JPH01125013A - パタ−ン発生装置 - Google Patents

パタ−ン発生装置

Info

Publication number
JPH01125013A
JPH01125013A JP62189754A JP18975487A JPH01125013A JP H01125013 A JPH01125013 A JP H01125013A JP 62189754 A JP62189754 A JP 62189754A JP 18975487 A JP18975487 A JP 18975487A JP H01125013 A JPH01125013 A JP H01125013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
dram
input
address
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62189754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558234B2 (ja
Inventor
Kazuo Ishikura
石倉 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP62189754A priority Critical patent/JP2558234B2/ja
Publication of JPH01125013A publication Critical patent/JPH01125013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558234B2 publication Critical patent/JP2558234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 この発明は、ダイナミックメモリ(以下、DRAMとい
う。)を使用したパターン発生装置についてのものであ
る。
(b)従来技術と問題点 ICの機能を試験するためのパターンの容量は、試験さ
れるICがもつゲート数の2乗から3乗に比例するとい
われている。
例えば、1万ゲートをもつICのすべての機能を試験す
るためには、少なくとも1億個のパターンが必要になる
このような場合の従来装置はメモリなどで構成されてお
り、メモリに記憶されているパターン信号をメモリから
読み出すようにしている。
メモリとしてはスタティックメモリに比べて消ff電力
が小さく記憶容量の大きなりRAMを使用する方法も考
えられる。
しかし、()RAMを使用すると、DRAMから連続し
て読み出せるパターンの長さがDRAMのりフレシュ周
期で制限されてしまうという問題がある。
次に、パターン信号の周期が50n sの場合に、1億
個のパターン信号をDRAMから読み出す場合を第3図
のDRAMの動作状1図で説明する。
第3図アはDRAMの動作状態を示し、第3図アのTI
はDRAMのデータ保持時間で、時間T1の間にDRA
Mからパターン信号を読み出す。
なお、第3図アは時間T1が2msの場合を示す。
第3図アの時間T2でDRAMをリフレッシュする。
したがって、第3図イに示すように、DRAMから連続
して読み出せるパターン信号の個数は、2ms÷50n
s/個=4万個になる。
DRAMから周N 50 n sのパターン信号を1億
個読み出すためには、第3図アのDRAMの動作を1億
個÷4万個=250回繰り返す必要があるが、パターン
信号を発生するのに、途中で第3図アの時間T2が25
0回必要になり、連続的なパターンを発生することがで
きないという問題がある。
(c)発明の目的 この発明は、同じパターン信号を記憶するDRAMを複
数採用し、DRAMのデータ保持時間に対応する長さの
パターン信号よりも長いパターン信号を連続して読み出
せるパターン発生装置の提供を目的とする。
(d)発明の実施例 次に、この発明による実施例の構成図を第1図に示す。
第1図の1はアドレス発生部、2はリフレッシュ制御部
、3と4はセレクタ、5と612DRAM17はセレク
タ、8は出力端子である。
アドレス発生aB 1は、パターンアドレスllを出シ
、パターンアドレス11をセレクタ3の人力Aとセレク
タ4の入力Be入れる。
リフレッシュ制御部2は、リフレッシュアト、レス21
とセレクト信号22を出す。
リフレッシュアドレス″21はセレクタ3の入力Bとセ
レクタ40人力A°に加えられる。
セレク)信号22は、繰り返し時間Tで論理「0」とf
lJに変する信号であり、セレクタ3・4・7の各制御
端子Sに加えられる。
セレクタ3・4117には、それぞれ入力Ae大入力・
出力Cがあり、セレクト信号22により入力Aまたは入
力Bを出力Cに接続されるヵセレクト信号22の繰り返
し時間Tは、例えばDRAM5・6のデータ保持時間が
2msの場合、2倍の4msにな−るように設定される
セレクタ3は、セレクト信号22が論理「O」のとき、
入力Aを出力Cに接続し、アドレス発生部1からのパタ
ーンアドレス11をDRAM51.:加える。セレクト
信号22が論理〔1」のとき、入力Bを出力Cに接続し
、リフレッシュアドレス21をDRAM5に加える。
セレクタ4に対するパターンアドレス1」とリフレッシ
ュアドレス21の接続は、セレクタ3に対する接続と反
対になっている。すなわち、パターンアドレス11はセ
レクタ4の入力B1こ接続されており、リフレッシュア
ドレス21はセレクタ40入力Aに接続されている。
DRAM5はセレクト信号22がrOJのとき、パター
ンアドレス11に格納しているパターン信号51を出し
、セレクタ7の人力Aに加える。
また、DRAM5はセレクト信号22が「1」のとき、
リフレッシュアドレス21でリフレッシュされる。
なお、DRAM5とDRAM8には同じパターン信号を
格納する。
セレクタ7は、セレクト信号22が「0」のとき、入力
Aを出力Cに接続し、DRAM5からのパターン信号5
1を出力端子8に出し、セレクト信号22が「1」のと
き、入力Bを出力Cに接続し、DRAM6からのパター
ン信号61を出力端子8に出す。
第1図の作用をまとめると、次のようになる。
セレクト信号22を「0」にすると、セレクタ3・4・
