JPH01123245A - 有機積層型感光体 - Google Patents

有機積層型感光体

Info

Publication number
JPH01123245A
JPH01123245A JP62281786A JP28178687A JPH01123245A JP H01123245 A JPH01123245 A JP H01123245A JP 62281786 A JP62281786 A JP 62281786A JP 28178687 A JP28178687 A JP 28178687A JP H01123245 A JPH01123245 A JP H01123245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
weight
layer
base body
aluminum base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62281786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636274B2 (ja
Inventor
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62281786A priority Critical patent/JP2636274B2/ja
Publication of JPH01123245A publication Critical patent/JPH01123245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636274B2 publication Critical patent/JP2636274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、基体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送
層を設けた有機積層型感光体に関するものである。
[従来技術とその問題点コ 従来、電子写真装置等に使用される感光体としては、光
導電層を形成する感光材料として、セレン、酸化亜鉛、
酸化チタン、硫化カドミウム等の無機系光導電性材料、
あるいは有機系光導電性材料が用いられていた。
しかし、上記の無機系光導電性材料は、一般に毒性が強
いものが多く、また耐湿性等にも問題があり、数多くの
欠点を有していた。
一方、有機系光導電性材料を用いた場合は、成膜性、軽
量性、価格の点で優れているが、未だ十分な感度が得ら
れず、また耐久性及び環境変化に対する安定性等の点で
問題があった。
このため、近年においては、電荷の発生と電荷の輸送と
いう機能を分離させた積層感光体が提案され、有機系光
導電性材料を使用した従来の感光体の欠点が大幅に改良
された結果、有機系光導電性材料を用いた感光体が実用
化され、急速な進歩を遂げつつある。
このような積層型感光体は、−mにアルミニウム、アル
ミニウム合金、銅等の導電性基体上に電荷発生層と電荷
輸送層を順次積層した構成を有している。
そして、これらの積層型感光体においては、電荷保持性
、高感度、繰り返し安定性、耐絶縁破壊性、耐摩耗性、
耐久性、耐湿性、転写性、クリーニング性、保存安定性
などの基本的な条件を満足することが要求され、さらに
近年においては、レーザープリンター用としても使用す
ることから、反転現象時においても高い画像信頼性や、
繰り返し安定性を持つことが要求されるようになった。
ここで、従来の積層型感光体、特に樹脂に顔料を分散さ
せた分散膜によって電荷発生層を形成したものにおいて
は、電荷発生層の基体への接着性や塗工性、基体からの
電荷注入等の色々な点で問題があった。
このような問題は、導電性基体自体による問題も大きく
、基体上の欠陥、電荷注入性、接着性の改善が必要とな
った。
また、導電性基体にA3003合金等のAl−Mn系や
Al−Mg−Mn系のものを使用した従来の有機積層型
感光体を、リーダープリンターやレーザープリンターに
用い、反転現像法により画像を形成した場合には、導電
性基体界面での部分放電や導電性基体からの電荷の注入
により、黒ベタ部における白斑点や、白紙部における微
小な黒斑点の発生が問題となった。
このような問題に対する対策として、特開昭58−30
757号公報や特開昭58−95744号公報において
は、導電性基体上に下引き層を形成するようにした感光
体が、また特開昭58−14841号公報、特開昭59
−41360号公報及び特開昭61−140947号公
報においては、導電性基体として使用するアルミニウム
支持体をアルマイト処理した感光体が提案されている。
ここで、上記のように導電性基体上に下引き層を形成す
る場合、下引き層にはいろいろな特性が要求され、例え
ば、下引き層の電気抵抗が高いと、放電後においても下
引き層に電位が残り、いわゆる残留電位が高くなって画
像にカブリが発生するため、電気抵抗が低いこと等が条
件とされる。
しかし、特開昭58−30757号、特開昭58−95
744号に示されている下引き層は、その電気抵抗が外
部の環境変化、特に大気中の湿度の変化により大きな影
響を受け、低湿度になるとカブリが生じたりするという
問題があった。
このため、下引き層を形成する樹脂膜の膜厚を非常に薄
くしたり、必要に応じて金属粉°等の導電性粉末を樹脂
に分散させて、その電気抵抗を低くすることが行われて
いるが、樹脂層の膜厚を薄くすることは、下引き層とし
ての性能が十分でなくなる欠点を有しており、一方、金
属粉を分散させた下引き層では、金属粒子が荒いため、
下引き層の表面性が低下する欠点があった。
さらに、このような積層型感光体の場合、レーザープリ
ンターに用いて反転現象させた際に白紙部に発生する微
小な黒斑点を抑制するのにはあまり効果的ではなかった
一方、アルミニウム支持体をアルマイト処理した導電性
基体の場合には、アルマイト処理のなめにコストが高く
なると共に、この処理によって基体に不純物等が混入し
、白紙部に黒斑点が発生する等、画像に悪影響を及ぼす
という問題があった。
また、特開昭59−193463号公報、特開昭60−
28662号公報、特開昭59−212845号公報等
においては、鉄、マンガン、マグネシウム等の不純物を
含有させたアルミニウム基体に、ケイ素原子を母体とす
る非晶質材料を含有する光導電層を形成した感光体が示
されている。
しかし、ここに示された感光体は、ケイ素原子を母体と
する非晶質材料をプラズマCVD等の方法で作製して、
アルミニウム基体の表面に光導電層を形成するものであ
るため、基体と光導電層との付着性が悪く、また基体表
面の微小な凹凸によって白筋状の画像ノイズが発生した
り、光の干渉現象によって現像ノイズが非常に発生しや
すい等の問題があった。
このため、この感光体においては、アルミニウム基体に
高純度のものを使用しなければならず、コストが高く付
くと共にその切削性も悪くなり、またその表面を粗面化
させたりする必要があり、さらに高温、高真空等の条件
に対して安定な材料を用いなければならない等の問題も
あった。
この発明は、上記のような事情に鑑み、アルミニウム基
体上に電荷発生層と電荷輸送層を順次積層した有機積層
型感光体において、アルミニウム基体の特性を改善し、
切削加工性や電荷発生層の接着性に加え、電荷保持性等
の電子写真特性金膜に優れた感光体を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用]この発明は、
アルミニウム基体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送
層とが形成されてなる有機積層型感光体において、上記
アルミニウム基体にケイ素を0.05〜1重量%、鉄を
0.3重量%以下、マグネシウムを0.4〜5重量%含
有すると共に、その他の含有金属の合計量が1.5重量
%以下になったアルミニウム合金で構成されたものを用
いるようにしたのである。
このように、アルミニウム基体にケイ素等を混入させた
アルミニウム合金を用いると、アルミニウム基体から電
荷発生層等へのキャリアの注入に対する障壁が高くなり
、キャリアの注入による帯電能の低下等が防止される。
また、上記のようなアルミニウム合金で構成されたアル
ミニウム基体を用いることにより、反転現像を行うリー
ダープリンターやレーザープリンター等で特に問題とな
る黒斑点の発生が抑制されるようになる。
さらに、ケイ素やマグネシウムを混入させることによっ
て、アルミニウム基体の切削加工性が向上される。
ここで、アルミニウム基体に混入させるケイ素の量を0
.05〜1重量%とじたのは、0.05重量%より少な
いとアルミニウム基体の強度および加工性が低下する一
方、1重量%より多いと反転現象時の黒斑点の原因とな
るなめである。
また、アルミニウム基体中におけるマグネシウムの量を
0.4〜5重量%とじたのは、0.4重量%より少ない
と切削加工性が低下し、アルミニウム基体の界面に凹凸
を生じて部分放電の原因となる一方、5重量%よりも多
いと耐食性が不足すると共に暗減衰の増大等の原因とな
るためである。
また、アルミニウム基体中における鉄の量を0.3重量
%以下としたのは、鉄を多く含むと、鉄がアルミニウム
と固溶し難く、部分放電の原因となるためである。
さらに、他の含有金属の合計量が1.5重量%以下にな
るようにしたのは、銅やマンガン等が多く混入した場合
、アルミニウム基体からの電荷注入が生じ易くなるため
である。
そして、このようなアルミニウム基体は通常の方法によ
って製造される。例えば、上記の成分からなるアルミニ
ウム合金で構成されたシリンダーを、前方熱間押出や後
方熱間押出で、また熱間の代わりに冷間等の方法によっ
て形成した後、ダイヤモンドバイトで鏡面切削、あるい
は多角バイトによる粗面切削、あるいはコンパウンド、
