JPH01124393A - 有機化合物の製造方法 - Google Patents

有機化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH01124393A
JPH01124393A JP62281130A JP28113087A JPH01124393A JP H01124393 A JPH01124393 A JP H01124393A JP 62281130 A JP62281130 A JP 62281130A JP 28113087 A JP28113087 A JP 28113087A JP H01124393 A JPH01124393 A JP H01124393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
pseudomonas
reaction
pseudomonas putida
reactions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62281130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084515B2 (ja
Inventor
Seiji Doi
土井 清二
Koki Horikoshi
弘毅 掘越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP62281130A priority Critical patent/JPH084515B2/ja
Priority to EP88118575A priority patent/EP0315949A3/en
Publication of JPH01124393A publication Critical patent/JPH01124393A/ja
Publication of JPH084515B2 publication Critical patent/JPH084515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • C12R2001/40Pseudomonas putida

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は反応方法に関し、詳しくは有m溶媒に耐性を有
する微生物に遺伝子工学的手法によって遺伝子を導入し
て形質転換せしめた微生物を用いて有用物質を生産する
反応方法に関する。
[従来の技術] 従来、微生物を有機化合物と接触させて有用物質を生産
する方法としては、ノカルデイア・エスピーをヘキサン
またはヘキサデカンと接触させる例(R,L、Raym
ond (1967)、  八pp1.Microbi
olvo1.15゜p857〜885) 、バクテリウ
ムJOB5をシクロペンタンまたはシクロヘキサンと接
触させる例(J 、Ooyama 。
J、W、Fostar(1985)、 Antonie
−von Deenwenlook。
vol、31.p45〜65) 、シュードモナス・エ
スピー。
アクロモバクタ−・エスピー、ノカルデイア・エスピー
をベンゼン、エチルベンゼン、トルエンまたはキシレン
と接触させる例(D、C1eus、 N、Walkes
(1964)、J、Gen、MicrobiaL、、v
ol、3B、pi07〜122)などの多くの報告があ
る。
しかし、炭化水素類は一般に微生物に対して強い毒性を
示すため、微生物をこれら化合物と接触させる場合、こ
れら化合物が微生物と直接接触しないように蒸気で供給
するか、あるいは毒性を示さない程度の低い濃度(0,
2%以下)に維持して行われる。そのため、炭化水素類
を基質として用いる醗酵においては、生産性が低く、し
かもこの基質を低濃度に制御することも容易でないため
、操作上も問題があった。さらに、水難溶性物質を用い
る場合は、その物質の溶解度が低いために、微生物によ
る反応において生産性が低くなる欠点があった。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明者らは、炭化水素類等の有機溶媒を高濃度
に含む培地においても生育可能な微生物、すなわち炭化
水素類等の有機溶媒に対して耐性を有する微生物を有機
化合物と接触させて有用物質を生産させる方法について
検討を重ね、本発明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち本発明は、シュードモナス属に属し、脂肪族炭
化水素類、脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類、アル
コール類、エーテル類、ケトン類およびそれらの話導体
のうちの1種もしくは2 fffi以上に耐性を有する
微生物に遺伝子工学的手法によって遺伝子を導入して形
質転換せしめた微生物を有機化合物と接触させることを
特徴とする反応方法に関する。
シュードモナス属に属し、上記有機溶媒に耐性を有する
宿主微生物としては、シュードモナス・プチダ・バール
STM−603(FERM P−9228)、シュード
モナス・エスピーSTM−801(FERM P−92
