JPH01118615A - 芳香族ポリエーテルケトン繊維 - Google Patents

芳香族ポリエーテルケトン繊維

Info

Publication number
JPH01118615A
JPH01118615A JP23278888A JP23278888A JPH01118615A JP H01118615 A JPH01118615 A JP H01118615A JP 23278888 A JP23278888 A JP 23278888A JP 23278888 A JP23278888 A JP 23278888A JP H01118615 A JPH01118615 A JP H01118615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polymer
aromatic
spinning
monofilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23278888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362806B2 (ja
Inventor
Masaharu Mizuno
正春 水野
Kotaro Fujioka
藤岡 幸太郎
Hideo Nakada
秀夫 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23278888A priority Critical patent/JPH01118615A/ja
Publication of JPH01118615A publication Critical patent/JPH01118615A/ja
Publication of JPH0362806B2 publication Critical patent/JPH0362806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、芳香族ポリエーテルケトン[Eに関するもの
であり、詳しくは引張強度および結節強度に優れ、産業
用途に好ましく用いられる芳香族ポリエーテルケトンm
維に関するものである。
[従来の技術] 耐熱性及び耐薬品性のすぐれた繊維の一つに全芳香族ポ
リアミド繊維がある。このI&!維は通常湿式紡糸法な
いしは乾式紡糸法によって得られる。
[発明が解決しようとする課題] 前記の耐熱性及び耐薬品性のすぐれた芳香族ポリアミド
繊維を得ようとすると溶融紡糸法に比して特別の設備を
要し、最終的に繊維とするまでには、その取扱いが相当
厄介である。
そこで本発明の目的は、溶融加工ができ、しかも耐熱性
の優れたポリマーから成る繊維を得るとともに溶融温度
の高いポリマーを熱分解させることなく、しかも産業用
繊維としての力学特性ポテンシャルを有する芳香族ポリ
エーテルケトンからなる繊維を提供することにある。
[課題を解決するための手段および作用]本発明の構成
は、 (1)芳香族ポリエーテルケトン繊維において、反復構
成単位の80モル%以上が、 式  −o−o−o−o−c−o− 騒    (I) で表わされる単位からなる固有粘度0.7以上の芳香族
ポリエーテルケトンからなるポリマーを溶融紡糸して得
られた繊−維であって、該memの引張強度が4.0に
l/d以上である芳香族ポリエーテルケトン繊維であっ
て、該V&雑の引張強度が4.Oa/d以上、結節強度
が3.Oa/d以上の特性を有することを特徴とする芳
香族ポリエーテルケトン!l帷にあり、 (2)前記(1)に記載の芳香族ポリエーテルケトン繊
維において、該繊維の直径が0.1〜0.8mのモノフ
ィラメントであることを特徴とする芳香族ポリエーテル
ケトン繊維にある。
前記本発明に係る芳香族ポリエーテルケトンmtifl
は芳香族ポリエーテルケi・ンボリマーを溶融し、口金
を通して溶融紡出して紡出糸を得、該紡出糸を前記口金
の直下に設けられた加熱筒内の300〜700℃の温度
に加熱された気体雰囲気中を通過さVたのち、前記加熱
筒内を通過した紡出糸を冷7Jj同化し、次いで冷却固
化された紡出糸を150℃乃至前記ポリマーの融点温度
に加熱された加熱媒体中または加熱媒体に接触した状態
で3.0倍以上に延伸することによって得られる。
本発明は特に、直径0.1〜0.8mmのモノフィラメ
ントを得たとき顕著な効果を発揮し、モノフィラメント
は結節強度3.Oa/d以上の特性を有する。
以下、本発明について具体的に詳述する。
まず、芳香族ポリエーテルケトンポリマーを準備する。
該芳香族ポリエーテルケトンポリマーは反復構成単位の
80Tニル%以、t7/I前記式(I>で表わされるポ
リマーで、これはJournaI of Polyme
r 5cience  Part  ^−1,Vol、
5゜P、2394(1967)にも記載されているよう
に公知のポリマーである。それはまた、ガラス転移点1
60℃、融点350℃の特性を持つ高融点ポリマーであ
る。しかしながら繊維用途に向けるためには、ある程度
の重合度が必要とされ、固有粘度(IV)0.7以上、
好ましくは固有粘度(IV)1.0以上のポリマーを原
料とする。
