JPH01123766A - 通電転写カラー記録装置 - Google Patents

通電転写カラー記録装置

Info

Publication number
JPH01123766A
JPH01123766A JP28201287A JP28201287A JPH01123766A JP H01123766 A JPH01123766 A JP H01123766A JP 28201287 A JP28201287 A JP 28201287A JP 28201287 A JP28201287 A JP 28201287A JP H01123766 A JPH01123766 A JP H01123766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
electrode
ink ribbon
color
resistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28201287A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Ono
大野 忠義
Kazushi Nagato
一志 永戸
Tsutomu Kanai
努 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28201287A priority Critical patent/JPH01123766A/ja
Priority to DE8888307021T priority patent/DE3868172D1/de
Priority to EP88307021A priority patent/EP0301891B1/en
Publication of JPH01123766A publication Critical patent/JPH01123766A/ja
Priority to US07/517,452 priority patent/US5005993A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は通電転写記録装置に係わシ、特に異なる色の
色材層を重ね合せてカラー記録を得る通電転写カラー記
録装置に関する。
(従来の技術) 熱転写記録装置は、普通紙記録、無騒音印字。
高信頼性、レスメインテメンスなどの特徴を持ち、パソ
コン用、ワープロ用プリンタあるいはカラープリンタな
どOA関連のノ・−トコピー装置として広く用いられて
いる。しかしPPC用紙やポンド紙などの表面の粗い紙
に高品位な記録をすることが難かしかった。最近、この
ような表面の粗い紙にも高品位な記録をすることの出来
る通電転写方式のプリンタが実用化された。このプリン
タの記録原理を第9図に示す。1は抵抗性インクリボン
である。抵抗性インクリボン1は抵抗性支持体2、At
の導電層3と熱により溶融あるいは軟化する色材層4よ
りなる。5は記録電極である。記録電極5は記録信号に
応じて記録電極5を駆動する記録電極駆動回路6に接続
されている。7は帰路電極で、記録電極5と抵抗性イン
クリボン1の相対的移動方向(矢印←で示す)に関して
、下流側に設けられている。帰路電極7は接地されてお
シ、インクリボン搬送駆動手段(図示せず)により、7
オローローラ8と係合して抵抗性インクリボン1を搬送
する。記録電極駆動回路6の働きKより記録電極5より
、当接する抵抗性支持体2に記録電流が注入される。記
録電流は抵抗性支持体2を通電、導電層3を矢印で示し
た方向に流れ、再び抵抗性支持体を通って帰路電極7に
流れる。記録電流の集中する記録電極5の抵抗性支持体
で発生するジュール熱により発熱領域に接っする色材層
4の色材が軟化あるいは溶融して記録紙9に転写される
。帰路電極7下でも記録電流は抵抗性支持体2を通電ジ
轟−ル熱を生ずるが、記録電極5と比べて、接触面積が
広いため、色材層4を軟化あるいは溶融するまでの温度
に至らない、記録電極5は抵抗性支持体2上を矢印←方
向に移動しつつ記録信号に応じて、記録電流を抵抗性支
持体2に注入し、色材4を転写していく。以上の説明か
らも明らかなようにこのプリンタでは、発熱がインクリ
ボン1内で生ずるため、色材層4への熱伝達効率が良く
、従来の外部熱浮であるサーマルヘッドを用いる熱転写
記録プリンタと比べて、高速記録あるいは従来使用でき
なかった高融点、高昇華点の色材を使用することができ
