JPH01125384A - 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤 - Google Patents

新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤

Info

Publication number
JPH01125384A
JPH01125384A JP62284634A JP28463487A JPH01125384A JP H01125384 A JPH01125384 A JP H01125384A JP 62284634 A JP62284634 A JP 62284634A JP 28463487 A JP28463487 A JP 28463487A JP H01125384 A JPH01125384 A JP H01125384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiomethyl
methyl
group
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62284634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633281B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Iwamatsu
岩松 勝義
Kenji Sakagami
坂上 健司
Kunio Atsumi
國夫 渥美
Takashi Yoshida
隆 吉田
Masashi Shibahara
聖至 柴原
Takashi Tsuruoka
鶴岡 崇士
Shinichi Kondo
信一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP62284634A priority Critical patent/JPH0633281B2/ja
Priority to KR1019880012096A priority patent/KR970005844B1/ko
Priority to US07/266,050 priority patent/US4971961A/en
Priority to EP88118769A priority patent/EP0315997B1/en
Priority to DE3889198T priority patent/DE3889198T2/de
Publication of JPH01125384A publication Critical patent/JPH01125384A/ja
Publication of JPH0633281B2 publication Critical patent/JPH0633281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は緑膿菌を含む広範囲な抗菌活性を有する新規セ
ファロスポリン化合物、更に詳しくは7位に(Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1−置
換オキソ−5−ヒドロキシ−4−ピリドン−2−イル)
アルコキシイミノアセトアミド基を有する新規セファロ
スポリン誘導体に関するものであり、人並びに動物の病
原菌による疾病に対して優れた治療効果を有し、医療用
及び動物薬として有用である。
〔従来の技術〕
セファロスポリン抗生物質は病原性細菌による疾病の治
療に広く使用されているが、抗菌力や抗菌スペクトル、
また臨床上の治療効果等充分とは言い難い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは特願昭62−108229号において、7
位に2−(2−アミノチアゾール−4−イル)=2−(
1,5−ジヒドロキシ−4−ピリドン−2−イル)アル
コキシイミノアセトアミド基を有する新規セファロスポ
リン誘導体が広範囲の病原菌に対して強い活性を有する
ことを見出した。これら誘導体は特に緑膿菌に対し優れ
た抗菌力を有するが、今回更に、1.5−ジヒドロキシ
−4−ピリドン構造に着目し、研究を発展させ種々検討
を加えた結果、後記の式(1)で示される新規セファロ
スポリン化合物が、グラム陽性及び緑膿菌を含むグラム
陰性菌に対し幅広い抗菌活性を有し、種々のβ−ラクク
マーゼ産生菌に対しても強い活性を有することを見出し
本発明を完成させた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は抗菌剤として有用な一般式(1)〔式中、R1
及びR2は同−又は異なってもよい水素原子又は、炭素
数1〜5の低級アルキル基、R3は炭素数1〜5の低級
アルキル基で、ハロゲン原子を有してもよい、又はアル
ケニル基、又は炭素数3〜6のシクロアルキルメチル基
、Δは水素原子又は、求核性化合物残基を示す。〕で表
される新規セファロスポリン化合物及びその薬理上許容
される塩及びこれを有効成分とする抗菌剤に関する。
一般式(1)の化合物はシン−異性体であり7位側鎖に
不整炭素が存在する場合には、D体とL体の存在が可能
であるが、本発明はその両者及びDL体を包含する。
本発明の式CI)を有する化合物の薬理上許容される塩
としては、医学上許容される塩類、特に慣用の非毒性塩
、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩
、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩、有機塩としては有機塩基との塩類
、例えばトリエチルアミン塩、ピリジン塩、エタノール
アミン塩。
トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩等
の有機アミン塩及びリジン、アルギニンのような塩基性
アミノ酸塩が挙げられる。
一般式(1)の化合物のR3で示される置換基としては
、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
叶ブチル、  1so−ブチル、t−ブチル等の直鎮又
は分岐のアルキル基、ジフロロメチル。
トリフロロメチル、2−フロロエチル等のこれらの基に
ハロゲン原子が置換した基、及びビニル。
アリル等のアルケニル基及びンクロゾロピルメチル、ン
クロペンチルメチル等のシクロアルキルメチル基が挙げ
られる。
一般式(I)の化合物の八で示される求核性化合物残基
としては、例えば、水酸基、メルカプト基、カルバモイ
ル基、カルバモイルオキシ基、アジド基、炭素数2〜5
のアルカノイルオキシ基あるいは又式 (式中、nは0又は3〜5の整数、R4及びR5は同−
又は異なってもよい水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
〜5の直鎖又は分枝のアルキル基、水酸基、アミノ基、
カルバモイル基、スルホン酸基。
スルホン酸アミド基、スルホアルキル基、炭素数1〜5
の直鎖又は分枝のアルキルチオ基、ハロゲン置換アルキ
ルチオ基、シクロアルカノチオ基。
シクロアルカノメチルチオ基、カルボキンアルキルチオ
基、アルコキシアルキルチオ基、アルキル置換アミノア
ルキルチオ基を示す〉で表されるピリジニウム及び置換
ピリジニウム、及び置換基を存してもよいキノリニウム
、インキノリニウム。
チアゾリニウム、N−アルキルピロリジニウム等の第4
級アンモニウム基、あるいはSを介して結合した複素環
、すなわち複素環チオ基をも表す。
ここで複素環とは、ピリジル、N−オキシドピリジル、
ピリミジル、ピリダジニル、N−オキシドピリダジニル
、ピラゾリル、ジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリ
ル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、
トリアジニル等の○。
S又はNから選ばれた1〜4個の異種原子を含有する5
〜6員環及びシクロアルケノビリジル、ベンゾチアゾリ
ル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサシリル、トリア
ザイントリジニル等の2環性複素環を表わし、これらの
へテロ環上には例えば炭素数1〜3の低級アルキル基、
ノ\ロゲン置換アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、ヒドロキン基、メルカプト基、アミノ基、カルボキ
