JPH01126351A - ポリオレフィン組成物 - Google Patents

ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH01126351A
JPH01126351A JP62284801A JP28480187A JPH01126351A JP H01126351 A JPH01126351 A JP H01126351A JP 62284801 A JP62284801 A JP 62284801A JP 28480187 A JP28480187 A JP 28480187A JP H01126351 A JPH01126351 A JP H01126351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
vinylcycloalkane
polymerization
chlorine
polyolefin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62284801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103272B2 (ja
Inventor
Masahiro Kakugo
角五 正弘
Hajime Sadatoshi
甫 貞利
Hiromasa Takara
高良 博征
Yoshio Mizoguchi
溝口 吉男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62284801A priority Critical patent/JPH07103272B2/ja
Publication of JPH01126351A publication Critical patent/JPH01126351A/ja
Publication of JPH07103272B2 publication Critical patent/JPH07103272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、腐食性1機械的及び光学的性質を改良し、熱
安定性が良く9色調の良好なポリオレフィン組成物に関
するものである。
〈従来の技術〉 従来ポリエチレン、ボ、リプロピレンなどのポリオレフ
ィンは優れた機械的及び化学的性質を有するために多く
の分野で使用されている。これらのポリオレフィンは、
融点以上1通常は200 ’C以上。
時には300℃近い温度で加工される。しかしながら、
ポリオレフィンは加工時又は使用時に、熱。
光及び酸素の作用により劣化し、その機械的性質などが
著しく低下するために1例えば2.6−ジーt−ブチル
−p−クレゾール、テトラキス〔メチレン−3−(3・
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネートジメタンなどのフ・ノール系安定剤、更には、
ジラウリル−チオ−ジプロピオネート、シミリスチル−
チオ−ジプロピオネートなどのイオウ系安定剤、ジステ
アリルペンタエリスリトールジホスファイト、サイクリ
ックネオペンクンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニルホスファイト)などのリン系安定剤を併用
し、又、更には1例えば屋外で使用することが多い製品
には、ベンゾフェノン系、ペンツトリアゾール系及びヒ
ンダードアミン系の耐候剤が添加されることは周知の通
りである。
又、溶融した樹脂を速く結晶化させることによって成形
速度を増して単位時間当りの生産性を向上させること、
及び、製品の機械的、光学的性質を向上させ商品価値を
高めるために造核剤が添加される。造核剤としては、ソ
ルビトール誘導体。
芳香族モノカルボン酸のアルミニウム塩、タルクなどが
知られているが、とりわけp−t−ブチル安息香酸アル
ミニウム(以下PTBBA−Atと略称する)が常用さ
れている。
又1本発明に係る新規ポリマー型の造核剤は。