26)およびシュードモナス・エスピーSTM−904
(FERM P−9227)られる。シュードモナス・
プチダ・バールSTM−603の菌学的性質は特願昭8
2−48662号明細書に詳しく記載されており、木菌
は、工業技術院微生物工業技術研究所にFERM P−
9228として寄託されている。また、シュードモナス
・エスピーSTM−801およびシュードモナス・エス
ピーSTM−904の菌学的性質は特願昭62−486
63号明細書に詳しく記載されており、これらの菌株は
工業技術院微生物工業技術研究所にFERM P−92
26,FERM P−9227としてそれぞれ寄託され
ている。
本発明では、これら微生物に遺伝子工学的手法によって
遺伝子を導入して形質転換せしめた微生物が用いられる
。このような形質転換株は、木′発明における反応の種
類を考慮して作成される。ここで、反応の種類としては
エポキシ化、水酸化。
脱水素などの酸化反応、アルデヒド還元、ケトン還元、
水素化などの還元反応、エステル、多糖類、ペプチドな
どの加水分解(トランスエステル化も含む)を行なう加
水分解反応、光学活性の異性化、立体異性化(シス−ト
ランス)などの異性化反応、グリコジル基、アシル基、
リン酸基等の転移を行なう転移反応、C−C:、 C−
0,C−N等の結合を脱離させるリアーゼ(脱離)反応
(たとえばβ−チロシナーゼの逆反応を利用してC−C
の合成4を行なうし一チロシンの合成反応) 、c−c
、 c−o。
C−N等の結合をもつ化合物の合成を行なうリガーゼ(
合成)反応等の各種反応を挙げることができる。
したがって、形質転換株としては、上記反応を行なうた
めに必要とされる遺伝子を遺伝子工学的手法によって上
記微生物に導入し、形質転換させることによって作成さ
れる。たとえば上記微生物に対しナフタレン分解性プラ
スミド、トルエン分解性プラスミド、カンファー・オク
タン分解性プラスミドなどの炭化水素分解性プラスミド
やベンゼン酸化酵素遺伝子を通常のシュードモナス菌用
形貿転換法(たとえばCurr、Top、Microb
iolImmunol、、96,47.1981)、接
合伝達法、遺伝子組換え技術(たとえばMo1ecul
ar Cloning、 (:oldSpring H
arber Laboratory刊、1982年)等
の手法を用いて導入して形質転換させ、得られた微生物
を酸化反応に・利用したり、β−チロシナーゼ遺伝子を
遺伝子組変え技術によって上記微生物に導入して形質転
換させた微生物をリアーセ反応に利用することができる
。さらには、ジアミノピメリン酸異性化酵素に対応する
遺伝子を含むDNA  (たとえばJ、Bacteri
ol、、169.(4)、1454.1987 に記載
のプラスミドpDF3)より適当な制限酵素で必須部分
を切出し、その遺伝子断片の両端を好適な制限酵素(た
とえばEcoRI)で切断された切り口に変換し、一方
前述の有機溶媒耐性菌で安定に保持されつるプラスミド
ベクター(たとえばR5FIOIQ)を上記遺伝子断片
と同じ切り口となるように切断し、両遺伝子断片を連結
して作成した組換えプラスミドを導入して上記耐性菌を
形質転換せしめたものを用いてmeso体ジアミノピメ
リン酸を生産する等の異性化反応に利用することができ
る。
また、分岐鎖ケト酸脱水素酵素に対応する遺伝子を含む
プラスミド(たとえばJ、Bacteriol、、圭(
4) 、1619.1987に記載のプラスミドpss
1−1)を利用して上記の如く耐性菌を形質転換させ、
得られた形質転換株を用いて分岐鎖ヒドロキシ酸を生産
する等の還元方法に利用することができる。同様に、Y
−グルタミル−し−システィン合成酵素(GS)I−1
)およびグルタチオン合成酵素(GSH−2)に対応す
る遺伝子を含むDNA  (たとえば「物質生産のため
の遺伝子工学」、日本農芸化学会編集、朝倉書店発行、
1983年、185頁記載のプラスミドpBR325−
gsh I ’・I+ )を利用し、上記ジアミノピメ
リン酸の場合と同様にして耐性菌中で安定に保持されつ
るプラスミドベクターに該遺伝子を組込み、上記耐性菌
中に導入することによりグルタチオン生産菌を育種し、
これを用いてグルタチオンを合成する等のりガーゼ反応
に利用することができる。さらに、セリン−ヒドロキシ
メチル−トランスフェラーゼ(SHTase)に対応す
る遺伝子を含むDNA  (たとえば昭和60年度日本
農芸化学会大会要旨集、第29頁に記載のp8R322
−glyA)を上記と同様の方法を用いて耐性菌に導入
してセリン生産菌を育種し、これを用いてセリンを生産
するなどの転移反応(ヒドロキシメチル基の転移)に利
用することかできる。
なお、上記有機溶媒耐性菌をエステルの加水分解やトラ
ンスエステル化反応などの加水分解反応に用いることが
できる。さらには、有機溶媒に耐性を有するという特性
を利用し、上記微生物を醗酵生産、たとえば脂溶性ビタ
ミン、脂溶性抗生物質、脂溶性ホルモン等の脂溶性物質
の製造に使用することも可能である。
上記の如く、本発明における反応は様々なものがあるが
、微生物の生育の有無から反応を増殖系反応と休止菌体
反応に分けることが出来、前者はさらに複雑な代謝系を
経て有用物質が生産される■酵生産と比較的単純な酵素
