JPH01124523A - 自動袋詰め装置の袋繰出機構 - Google Patents

自動袋詰め装置の袋繰出機構

Info

Publication number
JPH01124523A
JPH01124523A JP28399587A JP28399587A JPH01124523A JP H01124523 A JPH01124523 A JP H01124523A JP 28399587 A JP28399587 A JP 28399587A JP 28399587 A JP28399587 A JP 28399587A JP H01124523 A JPH01124523 A JP H01124523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sensor
turned
shaft
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28399587A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Yasumatsu
守 安松
Kazuyuki Maeoka
前岡 和之
Mikio Ichinose
幹雄 一瀬
Shigefumi Sugimoto
茂文 杉本
Takashi Iwakawa
隆 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28399587A priority Critical patent/JPH01124523A/ja
Publication of JPH01124523A publication Critical patent/JPH01124523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明は、粒状物や粉末などを袋内に所定1吐出した
後、その袋を密閉する自動袋詰め装置に関し、特に、吐
出処理終了後の袋を密封後放出するとともに次の袋を繰
り出す自動袋詰め装置の袋繰出機構に関する。
(kl)従来の技術 粒状物や粉末などの被収納物の袋詰め作業を簡略化する
ため、従来より袋詰め作業に係る動作を自動化した自動
袋詰め装置がある。この袋詰め装置では、袋の繰り出し
一吐出口の下降−シャッタの開放−シャッタの閉鎖−吐
出口の上昇−袋の封鎖−袋の放出などの複数の処理動作
が連続的に行われる。このような自動袋詰め装置におい
て被収納物を正確に袋内に吐出するためには、袋の繰出
口に対して常に適正な位置に袋を繰り出さなければなら
ない。また、袋内に吐出口を確実に挿入するためには所
定位置にセントされた袋の姿勢が適正でなければならな
い。さらに、袋詰め作業は複数の袋に対して連続的に行
われるため、袋の操出時に同時に前回の袋詰め作業に係
る袋を放出しなければならない。
このため従来の袋詰め装置は、複数の袋をそのへトメ部
を介して保持する軸体を片持ち状態で軸支し、この軸体
の開放端近傍の所定位置において吐出口と対向させるよ
うにした袋繰出機構を備えてている。この袋繰出機構は
軸体の回転により袋を開放端側に順次導くとともに、所
定位置近傍において袋のへトメ部を検出するセンサを備
え、袋が所定位置にほぼ一致したとき軸体の回転を停止
する。さらに、袋の姿勢修正のため、センサがオンした
後所定時間軸体を逆方向に回転し、吐出口が確実に袋内
に挿入されるようにしている。また、軸体から袋が放出
されたことを検出する放出検出手段を備え、袋詰め作業
にかかる各処理動作の円滑な遂行を期している。
(C1発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の自動袋繰出機構の袋繰出機構では
、センサがオンしたのち所定時間軸体を逆方向に回転す
るため、センサがオフした状態で袋が所定位置にセント
