JPH011272A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH011272A
JPH011272A JP62-155454A JP15545487A JPH011272A JP H011272 A JPH011272 A JP H011272A JP 15545487 A JP15545487 A JP 15545487A JP H011272 A JPH011272 A JP H011272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
layer
diffusion layer
semiconductor
island region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-155454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641272A (en
Inventor
▲はい▼島 幹雄
Original Assignee
株式会社日立製作所
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP15545487A priority Critical patent/JPS641272A/ja
Priority claimed from JP15545487A external-priority patent/JPS641272A/ja
Publication of JPH011272A publication Critical patent/JPH011272A/ja
Publication of JPS641272A publication Critical patent/JPS641272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微細化された半導体装置における静電破壊防止
技術に関する。
〔従来技術〕
半導体装置における素子分離(アイソレーション)は接
合分離、酸化膜分離等の従来知られた方式の他に、本出
願人により開発され、!¥f開昭58−79752公報
に記載されている溝と接合とを併用した素子分離方式が
採用されている。その概要は、第2図を参照し、p型S
i基板1上にエピタキシャル成長させたn型Si120
表面の一部をエッチして溝3を掘り、この溝直下とp型
Si基板1との間にp型拡散層4を設けて素子分離部と
したもので、この溝3とp型拡散層4に囲まれたn型S
iの島領域2a表面にトランジスタヤニILなとの半導
体素子を形成するものである。この方法によれば、溝2
を形成することで深いp散拡散層を形成する必要がなく
、それだけ素子分離のための横幅を狭(でき、素子分離
に要する面積を太幅に節約することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した素子分離方式を用いた半導体装置をさらに微細
化した構造では、素子分離部のp散拡散層と島領域内に
形成されたベース等のためのp型拡散層5との間でスベ
ースマージンが小さく静電破壊に対してよりいことが問
題となっている。
特に第2図に示すように島領域に形成されたトランジス
タのベースp型拡散層5の電極がポンディングパッドな
どの入力端子(6)に接続されている場合、この、入力
端子に負の電圧が加わったときに、素子分離部のp型層
4、島領域のn型層2a及びベースp型層5との間で寄
生pnp)ランジスタが発生しやす(、このpnpトラ
ンジスタのベースn層の幅りが狭いほどBVCEOが小
さくブレークダウンしやすいことが問題となっている。
本発明は上記した問題を解決するものであって、その目
的とするところは、微細構造をもって半導体装置におけ
る静電破壊強度を向上することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は本
明細書の記述及び添付図面からあきらかになろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、p型Si基板上にn型Si層が形成され、こ
のn型Si層は少なくとも一部がp散拡散層からなる素
子分離部によって囲まれた複数の島領域を有し、これら
島領域表面にはトランジスタのベース等のためp散拡散
層が形成されるとともに上記領域の底面にはn+埋込層
が形成されている半導体装置において、一つの島領域の
ベースとなるp型拡散層上の電極が入力端子に接続され
ており、この入力端子に接続された電極を有する島領域
の表面のp散拡散層と上記島領域を囲む素子分離部のた
めのp散拡散層との間隔L1は、入力端子に接続された
電極を有しない他の島領域表面のp散拡散層とその領域
を囲む素子分離のためのp散拡散層との間隔L2よりも
大きく形成しであるものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、素子分離部のp拡散層と島領域
のp拡散層とでできる寄生pnp)ランジスタのベース
幅を充分に大きくとれるのでBVCEOが大きく静電破
壊に至らない。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すものであ−て、一つの
半導体基体に溝−p拡散層によって分離された複数の半
導体島領域にnpn)ランジスタI。
Uをそれぞれ形成した半導体装置の縦断面図である。
1は共通のp″″型Si基板(サブストレート)、2は
エビタキシャ、A/n−型Si層で溝3、p拡散層4に
よって第1の島領域2a1第2の島領域2bに分離され
る。溝及び島領域の表面は半導体酸化膜(S 10! 