る。
しかし、このプリンタでは、オールマーク記録あるいは
インクリボン幅方向に画点の密度の高い記録を行なうと
、しばしばインクリボンが切れるという問題点がある。
この問題点につき鋭意検討の結果、その原因が以下の理
由によることをつきとめた。
第9図に示したようにこの通電転写記録プリンタでは、
記録電極5から注入された記録電流は既に使用された抵
抗性インクリボン部分の導電層3を流れて、帰路電極7
に至る。既に使用された抵抗性インクリボン部分の抵抗
性支持体2は、通電により発熱した部分もある。この発
熱温度は200度C以上となる。このため、一般に合成
樹脂を主成分とする抵抗性支持体の発熱部はシェリンク
し、この発熱部に隣接する導電層は発熱部の熱と歪の影
響を受け、さまざまな変化、すなわち酸化あるいは、ク
ラックを生ずる。抵抗性インクリボンの幅方向に並ぶ複
数の記録電極5間が同時に駆動される場合、記録電極5
間のわずかな導電層のみが導電性の機能を保持し、他の
部分はその機能を失なう。この部分が帰路電極7下まで
進行して来ると、帰還記録電流はわずかに残された導電
層部分より抵抗性支持体2に入る。従がってこのわずか
に残された導電層に接りする抵抗性支持体に電流が集中
し、この電流集中による発熱は色材層が加温され粘着性
を帯びるほど大きくなる。その結果、粘着性を帯びた色
材層に接っする7オローローラ8に抵抗性インクリボン
1は貼り付き巻き込まれて切れてしまう。特にこの通電
転写記録プリンタにより異なる色の複数の色材、例えば
イエロー。
マゼンタ、シアンの色材を設けたインクリボンを用いて
、色材を順次重ね合せて力2−記録を行なう持久のよう
な問題点がある。
発明者等の実験によれば第W図に示すように、色材を転
写するのに要する記録エネルギーは記録紙の表面が粗い
ほど大きく、また、下地に転写されている色材の層が多
いほど大きい。従がって、カラー記録を行う場合、1色
毎に記録エネルギーを変える、例えば記録電流値を変え
る不都合を生ずる。これを避ける九め、全ての色材を転
写できる最大の記録エネルギー、即ち最後の色材を転写
するのに要する記録エネルギーを用いた場合、通電部の
抵抗性支持体と色材層の温度はより高くなシ抵抗性支持
体の熱変形によるインクリボン切れ、あるいは非転写部
の色材層が粘着性を帯びて、それに接りするフォローロ
ーラー8(第゛イ図参照)。
に巻きつきインクリボン切れをしばしば生ずるという問
題点があった。
また、広幅のインクリボンを用いた通電記録装置では、
インクリボンの厚みが薄く、かつ折シ畳まれに対する抵
抗性、いわゆる1コシ”が弱いため、例えばインクリボ
ンにかかるわずかの張力不均衡により1シワ寄シ”が生
じ、ドツト抜けを生ずる、あるいはオール!−り記録時
、記録電流の定電流化維持が困離となシ、その領域を小
さく分割し、小領域づつ記録する九め記録時間が分割数
倍、長くなるという問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように帰還記録電流は記録によりわずかに残さ
れた導電層部分より抵抗体支持に入る。
すると、このわずかに残された導電層に接する抵抗性支
持体に電流が集中する。この結果、粘着性を帯びた色材
層に接する7オローローラに抵抗性インクリボンに貼シ
付き巻き込まれ切れてしまう。
そこでこの発明は、導電層の損傷によるインクリボン破
断対策を行うことを目的として、又他の目的として広幅
のインクリボンを用いる時のシワ寄、DKよる記録不良
を解決することを目的とする。
この発明は記録電極からみて抵抗性インクリボンの未使
用側に帰路電極を設けることにより、通電転写記録装置
固有の問題点であったイノクリボン破断を解決し、さら
に記録電極よ)注入された記録電流が抵抗性支持体を介
して帰路電極に帰還するように構成することにより、抵
抗性支持体の適切な発熱により余熱効果を得てカラーイ
ンクの重ね合せを安定して行なえるようKしたものであ
る。要すれば、帰路電極を記録電極近傍に配置してより
この余熱効果を効果的に得ることができる。
またこの発明はライン型記録ヘッドを用いた通電転写カ
ラーラインプリンタで、帰路電極を記録ヘッドよりみて
、カラーインクリボンの未使用側に設け、かつ記録時に
プラテンローラの軸方向に沿ってカラーインクリボンを
プラテンローラに付勢するように構成することKより上
記問題点を解決するとともに、広幅のインクリボンを用
いる時にしばしば生ずるインクリボンのシワ寄pKよる