反応(系)を利用した変換反応に細分される。休止菌体
反応は専ら変換反応である。また、反応を反応媒質によ
って分類すると、緩衝液等の水を主体とする通常の反応
が行なわれる水系、水系と有機溶媒とが2相系をなした
状態で反応が行われる2相系および有機溶媒中に可能な
範囲で水を含ませ、微生物の生存に必要な水分を確保(
脱水しない)して反応を行なう微水系があるが、本発明
では主に水系を除く2種の反応系で行なわれる。
本発明において用いる微生物は、前記した如く、有機溶
媒の1種もしくは2種以上に耐性を有するものであり、
特に2種以上の有機溶媒に対して耐性を示すシュードモ
ナス属の微生物はこれまでに知られていない0次に、有
機溶媒の具体例を示す。脂肪族炭化水素類としてはペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、
ノナン、デカン、1−または2−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−ドデセン、1,3−ペンタジェン、1.5−ヘ
キサジエン、1.7−オクタジエン等が、脂環式炭化水
素類としてはシクロペンタン、シクロヘキサン、メチル
シクロペンタン、メチルシクロヘキサン等が、芳香族炭
化水素類としてはトルエン、キシレン、スチレン、エチ
ルベンゼン、クロロベンゼン等が、アルコール類として
は1−ヘプタツール、1−オクタツール、1−デカノー
ル等が、エーテル類としてはn−ヘキシルエーテル。
n−ブチルフェニルエーテル、ジフェニルエーテル、ジ
ベンジルエーテル、メトキシトルエン等が、ケトン類と
しては2−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノ
ン、シクロヘキサノン等がそれぞれ挙げられる。
次に、前記微生物と接触させる有機化合物としては、水
溶性、脂溶性の区別なく様々のものを使用でき、たとえ
ば前記した脂肪族炭化水素類などの各種有機化合物やピ
ルビン酸、乳酸、フマル酸などの有機酸、酢酸エチル、
酢酸ブチル、酢酸オクチルなどのエステル類、さらには
糖類、アミノ酸類、核酸類、ステロイド類、テルペノイ
ド類およびその他の窒素化合物や硫黄化合物等を挙げる
ことができる。なお、たとえばL−チロシンを生産する
場合の如く、有機化合物のほかにアンモニア、その他の
無機化合物を適宜加える場合もある。
本発明の方法に使用する微生物を培養するために用いる
培地としては、該微生物が十分に増殖しつるものであれ
ばよく、通常は炭素源としてグルコース、シュークロー
ス、キシロース、 a粉、 a粉加水分解物などの糖類
、メタノール、エタノールなどのアルコール類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの炭化水素類、コハク酸、
サリチル酸、トルイル酸などの有機酸類等があり、窒素
源としては肉エキス、ペプトン、酵母エキス、乾燥酵母
、コーンステイープリカー、カザミノ酸、尿素、塩化ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硫酸
アンモニウム等がある。その他にリン酸塩、マグネシウ
ム塩、カルシウム塩、鉄塩、カリウム塩、銅塩、マンガ
ン塩などの無機塩類を適宜加える。
反応を増殖系で行なう場合は、上記培地に微生物を培養
する際または培養中に前述の有機化合物を1回もしくは
数回に分割して加える。また、休止菌体反応の場合は、
上記培地に微生物を培養した培養液をそのまま、もしく
は遠心分離等の操作により固液分離して得た微生物、あ
るいは該微生物を適当な!yi街液等で洗浄したり、微
生物を常法により破砕処理したもの等を使用して前記有
機化合物と接触させる。なお、反応を2相系もしくは微
水系で行なう場合、前述した有機溶媒を使用すればよい
。2相系の場合には、反応系が2相を形成する範囲で有
機溶媒が添加されればよく、微水系の場合には、有機溶
媒中に可能な範囲で水を含ませたものが使用されればよ
い。また、有機溶媒が培地成分として含まれているとき
は、それを充当することもできる。
培養は好気的条件下、pH4〜10、好ましくは6〜8
、温度10〜50℃、好ましくは20〜40℃にて行な
う。また、反応は好気または嫌気的条件下、pH2〜1
1、好ましくは4〜10、温度5〜90℃、好ましくは
20〜50℃にて目的とする反応が十分に行なわれるま
で行なう。
[実施例] 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
なお、実施例に用いた形質転換微生物は以下の方法によ
り作成した。
作成例1 ナフタレン分解性プラスミド(NAH)を保持するシュ
ードモナス・プチダPpG1064 (trp−) (
Proc。
Natl、Acad、Sci、Ll、S、A、、79,
874. 1982)を10mjのLB培地(1%Ba
cto−tryptone、0.5零Bacto−Ye
astextract、0.5X NaCjりに接種し
、30℃で4時間静置培養を行なった。これにシュード
モナス・プチダ・バールSTM−603(FERM P
−9228)を上記と同じ培地で振どう培養して得た培
養液10+nilを加え、緩やかに混合後、その4mB