されることとなり、袋詰め作業が途中で停止された場合
には停止時の作業の遂行状態を容易に把握できなかった
。すなわち、吐出口からの被収納物の吐出中に手動によ
りシャンクが閉じられ、袋が密封されることなく電源が
オフされた場合に、次回の電源オン時に密封されていな
い袋の存在を検出することができず、袋の繰出処理から
作業が開始されると、中断された吐出処理にかかる袋を
放出してしまい、被収納物が放出された袋からこぼれる
問題があった。また、放出時の袋の姿勢を良好にして袋
が確実に放出されるようにするためには、袋がセットさ
れる所定位置から軸体の開放端までの距離を長くすべき
であるが、この距離は次の袋の繰出量よりも短くなけれ
ばならず、繰出量によって規定される。従来の袋繰出機
構ではセンサでオンした後所定時間軸体を逆転するため
、その繰出量は袋の繰出開始位置からセンサまでの距離
であり、袋がセットされる所定位置から開放端までの距
離を長くとることができず、袋を確実に放出できない場
合があった、さらに、袋を所定位置にセットした後で、
前回の袋詰め作業にかかる袋が放出されたかどうかのチ
エツクを行うため、袋が所定位置にセントされた時点で
前回の袋が軸体に保持されたままの状態で残留している
場合があり、これを放出するために別の処理動作を実行
しなければならない欠点があった。
この発明の目的は、センサがオンした状態で袋が所定位
置に停止するとともに、袋繰出時の繰出量を充分に長く
取ることにより、袋詰め作業が中断された場合の後の処
理作業を容易にするとともに、袋放出時の姿勢を良好に
して袋を確実に放出することができ、さらに前回の袋詰
め作業にかかる袋が完全に放出されたのちに次の作業に
係る袋を所定位置に停止させるようにし、前回の作業に
係る袋が確実に放出されるようにして処理動作の煩雑化
を防止できる自動袋詰め装置の袋繰出機構を提供するこ
とにある。
(d)問題点を解決するための手段 この発明の自動袋詰め装置の袋繰出機構は、−端を片持
ち状態で軸支され複数の袋をハトメ部を介して保持する
軸体と、軸体に回転を与える駆動手段と、軸体の開放端
近傍で袋のハトメ部を検出するセンサと、軸体から袋が
放出されたことを検出する放出検出手段と、を備え、袋
詰め作業開始時に駆動手段を有効にして前回の袋を軸体
の開放端から放出するとともに今回の袋をセット位置に
導(自動袋詰め装置の袋繰出機構において、袋詰め作業
開始後にセンサが一旦オンした後オフした際に駆動手段
を停止する回転停止手段と、放出検出手段が袋の放出を
検出した際にセンサがオンするまで駆動手段を逆転する
逆転手段と、を設けたことを特徴とする。
(Q)作用 この発明においては、繰出作業時に袋がセンサを通過し
たのちに回転停止手段により軸体の回転が停止される。
この後逆転手段によりセンサがハトメ部を検出するまで
軸体が逆転する。この逆転により袋はセンサに対向する
位置まで後退し停止する。したがって、袋は繰出時にセ
ンサを越える位置まで繰り出され、センサがオンした状
態で停止する。
(f)実施例 第1図は、この発明の実施例である自動袋詰め装置を示
す斜視図である。また、第2図は、同自動袋詰め装置の
正面図である。
自動袋詰め装置1はコンバインに搭載され、脱穀装置に
より収穫した穀粒を籾袋2に収納する。
自動袋詰め装置1は吐出部3、繰出部4および作動部5
からなる。吐出部3はホッパ31、シャッタ32、吐出
口33およびフォーク34からなる。ホッパ31は脱穀
装置が収穫した穀粒を貯留する。シャッタ32はホッパ
31と吐出口33との間を選択的に開放する。吐出口3
3は上下方向に移動自在にされており、籾袋2の内部に
挿入される。
吐出口33の前後に設けられている一対のフォーク34
は吐出口33の下降に先立ってそれぞれ前方および後方
に回転する。このとき、籾袋2の開口部を前後方向に拡
張する。吐出口33はフォーク34により拡張された籾
袋2の開口部から内部に挿入される。フォーク34のそ
れぞれには前フオークセンサS3および後フオークセン
サS4が備えられている。この前フオークセンサS3お
よび後フオークセンサS4は籾袋2の内側面に接触し、
これを検出する。したがって、前フオークセンサS3お
よび後フオークセンサS4の両方がオンしたとき籾袋2
の内部に吐出口33が挿入されたと判断できる。
繰出部4は繰出軸41,42、繰出軸モータM2、M3
および繰出センサS1.S2により構成されている。繰
出軸41.42は周面にスパイラル溝41a、42aが
形成されており後方において回転自在に片持ち支持され
ている。したがって、繰出軸41.42の前方端は開放
しており、この前方端に籾袋2のハトメ21,22が外
嵌される。ハトメ21.22を介して繰出軸41.42
に保持された籾袋2のうち最も前方に位置する籾袋2の
ハトメ21,22は繰出軸41.42に形成されたスパ
イラル溝41a、42aに係合する。この状態で繰出軸
モータM2.M3が正転すると、籾袋2は前方に移動す
る。繰出軸41.42の前方端近傍の上部には左右の繰
出センサ31゜S2が設けられている。この繰出センサ
Sl、S2は籾袋2のハトメ21.22を検出する。繰
出センサSl、S2がハトメ21.22を検出した時そ
の籾袋2は吐出口33に対向する所定位置に位置してい
る。
作動部5は、マルチチェーン51、チェーンモータM1
、アクチュエータ52、吐出口昇降部53およびシャツ
タ開閉部54により構成されている。マルチチェーン5
1はスプロケット55.56に張架されている。スプロ
ケット55にはチェーンモータM1の回転力が供給され
る。アクチュエータ52はマルチチェーン51の一部に
固定されており、吐出口昇降部53およびシャツタ開閉
部54と接触してこれらを作動させる。また、籾袋2の
開口部に縫着されたファスナ23のハンド24に係合し
てファスナを閉鎖する。また、装置の下方には袋センサ
S6が設けられており、放出された籾袋2を検出する。
第3図は、上記自動袋詰め装置の制御部のブロック図で
ある。
CPU61にはI10インターフェイス64を介して、
右繰出センサS1、左繰出センサS2、前フオークセン
サS3、後フオークセンサS4、籾センサS5および袋
センサS6の検出データが入力される。CPU61には
I10インターフェイス64を介してモータドライバ6
5が接続されており、モータドライバ65にはチェーン
モータML右繰出軸モータM2および左繰出軸モータM
3が接続されている。チェーンモータM1の回転量はポ
テンショメータ56により検出され、その出力電圧がA
/D変換器66を経て回転角データとしてCPU61に
入力される。CPU61は各センサS1〜S6の検出デ
ータおよびポテンショメータ56からの回転角データに
応じてROM62に予め書き込まれたプログラムにした
がってモータドライバ65に制御データを出力する。モ
ータドライバ65はこの制御データにしたがってチェー
ンモータM1、右繰出軸モータM2および左繰出軸モー
タM3を駆動する。
第4図は、上記自動袋詰め装置の制御部の処理手順を示
すフローチャートである。
電源がオンされるとCPU6は繰出センサS1.32の
オン/オフ状態をチエツクする(nl)。繰出センサS
t、S2がオンしている場合にはアクチュエータ52が
第5図に示すロック位置P3に達するまでチェーンモー
タM1を逆転する(n2.n3)。こののちチェーンモ
ータM1を正転してアクチュエータ52を第5図に示す
イニシャル位置P1に復帰させる(n4.n5)。繰出
センサSl、32がオンしている状態では吐出口33に
対向する位置に籾袋2が位置しており、この籾袋2のフ
ァスナ23が前回の袋詰め作業時に閉鎖されていない場
合には、袋詰め作業の開始に伴う籾袋2の繰出時にファ
スナが開放されたままの状態で籾袋2が放出されてしま
い、被収納物がこぼれてしまう。そこで繰出センサSl