記録不良を解決するものである。
また要すればインクリボンの既使用側に補助帰路電極を
設け、かつ、記録電極/補助帰路電極/接地間の電流径
路のインピーダンスが記録電極/帰路電極/接地間の電
流径路のインピーダンスより高くして記録電極駆動電圧
の低減が図れる。
(作用) この発明の構成をとることにより帰還記録電流の抵抗性
支持体への再注入が既記録パターンの影響を受けて、抵
抗性支持体に電流集中が起こシ、過度の発熱を生ずるこ
とがな区。また、常に損傷を受けていない導電層より記
録電流が抵抗性支持体に再注入されるため、既記録パタ
ーンに左右されず、抵抗性支持体への記録電流の再注入
条件が一定となシ安定している。さらに記録電流が抵抗
性支持体へ再注入する時に生ずる適度な発熱によりカラ
ーインク層への余熱効果を生ずる。さらに帰路電極によ
〕プラテンローラの軸に沿ってインクリボンをプラテン
ローラに圧接することにより上記の作用に加えてインク
リボンをシワ寄シもなく、記録ヘッド下へ安定に供給で
きる。
(実施例) 次にこの発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
。第2図はこの発明になる通電転写カラー記録装置の一
実施例のカラーシリアルプリンタである。10は記録ヘ
ッドアセンブリである。
1)は記録ヘッドで50本の記録電極(図示せず)が電
極密度12本/畷で設けられている。記録電極は各々、
ケーブル(図示せず)により外部の記録電極駆動回路(
図示せず)K接続されている。
記録へラド1)は、上下から記録ヘッド支持体12.1
3で保持されている。記録ヘッド1)は記録ヘッド支持
体12.13に連結する記録ヘッド付勢手段であるバ″
ネ(図示せず)Kより、記録時にはプラテン14に付勢
され、非記録時には、プラテン14より離される。15
は帰路電極であシ、接地されている。16は抵抗性カラ
ーインクリボンである。抵抗性インクリボン16の色材
層(図示せず)は第3図に示すように長手方向にイエロ
ー17、マゼンタ18、シアン19の熱可塑性色材層が
記録紙の幅と大略等しい長さで順次設けられている。2
0は抵抗性カラーインクリボンを収納しているリボンカ
ートリッジである。21はインクリボンドライブローラ
で7オローローラ22と係合して、記録ヘッド1)とド
ライブローラ21の間の抵抗性インクリボン16に張力
を与えている。またドライブローラ21は記録ヘッド1
)、帰路電極15、リボンカートリッジ20、ドライブ
ローラ21と7オローローラ22を塔載してプラテン1
4に沿って往復動するキャリッジ23の動きと係合して
回動する。24はキャリッジ23をプラテン14に沿っ
て案内する案内パーである。25はキャリッジ駆動用モ
ータで、タイミングベルト26を介してキャリッジを移
動させる。27は記録紙でPPC用紙である。28はプ
ラテン駆動用モータでタイミングベルト29を介して、
プラテン14を回動させ、プラテン14に保持されてい
る記録紙27の移動を行なう。
次にこの発明になる通電転写カラー記録装置の記録動作
を第1図を用いて説明する。抵抗性カラーインクリボン
16と記録紙27は重ね合され、記録電極30下に供給
される。記録電極30は抵抗性カラーインクリボン16
の抵抗性支持体31の表面を矢印←方向に摺動する。記
録信号に応じて記録電極30に接続されでいる記録電極
駆動回路32の働きにより、記録電極30より抵抗性支
持体31に記録電流が注入される。注入された記録電流
は記録電極30の移動方向前方の帰路電極15に向って
、導電層33を矢印のように流れ、帰路電極15下で再
び抵抗性支持体31に入り、帰路電極15に流れ込む。
電流の集中する記録電極30下の抵抗性支持体31で生
ずるジーール熱によプ色材層34は記録紙27に転写さ
れる。記録電極30の移動と共に、抵抗性カラーインク
リボン16はリボンドライブローラ21と7オローロー
ラ22の働きにより記録電極30と逆方向に移動する。
第1図からも明らかなようKこの発明の通電転写カラー
記録装置では、記録電流は常に未使用部分の抵抗性カラ
ーインクリボンの導電層を流れる。従がって帰路電極1
5下には常に損傷のない導電層が提供される。このこと
Kより既記録パターン、記録電極の同時駆動数、記録電
流の大きさKかかわらず記録電流の帰路電極15下での
再注入条件は一定に保たれ、従来装置のような帰路電極
子抵抗性支持体への電流集中による過剰の発熱もなく、
