JPH0435251A - リングネットワークの障害監視方式 - Google Patents

リングネットワークの障害監視方式

Info

Publication number
JPH0435251A
JPH0435251A JP2136857A JP13685790A JPH0435251A JP H0435251 A JPH0435251 A JP H0435251A JP 2136857 A JP2136857 A JP 2136857A JP 13685790 A JP13685790 A JP 13685790A JP H0435251 A JPH0435251 A JP H0435251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
node
frame
ring network
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2136857A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Ayukawa
鮎川 宜史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2136857A priority Critical patent/JPH0435251A/ja
Publication of JPH0435251A publication Critical patent/JPH0435251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要コ 通信ノードをリング状に接続しトークンにより送信権を
制御するリングネットワークの障害監視方式に関し。
リングネットワークシステムの運用に大きな影響を与え
ることなく不安定障害の発生個所を検出することができ
るリングネットワークの障害監視方式を従供することを
目的とし リングネットワークに通信を行う通信ノードの他に通信
の異常を監視する監視ノードを設け、監視ノードは、各
トークンを計数した値をトークン番号としてトークンに
付与して送信し、各通信ノードはトークンを計数すると
共に該計数値と受信したトークンに付与された番号とを
比較して比較結果を保持し、監視ノードからの読み出し
の指令を受けると各通信ノードは前記比較結果を送出す
るよう構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は通信ノードをリング状に接続しトークンにより
送信権を制御するリングネットワークの障害監視方式に
関する。
近年、データの送受信機能を有する通信ノードをリング
状に接続したリングネットワークが例えば、LAN(ロ
ーカルエリアネットワーク)等の通信において広く利用
されるようになった。
このリングネットワークシステムでは、リングに接続す
る通信ノード中のわずか1台の通信ノードに発生した障
害が、リングネットワークシステム全体に波及する可能
性が高いという問題がある。
これに対処するために、どの通信ノードに障害が発生し
たかを検出する方式が従来から利用されているが、障害
の内容によって障害発生の原因となる通信ノードを特定
することが出来なかった。
[従来の技術] 第5図は従来のリングネットワークの構成図。
第6図は従来の通信ノードの構成図である。
第5図に示すようにリングネットワーク50は複数の通
信ノードが伝送路によりリング状に接続され、ノード間
でデータの送受信が行われる。図の場合は、1本の伝送
路だけ示されているが、予備用の伝送路を1本または複
数本設けてリングを二重化、三重化等した構成にして障
害等に対処できるようになっているリングネットワーク
も存在する。
このようなリングネットワークの通信には1通信権の獲
得用フレーム(トークンという)を用いて、トークンを
獲得した通信ノードが送信権を持ち、リングネットワー
クに送信先アドレス等を付加しパケント化したデータを
送信する方法が広く用いられており、このようなリング
をトークンパッシング・リングと称されている。
トークンパッシング・リングネットワーク(以下、単に
リングネットワークという)システムにおいて、リング
ネットワークに接続されている多数の通信ノード中の、
1台の通信ノルドに障害が発生した場合、リングネット
ワークシステム全体に波及し、ンステム障害となる可能
性が高い。
そのため1 リングネットワークシステムでは障害発生
時にできるだけ短時間に障害通信ノードを切分けること
が要求されている。
第6図は障害の切分けを実行するための手段を備えた従
来の通信ノードの構成図である。
第6図において1通信ノード51内の52はリングイン
ターフェース(R,1,F、 )受信部、53はデータ
解析部、54はデータ遅延部、55はリング送信制御部
、56はノード処理部、57は送信データセレクタ、5