例えば、特開昭60−139710号公報及び特開昭6
0−139731号公報等に開示されている。
これらのポリオレフィンは、チーグラー型M媒を用いて
重合されるが、ポリオレフィン中には使用した触媒に起
因するノ・ロゲン化合物が含有され。
その含有量の多いポリオレフィンをそのまま成形すると
成形時にノ・ロゲン化水素が発生し、成形機を腐食させ
る。
この腐食を防止するために従来は、ポリオレフィンより
触媒残渣をアルコール等を用いて抽出除去する。いわゆ
る脱灰法と発錆防止剤を添加する方法とが用いられてき
た。
ところが、近年、活性の高い触媒が開発され。
相対的にポリオレフィン中の触媒残渣量が減少するにと
もなって、複雑な工程を必須とする脱灰プロセスから、
触媒残渣を除去しない合理化された無脱灰プロセスが開
発されつつある。しかしながら、この方法で製造された
ポリオレフィン中の触媒残渣量は、脱灰法で製造された
ものに比べ、まだ高く、満足するレベルに到達していな
い。従って、このようなポリオレフィンにとりて発錆防
止対策は、従来にも増して重要である。
発錆防止剤としては、アルカリ土類金属化合物即ち、酸
化物、水酸化物、脂肪酸金属塩あるいはハイドロタルサ
イト等のような複化合物が知られている。中でも、脂肪
酸金属塩、とりわけステアリン酸カルシウムが一般に常
用されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 触媒残渣に基づく塩素量の多いポリオレフィンに発錆防
止剤、安定剤、耐候剤及び造核剤を配合し、成形すると
次のような問題点が生じる。
例えば、造核剤としてPTBBA−Az及び発錆防止剤
としてステアリン酸カルシウムを用いた場合には、  
PTBBA−Az無添加の場合よりも腐食が非常に悪化
する。両者のステアリン酸を分析したところ、  PT
BBA−Azを添加した場合の方が非常にステアリン酸
遊離量が多いことより、腐食悪化の原因は両者が反応し
1分解するためと推定される。
腐食はステアリン酸カルシウムを増量することによって
改良されるものの、造核効果が阻害されるため、所望の
性能を得るためには、造核剤の増量が必要になる。
一方、  ’PTBBA−Azは安定性を阻害するため
その増量は安定剤の増量が必要になるなどの問題につな
がる。これらはいずれも添加剤の増量、即ち、コストア
ップ要因となり、工業上好ましくなく解決しなければな
らない重要な問題である。
又、  PTBBA−Atを用いた場合の弊害としては
例えば、特開昭52−115850号公報にベンシトI
Jアゾールあるいはベンゾフェノン系の紫外線吸収剤と
併用すると著しく着色し商品価値を落すため特別の着色
防止対策が必要であることが開示されている。
一方、造核剤としてソルビトール誘導体を用いた場合の
問題点としては1例えば、特開昭62−138545号
公報には触媒残渣の塩素により分解し。
アルデヒド類が生成し、臭気原因となり、あるいは得ら
れた成形体より有機物質の溶出による安全衛生上の問題
、更には、透明性の長期持続性を損うなどの問題がある
ことが開示されている。
更には、ソルビトール誘導体は加工時にロール汚れの発
生等の問題をともない又1機械的性質の改良効果も小さ
いことより用途的に制限される。
又、造核剤としてタルクを用いた場合には無機物のため
1例えば、フィルム用途においてはフィクンーアイが生
じ商品価値を損い、又、その造核効果も小さいことより
制限された用途しか用いることができない。
本発明者らは、このような塩素含有量の多いポリオレフ
ィンにPTBBA−At、又はソルビトール誘導体等を
用いることによる各種の問題点を改良すべく鋭意検討し
た結果、新規のポリマータイプの造核剤を用いることに
より改良できることを見出し1本発明に至った。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、塩素を5wtppm以上含有するポリオレフ
ィンに対して、炭素数6以上のビニルシクロアルカン重
合体及び発錆防止剤とを含有することを特徴とするポリ
オレフィン組成物である。
