JPH01120562A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH01120562A
JPH01120562A JP27966187A JP27966187A JPH01120562A JP H01120562 A JPH01120562 A JP H01120562A JP 27966187 A JP27966187 A JP 27966187A JP 27966187 A JP27966187 A JP 27966187A JP H01120562 A JPH01120562 A JP H01120562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
optionally substituted
photoreceptor
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27966187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nakamura
洋一 中村
Masami Kuroda
昌美 黒田
Noboru Kosho
古庄 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP27966187A priority Critical patent/JPH01120562A/ja
Publication of JPH01120562A publication Critical patent/JPH01120562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0631Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing two hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真用感光体に関するもので、詳しくは導
電性基体上に形成させた感光層の中に、前記一般式(1
)で示したジスアゾ化合物、前記一般式(2)で示した
ヒドラゾン化合物および前記一般式〔3)で示したピラ
ゾリン化合物それぞれの少なくと  ゛も一種類づつを
含む電子写真用感光体に関する。
〔従来の技術〕
従来から電子写真用感光体(以下感光体とも称する)の
感光材料としてはセレンまたはセL’/ −テルル合金
などの無機光導電性物質、硫化カドミウムまたは酸化亜
鉛などの無機光導電性物質を結着剤中に分散させたもの
、ポリ−N−ビニルカルバゾールまたはポリビニルアン
トラセンなどの有機光導電性物質、フタロシアニン化合
物またはアゾ化合物などの有機光導電性物質またはこれ
ら有機光導電性物質を結着剤中に分散させたものなどが
利用されている。近年、有機材料を用いた電子写真用感
光体は、可撓性、熱安定性、膜形成性。
材料の多様性など従来の材料では見出しにくい利点が注
目され実用化されてきている。例えば、ポIJ  N−
ビニルカルバゾールと2.4.7−)ジニトロフルオレ
ン−9−オンとからなる感光体(米国特許第34842
37号明細書に記載)、有機顔料を主成分とする感光体
(特開昭47−37543号公報に記載)、染料と樹脂
とからなる共晶錯体を主成分とする感光体(特開昭47
−10735号公報に記載)などである。さらに、新規
ヒドラゾン化合物も数多く実用化されているほか、数多
くの有機材料が実用化されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように、有機材料は無機材料にない多くの長所を
持つが、しかしながら、現在のところ感光体に要求され
るすべての特性を充分に満足するものはまだ得られてお
らず、高感度で繰り返し特性の優れた感光体を得られる
材料が強く望まれている。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、感
光層に特定の有機材料を数種類組み合わせて用いること
により、高感度で繰り返し特性の優れた電子写真用感光
体を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明によれば、導電性
基体上に電荷発生層および電荷輸送層を備えた感光層を
有する電子写真用感光体において、前記電荷発生層に下
記−9式(1)で示したジスアゾ化合物のうちの少なく
とも一種類と下記−9式(2)で示したヒドラゾン化合
物のうちの少なくとも一種類とを含み、かつ、前記電荷
輸送層に下記−9式(3)で示したピラゾリン化合物の
うちの少なくとも一種類を含む電子写真用感光体とする
〔式(1)中、xl は置換されていてもよいアルキル
基、アリール基または芳香族複素環基を表し、X2 は
水素原子、ニトリル基、カルバモイル基。
カルボキシル基、エステル基またはアシル基を表し、X
3およびx4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基、または置換されていてもよいアルキル基またはア
ルコキシル基を表し、−N=N−D−N=N−はジスア
ゾ残基を表す。〕〔式(2)中、Rt、 Rt、 R3
およびR4はそれぞれ置換されていてもよいアルキル基
、アルケニル基。
アリール基または芳香族複素環基を表す。〕〔式(3)
中、Rt、RtおよびR3はそれぞれ置換されていても
よいアルケニル基、アリール基または芳香族複素環基を
表す。〕 〔作用〕 従来、前記−9式(1)で示されるジスアゾ化合物を電
荷発生層に用い、かつ前記−9式(2)で示されるヒド
ラゾン化合物を電荷発生層に、前記−9式(3)で示さ
れるピラゾリン化合物を電荷輸送層に組み合わせて用い
た例はなく、本発明者らは、前記目的を達成するため種
々検討した結果、前記−9式(1)で示されるジ・スア
ゾ化合物と前記−9式(2)で示されるヒドラゾン化合
物および前記−9式(3)で示されるピラゾリン化合物
を組み合わせて用いることにより高感度でしかも繰り返
し特性の優れた感光体を得るに至ったのである。
〔実施例〕
本発明に用いる前記−9式〔1〕で示されるジスアゾ化
合物の具体例は次の通りである。
d                   d    
               d2        
          ≧二             
     2く■ x               −4C くα 1コ Nヤ 工 工 本発明に用いる前記−9式(2)で示されるヒドラゾン
化合物の具体例は次の通りである。
2H5 本発明に用いる前記−9式(3)で示されるピラゾリン
化合物の具体例は次の通りである。
この発明の感光体は導電性基体上に形成された感光層の
うちの電荷発生層に前記−9式(1)で示したジスアゾ
化合物および前記−9式(2)で示したヒドラゾン化合
物を、電荷輸送層に前記−9式(3)で示したピラゾリ
ン化合物を含有していればよく、感光体の層構成につい
ては自由であるが、−例として、第1図および第2図に
示した層構成の感光体として用いることができる。
第1図および第2図はこの発明のそれぞれ異なる実施例
の感光体の模式的断面図で、1は導電性基体、 20.