この時、前記固有粘度<IV)は濃硫酸100CC当た
りポリマーを0.1g溶かし、25℃で測定演算された
固有粘度である。
次に上記ポリマーを溶融紡糸する。
前記のように本発明に用いるポリマーは高融点でしかも
溶融粘性が高いことから、通常の融点120〜270℃
のポリマーを溶融紡糸する装置では紡糸できない。例え
ば、熱変形の少ないヒーターあるいはシールパツキン材
料など材質を#jFliシた紡糸機で、紡糸温度を40
0℃前後まで上げて紡糸を試みても口金から紡出された
紡出糸は高粘性でしかも紡糸温度と口金温度との差が大
きいので急に冷却されてしまい紡出糸を早い速度で引取
ることができない。
そこで種々の検討を行った結果、前記のポリマーを好ま
しくは380〜430℃の温度で溶融紡糸する。380
℃よりも低温であると、溶融粘性が著しく高くなり曳糸
性が低下し、一方430℃よりも高温であると紡糸口金
の直下での紡出糸に斑が生じることがある。
前記口金の直下に加熱筒を設け、該加熱筒内の温度を通
常では考えられない高温の気体雰囲気中、すなわち、3
00〜700℃の高温雰囲気、好ましくは350〜55
0℃に加熱された高温雰囲気中、さらに好ましくは高温
雰囲気が窒素からなる高温雰囲気中に前記口金から紡出
された紡出糸を通過させて紡出糸の粘性を低下させると
ともに冷却固化を遅延させ、しかるのち、前記加熱筒内
を通過した溶融紡出糸を冷W固化し、次いで冷却固化さ
れた紡出糸を150℃乃至前記ポリマーの融点温度に加
熱された加熱媒体中または加熱媒体に接触した状態で3
゜0倍以上に延伸することによって高強力の芳香族ポリ
エーテルケトン繊維が得られた。
前記の加熱筒は、中空部分を周囲から加熱する形状を有
するもので、前記紡出糸は加熱された中空部分を通過づ
る。
前記の紡糸筒を設けない場合、紡糸速度を極めて低速と
せざるを得なく、紡糸速度が5〜60m/m i nの
低速であっても延伸時に糸切れが生じ、良好な品質のl
l維が得られなく、また生産性も悪い。また、紡糸筒の
中空部分の温度を300℃よりも低温とした場合、延伸
倍率を高倍率とすることができなく高強力の芳香族ポリ
エーテルケトンからなる繊維を製造することができない
一方、前記の紡糸筒の中空部分の温度を700℃よりも
高温とした場合、紡出糸の粘性が低下したり、ポリマー
が分解して紡出時の製糸性・曳糸性が低下するという欠
点が生じる。
前記の紡出時の製糸性および延伸時の製糸性ならびに高
倍率延伸を施し高強力の芳香族ポリエーテルケトンから
なるIa維となす条件として、前記の紡糸筒の中空部分
の温度を350〜550℃に制御するのが好ましい。
紡糸口金から紡出され、紡糸筒の中空部分を通過した紡
出糸は冷却固化され引続いて延伸される。冷却固化は通
常の溶融紡糸における冷却固化装置および条件を適宜選
択して用いることができる。
前記芳香族ポリエーテルケトンからなる繊維は150℃
〜ポリマーの融点の間に制御された温度で熱延伸される
が、該芳香族ポリエーテルケトンからなる繊維が直径0
.1〜0.8mmのモノフィラメントである場合、延伸
に際しては液体からなる熱媒体の浴槽中、熱媒に接触さ
せた状態で3.0倍以上に延伸される。前記熱媒として
は、例えば、ポリエチレングリコールが好ましく用いら
れる。
前記の熱媒の温度は150℃〜ポリマーの融点の間に制
御される。150℃よりも低温の場合は、延伸倍率を3
.0倍以上とすることが困難になることがあり、150
℃よりも高温とすることによって高強力の芳香族ポリエ
ーテルケトンモノフィラメントが得られる。熱媒の温度
がポリマーの融点よりも高温であると、熱媒体中でモノ
フィラメントが融解してしまうという欠点が生じる。
すなわち、本発明に係る芳香族ポリエーテルケトン繊維
の新規な製造法は、■固有粘度0゜7以−Fの芳香族ポ
リエーテルケトン(ポリマー)を用いること、■溶融紡
出して得た紡出糸を口金の直下に設けられた加熱筒を用
いて300〜700℃の温度に加熱された気体雰囲気中
を通過させること、■前記加熱筒内を通過した溶融紡出
糸を冷却固化すること、■冷却固化された紡出糸を15
0℃乃至前記ポリマーの融点温度に加熱された加熱媒体
中または加熱媒体に接触した状態で3.0倍以上に延伸
するという■〜■の各条件を満足することによる相乗効
果によって高強力の芳香族ポリエーテルケトンモノフィ
ラメントが得られる。
本発明に係る芳香族ポリエーテルケトン繊維は抄紙用カ
ンバス、耐熱性作業服、手袋、バッグフィルター、耐熱
耐薬品性ブラシなど特に耐熱性、耐薬品性を要求される
用途に適する。
抄紙用カンバスのように芳香族ポリエーテルケトンモノ
フィラメントを編織加工する場合には、引掛けなどの糸
の曲げ強度特性が要求されるが、この糸の曲げ強度特性
を示す指標としての結節強度特性が3.0g/d以上を
有する芳香族ポリエーテルケトンモノフィラメントを3
.0倍以上に延伸することによって得られ、3.0倍以
上の延伸は溶融紡出して得た紡出糸を口金の直下に設け
られた加熱筒を用いて300〜700℃の温度に加熱さ
れた気体雰囲気中を通過させることによって可能となる
本発明に係る芳香族ポリエーテルケトン繊維のうち、芳
香族ポリエーテルケトンモノフィラメントの直径が0.
