JPH01125038A - 情報伝送システムにおける伝送制御方法 - Google Patents
情報伝送システムにおける伝送制御方法Info
- Publication number
- JPH01125038A JPH01125038A JP63238736A JP23873688A JPH01125038A JP H01125038 A JPH01125038 A JP H01125038A JP 63238736 A JP63238736 A JP 63238736A JP 23873688 A JP23873688 A JP 23873688A JP H01125038 A JPH01125038 A JP H01125038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- ncp
- transmission
- loop
- check data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 5
- 101710084629 Major non-capsid protein Proteins 0.000 abstract description 57
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 101710121996 Hexon protein p72 Proteins 0.000 description 1
- 101710125418 Major capsid protein Proteins 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は情報伝送システムにおける伝送制御方法に関す
る。
る。
本発明の目的は、受信先の機器のアドレスを用い、るこ
とな(、データの伝送方向を決定することセレ が可能な伝送御方法を提供することにあるにのような目
的を達成するために、本発明は、伝送路で接続された機
器のそれぞれが、第1.第2および第3の伝送路に接続
され、それぞれの機器において第1の伝送路からの情報
に含まれ、この情報に対応するコードを基に、所望の情
報を選択受信し、受信した情報を基に、受信情報を第2
および第3の伝送路のいずれか一方に選択的に送信する
ことに特徴がある。
とな(、データの伝送方向を決定することセレ が可能な伝送御方法を提供することにあるにのような目
的を達成するために、本発明は、伝送路で接続された機
器のそれぞれが、第1.第2および第3の伝送路に接続
され、それぞれの機器において第1の伝送路からの情報
に含まれ、この情報に対応するコードを基に、所望の情
報を選択受信し、受信した情報を基に、受信情報を第2
および第3の伝送路のいずれか一方に選択的に送信する
ことに特徴がある。
以下、互いに逆方向に伝送を行なう2本のループ回路上
に伝送制御装置(Network ControlPr
eccessor 、以下NCPと称する)を、互いに
別のループ回線上のNCPは1対1に対応するように配
置し、各対のNCP間を双方向性のループリンク回線で
接続した2重ループ伝送系を例に説明する。
に伝送制御装置(Network ControlPr
eccessor 、以下NCPと称する)を、互いに
別のループ回線上のNCPは1対1に対応するように配
置し、各対のNCP間を双方向性のループリンク回線で
接続した2重ループ伝送系を例に説明する。
以下において、デー、夕がループリンク回線を伝送され
ることを″迂回”、このような2つの迂回路を持つルー
プを″中ループ″とそれぞれ称する。
ることを″迂回”、このような2つの迂回路を持つルー
プを″中ループ″とそれぞれ称する。
なお、ループ回線のみで形成される、すなねちループ回
線を一巡するループを大ループ、中ループのうち相隣接
する2組のNCP対で形成され、データが上記2組すな
わち4個のNCPを経由して一巡するループを小ループ
という、以下、図面を参照し本発明を実施例によって詳
細に説明する。
線を一巡するループを大ループ、中ループのうち相隣接
する2組のNCP対で形成され、データが上記2組すな
わち4個のNCPを経由して一巡するループを小ループ
という、以下、図面を参照し本発明を実施例によって詳
細に説明する。
第1図は本発明方式による装置の原理的構成例を示し、
ループ回線LO,LLと、NcPO1〜Onおよ指11
〜1nと、ループリング回線21〜2nおよび端末リン
ク回線31と32、ならびに試験端末30からなる。
ループ回線LO,LLと、NcPO1〜Onおよ指11
〜1nと、ループリング回線21〜2nおよび端末リン
ク回線31と32、ならびに試験端末30からなる。
次に第2図(a)は伝送されるデータのフレーム構成例
を示し、FCは機能コード(FunctionCode
)で、これに続くデータ(Data)の内容に対応す
るコードが付されている。なお同図(b)については後
述する。
を示し、FCは機能コード(FunctionCode
)で、これに続くデータ(Data)の内容に対応す
るコードが付されている。なお同図(b)については後
述する。
第3図は試験端末30のブロック構成例を示し、300
は処理装置、310と311は各端末リンク回線31.