パフ等による粗面化処理することにより得られる。なお
、このようなアルミニウム基体にアルマイト処理やエツ
チング処理等の表面処理をしてもよく、特にアルマイト
処理をすることにより良好な特性を示す、ようになる。
そして、このようなアルミニウム基体上に電荷発生層と
電荷輸送層とを形成して、この発明に係る有機積層型感
光体を得る。
ここで、電荷発生層を形成する場合においては、電荷発
生材料として、ビスアゾ顔料、トリアリールメタン系染
料、チアジン系染料、オキサジン系染料、キサンチン系
染料、シアニン系色素、スチリル系色素、ピリリウム系
染料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、インジゴ系顔
料、ペリレン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイ
ミダゾール系顔料、インダスロン系顔料、スクアリリウ
ム系顔料、フタロシアニン系顔料等の有機物質を使用す
ることができる。なお、これ以外のものであっても、光
を吸収し、極めて高い効率で電荷担体を発生する材料で
あれば、どのような材料であっても使用することができ
る。
そして、適当な結着樹脂を適切な溶剤に溶解させたもの
に、上記のような電荷発生材料を結着樹脂100重量部
に対して10〜200重量部の割合で加え、これをボー
ルミル、振動ミル、サンドミル、ロールミル等で分散さ
せ、この溶液を上記アルミニウム基体の表面に0.1〜
1μm塗布し、乾燥させて電荷発生層を形成する。
また、電荷輸送層を形成するにあたっては、ピラゾリン
、トリフェニルメタン、オキサジアゾール、カルバゾー
ル、ヒドラゾン、スチリル。
イミダゾール等の誘導体からなる電子供与性物質や、ト
リニトロフルオレノン、テトラニトロキサントン、テト
ラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン等の電子
受容性物質等のように電荷輸送性のある物質を、成膜性
のある樹脂と共に溶解させて5〜30μm塗布し、乾燥
させて形成する。
ここで、電荷発生層等の形成に使用する結着樹脂として
は、電気絶縁性であり、それ自体公知の熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂及び光導電性樹脂等を使用
することができ、適当な結着樹脂としては、特にこれら
に限定されるものではないが、例えば、飽和ポリエステ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(ア
イオノマー)、スチレン−ブタジェンブロック共重合体
、ボリアリレート1ポリカーボネート、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、セルロースエステル、ポリイミド、
スチロール樹脂等の熱可塑性結着剤、エポキシ樹脂、ウ
レタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミ
ン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、熱硬化性アク
リル樹脂等の熱硬化結着剤、光硬化性樹脂、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルア
ントラセン等の光導電性樹脂等がある。
そして、これらは単独で、または組み合わせて使用する
ことができる。なお、これら電気絶縁性樹脂は、単独で
測定してlX1012Ω・Ω以上の体積抵抗率を有する
ことが望ましい、より好ましいものとしてはポリエステ
ル樹脂、ポリカーボネート、アクリル樹脂である。
また、このような結着樹脂とともにハロゲン化パラフィ
ン、ポリ塩化ビフェニル、ジメチルナフタレン、ジブチ
ルフタレート、0−ターフェニル等の可塑剤、クロラニ
ル、テトラシアノエチレン、2,4.7−ドリニトロー
9−フルオレノン、5.6−ジシアツベンゾキノン、テ
トラシアノキノジメタン、テトラクロル無水フタル酸、
3.5−ジニトロ安息香酸等の電子吸引性増感剤、メチ
ルバイオレット、ローダミンB、シアニン染料、ビリリ
ウム塩、チアピリリウム塩等の増感剤を使用してもよい
更に、この発明に係る有機積層型感光体においては、必
要に応じて接着層や中間層や表面保護層を設けてもよい
中間層に用いる材料としては、ポリイミド、ポリアミド
、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアルコール等のポリマーをそのまま、または酸化スズ
や酸化インジウムなどの低抵抗化合物を分散させたもの
、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素などの蒸着
膜等が適当である。なお、この中間層はその膜厚が1μ
m以下であることが望ましい。
また、表面保護層に用いる材料としては、アクリル樹脂
、ボリアリール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン
樹脂等のポリマーをそのまま、または酸化スズや酸化イ
ンジウムなどの低抵抗化合物を分散させたもの等が適当
である。
また、有機プラズマ重合膜も使用でき、この有機プラズ
マ重合膜には、必要に応じて酸素、窒素、ハロゲン、周
期律表の第■族、第V族原子を含めることも可能である
なお、表面保護層の膜厚は、5μm以下が望ましい。
[発明の効果コ このように、この発明に係る有機積層型感光体において
は、電荷発生層や電荷輸送層が′lR層されるアルミニ
ウム基体に、ケイ素を0.05〜1重景%重量を0.3
重量%以下、マグネシウムを0.4〜5重景重量有する
と共に、その他の含有金属の合計量が1.5重量%以下
になったアルミニウム合金で構成されたものを用いるよ
うにしたため、アルミニウム基体に対する電荷発生層の
接着性や塗工性が改善され、アルミニウム基体の界面て
の部分放電も少なくなり、またアルミニウム基体からの
電荷注入も抑制されるようになり、反転現像時における
、白紙部で問題となる黒斑点の発生がおさえられ、良好
な電子写真特性が得られるようになった。
[実施例] 次に、この発明の具体的な実施例について説明すると共
に、比較例を挙げてこの発明の実施例のものが優れてい
ることを明らかにする。
ここで、各実施例及び各比較例において、有機積層型感
光体におけるアルミニウム基体を切削加工によって製造
するにあたり、江黒鉄工所製の8y密切削用旋盤を用い
、これに先端角155゛の多角バイトを、アルミニウム
基体用シリンダーの中心角に対して一20°の負のすく
い角を持つようにセットした。
そして、この旋盤の回転軸フランジに、各アルミニウム
基体用のアルミニウム合金製シリンダーをチエツクさせ
、旋盤に付設したノズルからの白灯油を噴霧させると共
に同じく旋盤に付設したノズルで切り粉の吸引しながら
、上記の多角バイトにより、周速度650m/min、
送り速度0.02mm/revの切削条件で各アルミニ
ウム合金製シリンダーを切削加工し、外径が80n+m
になった各アルミニウム基体を製造するようにした。
1克1L−工 実施例1,2のものにおいてはそれぞれ、そのアルミニ
ウム基体として、上記のように切削加工して製造された
アルミニウム基体が、下記の第1表に示すような成分か
らなるものを使用した。
第1表 そして、これらの各アルミニウム基体の表面に、先ず、
ポリアミド樹脂(エルバミド8061デュポン社製)の
1%メタノール溶液を塗布し、乾燥させて帆1μmの中
間層を形成した。
次いで、この中間層上に電荷発生層を形成するにあたっ
て、電荷発生材料としてτ型態金属フタロ゛シアニンを
用い、このτ型無金属フタロシアニン0.45重量部と
、ポリスチレン樹脂(分子量40,000) oils
重量部とを、シクロへキサノン50重量部の溶媒に加え
、これらをサンドグラインダーによって分散させ、この
分散液を上記中間層上に乾燥膜厚が0.2g/m2とな
るように塗布し、これを乾燥させて中間層上に電荷発生
層を形成した。
次に、このようにして形成された電荷発生層の上に電荷
輸送層を形成するにあたっては、電荷輸送材料として下
記の化学式Iに示すスチリル化合物を用いた。
そして、このスチリル化合物10重量部と、ポリカーボ
ネート樹脂(K −1300:余人化成製)10重量部
とを、1.4−ジオキン100重量部に溶解させ、この
溶液を乾燥膜厚が20μmになるようにして電荷発生層
上に塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形成し、実施例1
,2の積層型感光体をそれぞれ作製しな。
比重flご」− 上記実施例1,2のものと比較するため、比較例1〜3
においてはそれぞれ、そのアルミニウム基体として、下
記の第2表に示すような成分からなるものを使用した。
第2表 そして、このようなアルミニウム基体を用いるようにし
た点以外は、上記実施例1,2の場合と同様にして、中
間層、電荷発生層、電荷輸送層を形成し、比較例1〜3
の積層型感光体をそれぞれ作製した。
次に、このようにして作製された実施例1゜2及び比較
例1〜3の各積層型感光体を、ミノルタカメラ■製の複
写機Ep−4702に使用し、コロナ帯電させて、各感
光体における初期表面電位V0を一750Vにし、各感
光体において初期表面電位V0を172にするのに必要
な半減露光量E 1/2 (1x−see )と、5秒
間暗中に放置した場合における初期表面電位の暗減衰率
DDR5(%)とを測定した。また、各感光体における
初期表面電位V0を一750Vにする一方、現像バイヤ
ス電圧vbを−500Vにして、反転現像させた場合に
おける画像上の白紙部での黒斑点と、黒ベタ部での白斑
点について評価した。さらに、実施例1.2及び比較例
1〜3において使用した各アルミニウム基体の切削時に
おける加工性や、塗工時における樹脂等の塗布性につい
ても評価しな。
これらの結果を、下記の第3表にまとめて示した。なお
、同表において、反転現像時の白紙部での黒斑点、黒ベ
タ部での白斑点、切削時の加工性及び塗工時の塗布性に
ついては、良好な場合を○、実用上問題がない場合を△
、問題がある場合を×で表した。
(以下余白) 第3表 同表に示すように、実施例1,2のものは、比較例のも
のに比べて、反転現像時における白紙部での黒斑点や、
黒ベタ部での白斑点が少なくなり、また切削時の加工性
や塗工時の塗布性も良好であった。
犬1」[1ご」一 実施例3〜5のものにおいては、そのアルミニウム基体
として、下記の第4表に示すような成分からなるものを
使用した。
策4fE そして、実施例3,4のものについては、これらのアル
ミニウム基体を、硫酸15vo1%を含む液温20±1
℃の電解溶に漬けて、これらのアルミニウム基体の表面
にアルマイト層を形成した。このアルマイト層は、バリ
アー層が約200人で、多孔質層が7μmであった。そ
の後、これらのアルミニウム基体を酢酸ニッケル水溶液
(濃度7重量%)中において50℃で処理し、アルミニ
ウム基体に封孔処理を施した。
一方、実施例5のものについては、上記のようなアルマ
イト処理を行わずに、そのアルミニウム基体そのまま使
用しな。
次に、これらのアルミニウム基体上に電荷発主層を形成
するにあたり、電荷発生材料として下記の化学式■で示
されるジスアゾ化合物を用いた。
そして、このジスアゾ化合物0.45重量部と、ポリエ
ステル樹脂(バイロン200東洋紡■製)0.45重量
部とを、シクロへキサノン50重量部の溶媒に加え、こ
れらをサンドグラインダーによって分散させた。次いで
、この分散液を上記の各アルミニウム基体上に、乾燥膜
厚が0.3g/m”となるように塗布した後、これを乾
燥させて電荷発生層を形成した。
次に、このようにして形成された電荷発生層上に電荷輸
送層を設けるにあたり、電荷輸送材料としては、前記実
施例1,2のものにおいて使用したのと同じ、下記に示
すスチリル化合物を使用した。
そして、このスチリル化合物10重量部と、ボリアリレ
ート樹脂(U−100:ユニチカ■製)10重量部とを
、THF100重量部に溶解させ、この溶液を乾燥膜厚
が20μmになるようにして上記電荷発生層上に塗布し
、乾燥させて電荷輸送層を形成し、実施例3〜5の積層
型感光体をそれぞれ作製した。
雌東匠先 上記実施例3〜5のものと比較するため、比較例4にお
いては、前記比較例3において使用したアルミニウム基
体を使用し、それ以外は上記実施例5と全く同様にして
積層型感光体を作製した。
次に、このようにして作製された実施rIA3〜5及び
比較例4の各積層型感光体を、ミノルタカメラ畑製の複
写機Ep−4702に使用し、前記の場合と同様にして
、各感光体における半減露光量E 1/2 (lx−s
ec ) 、暗減衰率DDR2(%)を測定すると共に
、反転現像時における白紙部での黒斑点、黒ベタ部での
白斑点、また切削時における加工性、塗工時における樹
脂等の塗布性について評価した。
これらの結果を、下記の第5表にまとめて示しな。なお
、反転現像時の白紙部での黒斑点。
黒ベタ部での白斑点、切削時の加工性及び塗工時の塗布
性については、前回の時と同様に、良好な場合をO1実
用上問題がない場合をΔ、問題がある場合を×で表しな
(以下余白) 箸! 今回の結果においても、同表に示すように、実施例のも
のが、比較例のものに比べて、反転現像時における白紙
部での黒斑点や、黒ベタ部での白斑点が少なくなってい
た。
また今回の結果では、実施例のものにおける半減露光量
及び暗減衰率が、比較例のものに比べて全般的に低くな
っており、感度や電荷保持能も比較例のものより優れて
いた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルミニウム基体上に少なくとも電荷発生層と電荷
    輸送層とが形成されてなる有機積層型感光体において、
    上記アルミニウム基体がケイ素を0.05〜1重量%、
    鉄を0.3重量%以下、マグネシウムを0.4〜5重量
    %含有すると共に、その他の含有金属の合計量が1.5
    重量%以下になったアルミニウム合金で構成されてなる
    ことを特徴とする有機積層型感光体。
JP62281786A 1987-11-06 1987-11-06 有機積層型感光体 Expired - Lifetime JP2636274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281786A JP2636274B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 有機積層型感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281786A JP2636274B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 有機積層型感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123245A true JPH01123245A (ja) 1989-05-16
JP2636274B2 JP2636274B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=17643954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281786A Expired - Lifetime JP2636274B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 有機積層型感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636274B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144150A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Kobe Steel Ltd 感光ドラム用アルミニウム合金軟質板およびその製造方法
JPS6210237A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Showa Denko Kk 熱間鍛造用アルミニウム合金
JPS63179036A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Showa Alum Corp 表面平滑性に優れたシリンダ用アルミニウム合金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144150A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Kobe Steel Ltd 感光ドラム用アルミニウム合金軟質板およびその製造方法
JPS6210237A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Showa Denko Kk 熱間鍛造用アルミニウム合金
JPS63179036A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Showa Alum Corp 表面平滑性に優れたシリンダ用アルミニウム合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636274B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1172940A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真画像形成装置
JPH07168377A (ja) 電子写真感光体
JPH0943885A (ja) 電子写真用感光体
JP2712950B2 (ja) 電荷輸送層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JP2001265022A (ja) 電子写真感光体
JPS63116162A (ja) 積層型感光体
JPH01123245A (ja) 有機積層型感光体
JPH0446350A (ja) 感光体
JP4228334B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2712655B2 (ja) 機能分離型感光体
JP3279167B2 (ja) 電子写真感光体
JP2636274C (ja)
US4725520A (en) Electrophotographic recording material
JP2557088B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002023393A (ja) 電子写真感光体
JPH0446348A (ja) 感光体
JP2002214810A (ja) 電子写真感光体、電荷輸送層用塗布液及び電子写真感光体の製造方法
JP2546249B2 (ja) 電子写真感光体
JP3088221B2 (ja) 積層型感光体の製造方法
JPH0950142A (ja) 感光体
JPH08190213A (ja) 電子写真感光体
JPH07160022A (ja) 電子写真感光体
JP3104243B2 (ja) 感光体
JP2568681B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体用樹脂組成物
JPH01257967A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11