をとり、ミリポアフィルタ−(孔径0.45μ■)を通
すことによりフィルター上に菌体を捕集した。このフィ
ルターをLB−寒天平板培地(寒天2%含有)上にのせ
、30℃で12時間培養した。
培養後、フィルター上の菌体を滅菌水101111!に
懸濁し、合成培地−寒天平板培地上に塗布した後、ナフ
タレン蒸気雰囲気下で培養を行なフた。2日後、生じた
コロニーを100mgのナフタレンを添加した合成培地
(組成は下記のとおり) 10mj+に接種し、さらに
トルエン5mi+を添加して30℃で24時間培養した
ところ、明らかに生育、が認められた。−方、上記培地
にさらにトリプトファン20mg/j)を添加した培地
でシュードモナス・プチダPpG1064(trp−)
株およびシュードモナス・プチダ・バール57M−60
3株の培養を行なったが、いずれも生育しなかった。こ
のことから、シュードモナス・ブチタハールSTM−6
03株が接合伝達によってNへHプラスミドを獲得した
ため、ナフタレンの資化能が発現し、上記培地で生育し
たことが明らかである。なお、シュードモナス・プチダ
・バール57M−603株はナフタレン資化能を保有し
ないため、またシュードモナス・プチダPpG1064
 (trp−)株はトルエン耐性がないため、いずれも
上記条件下では生育しなかったものと考えられる。
1炙1亙且濾 NH4CR5g KN2P041  g Na28PO4・12820   3  gMgSO4
・2H200,2g (:aCj’2’2H200,05g 脱イオン水     Ik pH7,0 このようにして得られたNAHプラスミド保有シュード
モナス・プチダ・バール57M−603株を以後シュー
ドモナス・プチダ・バールSTM−603(NAH)と
記す。
作成例2 カンファーおよびオクタン分解性プラスミド((:八M
−OCT)を保持するシュードモナス・プチダAC39
(trp−) (J、Fermant、Technol
、 、58. (3) 、 175 。
1980)をプラスミド供与体として用い、作成例1と
同様の方法で接合伝達実験を行ない、カンファー蒸気雰
囲気下で合成培地−寒天平板培地上にコロニーを形成さ
せた。
このコロニーを100+ngのカンファーを添加した合
成培地(前記した)lOInjlIに接種し、さらにト
ルエン5mRを添加して30℃で24時間培養したとこ
ろ、明らかに生育が認められた。一方、上記培地にさら
にトリプトファン20mg/lを添加した培地でシュー
ドモナス・プチダAll:59 (trp−)株および
シュードモナス・プチダ・バール57M−603株の培
養を行なったが、いずれも生育しなかった。このことか
ら、シュードモナス・プチダ・バール57M−603株
は接合伝達によってにAM−OCTプラスミドを獲得し
たことが明らかである。このようにして得られた[:A
M−OCTプラスミドを保有するシュードモナス・プチ
ダ・バール57M−603株を以後シュードモナス・プ
チダ・バールSTM−603(CAM−0(:T)と記
す。
作成例3 トルエン分解性プラスミド(TOL)を保持するシュー
ドモナス・プチダmt−2株(ATCC23973)を
プラスミド供与体として用い、作成例1と同様の方法で
接合伝達実験を行ない、トルエン蒸気雰囲気下で合成培
地−寒天平板培地上にコロニーを形成させた。
このコロニーを100μpのトルエンを添加した合成培
地(前記した) 10n+j)に接種し、さらにシクロ
ヘキサン5mPを添加して30℃で24時間培養したと
ころ、明らかに生育が認められた。
このようにして得られたTOLプラスミドを保有するシ
ュードモナス・プチダ・バール57M−603株を以後
シュードモナス・プチダ・バールSTM−603(TO
L)  と記す。
作成例4 ペンゼオキシゲナーゼ遺伝子およびベンゼングリコール
脱水素酵素遺伝子が広宿主域プラスミドR5FIOIO
に組込まれたプラスミドpGR109(^gric。
Biol、Chem、、51. (6) 、1489.
1987)を用いて通常のシュードモナス画用形質転換
法(たとえば[:urr。
Top、Microbiol、Immunol、、96
,47,1981)にてシュードモナス・プチダ・バー
ル57M−603株(FEBMP−9228)の形質転
換を行なった。
ストレプトマイシン 500μs/mβを含有するLE
I培地に生育した菌体よりプラスミドを分離し、アガロ
ースゲル電気泳動法にてプラスミドpGR109を保持
するシュードモナス・プチダ・バール37M−803株
であることを確認した。なお、このときのプラスミド分
離法および電気泳動法は常法(たとえばMo1ecul
ar [:loning、 Co1d Spring 
HarberLaboratory刊、1982年)に
従った。
作成例5 β−チロシナーゼ遺伝子が大腸菌用ベクターpBR32
2に組込まれたプラスミド!1512074  (特願
昭61−101120号明細書参照>2dgを制限酵素
E c o’RIにより部分切断(37℃、2分間)し
た。
一方、広宿主域ベクターとして一般的に使用されるプラ
スミドR5FIOIOの2μgを制限酵素EcoRIに
て完全に切断(37℃、2時間)した後、ベクターの自
己閉環を防止するため、アルカリフォスファターゼ処理
