JPH01127768A - 屋内トイレの組立方法 - Google Patents

屋内トイレの組立方法

Info

Publication number
JPH01127768A
JPH01127768A JP28510887A JP28510887A JPH01127768A JP H01127768 A JPH01127768 A JP H01127768A JP 28510887 A JP28510887 A JP 28510887A JP 28510887 A JP28510887 A JP 28510887A JP H01127768 A JPH01127768 A JP H01127768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
frame
room
frames
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28510887A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakatogawa
仲戸川 智
Kunio Nishimura
国男 西村
Hiroshi Kawamura
浩 河村
Yumi Fujita
藤田 由美
Miyuki Takizaki
滝崎 深雪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP28510887A priority Critical patent/JPH01127768A/ja
Publication of JPH01127768A publication Critical patent/JPH01127768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビルジングの屋内に設けられるトイレの組立方
法に関する。
(従来の技術) 既設のビルジング、例えば、オフィスビル等にトイレを
設ける場合、建物の躯体で画成された所与の部屋空間内
に更に壁を巡らすと共に天井を設けて新たなルームスペ
ースを画J&L、ココニトイレ設備を施すようにするこ
とにより、施工の簡略化及び資材の標準化を期すること
がある。
斯かる屋内トイレを組立てる際、従来は、補強枠に壁装
ボードが着設一体止された壁パネルを床上に建並べて側
壁を形成し、これに天井を設けるようにしていた。
(発明が解決しようとする問題点) この為、側壁を建巡らす際、壁パネルの倒れを防止する
為の手段を講じる必要があって、その分子間が掛かった
し、また、壁パネルがトイレに汎用されるタイル仕上と
なっている場合等、単に重いだけでなく、壁装面を傷付
けないよう細かな配慮を要することから、パネルの取扱
が面倒でもあった。
本発明は斯かる従来の屋内トイレの一組立方法における
問題点を有効に解決すべく為されたもので、その目的と
する処は、側壁の建材に際し倒れ込みの心配をする必要
が無く、しかもパネルの取扱が楽で、側壁施工に手間取
らずに済む屋内トイレの組立方法を提供するにある。
(問題点を解決する為の手段) 上記問題点を解決すべく、本発明は、側壁の下地部を構
成する壁枠と、仕上部を構成する仕上パネルとを製作し
ておき、先ず屋内に壁枠を建並べると共に天井補強材を
渡して部屋枠を形成し、以って、この部屋枠に仕上パネ
ルを着設して壁を仕上げていくようにした。
(作用) 上記手段によれば、壁枠と仕上パネルとが別体になって
いて、先ず壁枠と天井補強材とで部屋枠を構築すること
により、その一部として安定した壁下地が形成され、そ
の後、この壁下地の部分に仕上パネルが着設されること
になる。
(実施例) 以下、添付図面に基き、本発明の詳細な説明する。
先ず、第2図(A) 、 (B)及び第3図を参照して
本実施例に使用される壁枠汲び仕上パネルの構成に付き
説明しておく。
WIJ2図(A)は壁枠と仕上パネルを臨ませた斜視図
、同(B)は壁枠の片面に仕上パネルを着設した側壁部
分の斜視図で一部を破断したもの、第3図は両面壁装側
壁部の要部断面図である。
図中、Fwは壁枠、Pfは仕上パネルを表しており、壁
枠Fwは、左右の縦框1,2間に上框3と下框4を渡し
、その間に複数本の縦桟5・・・を通すと共に適宜箇所
に横組子6・・・を組込んだ枠組構造(以降、fi(i
は識別番号〕で表し、第2図の全面型の場合をfOで示
す)から成り、一方。
仕上パネルPfは枠組fiに対応した形状の壁装下地ボ
ード7とその前面に貼設された壁装材8とで構成される
壁枠FwとパネルPfは、第2図(A)に示すように、
外形同サイズwxhの別体として製作されていて、第2
図(B)のように壁枠Fwの一方の側面にパネルPfを
着設することによりトイレルーム側壁の片面壁装部Ws
を、また第3図のように両側に着設することにより両面
壁装部Wdを夫々構成するようになっている。従って、
壁枠FwとパネルPfの厚味寸法を夫々t、t”とする
と、側壁部分Wsの厚味tsはts= t +t’、ま
た側壁部分Wdの厚味tdはtd= t + 2t’と
なる。尚、壁枠Fwの枠組fiとパネルPfの形状及び
壁装材8の種類は配設場所に応じ適宜バリエーションを
持たせるものとする。