7の各人力Aがそれぞれ出力Cに接続され、パターンア
ドレス11がDRAM5に加えられ、DRAM5に格納
されているパターン信号51が出力端子8に出て(ると
ともに、リフレッシュアドレス21がDRAM6に加え
られ、DRAM6はリフレッシュされる。
セレクト信号22を「1」にすると、セレクタ3・4@
7の各人力Bがそれぞれ出力Cに接続され、パターンア
ドレス11がDRAM6に加えられ、DRAM+3に格
納されているパターン信号61が出力端子8に出てくる
とともに、リフレッシュアドレス21がDRAM5に加
えられ、DRAM5はリフレッシュされる。
次に、第1図の作用を第2図のタイムチャートを参照し
て説明する。
第2図では、DRAM5・6のデータ保持時間がT/2
であるとする。
第2図アはアドレス発生部1からのパターンアドレス1
1の波形図であり、パターンアドレス11が「1」〜「
8」の場合を示す。
第2図才は、繰り返し時間Tのセレクト信号22の波形
図であり、論理「0」の時間と論理「1」の時間は同じ
で、T/2である。
第2図つはリフレッシュ制御部2からのリフレッシュア
ドレス21の波形図である。
第2図工はセレクタ3の出力波形図であり、第2図才は
セレクタ4の出力波形図である。
第2図工と第2図才は、第2図才の論理「0」と「1」
の時間に対応して、それぞれ次のような状態を示す。
第2図才のセレクト信号22が論理「0」の繰り返し時
間のとき ■ 第2図工は、第2図アのパターンアドレス11の「
1」〜「4」と同じものである。
■ 第2図才は第2図つのリフレッシュアドレス21と
同じものである。
■ すなわち、DRAM5のアドレス「1」〜「4」に
記憶されているパターン信号51がDRAM5から読み
出される。
■ DRAMSはリフレッシュアドレス21でリフレッ
シュされる。
第2図才のセレクト信号22が論理「1」の繰り返し時
間のとき ■ 第2図工は第2図つのリフレッシュアドレス21と
同じものである。
■ 第2図才は、第2図アのパターンアドレス11の「
5」〜「8」と同じものになる。
■ すなわち、DRAM5はリフレツユアドレス21で
リフレッシュされる。
■ DRAMSのアドレス「5」〜「8」ζこ記憶され
ているパターン信号61がDRAM6から読み出される
第2図力は、セレクタ7の出力波形図であり、第2図才
が論理「0」のときは、DRAM5からのパターン信号
51に対応する。
また、第2図力は、第2図才が論理「1」のときは、D
RAMSからの/ずターン信号61iこ対応する。
すなわち、第2図力は、DRAM5・6のデータ保持時
間(T/2)の2倍の時間(T)、セレクタ7から連続
してパターン信号51−+31が取り出されている1大
嘘を示す。
(e)発明の効果 この発明によれば、同じパターン信号を格納しているD
RAMII数採用し、交互にDRAMからパターン信号
を読み出すとともに、読み出しをしていないDRAMは
リフレッシュしているので、DRAMのデータ保持時間
に対応する長さのパターン信号よりも長いパターン信号
を連続してDRAMから取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による実施例の構成図、第2図は第1
図のタイムチャートを示す図である。 1・・・・・・アドレス発生[,2・・・・・・リフレ
ッシュ制御部、3・4・・・・・・セレクタ、5−8・
・・・・・DRAM。 7・・・・・・セレクタ、8・・・・・・出力端子、1
1・・・・・・パターンアドレス、21・・・・・・リ
フレッシュアドレス、22・・・・・・セレクト信号、
51・・・・・・パターン信号、61・・・・・・パタ
ーン信号。 代理人  弁理士  小 俣 欽 司 1!1    図 第   2   (3) 出力端子8の出力 第   3   図 手続補正書(方式) 昭和83年12月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パターンアドレスを出すアドレス発生部と、リフレ
    ッシュアドレスと周期Tのセレクト信号を出すリフレッ
    シュ制御部と、 前記パターンアドレスを入力Aに接続し、前記リフレッ
    シュアドレスを入力Bに接続し、前記セレクト信号で入
    力Aまたは入力Bを出力Cに接続する第1のセレクタと
    、 前記パターンアドレスを入力Bに接続し、前記リフレッ
    シュアドレスを入力Aに接続し、前記セレクト信号で入
    力Bまたは入力Aを出力Cに接続する第2のセレクタと
    、 パターン信号を格納し、第1のセレクタ出力Cをアドレ
    ス入力とし、(T/2)以上のデータ保持時間をもつ第
    1のダイナミックメモリと、前記パターン信号を格納し
    、第2のセレクタ出力Cをアドレス入力とし、(T/2
    )以上のデータ保持時間をもつ第2のダイナミックメモ
    リと、第1のダイナミックメモリ出力を入力Aに接続し
    、第2のダイナミックメモリ出力を入力Bに接続し、前
    記セレクト信号で入力Aまたは入力Bを出力Cに接続す
    る第3のセレクタとを備え、前記セレクト信号で第1の
    セレクタ、第2のセレクタ及び第3のセレクタの入力A
    をそれぞれ出力Cに接続することにより、第1のダイナ
    ミックメモリに格納されている前記パターンを読み出す
    とともに第2のダイナミックメモリをリフレッシュし、 前記セレクト信号で第1のセレクタ・第2のセレクタ及
    び第3のセレクタの入力Bをそれぞれ出力Cに接続する
    ことにより、第2のダイナミックメモリに格納されてい
    る前記パターンを読み出すとともに、第1のダイナミッ
    クメモリをリフレッシュすることを特徴とするパターン
    発生装置。
JP62189754A 1987-07-29 1987-07-29 パタ−ン発生装置 Expired - Lifetime JP2558234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62189754A JP2558234B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 パタ−ン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62189754A JP2558234B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 パタ−ン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125013A true JPH01125013A (ja) 1989-05-17
JP2558234B2 JP2558234B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=16246621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62189754A Expired - Lifetime JP2558234B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 パタ−ン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558234B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324113B1 (en) 1999-09-22 2001-11-27 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit and method of controlling same
JP2010175397A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nippon Eng Kk テスト信号生成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207495A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Hitachi Ltd パタ−ン発生回路
JPS62134896A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Hitachi Ltd メモリ制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207495A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Hitachi Ltd パタ−ン発生回路
JPS62134896A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Hitachi Ltd メモリ制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324113B1 (en) 1999-09-22 2001-11-27 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit and method of controlling same
JP2010175397A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nippon Eng Kk テスト信号生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558234B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940875A (en) Address pattern generator for burst address access of an SDRAM
US5970073A (en) Test pattern generator circuit for IC testing equipment
JPH06139798A (ja) 半導体メモリ
JP3180317B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS63102098A (ja) 集積回路
KR930022383A (ko) 메모리칩의 리프레시 어드레스 테스트 회로
US6513138B1 (en) Pattern generator for semiconductor test system
US6138259A (en) Semiconductor memory testing apparatus
JPH10170607A (ja) 半導体デバイスのテスト装置
GB2327272A (en) Integrated circuit with means for outputting data from a number of internal data channels via a lower number of ouput contact pads
KR100217267B1 (ko) 병렬 테스트로 내부의 어드레스들을 제어하기 위한 스위칭 회로 를 가지는 반도체 메모리 장치
JPH01137500A (ja) 埋込み2進パターンを有するメモリ・アレイ装置
JPH01125013A (ja) パタ−ン発生装置
KR100310715B1 (ko) 동기형반도체기억장치
US5986953A (en) Input/output circuits and methods for testing integrated circuit memory devices
JPS6366798A (ja) 半導体記憶装置
JPH06267294A (ja) 半導体記憶装置
US6202187B1 (en) Pattern generator for use in a semiconductor test device
JPH1011314A (ja) データトレース装置
JPS61280100A (ja) メモリ試験装置
JPS6366799A (ja) 半導体記憶装置
JP2744266B2 (ja) 半導体メモリ
JPS61160900A (ja) Ramの書込み読出し回路
JPS63108747A (ja) ゲ−トアレイ集積回路
JPH02143983A (ja) 半導体記憶装置