本発明で対象とするポリオレフィンはエチレン。
プロピレン、1−フ゛テン、4−メチル、ペンテン−1
などの単独重合体及び共重合体あるいはブロック共重合
体である。特にプロピレン重合体及びプロピレン、エチ
レン共重合体あるいはブロック共重合体が好適に用いら
れる。
これらのポリオレフィンは、ヘプタン等の溶媒中で重合
するスラリー重合法により製造され、脱灰プロセスを経
たものを用いてもよいが、後述の触媒を用いて液モノマ
ー中で重合する塊状重合法。
気相モノマー中で重合する気相重合法、即ち本質的に溶
媒を媒体としない重合方法によって製造されるポリオレ
フィンに特に有効である。触媒残渣に起因する塩素が5
 wt ppm 〜500 wt ppm 、特に10
wtppm以上のポリオレフィンに対して顕著な効果を
発現する。
本発明で用いられる該ビニルシクロアルカン重合体とは
、該ビニルシクロアルカン単独重合体。
該ビニルシクロアルカンと少量の他のビニルシクロアル
カン又はα−オレフィンとのランダム共重合体、または
該ビニルシクロアルカンとα−オレフィンのブロック共
重合体を意味するものである。
該ビニルシクロアルカンブロック共重合体トハ。
(1)第1段階で該ビニルシクロアルカンを重合し。
第2段階でプロピレンの単独重合を行なった共重合体、
(2)第1段階で該ビニルシクロアルカンを重合し第2
段階でプロピレンと他のα−オレフィンとのランダム共
重合を行なった共重合体、(3)第1段階でプロピレン
の単独重合を行ない第2段階で該ビニルシクロアルカン
の重合を行ない、第3段階で再びプロピレンの単独又は
他のa−オレフィンとのランダム共重合を行なった共重
合体等の該ビニルシクロアルカンと各種α−オレフィン
との多段共重合体である。これらの該ビニルシクロアル
カン重合体のうち、好ましい重合体は該ブロック共重合
体であり、さらに好ましい重合体は上記(1)〜(3)
に示した様なプロピレンとのブロック共重合体である。
本発明に用いられる炭素数6以上のビニルシクロアルカ
ンには、ビニルシクロブタン、ビニルシクロペンクン、
ビニル−3−メチルシクロペンクン、ビニルシクロヘキ
サン、ビニル−2−メチルシクロヘキサン、ビニル−3
−メチルシクロヘキサン、ビニルノルボルナン等が挙げ
られる。これらのうち炭素as以上のビニルシクロアル
カンがさらに好ましい化合物である。
本発明のポリオレフィン組成物中の該ビニルシクロアル
カン単位の含有量は、ポリオレフィン本来の物性を変化
させることなく改良効果が発現する為には0.05wt
ppm〜Iwt%が必要であり、好ましくは0.5 w
t ppm 〜0.5 wt%、さらに好ましくは0、
5 wt ppm 〜O,l wt%である。
本発明に用いられるポリオレフィン及び該ビニルシクロ
アルカン重合体の製造は、チタン化合物と有機アルミニ
ウム化合物からなる触媒系で好適に製造される。チタン
化合物としては、東洋スト−ファー社、東邦チタニウム
社、丸紅・ソルベー社等から市販されている三塩化チタ
ン触媒が挙げられる。また特開昭57−59916号公
報、同55−133408号公報等に記載されたマグネ
シウム化合物にチタン化合物が担持された触媒も好適に
使用される。有機アルミニウム化合物としては、  A
zXaR3−a(X:ハロゲン原子、アルコキシ基、又
は水素原子、R:炭素1−18のアルキル基、a:0≦
a<3なる数)で示されるアルキルアルミニウム化合物
が好ましく、具体的化合物例としてAt(CHs)s。
At(C2Hs)x、 Az(C2Hs)zcz、 A
t(CtHs)2Br、 Az(CzHs)2(OCH
4)、 At(CzHs)g(OCaH+)、 At(
C2Hs)(○C4H9)2. At(C2H5)C2
2,At(CaHv)i、AdC4H9)zCL、 A
t(C4H+s)s、 At(CJLi)zct 等及
びこれらの混合物が挙げられる。また重合時に重合体の
立体規則性を向上させる為にカルボン酸エステル。
リン酸エステル又はケイ酸エヌテル等の電子供与体を添
加して、ポリオレフィン及び該ビニルシクロアルカン重
合体を重合することも可能である。
