JPH01124525A - 自動袋詰め装置 - Google Patents

自動袋詰め装置

Info

Publication number
JPH01124525A
JPH01124525A JP28399887A JP28399887A JPH01124525A JP H01124525 A JPH01124525 A JP H01124525A JP 28399887 A JP28399887 A JP 28399887A JP 28399887 A JP28399887 A JP 28399887A JP H01124525 A JPH01124525 A JP H01124525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sensor
actuator
paddy
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28399887A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Yasumatsu
守 安松
Kazuyuki Maeoka
前岡 和之
Mikio Ichinose
幹雄 一瀬
Akira Yoshino
彰 吉野
Shigefumi Sugimoto
茂文 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28399887A priority Critical patent/JPH01124525A/ja
Publication of JPH01124525A publication Critical patent/JPH01124525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明は、粒状物や粉末などの被収納物を袋内に吐出
し、この袋を封鎖後に放出する自動袋詰め装置に関する
1b)従来の技術 自動袋詰め装置では一端を片持ち状態で軸支した操出軸
に複数の袋を保持し、この繰出軸を回転して一袋づつ吐
出口に対向する吐出位置に繰り出す。この後吐出口の下
降およびシャッタの開放処理を行い、吐出口から袋内に
被収納物を吐出する。袋内に所定量の被収納物を吐出し
た後シャッタを閉鎖するとともに吐出口を上昇し、さら
に袋を封鎖する。以上の吐出口の昇降およびシャッタの
開閉はそれぞれ吐出口昇降部およびシャツタ開閉部とア
クチュエータとの係合により行われる。さらに、このア
クチュエータによって袋の封鎖がなされる。封鎖された
袋は繰出軸の回転によって放出位置に放出されるが、こ
のとき前回の袋詰め作業に係る袋が放出位置にあると、
今回の袋を放出しないようにし、前回の袋との接触に起
因する放出姿勢の劣化による放出不良を防止している。
(C)発明が解決しようとする問題点 しかしながら従来の自動袋詰め装置では、電源がオンさ
れた後、全て最初の袋の繰出から処理が順次実行される
ため、電源をオフして放出位置にある袋を取り除いた後
に電源をオンした場合にも袋の繰出から処理が実行され
てしまう。この場合袋の繰出処理は吐出位置近傍に設け
られたセンサが袋を検出するまで行われるため、電源が
オンされたときすでに前回の袋が吐出位置にあると、袋
の繰出処理を行うことなく吐出口の下降処理が実行され
る。このため、吐出口が袋に衝突し、袋や装置を破損し
てしまう問題があった。また、吐出口昇降部との係合に
より吐出口を昇降させるアクチュエータを駆動するモー
タに過負荷が作用する問題かあった。
この発明の目的は、電源がオンされたときに吐出位置に
被収納物を収納済みの袋がある場合には袋の放出から処
理動作を順次実行するようにし、吐出口と袋との衝突を
防止して袋および装置の破損を未然に防ぐことができる
自動袋詰め装置を提供することにある。
fd1問題点を解決するための手段 この発明の自動袋詰め装置は、繰出軸の回転による吐出
位置への袋の繰出処理の後、アクチュエータのイニシャ
ル位置からの動作による吐出口の下降、シャッタの開放
、シャッタの閉鎖、吐出口の上昇および袋の封鎖の各処
理を順に実行し、さらに繰出軸の回転により袋を放出す
る自動袋詰め装置において、 吐出位置において被収納物を収納した袋を検出するセン
サと、電源がオンされたときにアクチュエータがイニシ
ャル位置に停止し、かつセンサが袋を検出している際に
袋の放出処理を最初に実行する残留袋放出手段と、を設
けたことを特徴とする。
(e)作用 この発明においては、繰出処理により吐出位置に繰り出
された袋に被収納物が収納されると、センサがこれを検
出する。電源がオンされたときにはアクチュエータの位
置およびセンサのオン/オフ状態が判別され、アクチュ
エータがイニシャル位置に停止し、かつセンサがオンし
ている際には残留袋放出手段により袋の放出から処理動
作が実行される。アクチュエータは袋の封鎖処理終了後
吐出口の下降処理が実行されるまでの間においてのみイ
ニシャル位置に停止するから、アクチュエータがイニシ