ここで、第1図(A)〜(D)を参照して、本実施例に
係る屋内トイレの組立方法を具体的に説明する。
第1図(A)〜(D)は屋内トイレの組立方法を施工順
に説明する為の斜視図1ある。
図中、Tは本実施例が適用される屋内トイレを表してお
り、トイレTは、第1図(D)に示すように、床部体B
f上に出入ロEl、E2付きの側壁Wを巡らすと共に天
井Cを設けて箱状の部屋体Rを組立て、この部屋体Hに
よりトイレスペースSを画成した構成になっていて、部
屋体Hの正面と左側面の側壁Wが前記両面壁装部Wd、
また右側面と後面が片面壁装部Wsとなっている。尚、
スペースSは不図示の仕切壁を入れることにより適宜な
サブスペ=スに分割し、トイレ設備は当然のことながら
その外にも諸種の設備1例えば、洗面・化粧、掃除、湯
沸し、喫煙、体息拳娯楽、或いはシャワー設備等を適宜
流して多目的に利用する。
ところで1本実施例におけるトイレTの組立は部屋体R
の組立と軌を−にしており、そこで、以下、部屋体Hの
組立方法に付き説明する。
部屋体Rの組立に際しては、先ず、第1図(A)に示す
ように、部屋体の平面視形状に略対応した外形の下枠F
lを床部体Bf上に敷設する0本実施例では、長さLl
=5wの前後の枠材1O911と、長さL2=2.wの
左右の枠材12.13とを当継ぎにして長方形状の下枠
Flを構成している。
次いで、第1図(B)に示すように、下枠Flの各枠材
10〜13上に適宜な壁枠Fw・・・を連設し、同時に
対応する長さの枠材20〜23を壁枠上部に当てがって
いき、枠材20〜23同士を当継ぎにして上枠Fuとし
、壁枠Fw同士も結合しておき、以って、上下の枠Fu
、F文と壁枠Fwから成る壁下地wbを構築する。この
点、壁下地wbの構築手順を現場に応じて変更すること
は差支えなく、例えば、各上梓材20〜23とこれに対
応する壁枠Fwとを地組みして引上げても、先に上枠材
20〜23を架設しておいてこれに壁枠Fwの上部を係
止するようにしても良い、尚、各壁枠Fwの枠組構造f
iは1部屋体Hの出入口El 、E2に位置するもの一
場合、中央開放型fl、f2とし、その他の平壁部では
前記全面型fOとする。
そして、第1図(C)(この場合、理解を容易とする為
、各壁枠は根部のみを示す)のように、四角く連層され
た壁下地wbの上枠材20〜23の内、長辺側に位置す
るもの同±20.21間に天井補強梁30・・・を適宜
間隔で架設すると共に、短辺側同±22.23間にも複
数本の野縁受を兼ねる補強材を31・・・を渡し、更に
各角隅に三角形状の捨張り32・・・を打ち、斯くして
1箱型骨格状の部屋枠Frを得る。
最後に、天井補強材31から野縁等を介して天井Cを吊
設すると共に、壁下地wbを構成する各壁枠Fwの内外
両面若しくは片面に仕上パネルPf(出入口El、E2
の部分は対応した形状のパネルPI、P2)を着設して
側壁Wを形成し、以って、第1図(D)に示すような部
屋体Rの組立を終えることになる。
本実施例によれば、部屋体Rの組立てに際し、壁枠Fw
を建巡らして先に壁下地wbを構築しておき、天井補強
により部屋枠Frを得た後、仕上パネルPfを着設して
側壁Wを仕上るようにしているので、壁枠建材時の姿勢
や手順等に余り拘わることなく、様々な仕方で安定した
部屋棒状態に組上げることができ、しかもその間、パネ
ルPfの壁装材8を傷付けるようなことがない。
また1本実施例においては、仕上パネルPfを壁枠Fw
の枠組f!に対応した形状としている為、仕上ボードと
補強枠から成る従来の壁パネルの製作工程を略々その侭
利用でき、コスト的に有利である。
尚、仕上パネルを壁枠と別の寸法にすることは差支えな
く、m々の現場に応じ、例えば、半幅、倍幅、三倍幅と
いった具合に変更しても良く、或いは同−現場内でそう
した変更を行なうようにしても良い。
(発明の効果) 以上の説明により理解される如く、本発明によれば、側
壁の下地部を構成する壁枠と、仕上部を構成する仕上パ
ネルとを製作しておき、先ず屋内に壁枠をに建並べると
共に天井補強材を渡して部屋枠を形成し、以って、この
部屋枠に仕上パネルを着設して壁を仕上げていくように
しているので、壁枠の建材を比較的自由に行なえ1部屋
枠も安定しており、しかも1作業中にパネルの壁装部を
傷付けないか心配しなくて済む。
【図面の簡単な説明】
図面は5本発明の実施例に付き示したもので、第1図(
A)〜(D)は屋内トイレの組立方法を施工順に説明す
る為の斜視図、第2図(A)は壁枠と仕上パネルを臨ま
せた斜視図、同(B)は壁枠の片面に仕上パネルを着設
した側壁部分の斜視図で一部を破断したもの、第3図は
両面壁装側壁部の要部断面図である。 尚、図中、Cは天井、Frは部屋枠、Fwは壁枠、Pf
は仕上パネル、Rは部屋体、Sはトイレスペース、Tは
屋内トイレ、Wは側壁、Wbは壁下地、30は天井補強
梁を表している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 屋内に更に壁を巡らすと共に天井を設けてトイレ用のル
    ームスペースを画成するようにした屋内トイレの組立方
    法において、 前記壁の下地部を構成する壁枠と、仕上部を構成する仕
    上パネルとを製作しておき、 上記壁枠を前記屋内に建並べると共に天井補強材を渡し