本発明で用いる発錆防止剤としては1次のようなものが
例示できる。
囚 アルカリ及びアルカリ土類金属化合物例えば、酸化
ナトリウム、酸化カリウム・。
酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マ
グネシウム、水酸化ナトリウム。
水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、水酸
化アルミニウム(アルミナ水和物)。
水酸化マグネシウム、アルミン酸ソーダ及びけい酸ソー
ダ、炭酸ナト’Jウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム
等があげられる。
■ 複化合物 一般式 MxAty(OH)2x+ sy−2z(A)
z−aH20(MはMg、CaまたはZn、AはCOs
またはHPO、。
x、y、xは正数、aは零または正数)で示される複化
合物であって1例えば。
Mg6At2(OH) 、bCOs ・4 H2O9M
g&A4 (OH)20COs ・5H20゜Mg5A
12(OH) +aCDs・4H20,Mg+。仏(O
H)2□(CO2)2・4H209Mg6At4H2O
9+6HPO4・4HzO1Ca6At2COH)+a
■s・4H20,Zn6At6(OH)、6cQ34H
zo。
などがあげられる。これら複化合物の中では。
MがMgであり、AがCOsである化合物がもつとも好
ましい。
0 アルキル乳酸金属塩、乳酸金属塩 例えば、アルキル乳酸金属塩としては2重合度2の乳酸
(2−ラクチル乳酸)とステアリン酸エステル化反応物
(ステアリル乳酸)のカルシウム塩を生成分とし、これ
と少量の関連酸類の塩との混合物であるステアリル酸カ
ルシウムが一般的であるが、その他公知のものが制限な
く用いられる。また、乳酸金属塩としては乳酸カルシウ
ムが一般的であるが。
その他の例えば、乳酸バリウム、乳酸亜鉛。
乳酸マグネシウム等があげられる。
これらの発錆防止剤の添加量は、ポリオレフィンの塩素
含有量によっても異なるが、ポリオレフィンの0.00
5 wt%以上、好ましくは0.01〜5 wt%。
とくに好ましくは0.02〜1wt%である。
■ 高級脂肪酸金属塩 高級脂肪酸金属塩については1次に記述する。本発明で
用いる高級脂肪酸金属塩は、炭素数8〜23の脂肪酸と
アルカリ金属又は、アルカリ土類金属等軽金属の塩であ
る。
好ましい脂肪酸の具体例を挙げれば、ラウリル酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、
リノール酸、リルイン酸で、これらの脂肪酸と塩をつく
るべき金属の具体例を挙げれば、カリウム、ナトリウム
、カルシウム、バリウム、マグネシウム。
アルミニウム、その他があるが、特に好ましいのはカル
シウムで中でもステアリン酸カルシウムが好適に用いら
れる。
これら発錆防止剤の添加量は、ポリオレフィン中の含有
塩素量に対して0.5倍当量以上であって。
好ましくは1.0倍当量以上である。0.5倍当量以下
では、塩素の補足が十分されず腐食性が改良されないか
らである。
又1発錆防止剤の添加量の上限は、特にポリオレフィン
の性能を損なわない限り制限されないが。
一般には5wt%程度迄であろう。
本発明の組成物には、その特性を害さない限り。
他の添加剤1例えば、酸化安定剤、紫外線吸収剤。
光安定剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、可塑剤及
びフィラーなどを配合しても良く、又、脂肪酸金属塩以
外の発錆防止剤を少量配合することもできる。
ポリオレフィンへのこれら添加剤の配合方法としては、
均質な組成を得るに適したあらゆる方法をとることがで
きる。
即ち、これらの原料を同時に配合しても、また各々配合
してもよく、これらの原料の一部または全部をマスター
バッチとして混合しても良い。
これらの原料は1通常の混線法、即ち、ロール。
バンバリーミキサ−1−軸押出機、二軸押出機などを用
いて混練すれば良い。
本発明のポリオレフィン組成物は、射出成形。