32とデータの授受を行うインタフェース、320は入
力装置、321は出力装置、330は受信バッファ、3
31は送信バッファ、340はタイマ、341〜343
はレジスタである。
は処理装置、310と311は各端末リンク回線31.
32とデータの授受を行うインタフェース、320は入
力装置、321は出力装置、330は受信バッファ、3
31は送信バッファ、340はタイマ、341〜343
はレジスタである。
また、第4図はMCP01〜Onと11〜1n例えばN
CPOlのブロック構成例を示し、40は処理装置、5
1〜54は回線とデータの授受を行なうインタフェース
で、51は端末リンク回線用双方向性インタフェース、
52はループリンク回線用双方向性インタフェース、5
3と54はループ回線用単方向性インタフェースである
。また61は受信バッファ、62は送信バッファ、70
と83はカウンタ、71,72と81.82はレジスタ
、73はメモリ、80はタイマである。
CPOlのブロック構成例を示し、40は処理装置、5
1〜54は回線とデータの授受を行なうインタフェース
で、51は端末リンク回線用双方向性インタフェース、
52はループリンク回線用双方向性インタフェース、5
3と54はループ回線用単方向性インタフェースである
。また61は受信バッファ、62は送信バッファ、70
と83はカウンタ、71,72と81.82はレジスタ
、73はメモリ、80はタイマである。
次に、試験端末30の動作の概略を説明する。
(1)試験開始
入力装置320から試験開始信号が入力されると、処理
装置300はNCPに対する試験開始指令を作成し、こ
れを送信バッファ331に格納すると共に、送信回線を
指定するフラグをレジスタ342に立てる。
装置300はNCPに対する試験開始指令を作成し、こ
れを送信バッファ331に格納すると共に、送信回線を
指定するフラグをレジスタ342に立てる。
レジスタ342に指定された回線のインタフェース31
0又は311は、送信バッファ331内のデータをNC
POIまたは11に送信し、同時にタイマ340がリセ
ットされる。
0又は311は、送信バッファ331内のデータをNC
POIまたは11に送信し、同時にタイマ340がリセ
ットされる。
(2)試験期間中
試験端末30は端末リンク回線31.32よりデータを
受信すると、データは受信バッファ330に格納され、
レジスタ341に受信回線を示すフラグがセットされる
。処理装置300は受信データと受信回線番号を出力装
置321に出力する。
受信すると、データは受信バッファ330に格納され、
レジスタ341に受信回線を示すフラグがセットされる
。処理装置300は受信データと受信回線番号を出力装
置321に出力する。
(3)試験終了
処理装置300はタイマ340とレジスタ343にあら
かじめ収納されている内容を比較し、両者の内容が一致
した場合、及び入力装置320から終了コマンドが入力
された場合に試験終了指令を作成し、インタフェース3
10又は311よりNCPOI又は11へ送信する。
かじめ収納されている内容を比較し、両者の内容が一致
した場合、及び入力装置320から終了コマンドが入力
された場合に試験終了指令を作成し、インタフェース3
10又は311よりNCPOI又は11へ送信する。
次に、NCPにおける送受信処理動作をNCPolを例
にとり説明する。
にとり説明する。
(1)受信処理
NCPのインタフェース51〜54のいずれかによりデ
ータが受信されると、受信データは受信バッファ61に
格納され、またレジスタ71に受信回線を示すフラグが
セットされる。処理袋N40は受信データの機能コード
FCを、メモリ73にあらかじめ収納されているコード
表と照合し、レジスタ71の内容(受信回線の番号)と
合わせて受信データの処理を決定し、処理する。
ータが受信されると、受信データは受信バッファ61に
格納され、またレジスタ71に受信回線を示すフラグが
セットされる。処理袋N40は受信データの機能コード
FCを、メモリ73にあらかじめ収納されているコード
表と照合し、レジスタ71の内容(受信回線の番号)と
合わせて受信データの処理を決定し、処理する。
(2)送信処理
送信すべきデータが生じたとき、処理装置40はレジス
タ72に送信回線を指定するフラグをセットし、送信デ
ータを送信バッファ62に格納する。次いで、レジスタ
72の内容すなわち指定された回線に対応するインタフ
ェース51〜54のいずれかが送信バッファ62内のデ
ータを回線に送信する。
タ72に送信回線を指定するフラグをセットし、送信デ