インクリボンが切れることは全くなくなった。一方、抵
抗性支持体へ再注入する記録電流により生ずる穏やかな
発熱が色材層34を温め、記録感度を高める予熱効果が
認められた。
この装置を用いて第9図に示したと同様のインク重ね記
録実験を行なったところ、第4図に示すように記録王ネ
ルギーが大幅に改善された。代表例を示すとベック平滑
度20秒の記録紙を用いた時従来装置では記録電流が1
色目45mA、2色目48mA、3色目55mAであっ
たが、この発明になる装置では1色目−40mA、2色
目−42mA。
3色目−47mAであった。
次にこの通電転写カラーシリアルプリンタのカラー記録
動作を説明する。記録開始信号が入力されると、抵抗性
カラーインクリボンのイエロー色材層の始端が検出され
、記録開始位置よりイエロー記録ができるようにイエロ
ー色材層の頭出しを行なう。このセットが終了すると記
録開始位置にある記録へラド1)はプラテン14に付勢
される。
イエロー記録信号にもとづいて記録電極が駆動され、所
定の速度で移動するキャリッジ23の移動に伴なって、
通電されイエ四−記録信号に応じたイエロー色材が記録
紙27に転写される。キャリッジ23がプラテン14に
沿って移動し、記録終了位置まで来ると、記録へラド1
)はプラテン1)への付勢を解除され、記録開始位置に
復動する。この間VCイゼンタ色材層の頭出しが行なわ
れる。記録開始位置に戻った記録へラド1)は再びプラ
テン14に付勢され、マゼンタ記録信号に応じて、イエ
ロー色材転写と同様にマゼンタ色材が記録紙にあるいは
イエロー色材上に転写される。
記録ヘッド1)が記録終了位置まで来るとプラテン14
に対する付勢が解除され記録開始点に復動する。この間
にシアン色材層の頭出しが行なわれる。記録開始位置に
戻った記録へラド1)は再びプラテン14に付勢され、
シアン記録信号に応じて、シアン色材をイエロー色材、
マゼンタ色材に重ねて転写する。記録へラド1)が記録
終了位置まで来るとプラテン14に対する付勢が解除さ
れ、記録開始位置に復動する。この間に記録紙27はプ
ラテン14の回動によ〕1行分送られる。即ち3色の色
材を同一の行に転写した後、記録紙27は1行分送られ
る。この一連の動作を繰シ返すことにより全画面のカラ
ー記録を行なう。この発明になる記録装置を用いて各色
材を同じ記録電流で良好に記録することができた。゛ま
た、ベック平滑度50秒、20秒、10秒、8秒と表面
の粗さの異なる記録紙に対しても、記録電流を変えるだ
けで喪好なカラー記録を行なうことができた。従来装置
を用いて、カラー記録を行なったところ、インクリボン
切れが生じたシ、インクリボンの巻き取りトルクを極端
に小さくしたために、インクリボンの巻き上げ不良など
がしばしば起り、第4図から明らかなように表面の粗い
記録紙はど良好な記録が難かしかった。抵抗性インクリ
ボンの色材として昇華性色材を用いた場合も熱可塑性色
材を用いた場合と同様この発明になる記録装置は従来装
置の欠点を克服している。
第5図に示す゛ように昇華性色材35は記録紙36の受
容層37に拡散して定着される。カラー記録を得るため
に他の色の昇華性色材38を重ね合わせる時、先に受容
層37に拡散している昇華性色材35のためK、受容層
37の受容能力が落ちておシ、後からの昇華性色材転写
にはより大きな記録エネルギーが必要とな夛、この条件
は熱可塑性色材を用いた場合と全く同じである。また、
昇華性色材はその昇華温度が高いほど転写した画像の安
定にすぐれている。この発明の記録装置では従来装置で
は使用できなかった高い昇華温度の色材を用いることが
できる。
次にこの発明の他の実施例を第6図を以って説明する。
第6図はこの発明になるカラーラインプリンタの概略模
式図である。39は記録ヘッドアセンブリである。記録
ヘッドアセンブリ39は記録ヘッド40と記録ヘッド支
持基板41よりなる。
記録ヘッド40はアルミナの記録ヘッド基板42上にタ
ングステンの記録電極43を6本/1mlの密度で46
8本設けたラインヘッドタイプの記録ヘッドである。4
4は90■幅の抵抗性支持体、導電層とカラーインク層
(いずれも図示せず)からなる抵抗性カラーインクで抵
抗性支持体が記録電極43と接つするように配置されて
いる。カラーインク層は第3図に示されたインクリボン
におけ ゛る色材層と同様にイエ筒−、マゼンタ、シア
ンの単色の昇華性色材を含む単色カラーインク層が繰シ
返し設けられている。45は帰路電極で、記録ヘッド3