8はリングインターフェース(R,1,P、 )送信部
、59はバイパス用セレクタを表す。
通信ノード51は隣接ノード(図の右側)から伝送路を
介してフレーム構成のデータを受信して2その内容をデ
ータ解析部53で解析し、自ノード宛のものはノード処
理部56に入力する一方、受信データ(他ノード宛のも
のを含む)はデータ遅延部54で遅延した後送信データ
セレクタ57に入力する。送信データセレクタ57はリ
ング送信制御部55により制御され、リング送信制御部
55はノード処理部56がデータ解析部53における解
析の結果に従って制御され、受信したデータを図示しな
い隣接するノード(図の左側に位置する)に転送する場
合は送信データセレクタ57を制御してデータ遅延部5
4の出力を選択するよう切替える。
また、データ解析部53でトークンを検出した時、ノー
ド処理部56に通知しノード処理部56からデータを送
信する場合は、リング送信制御部55に指示して送信デ
ータセレクタ57を切替えてノード処理部56から出力
されるデータを選択する。
送信データセレクタ57の出力はリングインターフェー
ス送信部5日からバイパス用セレクタ59を介して隣接
ノードへ送信される。
このようなノード構成において、障害が発生した場合、
第1の方法として第5図に示す複数の通信ノード51の
中の1つのノードから、他の1つの通信ノードを選んで
バイパス形成の指令を送出する(この指令は2例えば、
二重化リングの予備側を介して送る)。その指令を受け
た通信ノードでは、第6図のバイパス用セレクタ59を
ノード処理部56から制御して右側の隣接通信ノードか
ら入力したデータを直接左側の隣接通信ノードへバイパ
スする経路を形成する。第2の方法としては1人手によ
り、ある通信ノードをバイパス状態とする。これにより
、この通信ノードはリング7ノトワークから切離される
この状態にしてリング不、トワーク内における通信を監
視して、異常が発生せずリングネットワークが復旧した
場合は、そのバイパスした通信ノドに障害が発生したも
のと判別し、もしそれでも異常が発生した場合は、他の
通信ノードが障害であるとして、別の通信ノーF′を順
番にバイパスさせて、調査して判定する。
[発明が解決しようとする課題1 上記した従来の方式によれば1通信ノードを1つずつバ
イパス状態にして復旧するかしないか調べる必要がある
ため5通信ノードが多くなると多大な時間が必要となる
という問題があった。
また、障害の内容としてビットエラー率の悪化のような
間歇的または不安定な障害に対してはバイパスを形成し
てからピントエラーが発生するか否かは、一定時間監視
しないと判断することができない。
従って、このような障害を多数の通信ノードからなるリ
ングネットワークにおいて検出するためには、極めて長
時間の試験を行う必要があり、リングネットワークシス
テムの運用に支障を来すので、実行することが困難であ
るという問題があった。
本発明はリングネットワークシステムの運用に大きな影
響を与えることなく不安定障害の発生個所を切分けるこ
とができるリングネットワークの障害監視方式を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成図である。
第1図において、lは通信ノード、2はトークンカウン
タ、3はトークンカウンタの内容と受信フレーム内の1
・−クン番号とを比較する比較手段4は受信したフレー
ムを解析するフレーム解析手段、5は比較手段3におけ
る不一致出力によりセットされる異常表示手段26は他
ノードヘデータを送信するためのフレームや、監視ノー
ドへ送信するフレーLを作成するフレーム作成手段17
は通信ノードにおける送・受信データの処理やトークン
(送信権)の処理を行うノード処理部、8はリング2ノ
ドワークにおける通信の異常を監視する監視ノード、9
はトークンカウンタ、10はトークンフレームにトーク
ン番号を付加し2.フレーム紛失時にトークンフレーム
を作成すると共に通信ノードへ送信される各種のフレー
ムを作成するフレーム作成手段、11はトークン紛失検
出手段12は読取応答フレーム解析手段、13はリング
ネットワークの伝送路を表す。
本発明はデータの伝送を行っていない時も含めて常時リ
ングネットワーク上を巡回するトークンフレームに監視
ノードでトークン番号を付加して送信し、各通信ノード
でもトークンをカウントすると同時に、受信フレーム内
のトークン番号と自分のカウンタ値とを比べて結果を保
持し、監視ノードからの問い合わせに対し保持した状態
を送信し、監視ノードは各通信ノードから送られた保持
状態に基づいて異常発生個所を解析するものである。
[作用コ 監視ノード8は、一定期間毎または必要な時に指示入力
が投入されるとフレーム作成手段10において、トーク
ンカウンタをリセットさせるフレームを作成して全ての
通信ノードlに送出させる。
この時5監視ノード8内のトークンカウンタ9もリセッ