圧空成形、真空成形、押出し成形、ブロー成形。
延伸等の周知技術によって、シート、フィルム。
容器、繊維等の多種類の製品にする事が出来る。
〈実施例〉 以下実施例をあげ1本発明を具体的に説明するが2本発
明はこれらにより何ら制限を受けるものではない。
実施例1 (1)  ビニルシクロへ午サンとプロピレペの共重合
体の合成 脱水精製されたn−へブタン100 mgにトリエチル
アルミニウム1.95f、p−アニス酸エチル675■
と特開昭57−59916号公報の実施例1に従うて合
成したチタン化合物触媒6.02を順次加え、後にこの
混合溶液を50℃に昇温しな。続いてビニルシクロヘキ
サン50+dを添加して、ビニルシクロヘキサンの重合
を45分間行なった。その後生成した重合スラIJ−を
n−へブタン200−で4回洗浄して、未反応ビニルシ
クロヘキサンと助触媒のトリエチルアルミニウム及びp
−アニス酸エチルを除去した。次いでn−へブタン洗浄
を行なった活性スラリーから減圧蒸留によりn−へブタ
ンを除去して、活性触媒を含有したポリビニルシクロヘ
キサンのパウダー1.22を得た。
仕込んだチタン化合物触媒1f当りのポリビニルシクロ
ヘキサン重合量は1.Ofであった。
上記ビニルシクロヘキサン重合触媒1.6 t。
トリエチルアルミニウム0.75r、p−)ルイル酸メ
チ)’ 0.237 t 、  n−ヘプタン1500
 meを用いて、内容積5tのステンレス製オートクレ
ーブ中でプロピレンの重合を圧力6 K9/、、xゲー
ジ、温度70℃、水素濃度1.5vo1%において40
分間行なった。重合終了後n−ブタノール50−を加え
て重合を停止させ2重合スラリーを取り出し1重合パウ
ダーと溶媒を濾過分離した。
重合パウダーは温度70℃、5%n−ブタノールのn−
へブタン溶液で洗浄した後、N塩酸500−で洗浄し更
に、メタノールで洗浄液が中性になるまで洗浄を行なり
た。パウダーを乾燥後重量を計ると8402であった。
プロピレンの重合量は、チタン化合物触媒12当り10
30 yであった。この共重合体粉末中のビニルシクロ
ヘキサン含有量は、チタン化合物触媒当りの重合量から
求めると952 wt ppmとなる。
このポリマーの塩素含有量を燃焼法により前処理した後
、イオンクロマトグラフィーにより分析したところ、 
 2Wtppmでありた。
(2)  ポリオレフィン樹脂組成物 塩化マグネシウムを含有するチタン化合物を一成分とす
る高活性触媒を用いて、脱灰処理することなく得られた
気相重合法によるプロピレン−エチレンブロック共重合
体(M!139 /10分、エチレン含有量6.8wt
%、塩素含有量20wtppm ) 94.8重量部と
上記(1)の共重合体5.2重量部及びステアリン酸カ
ルシウム0.05重量部と2.6−ジーt−ブチル−p
−クレゾール0.1重量部、テトラキス〔メチレン−3
−(3,5−ジ−t−グチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネートコメタン0.05重量部、ジミリスチ
ルーチオージプロピオネ−ト0.1重量部を加え、ヘン
シェルミキサーで混合した後、40Wφ押出機を用いて
チッソ雰囲気下でペレット化した。このペレットの臭気
は全くない。
(3)発錆塵 良く研磨した軟鋼板に厚さ3鱈のスペーサーを介してペ
レットを乗せ、280℃に加熱したプレス機で100に
4/ad、 10分間保持する。
その後冷却プレスし、鋼板より試料を剥取り。
鋼板は20℃相対湿度100%に保った容器中に24時
間放置する。鋼板表面の発錆状態を標準板(発錆度0〜
10)と比較し、評価する。発錆度0は錆なし、10は
全面に非常に発錆した状態を示す。発錆度が2以下なら
実用上問題がない。
(4)熱安定性 ペレットを230℃のプレス機で、厚す1mのシートを
作成し、そのシートより25鵡φの円盤を打抜き、15
0℃のギヤーオーブンに入れ、ポリマーが劣化し崩壊が
開始するまでの時間を測定した。
(5)色調 ペレットの色調を目視観察した。
(6)曲げ弾性率 JIS K 6758に従りてプレス成形した厚み5.