を行なった。
上記2種の切断DNAを混合し、T4−DNAリガーゼ
にて連結反応(4℃、24時間)を行なった。この反応
液を用いて大腸菌0600株に対して形質転換を行ない
、ストレプトマイシン50μg/L L−チロシン2 
mg/1laRを含有するLB−寒天平板培地上にコロ
ニーを得た。これらのコロニーの中からし一チロシンを
分解してコロニーの周辺に透明な領域(クリアーゾーン
)を形成するコロニーを選択し、プラスミドDNAを抽
出後、制限酵素解析を行ない、第1図に示したハイブリ
ッドプラスミドR5F2074を保持する1株を得た。
このようにして得られたプラスミドR5F2074を用
い、シュードモナス・プチダ・バール5TR−803株
(FERM P−9228)を作成例4と同様にして形
質転換し、シュードモナス・プチダ・バールSTM−6
93(R5F2074)株を得た。
実施例1 作成例3で作成したシュードモナス・プチダ・バールS
TM−603(TOL)株を4g/2のm−トルイル酸
を炭素源として含有する合成培地201に接種した。同
時にテトラデセン200μP、ヘキサン5rnRを添加
し、30℃で20時間培養を行ないエポキシ化反応を実
施した。
除菌後の培養終了液中のエポキシテトラデカンをガスク
ロマトグラフィー(FID検出、カラム・シリコンGE
−5E30 、ガスクロ工業株式会社製)で測定したと
ころ、ヘキサン相中にエポキシテトラデカンが80B/
il生産されていた。
実施例2 作成例1で作成したシュードモナス・プチダ・バールS
TM−603(NAH株を4 g/pのサリチル酸を炭
素源として含有する合成培地20+nJに接種し、同時
にテトラデセン200μ!、トルエン5mj!を添加し
、30℃で20時間培養を行ないエポキシ化反応を実施
した。
除菌後の培養終了液について実施例1と同様の分析を行
なった結果、トルエン相中にエポキシテトラデカンが5
0mg/f生産されていた。
このことは微生物の生育を阻止しない溶媒の添加系にお
いて、微生物を生育させながら物質生産が可能であるこ
とを示している。
実施例3 作成例1,2および3で作成したシュードモナス・プチ
ダ・バールSTM−603(NAH) 、シュードモナ
ス・プチダ・バールSTM−603(CAM−OCT)
 、シュードモナス・プチダ・バールSTM−603(
T(IL)をそれぞれ4 g/pのサリチル酸、カンフ
ァー、m−トルイル酸を炭素源として含む合成培地10
0mRに接種し、30℃で20時間培養した。培養終了
液より遠心分離機にて集菌し、50mM−リン酸緩衝液
(pl(7,0)で洗浄後、菌濃度を分光光度計(波長
550nm)での濁度が10になるように同一緩衝液に
懸濁した。この懸濁液11にヘキサンとシクロヘキサン
の混合液(1:1)を1mCエタノール5μ!9反応基
質としてオクテンまたはテトラデセンを10tL1添加
し、30℃にて休止菌体反応を実施した。20時間反応
後、溶媒中のエポキシオクタン、エポキシテトラデカン
の生成量をガスクロマトグラフィーにて定量したところ
、第1表に示す結果を得た。なお、水相中には生産物は
検出されなかった。
第  1  表 (単位: mg#’) 実施例4 シュードモナス・プチダ・バールSTM−603(TO
L)株を用い、反応系に添加する溶媒をトルエン。
キシーシン。エチルベンゼン、ジクロルベンゼン。
n−ヘプタツール、n−オクタツールを用い、反応基質
をテトラデセンとした他は実施例3と同一条件で反応を
行なった。溶媒中に生成したエポキシテトラデカンの測
定値を第2表に示す。
第  2  表 (単位:+ng#) 実施例5 炭素源としてサリチル酸4 g/pを含む合成培地10
0mρにシュードモナス・プチダ・バールSTM−60
3(NAH)株を接種し、30℃で20時間培養した。
培養終了液より集菌し、洗浄した後、菌濃度が分光光度
計(波長550nm)での濁度が10になるように50
mM−リン酸緩衝液(pH7,0)に懸濁した。この懸
濁液1 mlにインドール10mg、エタノール5μ2
およびクロロホルム1mi+を添加し、30℃にて振と
うしながら休止菌体反応を実施した。20時間後、反応
液を遠心分離により菌体沈澱物、水相およびクロロホル
ム相に分けたところ、クロロホルム相のみが生成したイ
ンジゴにより青色を呈していた。
このクロロホルム相中のインジゴ含有量を分光光度計(
波長600nm)での吸光度を指標として定量したとこ
ろ、280mg#であった。
実施例6 炭素源としてコハク酸4 g/eを含有する合成培地1
00mj!にシュードモナス・プチダ・バールSTM−
603(NAH)株を接種し、30’eテ24時間培養
した後、実施例3と同様にして菌体懸濁液11を3木調
製し、それぞれに酢酸n−ブチル、酢酸2−ブチル、酢
酸2−オクチルを20B添加した。これを30℃で1時
間振どう反応を行なった後、加水分解により生成する対
応アルコールをガスクロマトグラフィーで測定した。こ
の結果を第3表に示す。
第  3  表 実施例7 実施例6と同様の方法で菌体を培養した後、菌体を水飽
和2−ブタノール1 mlに懸濁した菌体懸濁液3木を
調製した。ここに酢酸エチル50μρを添加してエステ
ル交換反応を30℃で24時時間上うすることにより実