トされてそれ以後のトークンのカウント動作が開始され
る。監視ノード8はリングネットワークを巡回する全て
のトークンにその時のトークンカウンタ9の値をトーク
ン番号として添付して伝送路13へ送信し、トークンが
紛失すると再生する。これにより、ある任意期間におい
て監視ノード8から送出されたトークンの数がリングネ
・ントワークシステムのトークンの数となる。
各通信ノード1では、トークンを受信する毎にトークン
カウンタ2で計数を行い、各通信ノードでは伝送路13
から受信したフレームをフレーム解析手段4で識別し、
トークンカウンタのリセットを指示するフレームである
ことを検出すると。
トークンカウンタ2をリセットし1通常のトークンフレ
ーム(トークンが表示されたフレーム)の場合、それに
添付されたトークン番号を比較手段3に供給し、自ノー
ドのトークンカウンタのカウント値と比較する。何らか
の障害によりトークン紛失が自ノードの上流(監視ノー
ドと自ノード間)で発生した場合、比較の結果の不一致
が検出され、その出力により異常表示手段5がセットさ
れる。不一致が検出されるまで異常表示手段5はリセッ
ト状態のままである。
監視ノード8は、トークンが紛失したことをトークン紛
失検出手段11において、一定時間内に送信トークンが
戻って来ないことが1回または複数回発生すると、フレ
ーム作成手段10は、各通信ノードに異常表示読取指示
のフレームを作成して送信する。
各通信ノード1ではフレーム解析手段4でこのフレーム
を検出すると、それぞれの異常表示手段5の状態を読取
ってフレーム作成手段6から監視ノード宛の読取応答フ
レームを作成して送信する。
監視ノード8では、各通信ノードからの読取応答フレー
ムを読取応答フレーム解析手段12で解析し、異常表示
の状態になっている通信ノードに対して最も上流の通信
ノードの受信部か、その通信ノードの1つ上流のノード
の送信部が障害であると判定できる。
このように、監視ノードでは、各通信ノードにおける異
常検出結果を収集して解析することにより障害位置の切
分けができる。
[実施例1 第2図は実施例の構成図、第3図は各種のフレームのフ
ォーマット、第4図は実施例の動作例である。
第2図において20は通信ノード、21は伝送路、22
は監視ノードを表す。
実施例の構成及び動作を説明する。
監視ノード22では2通常はリングインターフェース受
信部223で受信したフレームをデータ遅延部226.
)−クン送出用セレクタ227フレーム用セレクタ22
4を介してリングインターフェース送信部222を通っ
てバイパス用セレクタ221から伝送路へ送出される。
トークン紛失検出部229はトークンが一定時間現れな
いことを監視し、紛失が検出されるとトークン作成部2
28を駆動してトークンを発生し。
同時にトークン送出用セレクタ227を切替えてトーク
ン作成部228から再生したトークンを選択してフレー
ム用セレクタ224から出力する。
リングネットワーク上でデータ誤りまたはトークン紛失
等の発生頻度が高くなるような間歇的または不安定な障
害が発生した場合、監視ノード22は自ノード内のトー
クンカウンタ225をリセットし、障害監視用フレーム
作成部231によりトークンカウンタリセットフレーム
を第3図のdに示すフォーマントで作成し、フレーム用
セレクタ224を経由して全通信ノード20に対して送
出する。  このフレームは、相手先アドレスとしてオ
ールグローバル(全ノードを宛先とする)とし、送出元
アドレス(監視ノードアドレス)の後に制御コードとし
てトークンカウンタリセットを意味するパターン、最後
にエラーチエツクコード(FC3uフレーム・チエツク
・シーケンス)が付加される。
このトークンカウンタリセットフレームは、各通信ノー
ド20のリングインターフェース受信部203で受信さ
れ、データ解析部207で解析されてトークンカウンタ
リセットフレームであることが識別されるとトークンカ
ウンタ206をリセットする。これにより全ノード(監
視ノードも含む)のトークンカウンタが等しくなる。
通信ノード20の通常のデータ伝送動作を説明すると、
リングインターフェース受信部203で受信したフレー
ムのデータをデータ解析部207で解析し、トークンが
検出されると送信権を獲得できることをリング送信制御
部209に通知する。
この時ノード処理部214から送信要求があると送信デ
ータセレクタ204を切替えてノード処理部214から
出力される送信データがフレームセレクタ211を通り
、送信データセレクタ204を介してリングインターフ
ェース送信部202から送信されるようにする。また、
自ノード宛のフレームはデータ解析部207で検出して
フレーム解析部208を介してノード処理部214に入
力する。自ノードで終端するフレーム以外はデータ遅延
部205を介して送信データセレクタ204に入力して
、そこを通過してリングインターフェース送信部202