ャル位置にある場合には袋の封鎖は終了していると判断
できる。そこで、電源がオンされたときアクチュエータ
がイニシャル位置にある場合には吐出位置に残留してい
る袋はすでに封鎖されており、これを放出しても被収納
物が溢れることはなく、袋詰め作業に係る処理を順次実
行することができる。
ffl実施例 第1図は、この発明の実施例である自動袋詰め装置を示
す斜視図である。また、第2図は、同自動袋詰め装置の
正面図である。さらに、第3図は同自動袋詰め装置の要
部を示す斜視図である。
自動袋詰め装置1はコンバインに搭載され、脱穀装置に
より収穫した穀粒を籾袋2に収納する。
自動袋詰め装置1は吐出部3、操出部4および作動部5
からなる。吐出部3はホッパ31、シャッタ32、吐出
口33およびフォーク34からなる。ホッパ31は脱穀
装置が収穫した穀粒を貯留する。シャッタ32はホッパ
31と吐出口33との間を選択的に開放する。吐出口3
3は上下方向に移動自在にされており、籾袋2の内部に
挿入される。吐出口33の前後に設けられている一対の
フォーク34は吐出口33の下降に先立ってそれぞれ前
方および後方に回転し、籾袋2の開口部を前後方向に拡
張する。吐出口33はフォーク34により拡張された籾
袋2の開口部から内部に挿入される。フォーク34のそ
れぞれには前フオークセンサS3および後フオークセン
サS4が備えられている。この前フオークセンサS3お
よび後フオークセンサS4は籾袋2の内側面に接触し、
これを検出する。したがって、前フオークセンサS3お
よび後フオークセンサS4の両方がオンしたとき籾袋2
の内部に吐出口33が挿入されたと判断できる。
繰出部4は繰出軸41,42、繰出軸モータM2、M3
および繰出センサSl、S2により構成されている。繰
出軸41.42は周面にスパイラル溝41a、42aが
形成されており、その後方において回転自在に片持ち支
持されている。したがって、繰出軸41.42の前端部
は開放しており、この前端部に籾袋2のハトメ21.2
2が外嵌される。ハトメ21,22を介して繰出軸41
.42に保持された籾袋2のうち最も前方に位置する籾
袋2のハトメ21,22は、操出軸41゜42に形成さ
れたスパイラル溝41a、42aに係合する。この状態
で繰出軸モータM2.M3が正転すると、籾袋2は前方
に移動する。繰出軸41.42の前端部近傍の上部には
左右の繰出センサSt、S2が設けられている。この繰
出センサ31.32は籾袋2のハトメ2L22を検出す
る。繰出センサSl、S2がハトメ21,22を検出し
たときその籾袋2は吐出口33に対向する吐出位置に位
置している。
作動部5 ハマルチチェーン51.チェーンモータM1
、アクチュエータ52、吐出口昇降部53およびシャツ
タ開閉部54により構成されている。マルチチェーン5
1はスプロケット55.56に張架されている。スプロ
ケット55にはチェーンモータM1の回転力が供給され
る。アクチュエータ52はマルチチェーン51の一部に
固定されており、吐出口昇降部53およびシャツタ開閉
部54と接触してこれらを作動させる。スブロケ・7ト
550回転はボリュームVRIによって検出される。し
たがって、このボリュームVRIの出力値を読み取るこ
とによりアクチュエータ52の位置を検出できる。
自動袋詰め装置1の下方には第3図に示す揺動板45が
設けられている。この揺動板45は吐出位置に位置する
籾袋2の下端部に接触するとともに、モータM4の回転
により後端部を支点にして矢印りおよびE方向に揺動す
る。これによって籾袋2の内部に被収納物が間隙なく収
納される。揺動板45の上面には揺動センサS6が設け
られており、吐出位置において被収納物を収納した籾袋
2を検出する。自動袋詰め装置1の前方下部にはデツキ
46が備えられている。このデツキ46には回転板47
が支点48を中心に回転自在に設けられている。回転板
47は図外の弾性部材により矢印F方向に付勢されてお
り、同様に図示しないストッパにより第3図中実線で示
す位置に停止している。このデツキ46は袋の放出位置
を構成しており、被収納物の吐出処理終了後にファスナ
23を閉鎖された籾袋2は繰出軸4.1.42の回転に
より矢印G方向に放出され、デツキ46上に倒伏する。
回転板47が第3図中実線で示す状態に位置する場合に
おいて籾袋2が放出されると、その重みによりストッパ
が解除され回転板47は籾袋2を載置したまま矢印F方
向に同図中二点鎖線で示す状態まで移動する。デツキ4
6の上面にはデツキセンサS7が備えられている。この
デツキセンサS7は回転板47が同図中二点鎖線で示す
状態に位置する場合において放出された籾袋2を検出す
る。
第4図は、上記自動袋詰め装置の制御部のブロック図で
ある。
CPU71にはI10インタフェース74を介して、右
繰出センサS1、左繰出センサS2、前フオークセンサ
S3、後フオークセンサS4、籾センサS5、揺動セン
サS6およびデツキセンサS7の検出データが入力され
る。一方、CPU71にはI10インタフェース74を