シル基、カルバモイル基、炭素数1〜3のジ低級アルキ
ルアミノ低級アルキル基、カルボキシメチル基。
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基等の置換基を
有してもよい。
又Aは、式 〔式中、nは0又は3〜5の整数、R6,R7は同−又
は異なってもよい水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
5の低級アルキル基で、ハロゲン原子を含有してもよい
。R8は炭素数1〜5の直鎖又は分枝のアルキル基、ハ
ロゲン置換アルキル基、シクロプロピル基、シクロプロ
ピルメチル基、アルケニル基、酸素原子又は−(CH2
)っB(mは0〜3の整数、Bは水酸基、アルコキシ基
、アミン基、アルキル置換アミノ基、カルボキシル基、
カルバモイル基、スルホン酸基、スルホン酸アミド基、
ヒドロキサム酸基、シアノ基、チオール基、アルキルチ
オ基、メタンスルホニルアミノカルボニル基又はアセト
アミドスルホニル基を示す)で表される基を示す〕で示
されるピリジニウムチオ廿びに置換ピリジニウムチオ基
を表す。
本発明の式(1)の化合物の3位置換基の具体例としは
下記のものが挙げられるが、これらに限定するものでは
ない。
ピリジニウムメチル、4−メチルピリジニウムメチル、
2,3−ジメチルピリジニウムメチル。
2.3−シクロペンテノピリジニウムメチル、2゜3−
シクロヘキセノピリジニウムメチル、4−カルバモイル
ピリジニウムメチル、3−カルバモイルピリジニウムメ
チル、4−メチルチオピリジニウムメチル、3−メチル
チオピリジニウムメチル。
2−メチルチオピリジニウムメチル、4−エチルチオピ
リジニウムメチル、4−アリルチオピリジニウムメチル
、2−アリルチオピリジニウムメチル、4−シクロプロ
ピルメチルチオピリジニウムメチル、3−シクロプロピ
ルメチルチオピリジニウムメチル、4−シクロプロピル
チオピリジニウムメチル、4−シクロペンチルチオピリ
ジニウムメチル、l−(2,2,2−)リフロロエチル
)チオピリジニウムメチル、4−(2−ヒドロキンエチ
ル)チオピリジニウムメチル、3−(2−ヒドロキシエ
チル)チオピリジニウムメチル、2−(2−ヒドロキシ
エチル)チオピリジニウムメチル、2−シクロプロピル
チオピリジニウムメチル。
4−トリメチルシリルピリジニウムメチル、3−トリメ
チルシリルピリジニウムメチル、4−トリフロロメチル
チオピリジニウムメチル、4−(2−フロロエチル)チ
オピリジニウムメチル、4−カルボキシメチルチオピリ
ジニウムメチル、4−カルバモイルメチルチオピリジニ
ウムメチル、4− (N、N−ジメチルアミノエチル)
チオピリジニウムメチル、2.3−シクロペンテノ−4
−メチルチオピリジニウムメチル、2.3−シクロペン
f/−4−エチルチオピリジニウムメチル、2゜3−シ
クロペンテノ−4−アリルチオピリジニウムメチル、2
.3−シクロペンテノ−4−シクロプロピメチルチオピ
リジニウムメチル、2.3−シクロペンテノ−4−シク
ロプロビルチオピリジニウムメチル、2.3−シクロペ
ンテノ−4−ペンチルチオピリジニウムメチル、2.3
−7クロペンテノー4− (2,2,2−1リフロロエ
チル)チオピリジニウムメチル、2.3−’/クロペン
テノー4−(2−ヒドロキシエチル)チオピリジニウム
メチル、2.3−シクロペンテノ−4−(2−)四ロエ
チル)チオピリジニウムメチル、2゜3−シクロペンテ
ノ−4−カルボキンメチルチオピリジニウムメチル、2
,3−シクロペンテノ=4−カルバモイルメチルチオピ
リジニウムメチル12.3−シクロペンテノ−4−(N
、N−ジメチルアミノエチル)チオピリジニウムメチル
、2゜3−シクロへキセノ−4−メチルチオピリジニウ
ムメチル、2.3−シクロへキセノ−4−シクロプロピ
ルメチルチオピリジニウムメチル、2.3−シクロへキ
セノ−4−シクロプロピルチオピリジニウムメチル、2
.3−シクロヘキセノ−4−(2−ヒドロキシエチル)
チオピリジニウムメチル、2,3−シクロへキセノ−4
−(2,2,2−トリフロロエチル)チオピリジニウム
メチル。
2.3−シクロへキセノ−4−カルボキンメチルチオピ
リジニウムメチル、2.3−シクロへキセノ−4−カル
バモイルメチルチオピリジニウムメチル、5,6−シク
ロペンテノ−2−メチルチオピリジニウムメチル、5.
6=ンクロペンテノ−2−アリルチオピリジニウムメチ
ル、5.6−7クロペンテノー2−7クロプロピルチオ
ピリンニウムメチル、5.6−シクロペンテノ−2−、
−(2−ヒドロキンエチル)チオピリジニウムメチル1
5.6−シクロペンテノ−2−(2−)四ロエチル)チ
オピリジニウムメチル、5,6−シクロペンテノ−2−
カルボキンメチルチオピリンニウムメチル、5.6−シ
クロペンテノ−2−カルバモイルメチルチオピリ/ニウ
ムメチル、 (キノリニウム−1−イル)メチル、 (
3−アミノキノリニウム−1−イル)メチル、 (5−
アミンキノリニウム−1−イル)メチル、 (5−ヒド
ロキンキノリニウム−1−イル)メチル、  (6−ヒ
トロキンキノリニウムー1−イル)メチル、 (7−ヒ
トロキンキノリニウムー1−イル)メチル、 (4−カ
レバモイルキノリニウム−1−イル)メチル。
(5−)リフロワメチルキノリニウム−1−イル)メチ
ル、 (インキノリニウム−2−イル)メチル。
(5−ヒドロキシイソキノリニウム−2−イル)メチル
、 (4−ヒドロキシインキノリニウム−2−イル)メ
チル、 (5−アミノイソキノリニウム−2−イル)メ
チル、 (4−アミノイソキノリニウム−2−イル)メ
チル、 (3−メチルインキノリニウム−2−イル)メ
チル、  (5−ヒドロキシインキノリニウム−2−イ
ル)メチル、 (8−ヒドロキシインキノリニウム−2
−イル)メチル。
(4−カルバモイルインキノリニウム−2−イル)メチ
ル、  (5−)リフロロメチルイソーレノリニウム−
2−イル)メチル、 (チェノ [:3,2−c〕ピリ
ジニウム−5−イル)メチル、 (チェノ 〔2゜3−
b〕ピリジニウム−7−イル)メチル、 (チェノ C
3,2−b〕ピリジニウム−4−イル)メチル、 (チ
ェノ [2,3−c:] ピリジニウム−6−イル)メ
チル、 (チェノ [:3.4−b)ピリジニウム−4
−イル)メチル、 (チェノ (3,4−C〕ピリジニ
ウム−5−イル)メチル、 〈4−メチルチェノ [2
,L−bl ピリジニウム−7−イル)メチル、(フロ
(2,3−(l ピリジニウム−6−イル)メチル、 
(フロ〔3,2−C〕ピリジニウム−5−イル)メチル
、 (フロC2,3−b〕ピリジニウム−7−イル)メ
チル、 (フロ[3,2−b:l ピリジニウム−4−
イル)メチル7(2−メチルフロ(3,2−b:l ピ
リジニウム−4−イル)メチル、(2,4−ジメチルフ
ロ〔2゜3−b〕ピリジニウム−4−イル)メチル、 
(チアゾロ(4,5−(l ピリジニウム−5−イル)
メチル、 (2−アミノチアゾロC4,5−tl ピリ
ジニウム−5−イル)メチル、 (2−メチルチアゾロ
C4,5−c:l ピリジニウム−5−イル)メチル、
(1,3−ジヒドロフロl:3. 4−t)]]ピリジ
ニウムー4−イルメチル、  (1,3−ジヒドロピロ
ロ[3,l−b:] ]ピリジニウムー4−イルメチル
、  (2−メチル−1,3−ジヒドロピロロ[3,l
−b:l ピリジニウム−4−イル)メチル、(2,2
−ジメチル−1,3−ジヒドロピロロ[3,4−t))
ピリジニウム−4−イル)メチル、(1,,3−ジヒド
ロチエノ C3,4−b)ピリンニウム−4−イル)メ
チル、 (2−オキソ−1,3−ジヒドロチエノ (3
,4−b〕ピリジニウム−4−イル〉メチル、 (ピラ
ジニウム−1−イル)メチル、 (3−メチルピラジニ
ウム−1−イル)メチル、  (3,5−ジメチルピラ
ジニウム−1−イル)メチル、[3−(2−ヒドロキン
エチル)アミノピラジニウム−1−イル)メチル。
(3−アミノピラジニウム−1−イル)メチル。
(3−ジメチルアミノピラジニウム−1−イル)メチル
、(チアゾリニウム−3−イル〉メチル。
(4−メチルチアゾリニウム−3−イル)メチル。
(1−メチルピロリジニウム−1−イル)メチル。
トリメチルアンモニウムメチル、N、N−ジメチル−N
−(2−ヒドロキンエチル)アンモニウムメチル、N、
’N−ジメチルーN−アリルアンモニウトメチル、N、
N−ジエチル−N−メチルアンモニウムメチル1 (I