施した後、生成エステルをガスクロマトグラフィーで測
定したところ、酢酸2−ブチル70mg/j!の生成が
確認できた。
実施例8 作成例4で得たシュードモナス・プチダ・バール5T)
11−603 (1)GR109)をコハク酸4 g/
f!およびストレプトマイシン100μg/mRを含有
する合成培地で30℃、20時時間上う培養後、遠心分
離を行なって集菌した。菌体を50mMリン酸緩衝液(
p)I 7.0)で洗浄後、分光光度計(波長550r
+m)での濁度が10になるように懸濁し、その1 m
Rに対して5μPのベンゼンを含有させたヘキサン1m
βを添加して反応を開始した。30℃で20時時間上う
反応を行なった後、水相中の生成カテコール量をアミ゛
ノアンチピリン法(Biochem、J、、73,16
.1959)で測定したところ、25mg/fのカテコ
ール生成を確認した。
実施例9 作成例5マ得たシュードモナス・プチダ・バールSTM
−603(R5F2074)をストレプトマイシン11
00u/ilを含有するLB培地(101N) テ30
t、 20時時間上う培養後、遠心分離を行なって集菌
した。
菌体を生理食塩水にて洗浄後、10mρの反応液(ピル
ビン酸10g/i) 、酢酸アンモニウム5 g/R、
EDTAIg#+、亜硫酸ソーダ2g/j! 、 pH
8,0) ニ懸濁し、さらにフェノール100mgを含
有するクロロホルム3mlを添加して30℃にて反応を
開始した。
2時間後の反応液の水相の一部をとり、シリカゲル薄層
クロマトグラフ上にスポットし、ブタノール:酢酸:水
=4:2:1の溶媒で展開させ、ニンヒドリン溶液を噴
霧して発色させた。その結果、標準チロシンと同一のR
,値に明瞭な発色域が存在することを確認した。
[発明の効果コ 本発明にしたがい有機溶媒耐性菌を使用して様々な態様
で反応を行うことにより有用物質を効率よく生産するこ
とができる。そのため、本発明は化成品、医薬、a薬等
の製造に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスミドR5F2074の構築法を示したフ
ローチャートである。 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シュードモナス属に属し、脂肪族炭化水素類、脂
    環式炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコール類、エ
    ーテル類、ケトン類およびそれらの誘導体のうちの1種
    もしくは2種以上に耐性を有する微生物に遺伝子工学的
    手法によって遺伝子を導入して形質転換せしめた微生物
    を有機化合物と接触させることを特徴とする反応方法。
  2. (2)シュードモナス属に属する微生物が、シュードモ
    ナス・プチダである特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)シュードモナス・プチダがシュードモナス・プチ
    ダ・バールSTM−603(FERM P−9228)
    である特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)反応を水と有機溶媒からなる2相系もしくは有機
    溶媒に少量の水を溶解させた微水系において行なう特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP62281130A 1987-11-09 1987-11-09 有機化合物の製造方法 Expired - Lifetime JPH084515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281130A JPH084515B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 有機化合物の製造方法
EP88118575A EP0315949A3 (en) 1987-11-09 1988-11-08 A method for microbiological reaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281130A JPH084515B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 有機化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124393A true JPH01124393A (ja) 1989-05-17
JPH084515B2 JPH084515B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=17634783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281130A Expired - Lifetime JPH084515B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 有機化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0315949A3 (ja)