1〜0.8mmのモノフィラメントには特に有効であり
、0.8mを越すモノフィラメントの場合、前記の結節
強度特性が3.0g/dに達しないことがある。
[実 施 例] 実施例1 固有粘度(IV)1.4の繰返し単位[I]のポリマー
を400℃で溶融し、孔径1.Om、孔数1、外径40
mの口金から吐出ff11.9G/minで押出した。
口金の直下には内径6tygs長さ20αの加熱筒を設
け、該加熱筒の400℃の温度に加熱された気体雰囲気
中を通過させ、次いで、75℃の水で冷却して未延伸糸
を得、15m/m i nの速度で巻き取った。
この未延伸糸を200℃のポリエチレングリコール浴中
で3.8倍に1段延伸し芳香族ポリエーテルケトンモノ
フィラメントを得た。該モノフィラメントの特性は次の
とおりであった。
直     径  (順);0.20 繊     度  (D)    :   304引張
り強度(a/d):    7.12引張り伸度 (%
);13.9 比較例1 実施例1において加熱筒を設けないで他の条件の全てを
同じくして製糸した結果、200℃に加熱されたポリエ
チレングリコール浴中では2.8倍までしか延伸できな
かった。延伸倍率2.8倍で得られた芳香族ポリエーテ
ルケトンモノフィラメントの特性は次のとおりであった
直     径  (M)    :       0
.24繊     度  (D)    :   41
5引張り強度(a/d):    3.4引張り伸度 
(%):24.0 実施例2 実施例1と同じポリマー、溶融温度、加熱筒、冷却欲、
巻取速度で吐出量だけを1.23g/minに変えて紡
出して得られた未延伸モノフィラメントを200℃のポ
リエチレングリコール浴中で3.8倍に延伸して芳香族
ポリエーテルケトンモノフィラメントを得た。得られた
モノフィラメントの特性は次のとおりであった。
直     径  (ash)    :      
0.15繊     度  (D)    :   1
95引張り強度(g/d):    7.74引張り伸
度 (%):12.8 結節強度 (Q/d):    5.57結節伸度  
(%):10.0 比較例2 比較例1と同じく加熱筒を設けないで他の条件の全てを
実施例2と同じくして製糸した結果、200℃に加熱さ
れたポリエチレングリコール浴中では2.8倍までしか
延伸できなかった。
延伸倍率2.8倍で得られた芳香族ポリエーテルケトン
モノフィラメントの特性は次のとおりであった。
直     径  (am)    :      0
.19繊     度  (D)    :   27
0引張り強度(q/d):    3.6引張り伸度 
(%):26.0 結節強度 (g/d);    1.5結節伸度  (
%):13.0 実施例3 実施例2で得られた延伸糸をさらに300℃のシリコー
ン浴で定長下1m1n熱処理した結果、次の特性を有す
る芳香族ポリエーテルケトンモノフィラメントを得るこ
とができた。
直     径  (IIIR>    +     
 0.16繊   度 (D)  :  198 引張り強度(o/d):    7.66引張り伸度 
(%):18.6 実施例4 実施例1と同じポリマーを用いて、溶融温度400℃、
口金孔径0.5履、孔数3、加熱筒内雰囲気温度400
℃、空気冷却、巻取速度25m/m i nとし、他の
条件を実施例1と同じ条件として製糸し、末延伸芳香族
ポリエーテルケトンモノフィラメントを得た。
得られた未延伸モノフィラメントの複屈折率は1.60
X10’であった(Na−D線使用)。
この未延伸芳香族ポリエーテルケトンモノフィラメント
を200℃の熱板に接触させ4.0倍に熱延伸を行った
。1qられた延伸糸の特性は次のとおりであった。
繊   度    (D)        99単糸繊
度  (D)     33 引張り強度(g/d):    7.85引張り伸度 
(%);11.5 実施例5 実施例1と同じポリマーを用いて、溶融温度415℃、
口金孔径0.6m、孔数2、外径40Mの口金から吐出
fik2.0g/mi nで紡出し、温度430℃に加
熱された内径60mの加熱筒を通し、次いで冷却して得
た未延伸糸を300m/m i nで巻取り未延伸芳香
族ポリエーテルケトンモノフィラメントを得た。この未
延伸芳香族ポリエーテルケトンモノフィラメントを20
0℃の熱板に接触させ3.2倍に熱延伸を行った。得ら
れた延伸糸の特性は次のとおりであった。
引張り強度(G/d):    5.4引張り伸度 (
%):22.0 比較例3 比較例2と同じく加熱筒を設けないで、他の条件の全て
を実施例5と同じくして製糸した結果、紡糸糸切れが多
く発生し、得られた芳香族ポリエーテルケトンモノフィ
ラメント(未延伸糸)は巻取不可能であった。
[発明の効果] 本発明によると、耐熱性の優れた芳香族ポリエーテルケ
トンポリマーを熱分解させることなく溶融紡糸法によっ
て効率良く得ることができ、得られた芳香族ポリエーテ
ルケトンta維は耐熱性および耐薬品性に優れるととも
に、引張強度および結節強度に優れ、産業用繊維として
の力学特性ポテンシャルを有するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ポリエーテルケトン繊維において、反復構
    成単位の80モル%以上が、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる単位からなる固有粘度0.7以上の芳香族
    ポリエーテルケトンからなるポリマーを溶融紡糸して得
    られた繊維であって、該繊維の引張強度が4.0g/d
    以上である芳香族ポリエーテルケトン繊維であって、該
    繊維の引張強度が4.0g/d以上、結節強度が3.0
    g/d以上の特性を有することを特徴とする芳香族ポリ
    エーテルケトン繊維
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の芳香族ポリエーテル