H−テトラゾール−5−イル)チオメチル、 (1−メ
チル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル、 
く1−アミノ−IH−テトラゾール−5−イル)チオメ
チル、〔1−(2−ジメチルアミノエチル) −1,8
−テトラゾール−5−イルコチオメチル、[1−(2−
ヒドロキシエチル1−IH−テトラゾール−5−イルコ
チオメチル、N−(2−カルボキンエチル)−]、]H
−テトラゾールー5−イル〕チオメチル(1−カルボキ
ンメチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル
、 (1−力ルバモイルメチル−IH−テトラゾール−
5−イル)チオメチル。
(1−スルホメチル−IH−テトラゾール−5−イル)
チオメチル、!、−(2−スルホエチル)=1H−テト
ラゾールー5−イル〕チオメチル。
(1−スルファモイルメチル−IH−テトラゾール−5
−イル)チオメチル、  (]、、]3.4−チアジア
ゾールー5−イルチオメチル、 (2−メチル−1,3
,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル、  (
1−)リフロロメチルー1.3.4−チアジアゾール−
5−イル)チオメチル、(2−カルボキシ−1,3,4
−チアジアゾール−5−イル)チオメチル、 (2−メ
チルアミノ−1,3゜4−チアジアゾール−5−イル)
チオメチル。
(2−カルバモイル−1,3,4−チアジアゾール−5
−イル)チオメチル、 (2−エトキンカルボニル−1
,3,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル、 
(2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−5−イル
)チオメチル、 (2−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール−5−イル)チオメチル、 (2−カルバモ
イルメチル−1,3゜4−チアゾアゾール−5−イル)
チオメチル。
(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル
、 (4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−
イル)チオメチル、 (4−カルバモイル−1,2,3
−チアジアゾール−5−イル)チオメチル、  (4−
エトキシカルボニル−1,2゜3−チアジアゾール−5
−イル)チオメチル1(4−カルボキシ−1,2,4−
チアジアゾール−5−イル)チオメチル、  (1,2
,4−チアジアゾール−5−イル)チオメチル、 (3
−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)チ
オメチル、  (3−フェニル−1,2,4−チアジア
ゾール−5−イル)チオメチル、(チアゾール−2−イ
ル)チオメチル、 (4−メチルチアゾール−2−イル
)チオメチル、 (4−フェニルチアゾール−2−イル
)チオメチル、(4−)IJフロロメチルチアゾール−
2−イル)チオメチル。
(4−カルボキシメチルチアゾール−2−イル)チオメ
チル、く5−メチルチアゾール−2−イル)チオメチル
、 (5−フェニルチアゾール−2−イル)チオメチル
、 (チアゾール−5−イル)チオメチル、 (4−カ
ルバモイルチアゾール−5−イル)チオメチル、 (4
−カルボキン−3−ヒドロキシイソチアゾール−5−イ
ル)チオメチル。
く4−シアノ−3−ヒドロキンイソチアゾール−5−イ
ル)チオメチル、  (1,3,4−オキサシアゾール
−5−イル)チオメチル、 (2−メチル−1,,3,
4−オキサジアゾール−5−イル)チオメチル、 (2
−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル
)チオメチル、 (2−カルボキ/メチル−1,3,4
−オキサンアゾール−5−イル)チオメチル、  (1
,2,4−オキサジアゾール−5−イル)チオメチル、
 (3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル〉チオメチル、 (3−フェニル−]、]3.4−
オキサジアゾールー5−イルチオメチル、(オキサゾー
ル−2−イル)チオメチル、 (4−メチルオキサゾー
ル−2−イル)チオメチル、 (ピラゾール−5−イル
)チオメチル、 (1−メチルイミダゾール−2−イル
)チオメチル、  (IH−1,2゜3−トリアゾール
−5−イル)チオメチル、(1−メチル−IH−1,2
,34リアゾール−5−イル)チオメチル、  (IH
−1,2,4−トリアゾール−5−イル)チオメチル、
 (1−メチル−IH−L  2.4−)リアゾール−
5−イル)チオメチル、 (4−メチル−3−トリフロ
ロメチル−48−1,2,4−)リアゾール−5−イル
)チオメチル、  (IH−1,3,4−)リアゾール
−5−イル)チオメチル、 (1−メチル−IH−1,
3,4−1−リアゾール−5−イル)チオメチル、 (
1−力ルボキシメチルーIH−1,3,4−トリアゾー
ル−5−イル)チオメチル、 (1−カルバモイルメチ
ル−IH−1,3,4−)リアゾール−5−イル)チオ
メチル、 (2−メチル−II(−1,3,4−トリア
ゾール−5−イル)チオメチル、 (2−カルボキンメ
チル−IH−1゜3.4〜トリアゾール−5−イル)チ
オメチル。
(2−フェニル−IH−1,3,4−)リアゾール−5
−イル)チオメチル、  (2,5−ジヒドロ−2−メ
チル−5−オキソ−6−ヒドロキシ−1゜2.4−)リ
アジン−3−イル)チオメチル。
(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−6−ヒ
ドロキシ−1,2,1−)リアジン−3−イル)チオメ
チル、 (2,3−ジヒドロ−3−メチル−2−オキソ
−6−ヒドロキン−1,3,5−トリアジン−4−イル
)チオメチル、(3,4=ジヒドロ−4−メチル−1,
1,3−)ジオキソ−28−1,2,4,6−チアトリ
アジン−5−イル)チオメチル、 (5−メチル−8−
トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−7−イル)チオ
メチル、 (2−カルボキシ−5−メチル−5−トリア
ゾロ[1,5−a〕ピリミジン−7−イル)チオメチル
、 (ピリダジン−3−イル)チオメチル、 (2−才
キシピリダジン−3−イル)チオメチル、 (ピリミジ
ン−2−イル)チオメチル。
(ベンゾチアゾール−2−イル)チオメチル。
(ベンズイミダゾール−2−イル)チオメチル。
(ベンズオキサゾール−2−イル)チオメチル。
(3H−4−キナゾリン−2−イル)チオメチル。
(ピリジン−4−イル)チオメチル、(ピリジン−3−
イル)チオメチル、 (ピリジン−2−イル)チオメチ
ル、 (3−メチルビリジン−4−イル)チオメチル、
  (2,3−ジメチルピリジン−4−イル)チオメチ
ル、 (2−カルボキシピリジン−4−イル)チオメチ
ル、 (2−カルバモイルピリジン−4−イル)チオメ
チル、(2,3−シクロペンテノピリジン−4−イル)
チオメチル、 (ピリンンーN−オキンドー4−イル)
チオメチル。
(5,6−フクロペンテノピリジン−2−イル)チオメ
チル、  (2,3−シクロヘキセノピリジン−4−イ
ル)チオメチル、  (5,6−7クロヘキモノピリジ
ン−2−イル)チオメチル、  (+−メチルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル、  (1−メチルピリジ
ニウム−2−イル)チオメチル。
(1−メチルピリジニウム−3−イル)チオメチル、 
(1−エチルピリジニウム−4−イル)チオメチル、(
1−アリルピリジニウム−4−イル)チオメチル、(1
−(2,2,2−トリフロロエチル)ピリジニウム−4
−イルコチオメチル。
(1−カルボキンメチルピリジニウム−4−イル)チオ
メチル、 (1−カルバモイルメチルピリジニウム−4
−イル)チオメチル、N−(]−カルボキシエチル)ピ
リジニウム−4−イルコチオメチル、CI−(2−ヒド
ロキシエチル)ピリジニウム−4−イルコチオメチル、
 (1−ジメチルアミノエチルピリジニウム−4−イル
)チオメチル。