ータを送信バッファ62に格納する。次いで、レジスタ
72の内容すなわち指定された回線に対応するインタフ
ェース51〜54のいずれかが送信バッファ62内のデ
ータを回線に送信する。
以下、本発明方式における各部の動作について説明する
。
。
データを受信したNCPは、メモリ73の内容と受信デ
ータの機能コードFCとの照合により、これが試験開始
指命であると判定すると、第2図(b)に示した構成の
中ループチェックデータを作成し、自己の属するループ
回線LOまたはLlに送信する。なお第2図(b)にお
いて、FCは機能コードすなわちこの場合はデータが中
ループチェックデータであることを示す機能コード、N
はチェックする中ループの大きさを示すパラメータ、C
Nはこのデータが経由したMCPの数を積算するカウン
ト値で初期値は1である。また、フラグ(flag)は
試験端末につながれたNCPにおいて、N=CNで受信
されるとセットされる。
ータの機能コードFCとの照合により、これが試験開始
指命であると判定すると、第2図(b)に示した構成の
中ループチェックデータを作成し、自己の属するループ
回線LOまたはLlに送信する。なお第2図(b)にお
いて、FCは機能コードすなわちこの場合はデータが中
ループチェックデータであることを示す機能コード、N
はチェックする中ループの大きさを示すパラメータ、C
Nはこのデータが経由したMCPの数を積算するカウン
ト値で初期値は1である。また、フラグ(flag)は
試験端末につながれたNCPにおいて、N=CNで受信
されるとセットされる。
第5図に、NCPOIを起点とする中ループの構成例を
示す。中ループO−i及び1−iの試験を行なうチェッ
クデータの形は ようにNCPを1つ経由する毎に1ずっカウントアツプ
される。なお、NCPを示すQ卵内の・印は、チェック
データが作られ発信される起点であることを示す。
示す。中ループO−i及び1−iの試験を行なうチェッ
クデータの形は ようにNCPを1つ経由する毎に1ずっカウントアツプ
される。なお、NCPを示すQ卵内の・印は、チェック
データが作られ発信される起点であることを示す。
この中ループチェック方式について、以下に2つの実施
例の方式を示す。
例の方式を示す。
方式1:
この方式は、全ての中ループ、チェックデータを、試験
端末より試験開始指令を受けたNCP(以下、試験開始
NCPと言う)が作成し、自己の属するループ回線に送
信する方式である。
端末より試験開始指令を受けたNCP(以下、試験開始
NCPと言う)が作成し、自己の属するループ回線に送
信する方式である。
第6図(a)に、本方式による中ループチェックの1例
として、NCPOIを試験開始NCPとする中ループチ
ェック径路0−1及びO−2を示す、なお破線で示す径
路がチェックデータの流れである。また、破線に付記し
た数値(1,1)。
として、NCPOIを試験開始NCPとする中ループチ
ェック径路0−1及びO−2を示す、なお破線で示す径
路がチェックデータの流れである。また、破線に付記し
た数値(1,1)。
(1,2)・・・・・・は、その部分を伝送されるチェ
ックデータのN(ループの大きさ)及びCN(径由した
NCP数)を示す。以下、本方式1による中ループチェ
ックデータ伝送制御を述べる。
ックデータのN(ループの大きさ)及びCN(径由した
NCP数)を示す。以下、本方式1による中ループチェ
ックデータ伝送制御を述べる。
試験開始NCPは試験開始指令を受信するとカウンタ7
0にNの値(=1)を入れ、中ルーブチ己の属するルー
プ回線により隣のNCPへ発信すると共に、タイマをリ
セットし、カウンタ83をクリアする。なお、カウンタ
70内の値は試験している中ループの大きさ、すなわち
受信待ちしている中ループチェックデータのNの値であ
り、タイマ80はチェックデータを発信してからの時間
を計るためであり、カウンタ83はチェックデータが所
定の時間内に戻らないとき、再び同じチェックデータを
送る(再送)際にカウントアツプして再送回数を記録す
る。
0にNの値(=1)を入れ、中ルーブチ己の属するルー
プ回線により隣のNCPへ発信すると共に、タイマをリ
セットし、カウンタ83をクリアする。なお、カウンタ
70内の値は試験している中ループの大きさ、すなわち
受信待ちしている中ループチェックデータのNの値であ
り、タイマ80はチェックデータを発信してからの時間
を計るためであり、カウンタ83はチェックデータが所
定の時間内に戻らないとき、再び同じチェックデータを
送る(再送)際にカウントアツプして再送回数を記録す
る。
中ループチェックデータを受信したNCPの処理p14
0は、受信データのNとCNにより演算判定を行ない、
以下の処理をする。
0は、受信データのNとCNにより演算判定を行ない、
以下の処理をする。
(1)CN=Nの場合:
カウンタ70の内容とチェックデータのNの値とを照合
し、 (イ)一致していれば、チェックデータのフラグ部フラ
グをセットし、CNの値を1だけ増したチェックデータ
を、ループリング回線を通して対のNCPへ送信する。
し、 (イ)一致していれば、チェックデータのフラグ部フラ
グをセットし、CNの値を1だけ増したチェックデータ
を、ループリング回線を通して対のNCPへ送信する。
(ロ)一致していなければ、CNの値を1だけ増した中
ループチェックデータを、ループリング回線を通して対
のNCPへ送信する。
ループチェックデータを、ループリング回線を通して対
のNCPへ送信する。
(2)CN=2N+1の場合:
受信データのCNを1増した中ループチエツクデータを
、ループリング回線を通して対のNCPへ送信する。
、ループリング回線を通して対のNCPへ送信する。
(3)CN=2N+2の場合:
カウンタ70の内容とチェックデータのNの値とを照合
し、 (イ)一致していなければ、このチェックデータは伝送
誤りが生じていると判断し、消去する。
し、 (イ)一致していなければ、このチェックデータは伝送
誤りが生じていると判断し、消去する。
(ロ)一致していれば、このチェックデータの中ループ
Nが正常であることを示すデータを、端末リンク回線を
通じて試験端末へ送信すると共に、このチェックデータ
のフラグ部にフラグがセットされているか否かを調べる
。
Nが正常であることを示すデータを、端末リンク回線を
通じて試験端末へ送信すると共に、このチェックデータ
のフラグ部にフラグがセットされているか否かを調べる
。
セットされていないときは、カウンタ
70を1だけ増し、この値をNの値とした中ループチェ
ックデータ するループ回線へ発信する。なお、これと共にタイマ8
0はリセットされたカウンタ83はクリアされる。
ックデータ するループ回線へ発信する。なお、これと共にタイマ8
0はリセットされたカウンタ83はクリアされる。
フラグがセットされていると、新たな中ループチェック
データの作成は行なわず、試験が正常終了したことを示
すデータを作成し、端末リンク回線により試験端末へ送
信すると共に、カウンタ70および83をクリアする。
データの作成は行なわず、試験が正常終了したことを示
すデータを作成し、端末リンク回線により試験端末へ送
信すると共に、カウンタ70および83をクリアする。
(4)上記にずれの場合にも該当しない場合:受信デー
タのCNを1だけ増した中ループチェックデータを、ル
ープ回線を通して隣接するNCPへ送信する。
タのCNを1だけ増した中ループチェックデータを、ル
ープ回線を通して隣接するNCPへ送信する。
タイムアウト判定:
中ループチェックデータを受信したNCPは、発信した
チェックデータが所定の時間内に戻らないタイムアウト
と判定し、再送を行なう。タイムアウトの判定はあらか
じめ所定の時間の値が入られているレジスタ81の内容
とタイマの内容とを比較し、後者が前者より大きくなる
とタイムアウトとする。
チェックデータが所定の時間内に戻らないタイムアウト
と判定し、再送を行なう。タイムアウトの判定はあらか
じめ所定の時間の値が入られているレジスタ81の内容
とタイマの内容とを比較し、後者が前者より大きくなる
とタイムアウトとする。
再送処理:
タイムアウトが判定されると、以下の再送処理が行なわ
れる。
れる。
同じ大きさの中ループについて行なった再送回数を記録
しているカウンタ83と、あらかじめ再送の最高回数が
入られているレジスタ82の内容とを比較する。 ′ (1)?1lij者が一致している場合、カウンタ70
内の値(N)を大きさとする中ループには異常があると
判定し、カウンタ70内の値と異常終了したことを示す
データとを作成し、端末リンク回線により試験端末へ送
信すると共に、カウンタと83をクリアする。
しているカウンタ83と、あらかじめ再送の最高回数が
入られているレジスタ82の内容とを比較する。 ′ (1)?1lij者が一致している場合、カウンタ70
内の値(N)を大きさとする中ループには異常があると
判定し、カウンタ70内の値と異常終了したことを示す
データとを作成し、端末リンク回線により試験端末へ送
信すると共に、カウンタと83をクリアする。
(2)両者が一致しない(前者が後者より小さい)場合
、 カウンタ7o内の値をNとする中ループ成し、ループ回
線により隣のNCPへ再送信すると共にタイマ80をリ
セットし、カウンタ83を1だけ増す。この再送処理は
、再送したチェックデータが大きさNの中ループを一巡
して正常にもどるか、または上記(1)の異常終了にな
るまで繰り返される。
、 カウンタ7o内の値をNとする中ループ成し、ループ回
線により隣のNCPへ再送信すると共にタイマ80をリ
セットし、カウンタ83を1だけ増す。この再送処理は
、再送したチェックデータが大きさNの中ループを一巡
して正常にもどるか、または上記(1)の異常終了にな
るまで繰り返される。
以下、方式1において複数の試験端末がある場合を第6
図(b)により説明する。
図(b)により説明する。
第6図(b)において、NCPa及びbが中ループチェ
ックを行なう場合を考える。ここで、破線で示す中ルー
プに中ループチェックデータa(n、m)及びb (n
、m)が流れるとする。なおa及びbは発信源のNCP
を示す。また、n。
ックを行なう場合を考える。ここで、破線で示す中ルー
プに中ループチェックデータa(n、m)及びb (n
、m)が流れるとする。なおa及びbは発信源のNCP
を示す。また、n。
mは前述したようにチェックデータのNとCN、すなわ
ちチェックする中ループの大きさを示すパラメータおよ
びデータが経由したNCP数の積算値である。
ちチェックする中ループの大きさを示すパラメータおよ
びデータが経由したNCP数の積算値である。
最悪の場合として、NCPbが大きさnの中ループチェ
ックデータを発信した直後に、NCPaの発信した大き
さnの中ループチェックデータが、N=CN (=n)
の状態でNCPbに受信されると、このチェックデータ
にはフラグがセットとされる。この結果、このチェック
データが破線の経路を一巡してNCPaに戻ると、NC
Paは戻ってきたチェックデータにフラグがセットされ
ているため、これより大きい中ループチェックデータの
作成は行なわなくなる。
ックデータを発信した直後に、NCPaの発信した大き
さnの中ループチェックデータが、N=CN (=n)
の状態でNCPbに受信されると、このチェックデータ
にはフラグがセットとされる。この結果、このチェック
データが破線の経路を一巡してNCPaに戻ると、NC
Paは戻ってきたチェックデータにフラグがセットされ
ているため、これより大きい中ループチェックデータの
作成は行なわなくなる。
このように、複数の試験端末により同時に試験が行なわ
れると、最悪の場合、各試験端末では伝送系の一部すな
わち隣接した試験端末までの中ル−プまでしか試験でき
ないことがあるが、この場合も各試験端末が試験した部
分を合わせると伝送系全体がカバーされ、全体の試験が
行なわれる。
れると、最悪の場合、各試験端末では伝送系の一部すな
わち隣接した試験端末までの中ル−プまでしか試験でき
ないことがあるが、この場合も各試験端末が試験した部
分を合わせると伝送系全体がカバーされ、全体の試験が
行なわれる。
方式2:
前記の方式1では、全ての中ループチェックデータを試
験開始NCPが作成するが、方式2では、試験開始NC
Pは試験端末から試験開始指令を受ツクデータのみを作
成する。Nが2以上の中ループチェックデータは、試験
開始NCPの属するループ回線上のNCPで作成される
。このために以下の処理が行なわれる。
験開始NCPが作成するが、方式2では、試験開始NC
Pは試験端末から試験開始指令を受ツクデータのみを作
成する。Nが2以上の中ループチェックデータは、試験
開始NCPの属するループ回線上のNCPで作成される
。このために以下の処理が行なわれる。
試験端末から試験開始指令を受信したNCP(試験開始
NCP)は前記方式1と同様にカウンタ70の内容を1
にし、タイマ80をリセットし、の中ループチェックデ
ータを作成し、ループ回線により隣のNCPへ発信する
。
NCP)は前記方式1と同様にカウンタ70の内容を1
にし、タイマ80をリセットし、の中ループチェックデ
ータを作成し、ループ回線により隣のNCPへ発信する
。
中ループチェックデータを受信したNCPは、受信した
チェックデータのNとCNの値を比較して以下の処理を
行なう。
チェックデータのNとCNの値を比較して以下の処理を
行なう。
(1)CN=Nの場合
カウンタ70の内容と受信したチェックデータのNの値
を比較する。
を比較する。
(イ)両者が一致する場合、
受信したチェックデータのフラグ部にフラグをセットし
、CNの値を1だけ増してループリンク回線より対のN