から送信される。
また、監視ノード22での通常のトークン送出制御方法
は、トークン作成部228においてトークンカウンタ2
25の値をトークン番号として添付したトークンフレー
ムを作成し、トークン送出用セレクタ227を経由して
リングネットワークに送出する。
トークンのフォーマットは第3図のa、に示され、相手
先アドレスとしてオールグローバル(全通信)−ド)、
送出元アドレスはなく、制御コードとしてトークンを表
すパターンで、その後にトークンカウンタの値をトーク
ン番号として添付し。
最後にエラーチエツクコード(FC3:フレーム・チエ
ツク・シーケンス)が付加される。
なお、この場合のトークン番号としては、2進数値の複
数桁により構成され1例えば、トークンカウンタが8ビ
ツトのバイナリ−カウンタで構成すると、0〜255の
範囲の計数値(モジュロ−256)をトークン番号とし
て繰り返し使用することになる。
リングネットワークを一周したトークンは、監視ノード
22のトークン検出部230で検出されて終端し、トー
クン作成部228に指示を出してトークンを送出する。
また、トークンが障害に遭遇しトークン紛失が起こった
ことをトークン紛失検出部229において、検出した場
合も、トークン作成部228に指示を出しトークンを送
出する。
この場合のトークン紛失検出機能は1例えば、トークン
の送出時にスタートし、トークン検出によりリセットさ
れるタイマを設けて、タイマがクィムオーハーしたこと
により実現できる。
各通信ノード20は、受信したフレームをデータ解析部
207で解析しトークンフレームであることを検出する
と、トークンカウンタ206を歩iM(+I)L、 フ
レーム解析部208でその内容を解析し、抽出されたト
ークン番号と前記トークンカウンタ206の値をトーク
ン番号比較部212で比較し1等しくない時に異常表示
フリップフロップ(F、  F、で表示)213をセフ
)する。
監視ノード22において、トークン紛失を検出した場合
、またはトークン紛失を複数回検出した場合、トークン
紛失検出部229がらの検出出力により障害監視用フレ
ーム作成部231において。
異常表示F、  F、  リードフレームを作成し、フ
レーム用セレクタ224を経由して、全通信ノードに対
して送出する。この異常表示F、F、  リードフレー
ムのフォーマットは第3図のす、に示されている。この
場合も相手先アドレスとしてオールグローバルアドレス
で、送出元アドレスは監視ノードアドレスとし、制御コ
ードはリードフレーム用パターンとなっている。
各通信ノード20は、受信したフレームをフレーム解析
部20日で解析し、異常表示F、F、  リードフレー
ムであることを識別すると、リードアンサフレーム作成
部210に指示を発生する。リードアンサフレーム作成
部210は、異常表示F。
F、213の状態を取り出して、その状態を含んだリー
ドアンサフレームを作成し、フレームセレクタ211を
経由して監視ノードに対し送出する。
リードアンサフレームのフォーマットは第3図のC6に
示され、相手先アドレスとして監視ノードアドレスが用
いられ、送出元アドレスは当該フレームを送出する通信
ノードアドレス、制御コードとしてリードアンサフレー
ムパターン及びその他の必要な情報とFe2とで構成さ
れる。
監視ノード22は、このリードアンサフレームを受信す
ると、リードアンサフレーム解析部233で解析し、異
常表示F、F、がセットされている通信ノード20の中
で、監視ノードに対して最も上流の通信ノード受信部か
、その通信ノードの1つ上流の通信ノードの送信部に障
害が発生したものと判定する。
リードアンサフレーム解析部233に入力した各ノード
の異常表示F、  F、の状態や解析結果は表示部23
4に表示することができる。
こうして1通常の通信に影響を与えることなく間歇的ま
たは不安定な障害の障害個所の切分けが可能となる。
第4図に示す実施例の動作例について説明する。
リングネットワークシステムが監視ノード■と通信ノー
ド■〜■とで構成されている時に、監視ノード■と、各
通信ノード■〜■のトークンカウンタがrN−I Jの
値であるものとする。この状態で、監視ノードがトーク
ン番号を「N」とするトークンを送出する。
このトークンは隣の通信ノード■で受信されてそのトー
クンカウンタが+1されて「NJになる。
続いて、このトークンが通信ノード■に送出されるが 
このノードでたまたま間歇的に生しる受信部障害が発生
すると、そのトークンカウンタはrN−I Jのままで
変化しない。この場合1通信ノード■から■ヘトークン
が送出されないので通信ノード■のトークンカウンタも
rN−I Jのままである。
この後、監視ノード■でトークン紛失を検出しトークン
を再生してトークン番号をrN+ I Jとして送出す
ると1通信ノード■では、正常にこれを受信してそのト
ークンカウンタを歩進して「N+1」にする。この場合