介してモータドライバ75が接続されており、モータド
ライバ75にはチェーンモータM1、右繰出軸モータM
2、左繰出軸モータM3および揺動モータM4が接続さ
れている。チェーンモータM1の回転量はボリュームV
RIにより検出され、その出力電圧がA/D変換器76
を経て回転角データとしてCPU71に入力される。C
PU71は各センサS1〜S7およびボリューム■R1
の回転角データに応じてROM72に予め書き込まれた
プログラムに従ってモータドライバ75に制御データを
出力する。モータドライバ75はこの制御データに従っ
てチェーンモータM1、右繰出軸モータM2、左繰出軸
モータM3および揺動モータM4を駆動する。
第5図は、上記自動袋詰め装置の制御部の処理手順を示
すフローチャートである。
電源がオンされるとCPU71はアクチュエータ52が
第6図に示すイニシャル位置P1にあるか否かの判別を
行う(nl)。アクチュエータ52がイニシャル位置P
1にある場合には揺動センサS6のオン/オフ状態をチ
エツクする(n2)。前回の袋詰め作業に係る籾袋2が
吐出位置に残留しておらず、揺動センサS6がオフして
いる場合には操出軸モータM2.M3を所定量だけ逆転
した後繰出センサSl、S2がオンするまで繰出軸モー
タM2.M3を正転する(n6〜n8)。
これによって先頭の籾袋2が吐出口33に対向する吐出
位置に停止する。この後チェーンモータM1を正転し、
アクチュエータ52を吐出口昇降部53およびシャツタ
開閉部54に係合するロック位置P2まで移動する(n
9〜n13)。これによって吐出口33は籾袋2内に挿
入されるとともにシャッタ32が開放されて籾が籾袋2
内に吐出される。このとき、揺動モータM4が駆動され
(n14)、吐出処理中の籾袋2は上下に揺動する吐出
処理の実行により籾袋2内に籾が収納されていき、略満
杯になって吐出口33に設けられた籾センサS5がオン
すると(n15)、アクチュエータ52が第6図に示す
ロック位置P3に達するまでチェーンモータM1を逆転
する(n16〜n17)。これによってアクチュエータ
52はシャツタ開閉部54、吐出口昇降部53およびフ
ァスナ23のハンド24に係合し、シャンク32の閉鎖
および吐出口33の上昇を行うとともにファスナ23を
封鎖する。こののちチェーンモータM1を正転してアク
チュエータ52をイニシャル位置PIに復帰させる。さ
らに、デツキセンサS7のオン/オフ状態を判別しくn
21)、デツキセンサS7がオフしている場合には籾袋
2の放出が可能であると判断して揺動センサS6がオフ
するまで繰出軸モータM2.M3を正転する(n22、
n23)。これによって、籾を収納した籾袋2はデツキ
46上に放出される。
n21においてデツキセンサS7がオンしている場合、
すなわち籾袋2の放出時に放出位置であるデツキ46上
に前回の袋詰め作業に係る籾袋2が@置されている場合
には、デツキ46上の籾袋2の撤去を待機する。デツキ
46上に載置されている籾袋2を撤去する際において他
の作業との兼ね合いから電源をオフする場合がある。こ
のように電源をオフしてデツキ46−トに載置されてい
る籾袋2を撤去すると、次に電源をオンした際には前回
の袋詰め作業に係る籾袋2は吐出位置に残留したままで
あり、揺動センサS6がオンする。したがって、n1→
n2→n3と進みデツキセンサS7のオン/オフ状態を
チエツクする。デツキセンサS7がオフしている場合に
は揺動センサS6がオフするまで繰出軸モータ22M3
を正転する(n4.n5)。以上のn2〜n5がこの発
明の残留袋放出手段に相当する。
以上のようにしてこの実施例によれば、電源がオンされ
たとき前回の籾袋2が吐出位置に残留しており、しかも
その籾袋2の封鎖処理が終了していると判断できる場合
には袋の放出から処理動作が実行される。このようにし
て前回の袋詰め作業に係る籾袋2が放出された後は、通
常の袋詰め作業に係る処理動作が順次実行される。電源
がオンされたときの残留袋放出手段による袋の放出処理
はn3でデツキセンサS7がオフしている場合のみ実行
されるため、電源がオフされたのみでデツキ46上に載
置されている籾袋2が撤去されなかった場合には袋の放
出を行わず、籾袋2同士の接触による放出姿勢の劣化を
防止して籾袋2の変形や吐出位置への残留を防止するよ
うにしている。
(g)発明の効果 この発明によれば、電源がオンされた時にアクチュエー
タの位置および吐出位置における袋の有無を判別し、ア
クチュエータがイニシャル位置にあり吐出位置に籾袋が
残留している場合には、その袋の封鎖処理は終了してい
ると判断してこれを放出することができる。したがって
、吐出位置に袋が無くなった状態で袋の繰出、吐出口の
下降、シャッタの開放、シャッタの閉鎖、吐出口の上昇
、袋の封鎖および袋の放出の各処理を順次実行すること
ができる。したがって、吐出位置に残留している袋に吐
出口が衝突することがなく、袋や吐出口を含む装置の破
損を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である自動袋詰め装置の外観