CPへ送信する。
、CNの値を1だけ増してループリンク回線より対のN
CPへ送信する。
(ロ)両者が一致しない場合、
受信したチェッデータのCNの値を1だけ増して、ルー
プリンク回線により対のNCPへ送信すると共に、受信
したチェックデータのNとCNの値を各々1ずっ増した
中ループチェックデータを作成し、ループ回線より隣の
NCPへ発信する。
プリンク回線により対のNCPへ送信すると共に、受信
したチェックデータのNとCNの値を各々1ずっ増した
中ループチェックデータを作成し、ループ回線より隣の
NCPへ発信する。
(2)CN=2N+1の場合、
受信したチェックデータのCNの値を1だけ増してルー
プリンク回線より対のNdPへ送信する6 (3)CN=2N+2の場合、 カウンタの内容と受信したチェックデータのNの値とを
比較する。
プリンク回線より対のNdPへ送信する6 (3)CN=2N+2の場合、 カウンタの内容と受信したチェックデータのNの値とを
比較する。
(イ)両者が一致しないならば、伝送エラーがあるとし
て、受信したチェックデータを消去する。
て、受信したチェックデータを消去する。
(ロ)両者が一致するならば、受信したチェックデータ
のフラグ部を調べる。
のフラグ部を調べる。
フラグがセットされていなければ、受信したチェックデ
ータのNの値をデータとして端末リンク回線により試験
端末へ送信すると共にカウンタ70を1だけ増し、タイ
マ80をリセットし、カウンタ83をクリアする。フラ
グがセットされていれば、受信したチェックデータのN
の値と試験が正常終了したことを示すデータを作成し、
端末リンク回線より試験端末へ送信すると共に、カウン
タ70と83をクリアする。
ータのNの値をデータとして端末リンク回線により試験
端末へ送信すると共にカウンタ70を1だけ増し、タイ
マ80をリセットし、カウンタ83をクリアする。フラ
グがセットされていれば、受信したチェックデータのN
の値と試験が正常終了したことを示すデータを作成し、
端末リンク回線より試験端末へ送信すると共に、カウン
タ70と83をクリアする。
(4)上記(1)(2)(3)に該当しない場合、受信
したチェックデータのCNの値を1だけ増してループ回
線より隣のNCPへ送信する。
したチェックデータのCNの値を1だけ増してループ回
線より隣のNCPへ送信する。
試験開始NCPは、タイマ80の値がタイムアウト時間
を規定しているレジスタ81の内容と一致するまでに、
CN=2N+2、かつN=カウンタ70の内容(受信持
ちチェックデータのNの値)のチェックデータを受信し
ないとタイムアウトと判定し、方式1と同じ再送処理を
行なう。
を規定しているレジスタ81の内容と一致するまでに、
CN=2N+2、かつN=カウンタ70の内容(受信持
ちチェックデータのNの値)のチェックデータを受信し
ないとタイムアウトと判定し、方式1と同じ再送処理を
行なう。
方式2による中ループチェックの例を第7図(a)に示
す。この場合、NCPOIが試験開始NCPである。
す。この場合、NCPOIが試験開始NCPである。
方式2において、複数の試験端末が設けられている場合
を第7図(b)について説明する。
を第7図(b)について説明する。
最悪の場合、NCPbがN=nの中ループチェックデー
タ待ちのとき(カウンタ70の中容がnである)NCP
aから始まった中ループチェックのチェックデータがN
=CN=nとなりNCPbに到達すると、NCPbはこ
のチェックデータ受信による新しいチェックデータの作
成は行なわない。このため、NCPaでは、NCPbま
での中ループチェックデータしか受信できない、しかし
、NCPbにより、NCPb以後の中ループがチェック
される。よって、各試験端末によりチェックされた部分
を合わせれば、伝送系の全域がカバーされ、全体のチェ
ックがされたことになる。
タ待ちのとき(カウンタ70の中容がnである)NCP
aから始まった中ループチェックのチェックデータがN
=CN=nとなりNCPbに到達すると、NCPbはこ
のチェックデータ受信による新しいチェックデータの作
成は行なわない。このため、NCPaでは、NCPbま
での中ループチェックデータしか受信できない、しかし
、NCPbにより、NCPb以後の中ループがチェック
される。よって、各試験端末によりチェックされた部分
を合わせれば、伝送系の全域がカバーされ、全体のチェ
ックがされたことになる。
このように、方式1及び方式2のいずれかによって、伝
送路が正常であれば全ての中ループチェックが行なわれ