、受信したトークンのトークン番号と一致するので異常
表示F、  F、はセットされない。続いて2通信ノー
ド■からそのトークンを送出すると、この時受信部が正
常に動作した通信ノード■はこれを受信して、そのトー
クンカウンタを歩進する。この場合、前回のトークンを
受信しなかったので、トークンカウンタの値はrN−1
、であったため、今回のトークン受信により「N」にな
る。ところが、受信トークンのトークン番号はrN+ 
1 、になっているので、トークンカウンタの値との比
較で不一致が検出されて、異常表示F、F、がセットさ
れる。
この通信ノード■から、トークン番号N+1のトークン
が通信ノード■に送出されると5通信ノード■において
も前記通信ノード■の場合と同様に異常F、F、がセッ
トされる。
監視ノード■では、データの誤りやトークン紛失が何回
か発生すると、異常表示リードフレームを送出する。こ
れにより、各通信ノードの異常表示F、F、の状態を読
取ると9通信ノード■と■の異常表示F、  F、がセ
ットされていることが分かるので、監視ノード■に近い
最も上流の通信ノード■の受信部か5通信ノード■の送
信部の何れかにおいて障害が発生したものと判断する。
[発明の効果] 本発明によればリングネットワークにおいて発生する不
安定障害に対して、障害発生の原因となった通信ノード
の判定を1通常のデータ通信を実行しながら、しかも何
らの影響を与えることなく実現することができる。また
、各通信ノードにおいて異常の検出表示を行うことによ
り監視ノード及び通信ノードの負担を平均化することが
できるので1通信の運用がスムーズに行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は実施例の構成図
、第3図は各種のフレームのフォーマット、第4図の実
施例の動作例、第5図は従来のリングネットワークの構
成図、第6図は従来の通信ノードの構成図である。 1 :通信ノード 2 ニド−クンカウンタ 3 :比較手段 4  : 5  二 6  ニ ア  : 8  : 9  = l O: 11 : 12 : 13 : フレーム解析手段 異常表示手段 フレーム作成手段 ノード処理部 監視ノード トークンカウンタ フレーム作成手段 トークン紛失検出手段 読取応答フレーム解析手段 伝送路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信ノードをリング状に接続しトークンにより送
    信権を制御するリングネットワークにおいて、 リングネットワークに通信を行う通信ノードの他に通信
    の異常を監視する監視ノードを設け、監視ノードは、各
    トークンを計数した値をトークン番号としてトークンに
    付与して送信し、各通信ノードはトークンを計数すると
    共に該計数値と受信したトークンに付与された番号とを
    比較して比較結果を保持し、 監視ノードからの読み出しの指令を受けると各通信ノー
    ドは前記比較結果を送出することを特徴とするリングネ
    ットワークの障害監視方式。
  2. (2)通信ノードをリング状に接続しトークンにリング
    ネットワークに、フレーム作成手段(10)とトークン
    カウンタ(9)及び読取応答フレーム解析手段(12)
    とを備えた監視ノード(8)を設け、監視ノード(8)
    のフレーム作成手段(10)はトークンフレームに前記
    トークンカウンタの値によるトークン番号を付加して送
    信し、トークン紛失検出時に異常表示読取フレームを送
    信し、 読取応答フレーム解析手段(12)は、該異常表示読取
    フレームに対する各通信ノードからの応答フレームを解
    析して異常発生個所を解析し、 各通信ノード(1)は、受信するトークンフレームを計
    数するトークンカウンタ(2)と、トークンフレームに
    付加されたトークン番号とトークンカウンタの値を比較
    する比較手段(3)と、不一致の比較結果によりセット
    される異常表示手段(5)とを備えると共に、 異常表示読取フレームを受信すると、異常表示手段の状
    態を含む応答フレームを送信するフレーム作成手段(6
    )を備えることを特徴とするリングネットワークの障害
    監視方式。