、S2がオンしている状態ではチェーンモータM1を逆
転し、アクチュエータ52を第5図に示す矢印C方向に
移動し、アクチュエータ52によりファスナ23の閉鎖
動作を行う。
繰出センサSl、S2がオフしている場合には前回の袋
詰め作業にかかる籾袋2はすでに放出されていると判断
し、アクチュエータ52をイニシャル位置P1に復帰さ
せる(nl−n5)。前回の袋詰め作業が完了しており
籾袋2が残留していない場合、または残留していた籾袋
2の閉鎖および放出が完了した場合には繰出モータM2
.M3を正転する(n6)。この繰出軸モータM2.M
3の駆動はそれぞれ繰出センサSl、S2が籾袋2を検
出するまでwE続される(n7〜n11)。
ここで左右の繰出軸モータM2.M3の駆動停止タイミ
ングを個別に検出しているのは、籾袋2が必ずしも繰出
軸41.42に対して垂直状態で繰り出されるとは限ら
ないためであり、繰出センサ31.32の位置で繰出軸
41.42に対して正確に垂直になるように停止させる
−左右の繰出センサSl、S2の両方がオンすると再度
繰出軸モータM2.M3を正転しくn12)、繰出セン
サSl、S2がオフするまで繰出軸センサM2.M3の
それぞれを駆動する(n13〜n17)。この状態で放
出検出手段である袋センサS6のオン/オフ状態をチエ
ツクしくn19)、前回の袋詰め作業にかかる籾袋2が
放出されて袋センサS6がオンしている場合には、繰出
軸モータM2.M3を所定時間を秒だけ逆転する(n 
20)。これによって籾袋2は繰出センサS1、S2に
よって検出される所定位置に停止し、その開口部は吐出
口33に対向する。
こののちチェーンモータM1を正転しくn21)、アク
チュエータ52を吐出口昇降部53に係合して吐出口3
3を下降する。吐出口33が下降してフォーク34が前
後に開き、フォークセンサS3.S4が籾袋の内側面に
接触してオンすると(n22)、チェーンモータMlを
さらに正転しくn23)、アクチュエータ52をシャツ
タ開閉部54に係合させてシャッタ34を開放する。こ
の状態でアクチュエータ52が第5図に示すロック位置
P2に達すると(n24)、チェーンモータM1を停止
する<n25)。この時、ホッパ31からシャッタ32
および吐出口33を経て籾袋2内に穀粒が吐出される。
籾袋2が満杯になり、吐出口33の内部に設けられた籾
センサS5がオンすると(n26)、アクチュエータ5
2が第5図に示すロック位置P3に達するまでチェーン
モータM1を逆転する(n27、n28)。この間にア
クチュエータ52はシャツタ開閉部54に係合してシャ
ッタ32を閉鎖するとともに、吐出口昇降部53に係合
して吐出口33を上昇させる。さらにアクチュエータ5
2は籾袋2のハンドル24と係合し、ファスナ23を閉
鎖する。アクチュエータ52がロック位置P3に達する
と、袋が全閉されたとしてチェーンモータM1を正転し
くn29)、アクチュエータ52をイニシャル位置P1
まで移動する(n29〜n31)。以上によって一回の
袋詰め作業を終了し、この後n6に戻ってn6〜n31
が繰り返し実行される。
以上においてn13〜n17がこの発明の回転停止手段
に相当し、n19〜n20が同じく逆転手段に相当する
。以上のようにしてこの実施例によれば、n6〜n17
の処理により袋詰め作業開始時に籾袋2は第6図中に一
点鎖線で示す位置から繰出センサ31,32を通過して
同図中2点鎖線で示す位置まで距離11だけ矢印り方向
に移動し、こののちn19.n20の処理により繰出セ
ンサSl、S2に対向する同図中実線で示す位置まで距
i!1If2だけ矢印E方向に移動する。籾袋2が図中
1点鎖線で示す位置から距離11だけ矢印り方向に移動
する間に、前回の袋詰め作業に係る籾袋2は図中実線で
示す位置から距離11だけ矢印り方向に移動する。これ
によって前回の袋詰め作業に係る籾袋2は繰出軸41.