、そのデータは全て試験開始NCPから試験端末に送ら
れる。
送路が正常であれば全ての中ループチェックが行なわれ
、そのデータは全て試験開始NCPから試験端末に送ら
れる。
もし1回線の切断やNCPの故障等があると、その異常
箇所を通らねばならない中ループチェックデータは試験
開始NCPに受信されない。
箇所を通らねばならない中ループチェックデータは試験
開始NCPに受信されない。
また、あるNCPでNとCNの演算判定処理やCNのカ
ウントアツプ処理等が正常に行なわれなかった場合も、
そのNCPを通らねばならない中ループチェックデータ
は、試験開始NCPに受信されない。
ウントアツプ処理等が正常に行なわれなかった場合も、
そのNCPを通らねばならない中ループチェックデータ
は、試験開始NCPに受信されない。
中ループチェックは、試験端末に接続された1対のNC
Pの両方とも試験開始NCPとして行なわれる。よって
、試験者は試験端末から出力された受信回線すなわち試
験開始NCPと正常に行なわれた中ループチェックのN
、あるいは異常ありとされた中ループチェックのNの値
を知ることにより、伝送路の異常の有無と異常箇所を検
知できる。
Pの両方とも試験開始NCPとして行なわれる。よって
、試験者は試験端末から出力された受信回線すなわち試
験開始NCPと正常に行なわれた中ループチェックのN
、あるいは異常ありとされた中ループチェックのNの値
を知ることにより、伝送路の異常の有無と異常箇所を検
知できる。
次に、試験の終了は、前記の試験端末の試験終了動作(
3)で述べたタイムアウト、及び入力装置320からの
終了コマンド入力による。このとき、試験端末は処理装
置300で試験終了指令データを作成し、試験端末につ
ながれたNCPにこのデータを送信したのち停止する。
3)で述べたタイムアウト、及び入力装置320からの
終了コマンド入力による。このとき、試験端末は処理装
置300で試験終了指令データを作成し、試験端末につ
ながれたNCPにこのデータを送信したのち停止する。
試験終了指令データを受信したNCPは、カウンタ70
と83とをクリアする。
と83とをクリアする。
以上説明したように1本発明の伝送制御方法によれば、
(1)各NCPはアドレス付けされている必要がない。
(2)送信されるデータに受信先のNCPのアドレスを
付けて送る必要がないので、伝送効率が良く、かつ、伝
送のための管理が簡単となる。
付けて送る必要がないので、伝送効率が良く、かつ、伝
送のための管理が簡単となる。
第1図は本発明の原理的構成図、第2図(a)および(
b)は伝送される一般データおよびチェックデータの構
成例を示す説明図、第3図および第4図は試験端末およ
び伝送制御装置の各実施例を示す構成図、第5図ないし
第7図はいずれも伝送路に形成される中ループの構成例
を示す説明図である。 21〜2n・・・ループリンク回線、31.32・・・
端末リンク回線、30・・・試験端末、01〜On。 11〜1n・・・伝送制御装置、LO,LL・・・ルー
プ回線。 で 17゛ 71 図 ケ2 図 (α) C−/A) 匡i玉] 区qゴアコ 0 囚 q ト
b)は伝送される一般データおよびチェックデータの構
成例を示す説明図、第3図および第4図は試験端末およ
び伝送制御装置の各実施例を示す構成図、第5図ないし
第7図はいずれも伝送路に形成される中ループの構成例
を示す説明図である。 21〜2n・・・ループリンク回線、31.32・・・
端末リンク回線、30・・・試験端末、01〜On。 11〜1n・・・伝送制御装置、LO,LL・・・ルー
プ回線。 で 17゛ 71 図 ケ2 図 (α) C−/A) 匡i玉] 区qゴアコ 0 囚 q ト
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数の機器を伝送路で接続し、該伝送路を介して機
器間で情報を伝送する情報伝送システムにおける伝送制
御方法であって、上記機器のそれぞれは、第1、第2お
よび第3の伝送路に接続され、任意の機器に接続された
第1の伝送路は、他の機器に接続された第2又は第3の
伝送路に結合されており、それぞれの機器において、上
記第1の伝送路からの情報に含まれ、該情報に対応する
コードを基に、該情報の内の所望のものを選択受信し、
選択受信した情報を基に、受信情報に対応する情報を第
2および第3の伝送路のいずれか一方に選択的に送信す
るようにしたことを特徴とする伝送制御方法。 2、上記コードは、上記伝送路の異常をチェックするた
めのチェックデータであることを示すコードであること