(1−シクロプロピルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル7 (1−シクロプロピルメチルピリジニウム−4
−イル)チオメチル、 (1−メチルチオメチルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル。
(1−シアノメチルピリジニウム−4−イル)チオメチ
ル、C1−(2−)四ロエチル)ピリジニウム−4−イ
ルコチオメチル、 (1−ヒドロキシアミノカルボニル
メチルピリジニウム−4−イル)チオメチル、[1−(
2−スルホエチル)ピリジニウム−4−イルコチオメチ
ル、  (1−スルホメチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル、(1−スルファモイルメチルピリジニウム
−4−イル)チオメチル、  (1−N、N−ジメチル
スルファモイルメチルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル。
(2,6−シメチルー1−カルボキシメチルピリジニウ
ム−4−イル)チオメチル、  (3,5−ジメチル−
1−カルポヰ/メチルピリジニウム−4−イル)チオメ
チル、 (2−カルボキン−1−メチルピリジニウム−
4−イル)チオメチル、(1−ニチルビリジニウム−3
−イル〉チオメチル。
(1−アリルピリジニウム−3−イル)チオメチル、(
1−フクロプロピルピリジニウム−3−イル)チオメチ
ル、C1(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウム−3−
イルコチオメチル、 (1−カルボキンメチルピリジニ
ウム−3−イル)チオメチル、 (1−カルバモイルメ
チルピリジニウム−3−イル)チオメチル、(1−(2
−フロロエチル)ピリジニウム−3−イルコチオメチル
、〔1−(2,2,2〜トリフロロエチル)ピリジニウ
ム−3−イルコチオメチル、  (1−スルホメチルビ
リジニウム−3−イル)チオメチル、(1−スルフ7モ
イルメチルピリジニウムー3−イル)チオメチル、〔1
−(2−スルホエチル)ピリジニウム−3−イルコチオ
メチル、 (1−エチルピリジニウム−2−イル)チオ
メチル、 (1−アリルピリジニウム−2−イル)チオ
メチル、  (1−7クロプロビルビリジニウムー2−
イル)チオメチル、[:1−(2−ヒドロキシエチル)
ピリジニウム−2−イルコチオメチル、 (1−カルボ
キンメチルピリジニウム−2−イル)チオメチル、(1
−力ルバモイルメチルピリジニウム−2−イル)チオメ
チル、C1−<1−カルボキシエチル)ピリジニウム−
2〜イル〕チオメチル、[1(2−〕四ロエチル)ピリ
ジニウム−2−イルコチオメチル、[1−(2,2,2
−トリフロロエチル)ピリジニウム−2−イルコチオメ
チル、 (1−スルホメチルピリジニウム−2−イル)
チオメチル、(1−スルファモイルメチルピリジニウム
−2−イル)チオメチル、(:1−(2−スルホエチル
)ピリジニウム−2−イルコチオメチル、(2,3、−
)タロペンテノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル、(2,3〜シクロペンテノ−1−エチルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル、(2,3−シクロ
ペンテノ−1−アリルピリ’; 二f) A −4−イ
ル)チオメチル、[2,3−7クロペンテノー1− (
2,2,Illフロロエチル)ピリジニウム−4−イル
)チオメチル。
(2,3−シクロペンテノ−1−カルボキンメチルピリ
ジニウム−4−イル)チオメチル、(2゜3−シクロペ
ンテノ−1−カルバモイルメチルピリジニウム−4−イ
ル)チオメチル、  (2,3−/りロペンテノ−1−
(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウム−4−イルコチ
オメチル、(2,3−シクロペンテノ−l−ジメチルア
ミンエチルピリンニウム−4−イル)チオメチル、  
(2,3=シクロペンテノ−1−フクロプロピルピリジ
ニウム−4−イル)チオメチル、  (2,3−シクロ
ペンテノ−1−ンクロプロピルメチルピリシニウム=4
−イル)チオメチル、  (2,3−7クロペンテノー
1−シアンメチルピリジニウム−4−イル)チオメチル
、  (2,3−シクロペンテノ−1−スルホメチルピ
リジニウム−4−イル)チオメチル。
〔2,3−シクロペンテノ−1−(2−フロロエチル)
ピリジニウム−4−イルコチオメチル。
〔2,3−シクロペンテノ−1−(2−スルホエチル)
ピリジニウム−4−イルコチオメチル。
C2,3−シクロペンテノ−(2−スルファモイルエチ
ル)ピリジニウム−4−イルコチオメチル。
(5,6−シクロペンテノ−1−メチルピリジニウム−
2−イル)チオメチル、(5,6−シクロペンテノ−1
−エチルピリジニウム−2−イル)チオメチル、  (
5,6−シクロペンテノ−1−アリルピリジニウム−2
−イル)チオメチル、 〔5゜6−シクロペンテノ−1
−(2−〕四ロエチル)ピリジニウム−2−イル)チオ
メチル、  [5,6−シクロベンテノー <2−’ヒ
ドロキンエチル〉 ピリンニウト−2−イル)チオメチ
ル、  (5,6−シクロペンテノ−1−カルボキンメ
チルピリジニウム−2−イル)チオメチル、(2,3−
シクロへキセノ−1−メチルピリジニウム−4−イル)
チオメチル、(2,3−7クロヘキセノー1−カルボキ
ンメチルピリジニウム−4−イル〉チオメチル、(2,
3−シクロへキセノ−1−カルバモイルメチルピリジニ
ウム−4−イル)チオメチル。
〔2,3−シクロヘキセノ−1−(2−ヒドロキンエチ
ル)ピリジニウム−4−イルコチオメチル。
C2,3−シクロへキセノ−1−(ジメチルアミノエチ
ル)ピリジニウム−4−イルコチオメチル。
(2,3−ジヒドロ−IH−インドリジニウム−5−イ
ル)チオメチル。
7位置換基の構成成分の一つである2−ヒドロキンメチ
ル−1−置換オキシ−5−ヒドロキン−4−ピリドンの
保護体(IV)の合成は次の方法により行った。
すなわち、コウジ酸の保護体(II)にピリジン等の存
在下ヒドロキシアミン塩酸塩を反応させて得られる(I
TJ)に、R3X (R3は前記の意味、Xはハロゲン
原子を示す。)を反応させることにより得ることができ
る。
(式中、R9は、ベンジル、p−ニトロベンジル。
0−ニトロベンジル、p−メトキンベンジル、ベンズヒ
ドリル基等の脱離可能な保護基、R3は前記の意味)。
本発明の一般式(1)のセファロスポリン化合物は以下
のA、Bの方法により製造することができる。
A)一般式(V) (式中、R10は水素原子又はアミノ基の保護基、R’
、 R’、R3,R9は前記の意味)で示される化合物
又はそのカルボン酸の反応性誘導体に一般式(VI)(
式中、R11は水素原子又はカルボキシル基の保護基、
Aは前記の意味)で示される化合物又はその塩ないしは
シリル化物を反応せしめた後、保護基を除去することに
より製造する。
B)一般式(■) (式中Yは、アセトキシ基又はハロゲン原子、R9’は
水素原子又はR9を示し、R’、 R2,R’、 R’
、 R10,R”は前記の意味〉 で示される化合物に
求核性化合物を反応せしめ、後必要があれば保護基を除
去することにより一般式(1)の化合物を製造する。こ
こで求核性化合物とは、一般式(I)の八に対応する化
合物である。
上記一般式におけるアミノ基、カルボキシル基の保護基
としてはβ−ラククム及びペプチド合成の分野でこの目
的に用いられるものが適宜に採用される。
アミン基の保護基としては例えばフタロイル。
ホルミル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチル1 
トリクロロアセチル、メトキシカルボニル。
エトキソ力ルボニル、t−ブトキシカルボニル。
トリクロロエトキンカルボニル、ベンジルオキシカルボ
ニル、p−ニトロペンジルオキン力ルボニル、ジフェニ
ルメチルオキシカルボニル、メトキシメチルオキンカル
ボニル、トリチル、トリエチルアミン等が挙げられ、一
方力ルボキシル基の保護基としては例えば、t−ブチル
、t−アミル。
アリル、ベンジル、p−ニトロベンジル、p−メトキノ
ベンジル、−ベンズヒドリル、フェニル、p−ニトロフ
ェニル、メトキシメチル、エトキシメチル、ペンジルオ
キンメチル、アセトキシメチル。
メチルチオメチル、トリチル、トリクロロエチル。
トリメチルシリル、ジメチルシリル等が例示される。
製造法Aにおける一般式(V)と(Vl)との縮合反応
は、ペニシリン、セファロスポリンで用いられるアシル
化の一般的方法が適用される。
反応性誘導体としては例えば、酸ハロゲン化物。
酸無水物、活性アミド、活性エステル等が挙げられる。
好ましい例としては、酸塩化物、酸臭化物。
酢酸、ピバリン酸、イソ吉草酸、トリクロル酢酸等の混
合酸無水物1 ピラゾール、イミダゾール。
ジメチルピラゾール1ベンゾトリアゾール等との活性ア
ミド、p−ニトロフェニルエステル、2゜4−ジニトロ
フェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、1−
ヒドロキシ−111−ピリドン。
N−ヒドロキシサクンンイミド、N−ヒドロキンベンゾ
トリアゾール、N−ヒドロキンフタルイミド等との活性
エステルが挙げられる。
またこの反応において、一般式(V)の化合物を遊離酸
の形で使用する場合には縮合剤の存在下で反応を行うの
が好ましく、縮合剤の例としては、例えばN、N−ジシ
クロへキシルカルボジイミド、N−シクロへキンルーN
’ −モルホリノエチルカルボジイミド、N−/クロヘ
キシルーN’−<4−ノエチルアミンシクロヘキンル〉
カルボジイミド等のカルボジイミド化合物、N−メヂル
ホルムアミド、N、N〜ジメチルホルムアミド等とのア
ミド化合物と塩化チオニル、オ十/塩化リン、ホスゲン
などのハロゲン化物との反応によって生成する試薬くい
わゆるビルズマイヤー試薬)などの存在下に行うことが
できる。
本反応における反応性誘導体の中で、酸ハロゲン化物、
及び酸無水物における反応は、酸結合剤の存在が必要で
、酸結合剤としては例えば、トリエチルアミン、トリメ
チルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N、N−ジ
メチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン等の有
機塩基、ナトリウム、カリウム又はカルシウムの水酸化
物、炭酸塩7重炭酸塩、並びにエチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイド等のオキシランが挙げられる。
本反応は通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行わ
れ、溶媒としては水、アセトン、アセトニトリル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、塩化メチレ
ン、クロロホルム、ジクロルエタン、N、N−ジメチル
ホルムアミド、N。
N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、又
はこれらの混合溶媒が使用される。
反応温度は特に限定されないが、通常−30〜40℃で
行われ、反応時間は30分から10時間で反応の完了に
到る。
か2<シて得られたアシル化生成物の保護基を除去する
方法としては、その保護基の種類に応じて酸による方法
、塩基による方法、ヒドラジンによる方法等がとられ、
これらはβ−ラククム及びペプチド合成の分野で用いら
れる常法を適宜選択して行うことができる。
一般式(V)の化合物は、 \ H (式中、RIQ及び1111は前記の意味)て示される
化合物又はその塩に、一般式(IX)(式中、Zは、ハ
ロゲン原子又は、メシルオキシ。
トシルオキシ、トリフロロメシルオキシ基等のスルホネ
ート基を示す) で表される化合物を反応せしめたのち、必要があればカ
ルボン酸の保護基を除去することにより得られる。
本縮合反応は、必要により塩基の存在下、溶媒中−50
〜70℃の範囲内で行うことができる。本反応に用いら
れる塩基及び溶媒は、A法のアシル化反応に用いられる
塩基及び溶媒類が用いられる。
製造法(B)における一般式(■)と求核性化合物との
反応は通常セファロスポリンの化学で常用される方法が
とられる。すなわち、一般式(■)において、Yがアセ
トキン基である場合の反応は、通常、水、リン酸緩衝液
、アセトン、アセトニトリル、N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロ
フラン、ジメチルスルホキサイド、ジオキサン、メタノ
ール。
エタノール等の極性溶媒あるいは水との混合溶媒中で行
うことが好ましい。
反応は中性付近で行うのが好ましく、反応温度は特に限
定されないが、通常は室温から80℃前後で行うのが好
適である。
本反応に要する時間は反応条件によっても異なるが通常
1〜10時間である。
また、本反応はヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等の
アルカリ金属ハロゲン化物の存在下で行うことにより促
進される。
また、一般式(■)のYがハロゲンの化合物より目的と
する化合物を生成せしめる場合は、アセトン、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル
、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルア
セトアミド、ジメチルホルホキンド等の溶媒中、非水条
件下で反応させることが好ましい。反応は通常0〜50
℃が好ましく1〜5時間で反応は終了する。
以上の如くして得られた一般式(1)の化合物は反応混
合物中より常法により採取される。
例えばアンバーライトXAD−2Cローム アンドバー
 ス(Rohm and Haas)社製〕、ダイアイ
オンHP−20(三菱化成■製)等の吸着性レジンによ
る精製。
沈澱法、結晶化法等を適宜組合わせることにより達成さ
れる。
一般式(1)で示される化合物やその塩を主成分として
含有する抗菌剤は主として静注、筋注等の注射剤、カプ
セル剤1錠剤、散剤等の経口剤乃至は直腸投与剤、油脂
性廃剤、水溶性座剤等の種々の剤形で使用される。これ
らの各種製剤は通常用いられている賦形剤、増量剤、結
合剤、湿潤化剤、崩壊剤1表面活性剤、滑沢剤1分散剤
、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、防腐剤、矯味矯臭剤。
無痛化剤等を用いて常法により製造することができる。
製剤法の具体例は後記の実施例によってさらに詳細に説
明する。
投与量は症状や年令、性別等を考慮して、個々の場合に
応じて適宜決定されるが、通常成人1日あたり250〜
3000mgであり、これを1日1〜4回に別けて投与
する。
〔実施例〕
本発明は、更に以下の実施例で詳しく説明されるが、こ
れらの例は単なる実例であって本発明を限定するもので
はなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形及
び修正が可能であることはいうまでもない。
なお、実施例中のNMRデータは400M旧NMRを用
い、重水中の場合には、水のピークをδ値4.82とし
た時のδ値を示し、ほかの重溶媒の場合には、TMSを
基準とした時のδ値を示した。
参考例1 (a)  コウジ酸42.6 gをN、N−ジメチルホ
ルムアミド350艷に溶解し、これに無水炭酸カリウム
82.8g及びp−メトキシベンジルクロライド55g
を加え、70〜75℃で1.5時間反応させる。反応終
了後反応液を約半量まで濃縮し、これを氷冷下水700
meに消却する。生成する沈澱を濾取し、水及び酢酸エ
チルで洗浄後乾燥して、5−p−メトキシベンジルオキ
シ−2−ヒドロキシメチル−4−ピロン59.9 gを
得る。
Nl、IR(CDCff3)δ; 3、80 (3H,s)、 4.43 (2H,s)、
 4.96(2H,s)、 6.50(ift、 s)
6、88 (2H,d)、 7.30 (2H,d)、
 7.51(LH,5)(b)5−p−メトキシベンジ
ルオキシ−2−ヒドロキシメチル−4−ピロン39.3
 gをピリジン600−に溶解し、ヒドロキシルアミン
塩酸塩52.2 gを加え、70〜75℃下、2.5時
間反応させる。反応終了後反応液を約100−迄濃縮し
これに水100−を加え、氷冷下塩酸75−及び水22
5−の混液中に加える。pHを2〜2.5 に調整した
のち、同温で30分撹拌する。生成する結晶を濾取し、
水洗後乾燥して標記化合物16.6 gを得る。
NMR(DMSO−d6)δ; 3、76 (3H,s)、 4.46 (2tl、 s
)、 5.03(211,S)、 6.86(IH,s
)。
6、93 (2N、 d) 、 7.37 (2)1.
 d) 、 7.97 (Ill、 s)参考例2 5−p−メトキシベンジルオキシ−1−ヒドロキン−2
−ヒドロキンメチル−4−ピリドン5.54gをDMF
 80−に懸濁し、室温下、これに無水炭酸カリウムを
加え溶解する。ヨウ化メチル1.5meを加え、1時間
反応させたのち、反応液を減圧下濃縮する。残渣に水5
0m1!を加え、ジクロルメタンで抽出(100mfX
2)  L、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮する
残渣にジクロルメタン25−及び酢酸エチル5〇−を加
え、生成する結晶を濾取し、乾燥して標記化合物4.3
9gを得る。
NMR(DMSO−d6)δ: 3、77 (3H,s)、 4.00(3H,s)、 
4.45 (2H,bs)、 4.92 (2)1. 
S)。
5゜60(IH,U、 6.13(IH,s>、 6.
93(2H,d)、 7.35(2H,d)。
7、90 (1N、 s) 参考例3 ■−エトキシー5−p−メトキシベンジルオキシ−2−
ヒドロキシメチル−4−ピリドン参考例2のヨウ化メチ
ルにかえて、ヨウ化エチルを用いる他は、同様の方法に
より処理することにより標記化合物を得る。
NMR(CDα3〉δ; 1、27 (3H,t)、 3.78 (3H,s)、
 4.15 (2H,Q)、 4.57(21(、s)
5、01(2N、 s)、 6.60(IH,s>、 
6.83 (2)1. d)、 7.22(1)1. 
s)。
7、29 (211,d) 実施例1 (a)1−メトキシ−5−p−メトキシベンジルオキソ
−2−ヒドロキンメチル−4−ピリドン2.91gをジ
クロルメタン70艷に懸濁し、−15℃下、N。
N−ジメチルホルムアミド01−及びチオニルクロライ
ド25誦を加え、同温で2時間反応させる。
反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液140−及びジ
クロルメタン70m1を加える。ジクロルメタン層を水
洗したのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃
縮乾固する。残渣をN、N−ジメチルホルムアミド40
mP、に溶解し、これに、(Z)−2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキンイミノ
酢酸アリルエステル4、22 g及び無水炭酸カリウム
2.5 gを加え、室温で15時間反応させる。
反応液にクロロホルム300 mlを加え、水、希塩酸
水及び水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧下濃縮する。
残渣をジクロルメタン15−に溶解し、これに酢酸エチ
ル15mf!及びイソプロピルエーテル30m1を加え
、生成する結晶を濾取し、(Z)−2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキン−
5−p−メトキシベンジルオキシ−4−ピリドン−2−
イル〉メトキンイミノ酢酸アリルエステル5.7 gを
得る。
NMR(CDCL) δ。
3.80(311,s)、 3.87 (3H,S)、
 4.77 (2H,d)、 5.10(2H,s)。
5、15 (2H,s)、 5.26(IH,d)、 
5.38 (IH,[1)、 5.90(IH,m>。
6、46 (IH,s) 、 6.54 (IH,s)
 、 6.88 (2H,d)、 6.95 (IN、
 s)。
7.13(]H,s>、7.30(178,m)(b)
  (a)で得られたアリルエステル体5.57 gを
ジクロルメタン75dに溶解し、2−エチル−ヘキサン
酸ナトリウム1.56 g及びテトラキストリフェニル
ホスフィンパラジウム105 mgを加え、室温で1.
5時間反応させる。反応液にクロロホルム50d及び水
50m1.、IN塩酸15m1を加える。ジクロルメタ
ン層を水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃
縮する。これをジクロルメタン−酢酸エチルより結晶化
し、 (7,)−:?−<2−)リチルアミノチアゾー
ルー4−イル)−2−(1−メトキシ−5−p−メトキ
シベンジルオキシ−4−ピリドン−2−イル)メトキシ
イミノ酢・酸4.48 gを得る。
NMR(CD Cβ3)δ; 3、74(3H,s)、 4.02(3N、 s)、 
4.98(211,s)、 5.16(2H,s)。
6.64 (IH,S)、6.82(2)1.d)、6
.88(IH,s)、7.30(18H,m)。
7、50 (lfl、 s> (C)  このうち、1.4 gをジクロルメタン40
m1に溶解し、−5℃下、(6R,7R)  −7−ア
ミノ−3−クロルメチル〜セフ〜3−エム−4−カルボ
ン酸p−メトキンペンシルエステルのp−トルエンスル
ホン酸塩、1..08g及びピリジン0.8 d ヲ加
える。
溶液が均一になった後、−IQ〜−15℃下、オキシ塩
化リン0.2mlを加え、30分反応させる。反応終了
後ジクロルメタン100祿を加え、15%食塩水5゜蔵
で2回洗浄する。無水硫酸マグネンウムで乾燥後、減圧
下濃縮乾固し、(6R,7R)  −7−C(Z)−2
−(2−)リチルアミノチアゾールー4−イル)−2−
(1−メトキン−5−p−メトキンベンジルオキシ−4
−ピリドン−2−イル)メトキンイミノアセトアミド〕
−3−クロルメチル−セフ−3−エム−4−カルボン酸
p−メトキシベンジルエステルの粗粉末2.4 gを得
る。
更に必要に応じて、ンリカゲル力ラムクロマト(クロロ
ホルム−メタノール−50°1)にて精製することがで
きる。
NMR(COO!3)  δ。
3、47 (2H,ABq) 、 3.79 (3H,
s)、 3.81(3H,s)。
3、96(31(、s)、 4.43(2H,ABQ>
、 5.00(III、 d)。
5.05(211,s)、   5.18(2H,AB
q)、5.20(2N、s)。
5.87(J)I、q)、6.40(1H,s)、6.
80(5B、m>。
7.1.5(IH,s)、7.30(20H,m>(d
)  (C)で得られた3−クロルメチル体30fl 
mgヲジメチルスルホキシド0.5−に溶解し、これに
、5−メルカプト−1,2,3−チアジアゾールのナト
リウム塩45mgを加え、室温で1時間反応させる。
反応液にジクロルメタン50dを加え、15%食塩水2
0mJ)で2回洗浄する。無水硫酸マク不シウムで乾燥
後、減圧下濃縮乾固する。残渣をアニソール0.54m
1!に溶解し、水冷下、トリフロロ酢酸1.54−を加
え、1時間反応させる。
反応液にイソプロピルエーテル10m2を加え、生成す
る沈澱を濾取し、イソプロピルエーテルで洗浄後乾燥す
る。得られた沈澱185 mgを水に懸濁させ、これに
飽和炭酸水素す) IJウム水溶液を加え、溶解する(
pH7,5)。これを)IP−20カラムクロマト(5
〜10%アセトン水溶離)にて精製し、標記目的化合物
をナトリウム塩として75mg得る。
NMR(020)δ; 3.48 (2H,八Bq)、4.15 (2H,AB
q)、4.17 (3H,s>。
5、 ]2 (1N、 d)、 5.33(2H,s>
、 5.72(11(、d)。
6.69 (01,s)、 7.1.0 (IH,s)
、 7.95 (1,11,s>、 8.72 (IH
,s)実施例1の(d)において、5−メルカプト−1
,2゜3−チアジアゾールにかえて各々〔A〕の試薬を
用いる他は同様の方法により処理することにより、実施
例2〜実施例6の化合物を得る。
実施例2 〔A〕 5−メルカプト−1−(2−ヒドロキンエチル
)−1日−テトラゾール NyR(D20)  δ。
3.50(2H,ABQ)、 4. C13(21−1
,m)、 4.13(3H,s)。
4、21 (211,八Bq)、4.54 (2H,m
>、5.11 (11−1,d)。
5.30(2H,bs)、5.73(IN、d)、6.
66(1N、s)。
7、05 (1)1. s) 、 7.96 (] H
,s>実施例3 〔A〕 5−メルカプト−2−メチル−1,3,4−チ
アジアゾール NtxR(LO)  δ 1 2.73 (3)1.s)、3.52 (2H,八〇q
>、4.14(3H,s)。
4、21(2H,ABQ)、 5.11(IH,d)、
 5.30(2H,s)。
5.72(1,H,d)、6.65(IH,s)、7.
06(LH,s)、7.85(IH,s)実施例4 ゾール−4−イル)−1−(1−メトキノ−5−CA〕
 1.−カルボキシメチル−4−チオピリドン11M1
i’([)20)δ; 3、51(211,ABq)、 4.17(3H,s)
、 4.33(2H,ABq)。
5、08 (2N、 s)、 5.17 (LH,、d
)、 5.34 (21L s) 、 5.78 (1
,H,d)。
6、71(IN、 s>、 7.10(IH,s)、 
7.85 (2H,d)、 8.02 (IN、 s)
8、41(2)1. d) 実施例5 〔Δ〕 5−メルカプト−1−カルボキンメチル−1■
−テトラゾール へ+uR<D20)δ; 3.59(2tl、ABq)、4.23(3H,s)、
4.31(2H,八Bq>。
5.14(2H,s)、5.22(IH,d)、5.3
9(2H,八〇q)。
5、82(IH,d)、 6.76(IN、 s)、 
7.17 (IH,s>、 8.07(1N、 s)実
施例6 〔Δ:] 3.4,5.6−テトラヒドロ−4−メチル
−1,,1,3−)リオキソ−28−1,2,4゜6−
チアトリアジン−5−チオン NMR(D20)δ: 3.56 (2N、八〇q)、3.41(3H,s)、
4.14(2H,八Bq)。
4、1.8(3H,s)、 5.19(LH,d)、 
5.29(2H,s)、 5.79(1N、 d)。
6、70 (IH,s) 、 7.11 (1)1. 
s)、 8.00 (IH,s)実施例7 (a)  (Z)−2−(2−)クチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(]−]メトキンー5−p−メト
キシベンジルオキシ4−ピリドン−2−イル)メトキン
イミノ酢酸700 mg及び7−アミノセファロスポラ
ン酸ベンズヒドリルエステル440 mgをジクロルメ
タン20m1に溶解し、−10〜−15℃下ピリジン0
.4−及びオキシ塩化リン0.1−を加え、30分反応
させる。反応終了後、ジクロルメタン5〇−及び15%
食塩水30m1を加える。有機層を更に15%食塩水2
0−で2回洗浄後、無水硫酸マグ不ンウムて乾燥後、濃
縮乾固する。残渣をソリ力ゲル力ラムクロマト (クロ
ロホルム−メタノール=50゛1)にて精製し、(6R
,7R)−7−1: (Z) −2−(2−トリチルア
ミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシ−5
−p−メトキンベンジルオキソ−4−ピリドン−2−イ
ル)メトキシイミノアセトアミド〕−3−アセトキシメ
チル−セフ−3−エム−4−カルボン酸ベンズヒドリル
エステル500 mgを得る。
N1.IR(CD C1,)δ: 2.00 (3ft、s)、3.40 (2N、八〇q
)、3.77 (3H,s>。
3、95(3H,s)、 4.70(18,d)、 4
.95〜5.20(6H,m)。
5、90(IH,q)、 6.41 (IH,s)、 
6.84 (2H,d)、 6.88 (IH,s)。
6.93(IH,s)、7.13(ltl、s)、7.
25〜7.45(28N、m)(b)  次いで、これ
をアニソール1meに溶解し、水冷下、トリフロロ酢酸
2.8−を加え、1時間反応させる。反応液にイソプロ
ピルエーテル15−を加え生成する沈澱を濾取し、イソ
プロピルエーテルで洗浄後、乾燥する。これを、水に懸
濁し、飽和炭酸水素ナトリウム水を加え溶解(pH7,
5)  L、HP−20カラムクロマト(10%アセト
ン水溶離)にて精製し、標記目的化合物をす) IJウ
ム塩として180mg得る。
)IMR(020)δ : 2、14 (3H,s)、 3.45 (2H,ABQ
)、 4.16 (3M、 s)。
4、86 (2H,^Bq) 、 5.18 (IH,
d)、 5.34 (28,s> 。
5、81(IH,d)、 6.71(IH,s)、 7
.10 (1,H,s) 、 8.02 (ltl、 
s>実施例8 実施例1)の(d)で得られる3−クロルメチル体12
0mgをアニソール0.26 祿に溶解し、水冷下トリ
フロロ酢酸0.74−を加え、1時間攪拌する。反応液
にイソプロピルエーテル4−を加えて、生成する沈澱を
濾取し、乾燥する。
これをジメチルスルホキシド1+dに溶解し、ヨウ化ナ
トリウム36mg及び3−メルカプト−2,5−ジヒド
ロ−2−メチル−5−オキソ−6−ヒド0キシ−1,2
,4−)リアジンのナトリウム塩33mgを加え、室温
で1時間反応させる。反応液に酢酸エチルを加え沈澱さ
せ、生成する沈澱をアセトンで洗浄後、乾燥する。これ
をHl”20 カラムクロマト(水〜5%アセトン水溶
離)にて精製し、標記目的化合物をすlllラムとして
37+ng得る。
NMR(D20)  δ ; 3.57 (2N、八Bq)、3.74(3H,s)、
4.22(38,s>。
4、28 (2L ABQ) 、 5.22 (ltl
、 d)、 5.38 (2N、 s> 。
5、82(IH,s)、 6.74(E、 s)、 7
. ]、6(IH,s)、 8.03(IH,s)実施
例9 (a)  実施例1の(a)及びら)の方法により、1
−エトキン−5−p−メトキシベンジルオキシ−2−ヒ
ドロキシメチル−4−ピリドン1.15 gを用い(Z
)−2− ”(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(1−エトキシ−5−p−メトキシベンジレ
オキン−4−ピリドン−2−イル)メトキシイミノ酢酸
1.65gを得る。
NMR(CDC13)δ; 1、28(311,t) 、 3.78 (3H,s>
、 4.21 (21(、q>。
5、00(2N、 s)、 5.16(2H,s)、 
6.64(IH,s)。
6、85(2H,d)、 6.87(III、 s)、
 7.2〜7.35(19H,m)(b)  このうち
、180mgをジクロルメタン5−に溶解し、これに、
(6R,7R) −7−アミノ−3−(1゜2.3−チ
アジアゾール−5−イル)チオメチル−セフ−3−エム
−4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル115
 mgを加エタ後、−10〜−15℃下、ピリジン0.