    て部屋枠を形成した後、 該部屋枠に上記仕上パネルを着設して前記壁を仕上げて
    いくようにしたことを特徴とする屋内トイレの組立方法
JP28510887A 1987-11-11 1987-11-11 屋内トイレの組立方法 Pending JPH01127768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28510887A JPH01127768A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 屋内トイレの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28510887A JPH01127768A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 屋内トイレの組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01127768A true JPH01127768A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17687223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28510887A Pending JPH01127768A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 屋内トイレの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127768A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127142A (en) * 1978-03-25 1979-10-02 Hitachi Chem Co Ltd Sanitary box
JPS5553605U (ja) * 1978-10-06 1980-04-11
JPS56139363A (en) * 1980-03-31 1981-10-30 Matsushita Electric Works Ltd Sanitary unit
JPS5715934U (ja) * 1980-06-30 1982-01-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127142A (en) * 1978-03-25 1979-10-02 Hitachi Chem Co Ltd Sanitary box
JPS5553605U (ja) * 1978-10-06 1980-04-11
JPS56139363A (en) * 1980-03-31 1981-10-30 Matsushita Electric Works Ltd Sanitary unit
JPS5715934U (ja) * 1980-06-30 1982-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8286401B2 (en) Demountable paneling system
US20090056249A1 (en) Modular space dividing system
JPH01127768A (ja) 屋内トイレの組立方法
JPH06129122A (ja) ユニット式建物
JP7040720B2 (ja) 狭小建物
JP3999907B2 (ja) 階段付き建物ユニット及びユニット建物
JP2022116808A (ja) 階段用下地材及び階段の施工方法
JPH01127769A (ja) 屋内トイレの組立方法
JP3108275B2 (ja) 工業化建物の壁構造及びその施工方法
JPH10252153A (ja) ユニット式建物
Beeby Toward a technological architecture? Case study of the Illinois Institute of Technology Commons Building
JP3327646B2 (ja) ユニット式建物の棚及びこの棚の組立て方法
JPH03228946A (ja) 広い空間の間仕切壁面構築法
JP2011169096A (ja) 構造用部材及びその組立方法
JPH0672457B2 (ja) 住宅ユニット
JPH08302878A (ja) 床構造
JPH0497035A (ja) ユニット住宅
JPH08254025A (ja) 集合住宅
JPH0913737A (ja) 木造家屋の耐震・耐火構造
JPH08199713A (ja) ユニット式建物の間仕切壁およびその位置変更方法
JPH06317029A (ja) ユニット式建物
JPH08302824A (ja) 玄関ユニットおよびユニット式建物の玄関構造
JPH0449359A (ja) アパート界壁用の下壁パネル
JP2000226886A (ja) マルチファンクションフレームシステムにより構成するボックスハウス
JP2000154658A (ja) 高層建築物