21は感光層、3は電荷発生物質、4は電荷発生層、5
および5aは電荷輸送物質、6は電荷輸送層、7は被覆
層である。7はなくてもよい。
第1図は、導電性基体1上に電荷発生物質3および電荷
輸送物質5aを含有する電荷発生層4と、電荷輸送物質
5を含有する電荷輸送層6との積層からなる感光層20
が設けられたものである。
第2図は、第1図の逆の層構成のものである。
第1図の感光体は、導電性基体上に、電荷輸送物質およ
び結着剤を溶解した溶液中に電荷発生物質を分散させて
得た分散液を塗布、乾燥し、その上に電荷輸送物質およ
び結着剤を溶解した溶液を塗布、乾燥することにより作
製できる。
第2図の感光体は、導電性基体上に、電荷輸送物質およ
び結着剤を溶解した溶液を塗布、乾燥し、その上に電荷
輸送物質および結着剤を溶解した溶液中に電荷発生物質
を分散させて得た分散液を塗布、乾燥することにより作
製できる。
導電性基体1は感光体の電極として働くとともに他の各
層の支持体となっており、円筒状、板状。
フィルム状のいずれでも良く、材質的にはアルミニウム
、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属、あるいはガラス
、樹脂などの上に導電処理をほどこしたものでも良い。
電荷発生層4は、前記のような方法により形成され、光
を受容して電荷を発生する。また、電荷発生層4は電荷
発生効率が高いこととともに、発生した電荷を電荷輸送
層6および被覆層7へ効率良く注入することが重要で、
電場依存性が少なく低電場でも注入の良いことが望まし
い。電荷発生物質としては、前記−9式(1)の具体例
で挙げたジスアゾ化合物を用いることができ、画像形成
に使用される露光光源の光波長領域に応じて適当な物質
を選ぶことができる。電荷発生層は電荷発生機能を持て
ばよいので、その膜厚は電荷発生物質の光吸収係数によ
り決まり一般的には5μm以下であり、1μm以下であ
ればなお良い。電荷発生層は電荷発生物質を主体とする
が、これに電荷輸送物質を添加すること1ニーより感光
体特性を改善することができる。電荷発生層に添加する
電荷輸送物質としては、前記−9式(2)の具体例で挙
げたヒドラゾン化合物を用いることができる。結着剤と
しては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド
、ポリウレタン、エポキシ、シリコン樹脂、メタクリル
酸エステルの重合体および共重合体などを適当に組み合
わせて使用することが可能である。
電荷輸送層6は結着剤中に電荷輸送物質として前記−9
式(3)で示されるピラゾリン化合物を分散させた塗膜
であり、暗所では絶縁体層として感光体の電荷を保持し
、光受容時には電荷発生層から注入される電荷を輸送す
る機能を持つ。結着剤としては、ポリカーボネート、ポ
リエステル、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ、シ
リコン樹脂。
メタクリル酸エステルの重合体および共重合体などを用
いることができる。
被覆層7は暗所ではコロナ放電の電荷を受容して保持す
る機能を有しており、かつ電荷発生層が感応する光を透
過する性能を有し、露光時には光を透過し、これを電荷
発生層に到達させ、かつ発生した電荷の注入を受けて表
面電荷を中和消滅させる機能を持つことが必要である。
被覆材料としては、ポリエステル、ポリアミドなどの有
機絶縁性皮膜形成材料が適用できる。また、これらの有
機材料とガラス、 5i02などの無機材料さらには金
属、金属酸化物などの電気抵抗を低減させる材料を混合
して用いることもできる。被覆材料としては有機絶縁性
皮膜形成材料に限定されることはな(,5i02などの
無機材料さらには金属、金属酸化物などを蒸着、スパッ
タリングなどの方法により用いることも可能である。被
覆材料は前述の通り無機、有機の材料に関わらず電荷発
生物質の光の吸収極大の波長領域においてできるだけ透
明であることが望ましい。
被覆層自体の膜厚は被覆層の配合組成にも依存するが、
繰り返し連続使用したとき残留電位が増大するなどの悪
影響が出ない範囲で任意に設定できる。′ 以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
実施例1 前記化合物Nα17のジスアゾ化合物を、ガラスポット
およびガラスポールを用いたボールミル装置で100時
間粉砕し微粉末化した。この微粉末化された試料71景
部とDMF (N、N−ジメチルホルムアミド)溶剤5
0重量部とを混合し超音波分散処理を行った。その後、