    ケトン繊維において、該繊維の直径が0.1〜0.8m
    mのモノフィラメントであることを特徴とする芳香族ポ
    リエーテルケトン繊維。
JP23278888A 1988-09-16 1988-09-16 芳香族ポリエーテルケトン繊維 Granted JPH01118615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23278888A JPH01118615A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 芳香族ポリエーテルケトン繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23278888A JPH01118615A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 芳香族ポリエーテルケトン繊維

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6935681A Division JPS57191322A (en) 1981-05-11 1981-05-11 Aromatic polyether ketone fiber and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118615A true JPH01118615A (ja) 1989-05-11
JPH0362806B2 JPH0362806B2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=16944757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23278888A Granted JPH01118615A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 芳香族ポリエーテルケトン繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118615A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490296A (en) * 1977-09-07 1979-07-17 Ici Ltd Thermoplastic polyether aromatic ketone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490296A (en) * 1977-09-07 1979-07-17 Ici Ltd Thermoplastic polyether aromatic ketone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362806B2 (ja) 1991-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1053920A (ja) 塩を含有するアラミドポリマーの湿式紡糸方法
JPH0152489B2 (ja)
CA1194261A (en) Process for achieving higher orientation in partially oriented yarns
US4303607A (en) Process for melt spinning acrylonitrile polymer fiber using hot water as stretching aid
JP3797459B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JPS61215715A (ja) 高物性ポリアリ−レンチオエ−テル繊維およびその製造法
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2515368B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ―トを溶融紡糸することによる糸の製造方法
JPS61108711A (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPH01118615A (ja) 芳香族ポリエーテルケトン繊維
JPS643961B2 (ja)
JPH04343710A (ja) 芳香族ポリエーテルケトンモノフィラメントの製造法
JPH04100916A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維およびその製造方法
JPH03234811A (ja) ポリエステル繊維の溶融紡糸方法
JP4871448B2 (ja) ポリ(アリーレンスルフィド)組成物およびその使用
JP2006336117A (ja) ポリエステル中空糸の製造方法
JPH0319913A (ja) ポリエーテルケトン繊維の製造法
KR0133643B1 (ko) 나일론 46 섬유의 제조방법
JPS60239509A (ja) 高強度高モジユラスポリオレフイン系繊維の製造方法
JPH01306614A (ja) ポリエーテルイミド繊維の製造方法
JP2001098415A (ja) ポリアミド繊維糸条の溶融紡糸方法
JPH06192913A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH1193015A (ja) モノフィラメントおよびその製造方法
JPH04100915A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維及びその製造法
JP2004176212A (ja) 糸斑の低減されたポリイミド繊維及びその製造方法