) 9によって覆われる。7a、7bは各島領域のn−
層を基板1との間に埋め込まれたn+埋込層、5a、5
bは上記n+埋込層7a。
7bに対向してn−層の表面に形成したベースp拡散層
である。8a、8bはベースp拡散層5a。
5bの表面の一部に設けたエミッタn+拡散層で16゜
ベース、エミッタにはそれぞれオーミックコンタクトす
るAJ[極10が設けられる。これらAA[極のうち、
第1の島領域2aのベースp拡散層に接続するAJt電
極は入力端子(ボンデインクハツト)に接続されるもの
である。
この入力端子に接続された第1の島領域表面のp拡散層
5aとこの第1の島領域を囲む溝3、及びp型拡散層4
との間隔をLlとし、上記入力端子に接1読されない第
2の島領域表面のp拡散層5bとこの第2の島領域を囲
む溝及びp型拡散層4との間隔をり、として、たとえば
り、=10μm。
L!=3μmとしてL 、>> L tの関係を有する
上記実施例によれば、L、をり、より太きくし、すなわ
ち、入力端子に直接に接続する半導体素子Iを有する島
領域を囲むアイソレージ1ン(素子分離部)の空間的余
裕(L、)を他の半導体素子田を有する島領域を囲むア
イソレーション余裕(L、)より太き(したことにより
、静電破壊強度を向上させる効果を有する。このような
効果が得られる理由としては、入力端子に入る外部)(
ルスに対し、アイソレーション部のpn接合に印加され
る電流の強さはその空間的余裕と相関があり、スベース
(余裕)を大きくすることで破壊電圧(寄生pnpトラ
ンジスタのBY(、、。>は太となることがいえる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
たとえば、アイソレーア1ン構造については、溝とpn
接合との組合せ以外に、(11単なるon接合よりなる
もの、(2)選択酸化膜とpn接合を組合せたもの、(
3)溝、酸化膜及びpn接合を組合せたものによるアイ
ソレーション構造においても、実施例の場合と同じ効果
が得られるものである。
本発明は少な(とも一部にpn接合アイソレーションを
有する半導体装置全般における静電破壊対策に適用する
ことができ、特に微細化構造を有する半導体装置に応用
した場合に最も効果が大である。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりであろ
う すなわち、微細化された半導体装置の静電破壊強度を向
上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す半導体装置の縦断面図
である。 第2図はpnn接合アイソレージノン有する半導体装置
の正面断面斜面図である。 1・・・Si型基板、2・・・エピタキシャルn型Si
層、2a、2b・・・島領域、3・・・溝、4・・・ア
イソレーションp拡散層、5・・・ベースp拡vL石、
6・・・入力部子、7a、7b・・・n 埋込層。 代理人 弁理士  小 川 勝 男 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電型半導体基板上に第2導電型半導体層が形
    成され、この第2導電型半導体層には少なくとも一部が
    第1導電型拡散層からなる素子分離部によって囲まれた
    複数の半導体島領域を有し、これら半導体島領域表面に
    はトランジスタのごとき半導体素子のベースのための第
    1導電型拡散層が形成されるとともに、上記領域底面に
    は高濃度の第2導電型埋込層が形成されている半導体装
    置であって、一つの半導体島領域中に形成されたトラン
    ジスタのベースとなる第一導電型拡散層上の電極が入力
    端子に接続されており、この入力端子に接続された電極
    を有する島領域の表面の第1導電型拡散層と上記島領域
    を囲む素子分離のための第1導電型拡散層との間隔は、
    入力端子に接続された電極を有しない他の島領域表面の
    第1導電型拡散層とその領域を囲む素子分離のための第
    1導電型層との間隔よりも大きく形成してあることを特
    徴とする半導体装置。 2、上記半導体領域を囲む素子分離部は、第2導電型半
    導体層表面に掘った溝部と第1導通型半導体基板との間
    に設けた第1導電型拡散層とからなる特許請求の範囲第
    1項に記載の半導体装置。
JP15545487A 1987-06-24 1987-06-24 Semiconductor device Pending JPS641272A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15545487A JPS641272A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15545487A JPS641272A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH011272A true JPH011272A (ja) 1989-01-05
JPS641272A JPS641272A (en) 1989-01-05

Family

ID=15606395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15545487A Pending JPS641272A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS641272A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342918B2 (ja) 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
JPH07297373A (ja) 誘導性負荷要素に対する集積ドライバ回路装置
JP3404036B2 (ja) Piso静電的放電保護デバイス
JPS60142564A (ja) 半導体構造体
JP3493681B2 (ja) 埋込みアバランシュ・ダイオード
JP2628988B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5821374A (ja) 半導体装置
JPH011272A (ja) 半導体装置
JP4779291B2 (ja) 半導体素子
JPH11168181A (ja) 静電放電の保護回路、これを備えるトランジスタおよび半導体素子
JP2833913B2 (ja) バイポーラ集積回路装置
JPS5916414B2 (ja) 半導体装置
JP2763432B2 (ja) 半導体装置
JPH0416443Y2 (ja)
JPS60245248A (ja) 半導体集積回路
JPS63204636A (ja) 半導体装置
JPS6364058B2 (ja)
JPS6031105B2 (ja) 半導体装置
JPH0474478A (ja) ダイオード
JPH0475660B2 (ja)
JPS60233856A (ja) 半導体装置
JPH0523065B2 (ja)
JPH08227941A (ja) 複合半導体素子
JP2003031583A (ja) バイポーラトランジスタ
JPH069207B2 (ja) ラテラルトランジスタ