JPH01119683A - 固体潤滑被膜処理方法 - Google Patents

固体潤滑被膜処理方法

Info

Publication number
JPH01119683A
JPH01119683A JP27540887A JP27540887A JPH01119683A JP H01119683 A JPH01119683 A JP H01119683A JP 27540887 A JP27540887 A JP 27540887A JP 27540887 A JP27540887 A JP 27540887A JP H01119683 A JPH01119683 A JP H01119683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
intermediate layer
solid lubricating
metallic base
lubricating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27540887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kumakiri
熊切 康雄
Toshihiko Aikawa
俊彦 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27540887A priority Critical patent/JPH01119683A/ja
Publication of JPH01119683A publication Critical patent/JPH01119683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N15/00Lubrication with substances other than oil or grease; Lubrication characterised by the use of particular lubricants in particular apparatus or conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、軸受部品等の金属基材の表面に固体潤滑機能
を付与するための固体潤滑被膜処理方法に関する。
従来の技術 金属基材の表面に二硫化モリブデンあるいは二硫化タン
グステン等の固体潤滑被膜処理を施すにあたっては、基
材の表面に脱脂あるいは脱錆等の前処理を施した上で固
体潤滑被膜処理を施すのが一般的である(例えば、松永
正久、津谷裕子「固体潤滑ハンドブックJ、(1978
年)、幸書房。
P248)。また、上記の固体潤滑被膜処理方法に類似
した表面処理方法としてスパッタリング法。
イオンブレーティング法があるが、いずれの場合。
にも基材表面を調整する前処理を必要とする点で基本的
に上記の固体潤滑被膜処理方法と同じと理解することが
できる。
発明が解決しようとする問題点 上記のような従来の固体潤滑被膜処理方法においては、
基材表面上に直接固体潤滑被膜を形成していることから
、基材自体が軟質金属もしくは軟質金属を含む複合材料
の場合にこれを例えば軸受部品の摺動部に用いると、相
手側部材との接触力によって基材表面が変形し、相手部
材との凝着摩耗を起こすことがある。その結果、軸受部
品の寿命が著しく短いものとなり、特に宇宙空間で使用
されるマスト構造体のように保守点検が困難な設備に適
用することができなくなる。
本発明は以上のような点に鑑み、固体潤滑機能を長寿的
に維持できる被膜処理方法を提供しようとするものであ
る。
問題点を解決するための手段 本発明においては、第1図に示すように、金属基材1上
に固体潤滑被膜2を形成するにあたり、基材1表面に基
材1よりも高硬度の中間層3を予め形成し、その上に重
ねて固体潤滑被膜2を形成することを特徴としている。
金属基材1としてはH,Cスケールで60以下のもの、
もしくはこれと同等の硬度ををする金属を含む複合材料
を用いるものとし、また中間層3としては基材材質の炭
化物、窒化物、酸化物、硼化物およびそれらの混合物の
いずれか一つを含む金属、または基材材質の固溶限界以
上に炭素、窒素、酸素、硼素のうちの少な(ともいずれ
か一つを含む金属を用いる。さらに中間層3の材質とし
ては、遷移金属の硫化物、セレン化物、酸化物のうちの
少な(とも一つを含むものを用い、より好ましくは二硫
化モリブデンおよび二硫化タングステンのうち少なくと
も一つを含むものを用いる。
この場合、基材lと中間層3の間ならびに中間層3と固
体潤滑被膜2の間の少なくともいずれか一方に両層間の
密着性を向上させるために結合層4を介在させることも
できる。この結合層4は両層と親和性をもつものがよく
、例えば固体潤滑被膜2として二硫化モリブデンや二硫
化タングステンを用いた場合にはモリブデンやタングス
テンを結合層4として用いることになる。
中間層3の成形方法としてはCVD法、イオンブレーテ
ィング法のほかPVD法、溶射法、窒化法、浸炭法、イ
オン注入法等があるが、各方法に応じて付着条件を変え
たり後加工を施したりして膜厚の調整を行う。すなわち
、CVD法やPVD法では0.01〜20μで、より好
ましくは0.1〜20μ、溶射法では0.1〜500μ
で、より好ましくは1〜20μの厚さの中間層3が必要
である。また、窒化法や浸炭法では処理後に後加工を施
し、窒化もしくは浸炭層が0.1〜200μ、より望ま
しくは1〜50μであるような中間層3が必要である。
一方、イオン注入法では膜厚で規定することが難しいが
、注入原子の最大濃度位置が0.01〜10μで、より
好ましくは0.05〜0.5μの中間層3が必要である
。上述したいくつかの方法のうちイオン注入以外の方法
では基材1と中間層3との境界が比較的明確であるため
、両者の密着性を向上させるために上記の結合層3の採
用と併せて、または単独で基材1の表面に拡散処理等の
熱処理を施すのが望ましい。もちろん、上記の中間層と
しては二層以上もしくは連続層とすることもできる。
作用 上記のように予め中間層3を形成しておくことにより、
中間層3自体が基材lの炭化物、窒化物。
硼化物、酸化物もしくは炭素、窒素、硼素、酸素を大量
に含んでいるために、仮に最表層の潤滑被膜2の一部も
しくは大部分が破壊しても相手部材との直接的な接触と
は摩擦摩耗形態が異なるので凝着を起こしにくく、摩擦
係数の急激な立ち上がりを防止する。
実施例 I(RCスケールで40以下の硬度をもつ5US405
およびTi−6AQ、−4V合金を材料とする直径50
1.厚さlQmxの円板状の試料s1〜S4(第2図)
について片面を鏡面研磨するとともに、基材表面の洗浄
・脱脂を行い、第1表に示すように試料81〜S3につ
いてはその表面に結合層4として窒素イオンを注入した
。この窒素イオン注入の加速電圧は40KVで、lX1
0’atm/cs’のイオンを注入した。また、試料S
4については、CVD法により表面に0.5μmのTi
C層を形成した。その上で、試料St、  S2.  
S4については中間層3としてモリブデンを、試料S3
についてはタングステンをそれぞれ0.1μの膜厚でP
VD法により付着させた。
そして、試料St、S2.S4には中間層3の上に二硫
化モリブデンおよびバインダ成分を含む固体潤滑被膜剤
2をスプレーして乾燥・焼き付は処理するとともに、試
料S3には二硫化タングステンおよびバインダ成分を含
む固体潤滑被膜剤2を上記と同様の方法で焼き付は処理
した。上記のいずれの場合にも固体潤滑被膜2の膜厚は
10μであった。
さらに比較例として、試料S5.S6.S7には基材表
面上に上記と同様の方法により直接固体潤滑被膜処理を
施した。
次に上記の試料81〜S7を第3図に示すように絵本式
摩擦試験機に取り付け、下方の直径10■の3個の鋳鉄
(FCD70)製ボール5に対して大気圧下で10&9
fの垂直荷重を負荷として与えて500rpmで回転さ
せた。試験中は摩擦係数を常時モニターし、摩擦係数の
急激な変化(特に急上昇ピーク値)を検知して試験機を
停止させ、それまでの累積時間を寿命として記録した。
その結果を第2表に示す。
第2表から明らかなように中間層3を形成した場合には
、中間層3を形成しなかった場合と比べて4倍以上の寿
命をもつことが明らかとなった。
また摩擦係数の特性曲線上での立ち上がり方も異なって
おり、本実施例の試料81〜S4では摩擦係数が小刻み
に変化する期間を経てから摩擦係数が急激に大きくなっ
て寿命切れとなるが、比較例の試料85〜S7では寿命
切れとなる前兆は顕著に表れず、突然摩擦係数の急激な
立ち上がりが発生する。これは本実施例の方が凝着摩耗
を起こしにくいことの表れでもあり、固体潤滑被膜処理
を適用する機器の機能および性能上の要求の観点からも
本実施例のような摩擦特性を有するものの方が望ましく
、この点においても本発明の効果が認められる。
第  1  表 第2表 発明の効果 以上のように本発明の固体潤滑被膜処理方法においては
、金属基材上に固体潤滑被膜を形成するにあたり、基材
表面に基材よりも高硬度の中間層を予め形成し、その上
に重ねて固体潤滑被膜を形成するようにしたため、基材
と相手部材との凝着を防止して潤滑機能を長寿的に維持
できる。
また、中間層として特に基材材質の炭化物、窒化物、酸
化物、硼化物等を用いた場合には、これらの物質が防錆
・防蝕性にすぐれているので、凝着の起こりやすい真空
中においても基材を外部環境から保護し、固体潤滑被膜
の基材からの剥離を防止することになり、とりわけ地上
30krx以上の地球大気圏外の宇宙空間での使用にも
十分に対応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体潤滑被膜処理を施した基材の断面
図、第2図は上記の処理を施した試料の斜視図、第3図
は上記試料の摩擦試験の概略説明図である。 1・・・金属基材、2・・・固体潤滑被膜、3・・・中
間層、4・・・結合層。 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属基材上に固体潤滑被膜を形成するにあたり、
    基材表面に基材よりも高硬度の中間層を予め形成し、そ
    の上に重ねて固体潤滑被膜を形成することを特徴とする
    固体潤滑被膜処理方法。
JP27540887A 1987-10-30 1987-10-30 固体潤滑被膜処理方法 Pending JPH01119683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27540887A JPH01119683A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 固体潤滑被膜処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27540887A JPH01119683A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 固体潤滑被膜処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119683A true JPH01119683A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17555081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27540887A Pending JPH01119683A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 固体潤滑被膜処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294396A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Shimadzu Corp マイクロメカニクスの製造方法
JP2003301282A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Kobe Steel Ltd 高面圧下での摺動特性に優れる摺動部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059074A (ja) * 1983-08-22 1985-04-05 オボニック・シンセティック・マテイリアルズ・カンパニ−・インコ−ポレ−テッド 複合コーテイング及びその作製方法
JPS61120897A (ja) * 1984-11-19 1986-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体潤滑膜および作製方法
JPS62256972A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Mazda Motor Corp 摺接部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059074A (ja) * 1983-08-22 1985-04-05 オボニック・シンセティック・マテイリアルズ・カンパニ−・インコ−ポレ−テッド 複合コーテイング及びその作製方法
JPS61120897A (ja) * 1984-11-19 1986-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体潤滑膜および作製方法
JPS62256972A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Mazda Motor Corp 摺接部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294396A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Shimadzu Corp マイクロメカニクスの製造方法
JP2003301282A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Kobe Steel Ltd 高面圧下での摺動特性に優れる摺動部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123122A (en) Bearing element
RU2229040C2 (ru) Вкладыш подшипника скольжения и способ его изготовления
JP4244106B2 (ja) コーティングされているころがり軸受
US6305847B1 (en) Sliding bearing
JP4400603B2 (ja) 硬質炭素被膜を有する部材
US20070059529A1 (en) Wear-resistant coating and process for producing it
JP2005291495A (ja) 金属系球面軸受
US5605741A (en) Hybrid face coating for piston ring
US20200408261A1 (en) Rolling bearing and method of manufacturing the same
JPH11257355A (ja) 摺動部材
JPH07190062A (ja) 多層構造エンドベアリング及びその製造方法
US20150300408A1 (en) Sliding element having a layer system
JPH01119683A (ja) 固体潤滑被膜処理方法
US4115156A (en) Method of manufacturing a bearing part
JP2000046083A (ja) 自己潤滑性摩擦材料とその製造方法
ATE215131T1 (de) Gleitlagerwerkstoff
US4983468A (en) Metallic slide members to be used with ceramic slide members and sliding assemblies using the same
JPH046265A (ja) 鉄系合金基体への固体潤滑被膜の形成方法および固体潤滑被膜をもつ摺動部材
JPH0218445B2 (ja)
EP0252728B1 (en) Metallic slide members to be used with ceramic slide members and sliding assemblies using the same
JP2000309807A (ja) 摺動部材
RU2000496C1 (ru) Покрытие подшипников скольжени
Sivarajan et al. Tribological evaluation of wear resistant PVD Coatings
JP2008151264A (ja) 転がり軸受用保持器
JPH0118990B2 (ja)