42の開放端から放出される。この放出時に籾袋2が移
動する距離β1は、第7図に示す従来の距離13に比べ
て充分に長(、所定位置から繰出軸41.42の開放端
までの距離を充分長くすることができる。これによって
袋繰出時の姿勢を良好にすることができる。
(g)発明の効果 この発明によれば、袋詰め作業開始時の袋繰出動作にお
いて、袋は一旦センサを通過したのち逆方向に移動して
センサに対向する位置に停止する。このため、袋の繰出
距離を充分に取ることができ、前回の袋詰め作業に係る
袋の放出時の移動距離を長(することができる。したが
って、袋詰め作業の所定位置から軸体の開放端までの距
離を長(でき、袋放出時の姿勢を良好にして確実に放出
することができる。また、袋閉鎖時などにおいて袋に対
する処理が正確に行われなかった際に、袋を開放端側に
一時移動したのち所定位置に再停止させる場合にも袋が
開放端から落ちることがなくなり、さらに袋がセンサを
通過した後逆転する動作は前回の籾袋が放出されたこと
を検出したのちに実行されるため、前回の袋詰め作業に
係る袋が軸体に残留することがなく、袋詰め作業を構成
する各処理を正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である袋繰出機構を備えた自
動袋詰め装置の斜視図、第2図は自動袋詰め装置の正面
図、第3図は同自動袋詰め装置の制御部のブロック図、
第4図は同自動袋詰め装置の制御部の処理手順を示すフ
ローチャート、第5図は同自動袋詰め装置の要部の動作
を示す図、第6図は同自動袋詰め装置の袋繰出機構の動
作を示す図である。また、第7図は従来の自動袋詰め装
置の袋繰出機構の動作を示す図である。 2−籾袋、 41.42−軸体、 M2.M3−繰出軸モータ、 SL、S2−繰出センサ、 S6−袋センサ(放出検出手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一端を片持ち状態で軸支され複数の袋をハトメ部を介し
    て保持する軸体と、軸体に回転を与える駆動手段と、軸
    体の開放端近傍で袋のハトメ部を検出するセンサと、軸
    体から袋が放出されたことを検出する放出検出手段と、
    を備え、袋詰め作業開始時に駆動手段を有効にして前回
    の袋を軸体の開放端から放出するとともに今回の袋をセ
    ット位置に導く自動袋詰め装置の袋繰出機構において、
    袋詰め作業開始後にセンサが一旦オンした後オフした際
    に駆動手段を停止する回転停止手段と、放出検出手段が
    袋の放出を検出した際にセンサがオンするまで駆動手段
    を逆転する逆転手段と、を設けてなる自動袋詰め装置の
    袋繰出機構。
JP28399587A 1987-11-10 1987-11-10 自動袋詰め装置の袋繰出機構 Pending JPH01124523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28399587A JPH01124523A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 自動袋詰め装置の袋繰出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28399587A JPH01124523A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 自動袋詰め装置の袋繰出機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124523A true JPH01124523A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17672926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28399587A Pending JPH01124523A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 自動袋詰め装置の袋繰出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124523A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8256187B2 (en) Medicine packaging apparatus for packaging medicine
JPH01124523A (ja) 自動袋詰め装置の袋繰出機構
US6766920B2 (en) Medicine feed unit
US20070261939A1 (en) Bulk supply hopper
JPS63294301A (ja) 自動袋詰め装置
JPH01124526A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63294310A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63281906A (ja) 自動袋詰め装置
JPH01137919A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63294305A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63294303A (ja) 自動袋詰め装置の制御方法
JPH01124525A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63281904A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63294304A (ja) 自動袋詰め装置
JP2001076235A (ja) 自動販売機および自動販売機の商品搬送制御方法
JPH01124524A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63294306A (ja) 自動袋詰め装置
JP5109220B2 (ja) 自動販売機
JPH01124520A (ja) 自動袋詰め装置
JP4961653B2 (ja) 自動販売機
JPS63281905A (ja) 自動袋詰め装置
KR100543552B1 (ko) 정제 자동 포장방법 및 장치
JP6741709B2 (ja) 硬貨計数機及び硬貨の包装方法
JPS63294710A (ja) 穀物袋詰め装置
JP2866979B2 (ja) 原稿送り装置