9よりみてカラーインクリボン44の未使用側に設けら
れ接地されている。また帰路電極45はカラーインクリ
ボン44をプラテンロー246に付勢して、記録電極4
3と接りする前にカラーインクリボン44K“シワ”が
寄らないように、カラーインクリボン44をプラテンロ
ーラ46の周面に保持している。プラテンローラ46は
プラテンローラ駆動制御手段(図示せず)により、人、
8両方向へ回動できる。47は1対のゴムローラで、一
方のゴムローラがインクリボン搬送制御手段(図示せず
)と連結しておシ、カラーインクリボ/44の搬送を制
御する。48a。
48bは1対のガイドローラで第6図に示すように記録
紙49をプラテンローラ46の局面に保持する。記録紙
49は表面に昇華性色材受容層(図示せず)を有してお
シ、カラーインクリボン440カラーインク層と対向す
るように配置されている。次にこのプリンタの動作につ
いて説明する。
カラーインクリボン供給リール50から繰シ出されたカ
ラーインクリボン44は帰路電極45によりプラテンロ
ーラ46に付勢され、カラー検知手段(図示せず)によ
りイエローカラーインク層が検知されその頭出し゛が1
対のゴムローラの駆動によって行なわれ、イエローイン
ク層の先端が記録電極43とカラーインクリボン44の
抵抗性支持体が接りし、記録電流が注入される記録部位
に揃えられる。記録紙供給リール51より繰シ出された
記録紙49はガイドローラ48a、48bによって、記
録部位を含むプラテンローラ46の局面に保持される。
プラテンローラ46、記録紙49、抵抗性カラーインク
リボン44、記録電極43が互いに圧接状態にある時に
複数の記録電極43に接続する記録電極駆動手段(図示
せず)よりイエロー記録信号に応じた記録電流がパルス
周期2msで選択的に供給される。記録電流は第1図に
示したと同様の径路で帰路電極45に流れる。記録電極
43下では先の実施例で述べたのと同様の記録動作によ
りイエロー色材が記録紙49に付着する。
12イン分の通電が終了するとカラーインクリボン44
と記録紙49はプラテンローラ46およびゴムローラ4
7の回動により1ライン分送られる。
先と同様に1次ライン分の記録信号に応じた記録電流が
記録電極に供給され先と同様のイエロー色材記録が行な
われる。1ペ一ジ分のイエロー記録が終了するまでこの
動作が繰シ返される。記録の進行に従がって、記録ヘッ
ド4θのエツジ部でカラーインクリボン44はゴムロー
ラ47方向へ、記録紙49は、ガイドローラ48bの働
きでプラテンロー246の周面に沿って導かれ、互いに
分離し、イエロー色材が記録紙49に転写される。
この記録の間、記録電極43下に供給されるカラーイン
クリボン44は帰路電極45によりてプラテンローラ4
6に付勢され、記録紙49と共にプラテンローラ46に
圧接される。これKよって帰路電極45とカラーインク
リボン供給リール50の間で、カラーインクリボンの幅
方向に張力の不均衡(°シワ寄シ”の原因になシやすい
)が生じて本、“シワ寄シ”は抑制される。また、帰路
電極45と記録部位との間ではカラーインクリボン44
は帰路電極45と記録ヘッド40により、プラテンロー
246に圧接され、プラテンロー246の周面に密着(
記録紙49と共に)保持されるので、“シワ寄シ″が全
く生じない。イエロー記録終了後記録ヘッドアセンブリ
39は記録ヘッドアセンブリ動作制御手段(図示せず)
によりブラテンロー246との圧接状態を解除される。
次にカラーインクリボン44は入方向に送られ、次のマ
ゼンタインク層の頭出しが行なわれる。記録紙49は、
プラテンローラ46の周面にガイドローラ488,48
bの働きにより保持されたまま。
プラテンローラ46のB方向への逆転により戻され、記
録画面の頭出しが行なわれる。両者の頭出しが完了する
と記録ヘッドアセンブリ39は記録゛ヘッドアセ/ブリ
動作制御手段の働きKより再びプラテンローラ46に圧
接され、イエロー記録と同様にマゼンタ記録が行なわれ
る。このような動作を繰)返してシアン記録も行なわれ
カラー記録が完了する。このようにして78■×100
■の画面を約5秒で記録することができた。抵抗性支持
体、導電層、インク層からなる抵抗性インクリボンを用
いる通電転写記録装置で記録ヘッドよりみて帰路電極を
インクリボンの未使用側に設けるととKよって得られる
効果は、この実施例のように、ラインヘッドタイプの記
録ヘッドを用いた通電転写記録装置で、よ〕明らかとな
る。第7図(a)には従来装置構成、第7図(b) K
はこの発明になる装置構成での記録電流の流れが示され
ている。
52は記録電極、53は帰路電極、54は抵抗性インク
リボン、55は損傷された導電層である。
矢印の方向に搬送される抵抗性インクリボン54に記録
電極52より記録電流が注入されると、抵抗性支持体の
発熱により導電層の損傷を生ずる。
損傷された導電層55は従来装置では帰路電極53方向
(第7図(a) ) Kこの発明になる装置では帰路電
極53から離れる方向(第7図(b) ) K移動する
。従来装置では損傷された導電層55が帰路電極53に
かかると図に示したように帰路電極53下の抵抗性支持
体で、電流集中による発熱を生ずる。この発熱によジイ
ンクリボン破断が起とることは先に説明した通電である
。さらにラインヘッドタイプの記録ヘッドを用いた装置
ではインクリボンが切れる状態に至らない場合でもオー
ルマーク記録のような記録密度の高い通電を行ない、記
録電極52と帰路電極530間が第7図(a)の帰路電
極53付近く示されているような状態で導電層が損傷さ
れると、導電層の抵抗値は通常の2倍以上となるため、
定電流の記録電流を記録電極駆動回路が供給できなくな
シ、記録電流が小さくなるため、画像濃度が低下する。
これはシリアルタイプの記録ヘッドを用いた装置ではイ
ンクリボンの両端に生ずる非記録部分(記録電流の帰還
径路となる)のインクリボン幅に占める割合が約50−
程度、例えば8箇幅のインクリボンに対して記録幅は4
■程度もToシ導電層全体の抵抗値の上昇がそれほど大
きくならないのに対して、ラインヘッドタイプの記録ヘ
ッドを用いた装置、例えばここに示した実施例の装置で
は非記録部分は約13−程度と大幅に減小するため導電
層の損傷による抵抗値上昇をこの部分で緩和できない九
めである。
これはツインヘッドが大型化するほど顕著となる。
例えば人4サイズの記録ヘッドを用いた装置では非記録
部分は約5%となる。また、このような抵抗値の上昇を
見込んで、記録電流の定電流駆動回路を設計することも
可能であるが、この場合、駆動電圧が上昇するため、高
耐圧の素子が必要となる回路規模が大型化するなどの問
題を生ずる。
また、この発明に関わる通電転写記録装置では第16図
に示すように記録ヘッドよりみてインクリボンの未使用
側に設けた帰路電極の他に既使用側に補助帰路電極を設
けることができる。第f!図中、第6図と同番号のもの
は第6図と同じ部品同じ機能を持つので説明を省略する
。56は補助帰路電極ローラで、抵抗素子57を介して
接地されている。また補助帰路電極ローラ56はフォロ
ーローラ58と係合して抵抗性カラーインクリボン44
を挟み込んでいる。抵抗性カラーインクリボン44はカ
ラーインクリボン巻き取シリール59を駆動するカラー
インクリボン搬送制御子゛段(図示せず)により移動を
制御される。補助帰路電極ロー256は記録電極43−
帰路電極45−接地間のインピーダンスと比較して記録
電極43−補助帰路電極56−接地間がハイインピーダ
ンスとなるように構成される。補助帰路電極を含む記録
電流の帰還径路のインピーダンスが帰路電極を含む同様
の径路のインピーダンスのN倍とすると注入された記録
電流は、帰路電極側:補助記録電極側=N:IK分配さ
れて流れる。このような帰路電極構成でも記録電流の大
部分はカラーインクリボンの未使用側の帰路電極に流れ
るので、第6図のカラーラインプリンタで説明したと同
様の効果が得られる。さらに帰路電極側径路の負荷抵抗
を几とすると、この帰路電極構成では負荷抵抗る。この
ような負荷抵抗の低減により記録電極駆動電圧が低減す
るという効果が得られる。
この実施例のカラー2インプリンタは、記録紙をスイン
グしてカラーインクを重ね合せる方式であるが、プラテ
ンローラに記録紙を巻きつけ、記録紙を同方向(カラー
インクリボンの移動方向)に回動させてカラーインクを
重ね合せる方式のカラーラインプリンタにもこの発明が
適用できるのは勿論である。
また、カラーインクリボンの代りに単色、例えば黒のイ
ンクリボンを用いてこの発明になるラインプリンタを構
成しても同様な効果が得られるのは、容易に理解される
であろう。
(発明の効果) この発明によりどのようなイメージを記録しても、イン
クリボンの切れることのない通電転写カラー記録装置を
提供できる。また、大きな記録電流が使えるので高速記
録に適した通電転写カラー記録装置を提供できる。また
、余熱効果により記録エネルギーの軽減された通電転写
カラー記録装置を提供できる。また、色材の色毎に記録
エネルギーを変える必要がないので操作性にすぐれ九通
電転写カラー記録装置を提供できる。さらに、PPC用
紙などの表面の粗い記録紙にも高品位なカラー記録がで
きる通電転写カラー記録装置を提供できる。さらKどの
ようなイメージもあるいは高速記録においてもインクリ
ボンが切れることなく、かつ濃度のムラもないラインヘ
ッドタイプの記録ヘッドを用いた通電転写記録装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る1実施例の通電転写シリアルプ
リ、ンタの記録原理を説明するための図、第2図はこの
発明に係わる1実施例の通電転写シリアルプリンタの概
略構成図、第3図は第2図のカラーシリアルプリンタに
用いる通電転写カラーインクリボンの色材層の構成を示
す図、第4図はこの発明になる装置の効果を説明するた
めの図、第5図は昇華性色材による色重ねの問題を説明
するための図、第6図はこの発明に係わる他の実施例の
カラーラインプリンタの模式図、第7図はう概略構成図
、第1σ図は従来装置の問題点を説明するための図であ
る。 1.16,44,54・・・抵抗性カラーインクリボン
、2,31・・・抵抗性支持体、3,33・・・導電層
、4,34・・・カラーインク層、5 、30 、43
゜52・・・記録電極、7,15,45,53・・・帰
路電極、8.22・・・フォローローラ、10.39・
・・シリアル記録ヘッドアセンブリ、1).40・・・
記録ヘッド、14.46・・・プラテンローラ、56・
・・補助帰路電極。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同        松  山  光  2第  1  
図 第  2  図  ご 第3図 第  4  図 第  8  図 第5図 第9図 一記、m詠5句表1組ざ   オ且ゝゝ第10図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抵抗性支持体と導電層と複数の色のインク層から
    なる抵抗性カラーインクリボンと抵抗性支持体に接っす
    る記録電極と帰路電極からなり記録信号に応じて記録電
    極より抵抗性カラーインクリボンに通電し、抵抗性カラ
    ーインクリボン内部で発生する熱によりカラーインクを
    記録媒体に転写し、順次異なる色のカラーインクを重ね
    合せてカラー記録を行なう通電転写カラー記録装置であ
    って、記録電極からみて抵抗性カラーインクリボンの未
    使用側に帰路電極を設け、記録電極より流入された記録
    電流が抵抗性支持体を介して前記帰路電極に帰還するよ
    うに構成したことを特徴とする通電転写カラー記録装置
  2. (2)帰路電極が記録電極の近傍に設けられたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の通電転写カラー記
    録装置。
  3. (3)記録電極からみて、抵抗性カラーインクリボンの
    既使用側に補助帰路電極を設け、かつ記録電極/補助帰
    路電極/接地間の電流径路のインピーダンスが記録電極
    /帰路電極/接地間の電流径路のインピーダンスより高
    いことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の通電転
    写カラー記録装置。
  4. (4)抵抗性支持体と導電層と複数の色の色帯が繰り返
    し設けられたカラーインク層からなるカラーインクリボ
    ンと、複数の記録電極を有し、前記抵抗性支持体に接触
    、離間自在に保持された記録ヘッドと、前記記録電極の
    並び方向に回転軸を有するプラテンローラと、前記記録
    ヘッドよりみて、前記カラーインクリボンの未使用側に
    前記抵抗性支持体と接触するように設けられ、かつ記録
    時に前記プラテンローラの軸方向に沿って、前記カラー
    インクリボンを前記プラテンローラに付勢するように構
    成された帰路電極と、前記カラーインクを受容する記録
    紙と、前記記録電極に記録電流を供給する記録電極駆動
    手段と、前記カラーインクリボンを搬送制御する手段と
    、前記記録紙を搬送制御する手段からなることを特徴と
    する通電転写カラー記録装置。