斜視図、第2図は同自動袋詰め装置の正面図、第3図は
同自動袋詰め装置の要部の外観斜視図、第4図は同自動
袋詰め装置の制御部のブロック図、第5図は同自動袋詰
め装置の制御部の処理手順を示すフローチャート、第6
図は同自動袋詰め装置の作動部の動作を示す模式図であ
る。 1〜自動袋詰め装置、 2−籾袋、 32−シャッタ、 3−吐出口、 1.42−繰出軸、 1−アクチュエータ、 S6−揺動センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繰出軸の回転による吐出位置への袋の繰出処理の
    後、アクチュエータのイニシャル位置からの動作による
    吐出口の下降、シャッタの開放、シャッタの閉鎖、吐出
    口の上昇および袋の封鎖の各処理を順に実行し、さらに
    繰出軸の回転により袋を放出する自動袋詰め装置におい
    て、 吐出位置において被収納物を収納した袋を検出するセン
    サと、電源がオンされたときにアクチュエータがイニシ
    ャル位置に停止し、かつセンサが袋を検出している際に
    袋の放出処理を最初に実行する残留袋放出手段と、を設
    けてなる自動袋詰め装置。
JP28399887A 1987-11-10 1987-11-10 自動袋詰め装置 Pending JPH01124525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28399887A JPH01124525A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 自動袋詰め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28399887A JPH01124525A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 自動袋詰め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124525A true JPH01124525A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17672966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28399887A Pending JPH01124525A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 自動袋詰め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124525A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3517904A1 (en) Hopper and combination weighing device
JPH01124525A (ja) 自動袋詰め装置
KR100416074B1 (ko) 자동 미곡처리기 및 그 제어방법
JPH0585401B2 (ja)
JPS63294301A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63281904A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63294310A (ja) 自動袋詰め装置
JPH01124526A (ja) 自動袋詰め装置
JPH01137919A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63281906A (ja) 自動袋詰め装置
JPH01124523A (ja) 自動袋詰め装置の袋繰出機構
JPS63294306A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63294304A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63294305A (ja) 自動袋詰め装置
JPH01124524A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63281905A (ja) 自動袋詰め装置
JP5359949B2 (ja) コイン精米機の扉開閉装置
JP4618428B2 (ja) 穀類自動計量機におけるシャッタ手動閉鎖装置
JP2681531B2 (ja) 梱包機におけるバンド末端部自動排出装置
JPH01124520A (ja) 自動袋詰め装置
JPS63294710A (ja) 穀物袋詰め装置
JPS61104923A (ja) 穀物の自動袋詰め装置
JP2007117858A (ja) 自動精米処理装置
JP6658435B2 (ja) 精米設備
JP2019217505A (ja) 精米設備