を特徴とする請求範囲第1項記載の情報伝送システムに
おける伝送制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63238736A JPH0652905B2 (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 情報伝送システムにおける伝送制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63238736A JPH0652905B2 (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 情報伝送システムにおける伝送制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59201653A Division JPS60100852A (ja) | 1984-09-28 | 1984-09-28 | 情報伝送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01125038A true JPH01125038A (ja) | 1989-05-17 |
JPH0652905B2 JPH0652905B2 (ja) | 1994-07-06 |
Family
ID=17034494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63238736A Expired - Lifetime JPH0652905B2 (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 情報伝送システムにおける伝送制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0652905B2 (ja) |
-
1988
- 1988-09-26 JP JP63238736A patent/JPH0652905B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0652905B2 (ja) | 1994-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2194713A (en) | Method of restoring transmission | |
JPH05204804A (ja) | 高速伝送ライン・インターフェース | |
EP0135037B1 (en) | Structure detecting method for circular type transmission system | |
JPH01125038A (ja) | 情報伝送システムにおける伝送制御方法 | |
JPH01112849A (ja) | 情報伝送システムにおける伝送制御方法 | |
JPS60100852A (ja) | 情報伝送方法 | |
JPH0126213B2 (ja) | ||
JPS5980043A (ja) | ル−プ伝送装置 | |
JPS61224538A (ja) | デ−タ通信装置試験方式 | |
JPH0435251A (ja) | リングネットワークの障害監視方式 | |
JPS6198046A (ja) | デ−タ通信制御装置の試験方法 | |
JPH04294431A (ja) | トラブルデータ収集装置 | |
JPS6276949A (ja) | ル−プネツトワ−クシステム | |
JPS6257337A (ja) | デ−タ伝送装置 | |
JPS605099B2 (ja) | ロ−カルステ−シヨンの送信先アドレス制御方式 | |
JPH02283145A (ja) | 障害復旧方法 | |
JPS6354268B2 (ja) | ||
JPS6046151A (ja) | データ伝送システムにおける伝送制御方式 | |
JP2002247100A (ja) | ネットワーク管理システム | |
JPH1198153A (ja) | Atm交換機におけるセルモニター装置および方法 | |
JPS5851645A (ja) | デ−タ伝送制御方式 | |
JPS61283257A (ja) | ル−ト制御方式 | |
JPH04239359A (ja) | 通信処理装置 | |
JPH02224545A (ja) | ローカルエリアネットワーク | |
JPH0472283A (ja) | エレベーターの信号伝送装置 |