0■のサンプルについてASTM D 790−66 
に従って測定した。
各評価結果を第1表に示す。
実施例2〜7 上記(1)の共重合体又は発錆防止剤の種類、添加量を
変えた他は、実施例1と同様の条件で評価した結果を第
1表に示す。
比較例1〜9 造核剤を添加しない場合、造核剤としてPTBBA−A
t又は1.3.2.4−ジ−p−メチル−ベンジリデン
ソルビトール(以下DMBSと略称する)を用いた場合
等、第1表に示す配合処方の他は、実施例1と同様な条
件で評価した結果を第1表に示す。
造核剤を用いない場合は2機械的性質(曲げ弾性率)が
低い。PTBBA −A tを用いた場合は1発錆が大
きく安定性が低下する。また、ハイドロタルサイトとP
TBBA−Atと併用の場合は1色調も悪化する。DM
BSを用いた場合には、加工時の臭気が非常に大きく、
又2機械的性質の発現効果も小さい。
実施例8〜15.比較例1O〜18 三塩化チタンタイプの高活性触媒を用いて塊状重合法に
よって脱灰処理を施すことなく得られたMI2f/10
分、塩素含有量50 Wt ppm又は100wtpp
mのポリプロピレンを用いて、第2表に示す配合処方で
実施例と同様の評価を行なった。なお、実施例9.10
で用いるビニルシクロヘキサンとプロピレン共重合体の
ビニルシクロヘキサンの含有量は1wt%である。
評価結果を第2表に示す。
実施例16〜18.比較例19〜23 三塩化チタンタイプの高活性触媒を用いて、脱灰処理を
施して得られたMI 2 f/10分、塩素含有量10
Wtppmのポリプロピレンを用いて、第3表に示す配
合処方で実施例1と同様の評価を行なった。
評価結果を第3表に示す。
〈発明の効果〉 塩素を5wtppm以上を含有するポリオレフィンに対
して、ビニルシクロアルカン重合体及び発錆防止剤を添
加することにより1発錆を防止し、かつ高い曲げ弾性率
が得られるポリオレフィン組成物が得られた。
く  り う を八 蝦            部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩素を5wtppm以上含有するポリオレフィン
    に対して、炭素数6以上のビニルシクロアルカン重合体
    及び発錆防止剤とを含有することを特徴とするポリオレ
    フィン組成物。
  2. (2)塩素を5wtppm以上含有するポリオレフィン
    が本質的に溶媒を媒体としない重合方法により製造され
    たポリオレフィンである特許請求の範囲第1項に記載の
    ポリオレフィン組成物。
  3. (3)ビニルシクロアルカン重合体の含有量が0.05
    wtppm〜1wt%である特許請求の範囲第1項記載
    のポリオレフィン組成物。
  4. (4)発錆防止剤として高級脂肪酸金属塩をポリオレフ
    ィン中の塩素含有量に対して0.5倍以上含有する特許
    請求の範囲第1項記載のポリオレフィン組成物。
JP62284801A 1987-11-10 1987-11-10 ポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JPH07103272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284801A JPH07103272B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 ポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284801A JPH07103272B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 ポリオレフィン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01126351A true JPH01126351A (ja) 1989-05-18
JPH07103272B2 JPH07103272B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17683192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62284801A Expired - Fee Related JPH07103272B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103272B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287948A (ja) * 1985-05-21 1986-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン射出成形物
JPS62115049A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Sumitomo Chem Co Ltd 耐衝撃性ポリプロピレン組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287948A (ja) * 1985-05-21 1986-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン射出成形物
JPS62115049A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Sumitomo Chem Co Ltd 耐衝撃性ポリプロピレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103272B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0151883B1 (en) Crystalline propylene polymer composition
EP2615118B1 (en) Method for producing stabilized polymer
JPS624418B2 (ja)
US7999046B2 (en) Neutralization of deactivated polymerization catalyst using phosphoric or phosphonic acid salts
EP0366305B1 (en) Stabilized polyethylene composition
EP0476660B1 (en) Polybutene-1 resin composition
JPH06322193A (ja) 耐放射線ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0564984B2 (ja)
JPH0374262B2 (ja)
JP2016121219A (ja) 医療用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JPH01126351A (ja) ポリオレフィン組成物
JP2841319B2 (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
KR0179443B1 (ko) 결정질 프로필렌 중합체 조성물
JPH0360345B2 (ja)
JP2020182831A (ja) マニュキュア容器
JP3368657B2 (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPS60215048A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP6409563B2 (ja) 医療用プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形品
JPH07508769A (ja) ポリプロピレン樹脂及びその製造方法
JPH0260503B2 (ja)
JP2841320B2 (ja) プロピレン重合体樹脂組成物
JPH0645735B2 (ja) 3―メチルブテン―1重合体組成物
JPS6119646A (ja) 軟質ポリプロピレン組成物
JPS60104146A (ja) 耐放射線性樹脂組成物
JPH08151484A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees