
ールリセットする。そして、#102て各測距エリアの
被写体距離を算出し、#103てそのときの撮影レンズ
の焦点距11i1fを読み取る。
そして、#104のステップでi、j、 k<i。
jは後述第24図に示すエリアの行1列でm行。
n列まであるとする、kは係数)をそれぞれリセット(
ここでは、111 Itに初期設定することをいう、以
下同様)し、(i、j)番目の測距エリアの被写体距離
Lijを読み出し=105でその被写体外1uLijが
最短撮影距離りよりも遠いかどうかを判断し、もし最短
撮影距離りよりも近ければ、=106で、そのときの測
距エリアの番号が、予め決められている1JII影画面
の中央部分の測距エリアの番号(a、a’  )、(b
、b’  )・・・・・・(h。
h’ )にあてはまるかどうかを判断し、もし同じであ
れば、その最短撮影距離よりも近い被写体のある測距エ
リアが撮影画面の中央部にあると判断し、=107で近
距離警告を行ない、全ての処理を終了する。これはRm
’l&彰距離よりも近くにあるような主被写体以外の被
写体を撮影画面の中央【こ保護することは考えにくく、
また通常写真撮影を行なう場合、主被写体を撮影画面中
央部にもってくる場合が多いことから、撮影画面中央部
に最短日影距離よりも近い被写体がある場合は、近距離
警告を行なうものである。
また、この=106のステップで、撮影画面の中央部分
の測距エリアには最短撮影距離より近い被写体がないと
判断された場合は、撮影者の意図しない被写体が撮影画
面の周辺部に入ったものとして、その測距エリアの情報
を無視するために、=108でその被写体距離情報を無
限にリセットする。これは後述する撮影画面内における
被写体の位置と被写体距離による重みづけ計算を行なう
場合、被写体距離が無限の場合、重みづけが最小になる
ように設定しであるためである。また、もし=105の
ステップで(i、j)番目の3JII ?uエリアの被
写体距離が最短撮影距離よりも遠いと判断された場合に
は、=109のステップで被写体外11Lijを最近接
被写体距離Mkと比較し、LijがM kよりも小さけ
ればステップ#110でこの被写体外111Lij@新
たにMkにメモリーし、それと同時にそのときの測距エ
リアの番号Ci。
j)をそれぞれPk、Qkにメモリーしておく。
ここで、N・l kには、それ以前の各測距エリアの被
写体距離のうち最短の値がメモリーされている。
そして、次に=111でjをインクリメントし、=11
2で各行の一番端の測距エリアまで処理が終了したかど
うかを判断する。もし終了していなければ同様の処理を
行なう。またもし一番端の測距エリアまで処理が終了し
ていれば、=113でJをリセットし、=114で1を
インクリメントし、=115で測距エリアの最終行まで
処理が終了したかどうかを判断する。もし終了していな
ければ同様の処理を繰り返す。
=115のステップで、全ての測距エリアで処理が終了
したと判断されれば、=116で、ステップ#11oで
メモリーされた最近接被写体距離M kを予め決められ
たある一定の距離LAと比較し、M kがLAよりも小
さければ、=117でそのエリ距エリアと距離差δ以内
の測距エリアを検出する。
次に=117でピックアップされた測距エリアを=11
8でそれぞれ隣接する測距エリアごとにグループ分けを
行ない、#11っで各グループごとに測距エリアの個数
Nをカウントし測距エリアの個数Nが最大のグループを
検出する。そして、=120で最大のグループの測距エ
リアの個数Nkが撮影レンズの焦点距1ifに応じて予
め決められている測距エリアの個数Nfよりも多いかど
うかを判断する。そこで、もしNkの方が多ければ、そ
の測距エリアのグループを主被写体と判断し、=121
で、その測距エリアのグループの被写体距離Mkに画形
レンズが合焦するように搬彰距離LSを設定し、=13
4(第11図)で撮影レンズを駆動する。また=120
でNkがNfよりも小さいと判断されれば、=122で
kをインクリメントし、=123で次に近い開路エリア
を検出し、以下、同様の動作を操り返す。
そして、=116のステップで、測距エリアの個数が最
大のグループの被写体距離が、予め決められた一定の距
離LAよりも遠いと判断されたときは、=124で予め
決められた撮影画面内における被写体の位置による重み
づけの情報Wijをそれぞれ読み出す。そして=125
でフラッシュ発光するかどうかを判断し、もし発光する
のであれば、#126でi、jをそれぞれリセットし、
#127で撮影画面の位置による重みづけと被写体距離
による重みづけ情報を呼び出し、重みづけの計算を行な
い、重みづけの値が大きいものをメモリーしておく(こ
れについては後述)。m行。
n列の全測距エリアについて、#128〜#132で、
同様の処理を繰り返す。そしてもし全ての測距エリアに
おいて処理が終了していれば、#127で重みづけ計算
されたときにメモリーされている最大値を読み出し、#
133でその重みづけが最大になる測距エリアの被写体
距離Lu1vtに合焦するように設定し、#134で撮
影レンズを駆動し動作を終了する。
次に、#125において、もしフラッシュを発光しない
場合は、#135で+、 j’tリセットし、#136
で撮影画面内の位置と被写体距離における重みづけの計
算を行ない、重みづけの計算値の最大のものと2番目の
ものを順次メモリーしておく(これについては後述)。
m行、n列の全測距エリアについて、#137〜#14
1で、同様の処理を繰り返す。また、もし全ての測距エ
リアにおいて処理が終了していれば#142と#143
で重みづけが最大の測距エリアと2番目の測距エリアの
被写体が被写界深度内に入るかどうかの判断をし、もし
被写界深度内に入るのであれば、#144で両液写体が
被写界深度内に入るような距離に設定し、#134でm
影しンズを駆動する。
また1、# 143で両液写体が被写界深度内に入らな
いと判断された場合は、#133で重みづけが最大の測
距エリアの被写体距離に合焦するように設定し、#13
4で撮影レンズを駆動し動作を終了する。
次に以上説明を行なった全体の流れの中で第12図〜第
23図に示すサブルーチンを用いて部分的にさらに詳し
く説明する。
まず最初にステップ#117の同一距離の測距エリア検
出のサブルーチンを示す第12図において、まず#11
7−1でΩ、i、jとそれぞれリセットし、#117−
2で各測距エリアの被写体距離L1jと最近接の被写体
距離あるいは#123で順次検出された被写体距離Mk
との差が予め決められた直δ以内の距離であるかどうか
判断し、もし距W差がδ以内であれば、#117−3で
そのときの測距エリアの番号(i、j)をRQとSQに
メモリーしておき、#117−4.5でgとjをそれぞ
れインクリメントし、#117−8で測距エリアの各行
の一番端まで処理が終了しているかどうかを判断し、も
し終了していなければ同様の処理を繰り返す。また、−
各端の測距エリアまで処理が終了していれば、#117
−7でjをリセットし、#117−8でiをインクリメ
ントし、#117−9でjI終行の測距エリアまで処理
が終了したかどうかを判断し、もし終了していなければ
同様の動作を繰り返し、もし全ての測距エリアで処理が
終了していればメインルーチンにリターンするつこのよ
うに同一距離の測距エリアを検出した場合の一例を第2
4図に示す。第24図は■〜゛φの斜線部のエリアで同
一距離を検出したことを示す。
次にステップ#118の隣接エリアごとにグループ分け
するサブルーチンは、第13図および第14図に示すよ
うに、#118−1および#118−2でx、yをそれ
ぞれリセットし、ステップ#117でピックアップした
測距エリアの番号i。
jが#118−3.4で±1以内かどうかを判断し、も
し±1以内であれば、それはお互いに隣接した測距エリ
アであると判断し、1118−5でGxyに1″を代入
する。もし#118−3゜4の判断で±1以内でなけれ
ば、それは隣接していない測距エリアであると判断し、
#118−6でGxyに0を代入する。そして6118
−7でyをインクリメントし#118−8でピックアン
プした測距エリアが全て処理終了済みかどうかを判断し
、もし終了していなければ繰り返し同様の処理を行なう
。もし全ての測距エリアにおいて処理が終了していれば
、1118−9で×をインクリメントし#118−10
で全てのピックアップした測距エリアの処理が終了した
かどうかを判断し、終了していなければ#118−2で
yをリセットしy−1〜QまでRtlの処理を繰り返す
。この様子は第25図に示すように、第24図に示すピ
ックアップされた9個(この場合Q−9)の測距エリア
において、■の測距エリアに隣接する測距エリアはなし
、■の測距エリアに隣接する測距エリアは■と■、■の
測距エリアに隣接する測距エリアは■■■■というよう
に横方向に第25図の表を見れば、どの測距エリアと隣
接しているかがわかる。
そして、#118−10のステップで全てのピックアッ
プした測距エリアについて処理が終了したら、#118
−11.12で2とXをリセットし、#118−13r
GZをHzに移す。そして$118−14でyをリセッ
トし#118−15てHzyとGXyの積を求め、もし
積が1″であれば、#118−16でHzとQxの要素
を足し合わせそれを新たにHzに入れる。もし積が14
1 IIでなければ9118−17でyをインクリメン
トし1118−18で全ての要素について処理済みかど
うかを判断し、終了していなければ同様の処理を繰り返
す。もし終了していれば#118−19でXをインクリ
メントし、Xが最終の要素まで処理済みかどうかを判断
する。もし終了していなければ同様の処理を行なう。も
し終了していれば#118−21で2をインクリメント
し、9118−22で全ての処理が終了したかどうかを
判断する。ここで終了していなければ以下同様の処理を
繰り返す。
これは第25図に示したようなグループ分けを行なった
後に、第26図に示すようにグループを整理するための
ものである。
#118−22で全ての処理が終了したと判断された場
合は、第14図の#118−23で2゜s、tをそれぞ
れリセットし、#118−24でIsにHzを入れる。
そして、#118−25でZ−2に設定し#118−2
6.27でs、yをリセットして#118−28で[s
yとt−+、zyの積を求め、もし、それが1”でなけ
れば#118−29でyをインクリメントし、#118
−30で全ての要素について処理が終了したかどうかを
判断し、もし終了していなければ同様の処理を行なう。
もし全て終了していれば#118−31でSをインクリ
メントし、#118−32で全ての種類について比較し
たかどうかを判断し、もし終了していなければ#118
−27でyをリセットして同様の動作を操り返す。もし
、全て終了していたと判断されていれば、メモリーされ
ているどの種類のグループにも該当しないものとして#
118−33でtをインクリメントし、#118−34
で新たにHzをISにメモリーする。
また、#118−28で■5yxl−4zy−1と判断
されたときは、同じp!類のグループであると判断し、
=:118−35で2をインクリメントし、#118−
36で全てのグループについて処理が終了したかどうか
を判断し、終了していなければ、:118−26で、S
をリセットして同様の処理を繰り返す。もし全てのグル
ープにおいて処理が終了したと判断されれば、処理を終
了しメインルーチンにリターンする。
この処理を終えた侵には第26図に点線枠で示した3つ
のグループが、Isにメモリーされる。
その内容を第27図に示す。
次にステップ#118で隣接するグループに分類された
各測距エリアの個数Nをステップ#119で数え、その
最大値を検出する。そのサブルーチンを第15図に示す
まず、#119−1.2.3でs、y、aをそれぞれリ
セットする。そして、#119−4で、Isyを読み出
しそれが“1″であるかどうかを判断する。そして、も
しそれが1”であれば#119−5でカウントし、#1
19−6でyをインクリメントする。もし“°1゛′で
なければカウントせずにそのまま#119−6でyをイ
ンクリメン1へする。そして、#119−7で全ての要
素について処理が終了したかどうかを判断し、終了して
いなければ同様の処理を行なう。全ての要素について処
理が終了していれば#119−8でNSにsl目のグル
ープの測距エリアI!!aをメモリーする。そして、#
119−9でSをインクリメントし、#119−10で
全てのグループについて処理が終了したかどうかを判断
し、もし全て終了していなければ同様の処理を操り返す
。もし全て終了していれば#119−11でSをリセッ
トし、#119−12で各グループの測距エリアの個数
NSがそれまでの最大IaNkよりも大きいかどうかを
判断し、もし大きければ#119−13でその測距エリ
アの個数Nsを新たにNkにメモリーする。もし大きく
ない場合はそのまま#119−14でSをインクリメン
トし、#119−15で全てのグループについて処理が
終了したかどうかを判断し、全てのグループについて終
了していなければ、次のグループについて同様の処理を
行なう。もし全てのグループで処理が終了していればメ
インルーチンにリターンする。
次に、第16図に示すサブルーチンを用いて、次に近い
測距エリアを検出するステップ#123について説明す
る。
まず#123−1でi、jをそれぞれリセットし、#1
23−2で被写体距離LiJが最近接被写体外!I M
 k−+よりも遠いかどうかを判断し、もし遠ければa
123−3で次に近い2!!離をメモリーしたMkと比
較する。ここで、もしLijが\・1により小さければ
、#123−4でその値を新たにMkにメモリーし、そ
れと同時にそのときの測距エリアの番号i、jをpk、
Qkにメモリーする。#123−2でLijがM k−
+以下である場合は何も処理しないで、#123−5で
jをインクリメントし#123−6で各行の一番端の測
距エリアまで処理が終了したかどうかを判断するうもし
、終了していなければ同様の処理を操り返す。
またもし−各端まで終了していれば、#123−7でj
をリセットし#123−8でiをインクリメントし#1
23−9で最終行の測距エリアまで処理が終了したかど
うかを判断する。もし終了していなければ同(漠の処理
を繰り返す。またもし全ての測距エリアにおいて処理が
終了していれば、メインルーチンにリターンする。
次に第17図を用いてステップ#124の重みづけ情報
Wlj読み出しのサブルーチンの説明を行なう。まず#
124−1でカメラボディの縦・横位置検出装置61よ
りカメラの姿勢が縦位置か横位置かを読み出す。そして
縦の場合は#124−2で縦の榎みづ、け情報を読み出
し、横の場合は#124−3で横の重みづけ情報を読み
出し、#124−4でこれを各測距エリアに対応したレ
ジスタに入力しメインルーチンにリターンする。
次に、ステップ#127の重みづけ計算(1)を第18
図のサブルーチンを用いて説明する。#127−1で(
i、j)番目の測距エリアの被写体距離L1jとフラッ
シュ光到達距離LFとを比較し、もしLijがフラッシ
ュ光到達距離しFよりも近い場合は、#127−2で、
その(i、j)番目の測距エリアに対応した撮影画面内
における測距エリアの位置による重みづけ情報Wijを
対応するレジスタより読み出す。そして、#127−3
においてその(i、j)番目の測距エリアの被写体距離
に対応する重みづけ情報Dijを呼び出してくる。そし
て、#127−4で撮影画面における測距エリアの位置
による重みづけ情報Wijと、被写体距離による重みづ
け情報D1jの積を演算する。そして、#127−5で
Wijx[)ijと重みづけの最大値がメモリされてい
るvlとを比較し、もしWijXDijの方か大きけれ
ば#127−6で新たに■1にWijx[)1jをメモ
リーする。それと同時にそのときの測距エリアの番号に
、 j>をそれぞれul 、Viにメモリーしておく。
また、#127−1でLljがLFより遠い場合および
#127−5で■1の方が大きい場合は何も処理せずに
メインルーチ〕にリターンする。
次に第19図を用いてステップ#136の重みづけ計算
(2)の説明を行なう。まず#136−1で(i、j)
番目の測距エリアの蹟彰画面内における位置による重み
づけ情報Wijを読み出す。
そして、#136−2で(i、j)番目の測距エリアの
被写体距離に対する重みづけ情報Dijを呼び出す。そ
して#136−3でそ′れぞれWljとDijの積を求
め、#136−4で〜AV′i j x DijとVl
と比較し、もしWijXDij(7)方がVlより大き
ければ#136−5で2番目の重みづけの値がメモリー
されている■2に前回まで最大値であったVlの値を移
し、同時にulおよび■1にメモリーされている測距エ
リアの番号をLJ2 、V2にそれぞれ移し変える。モ
して#136−6で新たに(t、 j)番目の測距エリ
アの重みづけ計算1ii W I J X D I J
 tr V 1ニメ’F: !J −L/、それと同時
にそのときの測距エリアの番号i、jをそれぞれul 
、 ■1にメモリーしメインルーチンにリターンする。
また、もし#136−4rWi jXD i jの方が
vlよりも小さい場合、#136−7で2番目の重みづ
けの値がメモリーされている■2と比較する。ここで、
もしw+jxotjの方がV2よりも大きければ、#1
36−8で新たにv2にWijx[lijをメモリーし
、それと同時にそのときの測距エリアの番号(i、j)
をそれぞれu2゜2にメモリーする。そして、もし#1
36−7で、v2の方かWijX[)ijよりも大きい
場合は何も処理せずにメインルーチンにリターンする。
次に、ステップ#142の被写界深度の計算について第
20図のサブルーチンを用いて説明する。
まずステップ#136で計算した重みづけが最大の測距
エリアと2番目の測距エリアの被写体距離Lu1V1 
とLu2V2を#142−1で比較し、#142−2.
 #142−3でそれぞれ小さい方をAに、大きい方を
8に代入する。そして、#142−4で近い方の被写体
距離Aが被写界深度の近点となるような被写体路l!1
lICを求め、#142−5でそのときの被写界深度の
遠点りを算出しメインルーチンにリターンする。
次に、第13図に示すステップ#118のサブルーチン
内の#118−13のH2−GZ4:ついて第21図を
用いて説明する。まず、#118−13−1でyをリセ
ットし、#118−13−2でH2VにGZVを代入す
る。そして、#118−13−3でyをインクリメント
し、#118−13−4でグループGzの全ての要素に
ついて処理が終了したかどうかを判断し、もし終了して
いなければ順次同様の処理を繰り返す。そしてもし終了
していれば#118のサブルーチンにリターンする。
次に同様に第22図を用いてステップ#118−24の
l5−H2について説明する。#118−24−1でy
をリセットし、#118−24−2でISVにHzyを
代入する。そして#118−24−3でyをインクリメ
ントし、#118−24−4で全ての処理を終了したか
どうかを判断し、もし終了していなければ順次同様の処
理を操り返し、もし終了していれば#118のサブルー
チンにリターンする。
次に、第23図を用いてステップ#118−16のH7
=)−IZ+GZについて説明する。まず#118−1
6−1でyをリセットし、#118−16−2でHzy
xGzyを求メルコトニよす、Hzy、Gzyが両方と
も1°°であるかどうかを判別する。ここでもし両方と
も1”であれば9118−16−3でHZ Y l: 
” 1 ”を代入する。
また、#118−16−2でHzyxGzy−iでない
と判別された場合は、#118−16−4でHzyとG
zyの和を求め、それが°1″であれば、どちらか一方
が“1゛°で、もう一方が“0″′であると判断し、同
様に#118−16−3でH2V−1とする。もし、#
118−16−4でHzV+GZV”1でなければ、H
2VとGzyのどちらも“1”でないと判断し、#11
8−16−5でHzy−oとする。そして1118−1
6−6でyをインクリメントし、#118−16−7で
全て終了したかどうかを判断し、終了していなければ順
次同様の処理を繰り返し、全て終了していれば#118
のサブルーチンにリターンする。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、多点測距において、主被
写体を判定するに際して、フラッシュ撮影を行うとき、
フラッシュ光到達距離よりも遠い被写体に対しては、主
被写体を判定するための処理を行わないようにしている
ので、無駄な処理時間を省き、ひいては処理時間の短縮
を図ることができる。また、フラッシュ光が到達できな
い距離にある被写体を主被写体と判定するようなことが
なくなり、露光不足による撮影ミスを未然に防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラの被写体距離測定装置の一実施
例による概略基本構成を示す斜視図、第2図は同装置に
おける受光素子および同素子に入射した反1i11(l
Iを示す図、第3図は受光素子の断面構成図、第4図(
a) (b)は本発明装置の機能を説明するための平面
図、第5図はスリット穴間隔と受光素子上の反射像の位
置の関係図、第6図は本発明装置の具体的構成の一例を
示すブロック図、第7図は本測定装置に用いたカメラの
縦・横位置検出g茜の構成図、第8図、第9因は測距エ
リアの説明図、第10図、第11図は本装置の制御のメ
インルーチンを示すフローチャート、第12図〜第23
図はサブルーチンを示すフローチャート、第24図は測
距エリアの重みづけ処理を説明するための平面図、第2
5図〜第27図は同処理を説明するためのグラフである
。 1・・・光源部(投光部)、2・・・スリット板、3・
・・投光レンズ、7・・・受光レンズ、9・・・受光素
子(受光部)、53・・・CPU (演算および判定手
段)、60・・・焦点距離情報出力装置、62・・・ウ
ェイト(測距エリアの位置による重みづけ)情報RA〜
1.69・・・Dij(被写体距離による重みづけ)情
報RAM、70−1〜n・・・受光素子(受光部)。 特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代  理  
人     弁理士、 小  谷  悦  用向   
  弁理士 長 1)  正 向     弁理士 板 谷 庁 夫 第  3  図 第  7   図 第  12   図 第  21  171            第  
22  1;:1第  23  図 第15図 第  16  図 第  17  図 第  24  図 第  25   図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カメラボディの前面に投光部と受光部とが所定の基
    線長だけ離して配置され、上記投光部は複数の光束を投
    光し、受光部は撮影画面に対応して複数の受光素子が配
    置され、この投光部から投光され被写体で反射して戻っ
    てきた反射光を受光部で受光し、その受光位置に基いて
    被写体距離を撮影画面内の複数のエリアにて測定するカ
    メラの被写体距離測定装置において、フラッシュ撮影を
    行うとき、各測距エリア毎に被写体距離とフラッシュ光
    到達距離とを比較し、フラッシュ光到達距離よりも近い
    被写体のある測距エリアに対してのみ主被写体を判定す
    るための処理を行う手段を備えたことを特徴とするカメ
    ラの被写体距離測定装置。 2、主被写体の判定処理を、最近接距離の被写体より順
    次、行うことを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の
    カメラの被写体距離測定装置。 3、主被写体と判定する大きさの基準を、撮影レンズの
    焦点距離に応じて切替えるようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のカメラの被写体距離測定装
    置。
JP28696887A 1987-11-12 1987-11-12 カメラの被写体距離測定装置 Pending JPH01128021A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28696887A JPH01128021A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 カメラの被写体距離測定装置
US07/269,598 US4943824A (en) 1987-11-12 1988-11-10 Device for measuring object distance used for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28696887A JPH01128021A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 カメラの被写体距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128021A true JPH01128021A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17711289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28696887A Pending JPH01128021A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 カメラの被写体距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128021A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943824A (en) Device for measuring object distance used for camera
US5051767A (en) Distance measuring device
US4947202A (en) Distance measuring apparatus of a camera
JPH10253351A (ja) 測距装置
US5278602A (en) Distance measuring device
JPH01128021A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH0456915A (ja) 光学器械の対象検出方式
JP2650277B2 (ja) カメラ
JPH01128017A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH01128019A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH0588445B2 (ja)
JPH01128020A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH01222209A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH0367203B2 (ja)
JP3054011B2 (ja) カメラの測距装置
JPH0781857B2 (ja) カメラの測距装置
JPS63311332A (ja) カメラの測距装置
JPS61246612A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPS63289412A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JP3549117B2 (ja) カメラの測距装置
JP2995773B2 (ja) カメラの露出演算装置
JPH1068621A (ja) 距離検出装置
JP3025563B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置用測距装置
JP3039623U (ja) 測距装置
JPH11316336A (ja) 測距方法