JP (1) JPH084515B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE70430B1 (en) * 1990-02-13 1996-11-27 Lonza Ag Microbiological oxidation of methyl groups in heterocyclic compounds
US5213973A (en) * 1990-06-06 1993-05-25 Lonza Ltd. Microbiological process for oxidation of methyl groups
JPH07100026B2 (ja) * 1991-09-30 1995-11-01 海洋科学技術センター フラボバクテリウム属に属する新規微生物
US9297028B2 (en) 2005-09-29 2016-03-29 Butamax Advanced Biofuels Llc Fermentive production of four carbon alcohols
RU2394913C2 (ru) 2005-10-26 2010-07-20 Е.И.Дюпон Де Немур Энд Компани Ферментативное получение четырехуглеродных спиртов
US9303225B2 (en) 2005-10-26 2016-04-05 Butamax Advanced Biofuels Llc Method for the production of isobutanol by recombinant yeast
US8273558B2 (en) 2005-10-26 2012-09-25 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Fermentive production of four carbon alcohols
US8828704B2 (en) 2006-05-02 2014-09-09 Butamax Advanced Biofuels Llc Fermentive production of four carbon alcohols
US8206970B2 (en) 2006-05-02 2012-06-26 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Production of 2-butanol and 2-butanone employing aminobutanol phosphate phospholyase
US7659104B2 (en) 2006-05-05 2010-02-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solvent tolerant microorganisms and methods of isolation
US7541173B2 (en) 2006-06-15 2009-06-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solvent tolerant microorganisms and methods of isolation
KR20090117739A (ko) 2007-02-09 2009-11-12 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 재조합 미생물을 이용한 생물연료의 생산
US8426174B2 (en) 2007-05-02 2013-04-23 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Method for the production of 2-butanol
US8426173B2 (en) 2007-05-02 2013-04-23 Butamax (Tm) Advanced Biofuels Llc Method for the production of 1-butanol

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0076953A2 (en) * 1981-10-09 1983-04-20 Microlife Genetics, Inc. Pseudomonas compositions
JPS62195294A (ja) * 1986-02-19 1987-08-28 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349633A (en) 1980-11-10 1982-09-14 Worne Howard E Process of microbial extraction of hydrocarbons from oil sands
DE3882156T2 (de) * 1987-03-05 1993-12-09 Idemitsu Kosan Co Pseudomonasstamm.
JP2562139B2 (ja) * 1987-03-30 1996-12-11 新技術事業団 微生物の培養法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0076953A2 (en) * 1981-10-09 1983-04-20 Microlife Genetics, Inc. Pseudomonas compositions
JPS62195294A (ja) * 1986-02-19 1987-08-28 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0315949A2 (en) 1989-05-17
JPH084515B2 (ja) 1996-01-24
EP0315949A3 (en) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0606899B1 (en) Processes for production of optically active 4-halo-3-hydroxybutyric acid esters
JPH01124393A (ja) 有機化合物の製造方法
Holert et al. Identification of bypass reactions leading to the formation of one central steroid degradation intermediate in metabolism of different bile salts in P seudomonas sp. strain C hol1
CN101675157A (zh) 来自多药运出蛋白缺损株的转化株以及使用该转化株的微生物转化方法
Ahmad et al. Microbial transformation of sterols to C19-steroids by Rhodococcus equi
Lopretti et al. Influence of nitrogen/carbon ratio and complementary sugars on dextransucrase production by Leuconostoc mesenteroides NRRL B512 (f).
Barraquio et al. > Nitrogen Fixation by Pseudomonas saccharophila Doudoroff ATCC 15946
Montes et al. Δ′-Dehydrogenation of steroids by Arthrobacter simplex immobilized in calcium polygalacturonate beads
Tramper et al. Xanthine oxidase activity of arthrobacter x-4 cells immobilized in glutaraldehyde-crosslinked gelatin
JPH01124394A (ja) 有機化合物の製造法
JPS61247396A (ja) ゲニステインの製造法
Atrat et al. Steroidtransformation with immobilized microorganisms VI. The reverse reaction of steroid‐1‐dehydrogenases from different micoorganisms in immobilized state
JPH0226957B2 (ja)
JP2928797B2 (ja) p―キシレン耐性コリネバクテリウム属細菌及びこれを用いる反応方法
RU2215038C2 (ru) Штамм pimelobacter simplex, проявляющий стероид-1,2-дегидрогеназную активность
JPH03183499A (ja) 光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPS5945894A (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JP2002017386A (ja) インドール−3−カルボン酸誘導体の製造法
JPH0378106B2 (ja)
CN117625506A (zh) 一种生产n-乙酰基-反式-4-羟基脯氨酸的工程菌及应用
JP2001017193A (ja) モノヒドロキシアダマンタンエステル類の製造方法
JP2002017387A (ja) インドール誘導体の製造法
JPH04316489A (ja) 光学活性(s)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法
JPS6125492A (ja) エポキシ有機酸またはそのエステルの製造方法
Zhao et al. Ionic liquids improve the biotransformation of isoeugenol to vanillin by Bacillus fusiformis CGMCC1347