JP2136857A 1990-05-25 1990-05-25 リングネットワークの障害監視方式 Pending JPH0435251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136857A JPH0435251A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 リングネットワークの障害監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136857A JPH0435251A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 リングネットワークの障害監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435251A true JPH0435251A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15185136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2136857A Pending JPH0435251A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 リングネットワークの障害監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936902A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Nec Corp トークン障害検出方法
GB2376612A (en) * 2001-06-15 2002-12-18 Ibm Fault location in a loop network
CN103516572A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 株式会社日立制作所 内置接口电路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936902A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Nec Corp トークン障害検出方法
GB2376612A (en) * 2001-06-15 2002-12-18 Ibm Fault location in a loop network
GB2376612B (en) * 2001-06-15 2004-06-09 Ibm Method and apparatus for fault location in a loop network
CN103516572A (zh) * 2012-06-25 2014-01-15 株式会社日立制作所 内置接口电路
JP2014007601A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Hitachi Ltd 組込インタフェース回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710777A (en) Communication system
US5383178A (en) Network commentator
JP3574425B2 (ja) 耐多重障害ネットワーク構造を利用したパケット処理方法
US5363493A (en) Token ring network test device using finite state machine
US6553508B1 (en) Redundant communication fabrics for enhancing fault tolerance in Totem networks
JPH0435251A (ja) リングネットワークの障害監視方式
JPS61224750A (ja) 伝送路障害区間検出通知方式
JPH03204258A (ja) 通信システム
JPS62150948A (ja) バス故障箇所検出方式
JPH03201636A (ja) 直列制御装置のデータ入力制御装置
JP2000040039A (ja) デイジーチェーン障害回避方式
JPH0934852A (ja) クラスタシステム
JP3797231B2 (ja) ネットワークシステム
JPH05219084A (ja) リングネットワークの監視方法
JP3439365B2 (ja) 転送制御システムのノード障害検出方法およびファイル転送時のノード障害検出方法
JP4864755B2 (ja) データ処理システム及び診断方法
JPH05102993A (ja) 通信障害検出方法
JPH06326716A (ja) 通信バス監視装置
JPS58123255A (ja) 一重ル−プ伝送システムの障害箇所検出方式
JP2000151668A (ja) リング式ネットワークの監視システム
JP2001007816A (ja) 分散型監視制御装置
JP2000295255A (ja) 伝送路の冗長化方法及びその方法を用いたシステム
JPH04321342A (ja) トークンアクセス法での障害検出方法
JPH08331162A (ja) トークンパッシングリング故障検出方式
JPH03257635A (ja) データ伝送処理方法