顔料とDMFとを分離濾過し乾燥した。これに、前記化
合物Nα2−1で示されるヒドラゾン化合物1重量部、
ポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)
10重量部ふよびテトラヒドロフラン(THF)790
重量部を加え、SUSボールを入れて2時間激しく震盪
したのちさらに30分超音波処理をして電荷発生層用の
塗液を作製した。次に、前記化合物Nα3−1で示され
るピラゾリン化合物1重量部をテトラヒドロフラン(T
HF)6重量部に溶かした液とポリメタクリル酸メチル
ポリマー<PMMP:東京化成製)1.5重量部をトル
エン13.5重量部に溶かした液とを混合して電荷輸送
層用の塗液を作製した。アルミニウムを蒸着したポリエ
ステルテレフタレートフィルムに電荷輸送層(15μm
)、電荷発生層(1μm)の順にそれぞれ調製した塗液
を塗布し、正帯電用の感光体を作製した。
実施例2〜5 実施例1のジスアゾ化合物をそれぞれNα1−8゜N[
Ll−14,N[LL−19およびNo、1−56のジ
スアゾ化合物に変えて、その他は実施例1と同様にして
感光体を作製した。
実施例6〜7 実施例1のヒドラゾン化合物をそれぞれNα2−6およ
びNα2−8のヒドラゾン化合物に変えて、その他は実
施例1と同様にして感光体を作製した。
実施例8〜9 実施例1のピラゾリン化合物をNα3−3およびNα3
−4のピラゾリン化合物に変えて、その他は実施例1と
同様にして感光体を作製した。
実施例10 前記化合物Nα1−7のジスアゾ化合物を、ガラスポッ
トおよびガラスポールを用いたボールミル装置で100
時間粉砕し微粉末化した。この微粉末化された試料7重
量部とDMF (N、N−ジメチルホルムアミド)溶剤
50重量部とを混合し超音波分散処理を行った。その後
、顔料とDMFとを分離濾過し乾燥した。これに、前記
化合物Nα2−1で示されるヒドラゾン化合物1重量部
、ポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製
)10重量部右よびテトラヒドロフラン(THF)79
0重量部を加え、SUSボールを入れて2時間激しく震
盪したのちさらに30分超音波処理をして電荷発生層用
の塗液を作製した。次に、前記化合物Nα3−1で示さ
れるピラゾリン化合物1重量部を、ポリカーボネート(
パンライ) L −1225:帝人化成製) 1重量部
をジクロロメタン9重量部に溶かした液と混合して電荷
輸送層用の塗液を作製した。アルミニウムを蒸着したポ
リエステルテレフタレートフィルムに電荷発生層(1μ
m)、電荷輸送層(15μm)の順にそれぞれ調製した
塗液を塗布し、負帯電用の感光体を作製した。
実施例11〜14 実施例10のジスアゾ化合物をそれぞれNα1〜8゜N
α1−14 、 Nα1−19およびNα1−56のジ
スアゾ化合物に変えて、その他は実施例10と同様にし
て感光体を作製した。
実施例15〜16 実施例10のヒドラゾン化合物をそれぞれN[L2−6
およびNα2−8のヒドラゾン化合物に変えて、その他
は実施例10と同様にして感光体を作製した。
実施例17〜18 実施例10のピラゾリン化合物をNα3−3およびNα
3−4のピラゾリン化合物に変えて、その他は実施例1
Oと同様にして感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。正帯電用および負帯電用でそれぞれ極性を合
わせて帯電させた。
感光体表面に照度2ルツクスの白色光を照射して初期帯
電電位が半分になるまでの時間(秒)を求め半減衰露光
量El/2(ルックス・秒)とした。測定結果を第1表
に示す。
第1表に見られるように、実施例の感光体はすべて良好
な半減衰露光量を有している。
〔発明の効果〕
本発明によれば、導電性基体上に前記−9式(1)で示
されるジスアゾ化合物および前記−9式(2〕で示され
るヒドラゾン化合物を電荷発生層に、前記−9式(3)
で示されるピラゾリン化合物を電荷輸送層に含ませて組
み合わせて用いることにより高感度でしかも繰り返し特
性の優れた感光体を得ることができる。さらに、必要に
応じて表面に被覆層を設置して耐久性を向上することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の感光体のそれぞれ異なる
実施例を示す模式的断面図である。 1 導電性基体、3・電荷発生物質、4 、電荷発生層
、5.5a 電荷輸送物質、6 電荷輸送層、7 被覆