1−及びオキシ塩化リン25dを加え、1時間反応させ
る。反応液にジクロルメタン30m1を加え、15%食
塩水10−で2回洗浄する。
無水硫酸マグ不ノウムで乾燥後、減圧下濃縮乾固する。
残渣をシリカゲルカラムクロマト (クロロホルム−メ
タノール−50:1.)  にて精製し、(6R,7R
)−7−C(Z)−1−(2−)ジチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(1−エトキン−5−p−メトキ
ンベンジルオキシ−4−ピリドン−2−イル)メトキシ
イミノアセトアミド〕−3=(1,2,3−チアジアゾ
ール−5−イル)チオメチル−セフ−3−エム−4−カ
ルボン酸p−メトキシベンジルエステル120 mgを
得る。
N;AR(CDC13)δ; 1、27(3H,t)、 3.44(2ft、 ABq
)、 3.78(3H,s)。
3、80 DH,s) 、 4.12 (2H,ABQ
)、 4.15 (2H,Q)。
4、95 (IH,d)、 5.05 (2f1. s
)、 5.11 (2H,ABq)。
5、16 (2H,s) 、 5.81(ltl、 q
)、 6.48(IH,s)、 6.82(IH,s)
 。
6、87 (411,d)、 7.05 (IH,s)
、 7.16(IH,s)、 7.30(20H,m)
8、41 (1)1. s> (C)  (b)で得られた化合物120 mgをアニ
ソール0.23m!に溶解し、水冷下トリフロロ酢酸0
.65dを加え、1時間反応させる。反応液にイソプロ
ピルエーテル4−を加え、生成する沈澱を濾取する。
これを水に懸濁し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加
え溶解(p)17.5)  L、Hl”20カラムクロ
マ笛  1  撓 トにて精製(10%アセトン水溶離)し、標記目的化合
物をナトリウム塩として50mg得る。
NMR(1320)δ; 1、38 (311,t)、 3.49 (2H,AB
q)、 4.14 (2N、 ABq)。
4、42(2N、 q)、 5.13(1N、 d)、
 5.32(2H,AB(1>。
5、74 (IH,d) 、 6.71(LH,s)、
 7.09(IH,s>、 7.97(1)1. s)
8、73 (IH,s) 〔発明の効果〕 本発明の目的化合物(1)又はその塩類は新規化合物で
あり、ダラム陽性及び陰性菌を含む広範囲の病原性微生
物の発育を阻止する高い抗菌活性を示す。
目的化合物(1)の有用性を示すために、この発明の化
合物(1)の中のいくつかについて測定した抗菌活性を
以下の第1表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1及びR^2は同一又は異なってもよい水
    素原子又は、炭素数1〜5の低級アルキル基、R^3は
    、炭素数1〜5の低級アルキル基でハロゲン原子を含有
    してもよい、又は、アルケニル基、又は炭素数3〜6の
    シクロアルキルメチル基、Aは水素原子又は、求核性化
    合物残基を示す。〕で表される新規セファロスポリン化
    合物及びその薬理上許容される塩。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1及びR^2は同一又は異なってもよい水
    素原子又は、炭素数1〜5の低級アルキル基、R^3は
    、炭素数1〜5の低級アルキル基で、ハロゲン原子を含
    有してもよい、又はアルケニル基、又は炭素数3〜6の
    シクロアルキルメチル基、Aは水素原子又は、求核性化
    合物残基を示す。〕で表される新規セファロスポリン化
    合物及びその薬理上許容される塩を有効成分として含有
    する抗菌剤。
JP62284634A 1987-11-11 1987-11-11 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤 Expired - Lifetime JPH0633281B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284634A JPH0633281B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
KR1019880012096A KR970005844B1 (ko) 1987-11-11 1988-09-19 새로운 세파로스포린 화합물 및 항균제
US07/266,050 US4971961A (en) 1987-11-11 1988-11-02 Cephalosporin compounds and antibacterial agents
EP88118769A EP0315997B1 (en) 1987-11-11 1988-11-10 Cephalosporin compounds and antibacterial agents
DE3889198T DE3889198T2 (de) 1987-11-11 1988-11-10 Cephalosporinverbindungen und antibakterielle Mittel.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284634A JPH0633281B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125384A true JPH01125384A (ja) 1989-05-17
JPH0633281B2 JPH0633281B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17681012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62284634A Expired - Lifetime JPH0633281B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4971961A (ja)
EP (1) EP0315997B1 (ja)
JP (1) JPH0633281B2 (ja)
KR (1) KR970005844B1 (ja)
DE (1) DE3889198T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002523A1 (en) * 1990-08-02 1992-02-20 Sankei Pharmaceutical Company Limited Novel cephalosporin compound

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028601A (en) * 1987-04-30 1991-07-02 Meiji Saika Kaisha, Ltd. Cephalosporin compounds and antibacterial agents
JPH0248580A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セファロスポリン系化合物及び抗菌剤
EP0544958A1 (en) * 1990-08-09 1993-06-09 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Cephalosporin compounds and processes for preparing the same
AU1303201A (en) * 1999-11-10 2001-06-06 Takeda Chemical Industries Ltd. Alkoxyiminoalkanoic acid derivatives
US20110118462A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Guangzhou Baiyunshan Pharmaceutical Co., Ltd. Guangzhou Baiyunshan Pharmaceutical Factory N-heterocyclic substituent-containing antibiotic, preparation and use thereof
KR101716985B1 (ko) * 2015-12-24 2017-03-16 현대다이모스(주) 차량용 시트레일 록킹장치
CN110655526A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 中国科学院上海药物研究所 头孢菌素-铁载体轭合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU586229B2 (en) * 1985-04-01 1989-07-06 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
CA1283404C (en) * 1986-07-01 1991-04-23 Shigeru Sanai Cephalosporin compounds, processes for their preparation and antibacterial agents
US5028601A (en) * 1987-04-30 1991-07-02 Meiji Saika Kaisha, Ltd. Cephalosporin compounds and antibacterial agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002523A1 (en) * 1990-08-02 1992-02-20 Sankei Pharmaceutical Company Limited Novel cephalosporin compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633281B2 (ja) 1994-05-02
US4971961A (en) 1990-11-20
EP0315997A2 (en) 1989-05-17
KR970005844B1 (ko) 1997-04-21
EP0315997B1 (en) 1994-04-20
EP0315997A3 (en) 1990-11-28
DE3889198D1 (de) 1994-05-26
DE3889198T2 (de) 1994-11-24
KR890008148A (ko) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU184145B (en) Process for preparing cef-3-em-4-carboxylic acid derivatives
JPS6228153B2 (ja)
US4396619A (en) Cephalosporin betaines
KR102135230B1 (ko) 세펨 화합물, 그의 제조 및 용도
KR910000035B1 (ko) 세팔로스포린 화합물, 이의 제법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
CA1225390A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
CS232735B2 (en) Method of making cephalosporine derivatives
KR920008945B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
EP0153709A2 (en) Novel cephalosporin derivatives
JPH01125384A (ja) 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
FI85858C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiska 3-kondenserade imidazoliumcefemfoereningar.
US4758557A (en) Cephalosporin derivatives and bactericides containing the same
KR960015033B1 (ko) 새로운 세팔로스포린 화합물 및 항균제
KR920007463B1 (ko) 1-데티아 2-티아 세팔로스포라닉산의 유도체들의 제조방법.
NO744296L (ja)
JPS6310792A (ja) 新規セフエム化合物
JPS62174083A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
JPS63152391A (ja) 新規セフェム化合物
JPS60237090A (ja) セフエム化合物
KR830000733B1 (ko) 세펨 유도체의 제조방법
JPH0613529B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
KR830001592B1 (ko) 세팔로스포린 항생제의 제조방법
HU195966B (en) Process for preparing antibacterial compounds and pharmaceutical compositions containing such compounds
JPH0830070B2 (ja) 抗菌性化合物
JPS61134391A (ja) 新規セフアロスポリン化合物及びそれを有効成分とする抗菌剤