JP28201287A 1987-07-31 1987-11-10 通電転写カラー記録装置 Pending JPH01123766A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28201287A JPH01123766A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 通電転写カラー記録装置
DE8888307021T DE3868172D1 (de) 1987-07-31 1988-07-29 Elektrothermischer drucker mit einem widerstandsfarbband.
EP88307021A EP0301891B1 (en) 1987-07-31 1988-07-29 Electrothermal printer with a resistive ink ribbon
US07/517,452 US5005993A (en) 1987-07-31 1990-05-04 Electrothermal printer with a resistive ink ribbon and differing resistance current return paths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28201287A JPH01123766A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 通電転写カラー記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123766A true JPH01123766A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17646998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28201287A Pending JPH01123766A (ja) 1987-07-31 1987-11-10 通電転写カラー記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915353B2 (ja) 熱転写プリンター
CA1179887A (en) Ribbon guiding for thermal lift-off correction
JP4207682B2 (ja) 再転写方式の印刷装置及び再転写方式の印刷方法
US5005993A (en) Electrothermal printer with a resistive ink ribbon and differing resistance current return paths
JPH043915B2 (ja)
JPH01123766A (ja) 通電転写カラー記録装置
CA1212582A (en) Resistive ribbon thermal transfer printing system and process
EP0203714B1 (en) Resistive ribbon system for a colour printer
JPS61246081A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6156114B2 (ja)
JPH11263032A (ja) 再転写プリンタ装置
JPH08174876A (ja) カラーサーマルプリント方法
JPS60190369A (ja) 転写式カラ−プリンタ
JP4114192B2 (ja) 熱転写カラープリンタ
JPS61291158A (ja) 感熱転写形プリンタ装置
JPS59215873A (ja) 熱転写型印刷方法
JPH05147243A (ja) プリンタ印画方式
JP4698557B2 (ja) 熱転写型画像形成装置
JPS63302075A (ja) 通電転写記録装置
JPH01238961A (ja) 通電転写記録装置とその記録ヘッド
JPS5954575A (ja) 転写型感熱プリンタ
JPS6356467A (ja) 通電熱転写印字方式
JPH06238925A (ja) 通電転写記録装置
JPH0550619A (ja) 熱記録装置
JPH01291976A (ja) 記録装置