層、20.21・感光層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)導電性基体上に電荷発生層および電荷輸送層を備え
    た感光層を有する電子写真用感光体において、前記電荷
    発生層に下記一般式(1)で示したジスアゾ化合物のう
    ちの少なくとも一種類と下記一般式(2)で示したヒド
    ラゾン化合物のうちの少なくとも一種類とを含み、かつ
    、前記電荷輸送層に下記一般式(3)で示したピラゾリ
    ン化合物のうちの少なくとも一種類を含むことを特徴と
    する電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) 〔式(1)中、X_1は置換されていてもよいアルキル
    基、アリール基または芳香族複素環基を表し、X_2は
    水素原子、ニトリル基、カルバモイル基、カルボキシル
    基、エステル基またはアシル基を表し、X_3およびX
    _4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ま
    たは置換されていてもよいアルキル基またはアルコキシ
    ル基を表し、−N=N−D−N=N−はジスアゾ残基を
    表す。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(2) 〔式(2)中、R_1、R_2、R_3およびR_4は
    それぞれ置換されていてもよいアルキル基、アルケニル
    基、アリール基または芳香族複素環基を表す。〕▲数式
    、化学式、表等があります▼・・・(3) 〔式(3)中、R_1、R_2およびR_3はそれぞれ
    置換されていてもよいアルケニル基、アリール基または
    芳香族複素環基を表す。〕
JP27966187A 1987-11-05 1987-11-05 電子写真用感光体 Pending JPH01120562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27966187A JPH01120562A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27966187A JPH01120562A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01120562A true JPH01120562A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17614095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27966187A Pending JPH01120562A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01120562A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
JPH0194349A (ja) 電子写真用感光体
JPH01120563A (ja) 電子写真用感光体
JPH01120562A (ja) 電子写真用感光体
JPS63305362A (ja) 電子写真用感光体
JPH01273049A (ja) 電子写真用感光体
JPH03255453A (ja) 電子写真用感光体
JPH01185637A (ja) 電子写真用感光体
JPS63305363A (ja) 電子写真用感光体
JPS63158555A (ja) 電子写真感光体
JPS63157160A (ja) 電子写真感光体
JPS63158558A (ja) 電子写真用感光体
JPS63158557A (ja) 電子写真用感光体
JPH02220063A (ja) 電子写真用感光体
JPS63311257A (ja) 電子写真用有機光導電材料
JPS63311258A (ja) 電子写真用有機光導電材料
JPH01107263A (ja) 電子写真用感光体
JPS63296055A (ja) 電子写真用感光体
JPS63158564A (ja) 電子写真用感光体
JPS63183448A (ja) 電子写真用感光体
JPS63158565A (ja) 電子写真用感光体
JPS63157161A (ja) 電子写真用感光体
JPH01172960A (ja) 電子写真用感光体
JPH01164949A (ja) 電子写真用感光体
JPH01170945A (ja) 電子写真用感光体