JPH01118510A - グラフト変性α―オレフィン共重合体の製造法 - Google Patents

グラフト変性α―オレフィン共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH01118510A
JPH01118510A JP27768787A JP27768787A JPH01118510A JP H01118510 A JPH01118510 A JP H01118510A JP 27768787 A JP27768787 A JP 27768787A JP 27768787 A JP27768787 A JP 27768787A JP H01118510 A JPH01118510 A JP H01118510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graft
copolymer
polymerization
polymer
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27768787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610904B2 (ja
Inventor
Masuzo Yokoyama
益造 横山
Shinichi Yamauchi
伸一 山内
Hiroshi Nakano
博 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP62277687A priority Critical patent/JP2610904B2/ja
Priority to US07/264,433 priority patent/US5037890A/en
Priority to DE8888310305T priority patent/DE3874857T2/de
Priority to EP88310305A priority patent/EP0315431B1/en
Publication of JPH01118510A publication Critical patent/JPH01118510A/ja
Priority to US07/864,204 priority patent/US5332788A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2610904B2 publication Critical patent/JP2610904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 産業上の利用分野 本発明は、α−オレフィンとジアルケニルベンゼンとか
らなる共重合体の主鎖とアニオン重合性モノマーの重合
体の側鎖を有するグラフト共重合体の製造方法に関する
従来の技術 スチレンおよびその誘導体などの重合可能な芳香族炭化
水素系モノマーで変性したポリオレフィンには、本来有
していないはずの芳香族系炭化水素重合体との親和性が
付与される。従って、このような変性は、ポリオレフィ
ンの、芳香族系炭化水素重合体との接着性や相溶性を改
良するのに利用される。またある場合には、変性ポリオ
レフィン自体をマトリックス樹脂中に良好に分散させる
ことが可能となり、マトリックス樹脂の耐衝撃性その他
の特性を向上することができる。
また、不飽和カルボン酸エステル類、ニトリル類などの
極性基を分子中に有する重合可能なモノマーで変性され
たポリオレフィンには、極性物質との接着性、染色性、
印刷性、他の極性樹脂との混和性が付与される。従って
、このように変性されたポリオレフィンは他物質と複合
した用途に広く用いられる。
このような変性ポリオレフィンを得る変性方法としては
、チーグラー・ナッタ型触媒を用いて造られるポリオレ
フィンを、ビニル芳香族系化合物、共役ジエン化合物、
極性基含有重合性モノマーなどを用いて、ランダム共重
合体、ブロック共重合体あるいはグラフト共重合体とす
るなど数多くの試みがなされている。
例えば下記のような製造方法が公知である。
1) チーグラー・ナッタ型触媒からなる一種類の触媒
を用いてα−オレフィンと他の共重合性モノマーをラン
ダム共重合する方法。
(共重合モノマーが含窒素または含酸素ビニルモノマー
である場合: J、 Polymer Sc1.、 p
artC。
No 22,157(1988)、米国特許箱3,49
2,277号公報、特公昭48−37.756号公報、
特開昭55−116,710号公報、同59−80.4
13号公報、同59−80,414号公報、Makro
mol、 Chell、、 Macromol、 Sy
mp、、 3.193(198B)。共重合性モノマー
が共役ジエン類である場合: J、 Polymer 
Sci、、 polyIl、 Chew、 Ed、、1
0゜3027 (1972)、 Makroaol、 
Chew、 179.2173(1978)。
共重合性上ツマ−がスチレン系モノマーである場合:特
開昭60−26011号公報。)これらの方法は、一般
に重合活性が低く、重合体収率が著しく悪い場合がある
。また、コモノマーの共重合体連鎖中の組成や分布を制
御することが困難であり、従ってポリマー構造の制御さ
れた変性ポリオレフィン共重合体を得にくい。特に、コ
モノマー単位が連続して重合するようなセグメントを含
み難いために、α−オレフィン重合体の特性とコモノマ
ー自身の単独重合体の特性を併せ持つような変性ポリオ
レフィンを得ることを目的とする場合には適切な変性法
とはならない。
1i)  α−オレフィンと他の各種重合性モノマーと
をブロック共重合することによるポリオレフィンの変性
法。
このような変性法としては、まず次のような方法が試み
られている。
イ) α−オレフィンのリビング重合能を有する特定の
バナジウム系チーグラ・−拳ナツタ型触媒を用い、その
リビングポリオレフィンの活性末端に特定の変換処理を
施して末端カルボカチオンを形成させてテトラヒドロフ
ランを重合させることからなるα−オレフィンとテトラ
ヒドロフランとのブロック共重合体を製造する方法(特
開昭59−196,317号公報、同60−252.6
23号公報)。同様の触媒を用い、そのリビングポリオ
レフィンの活性末端にラジカル基を形成させてメチルメ
タクリレートを重合させることにより、α−オレフィン
とメチルメタクリレートとのブロック共重合体を製造す
る方法(Makromol、 CheIll。
188 、11 (1985) )。また、同じくその
リビングポリオレフィンの活性末端へハロゲンを付加し
、このものとリビングポリスチリルリチウムとのカップ
リング反応によりα−オレフィンとスチレンのブロック
共重合体を得る方法(C,C,Pr1ce  編。
”Coordination Po1yIIeriza
tion″Plenum Pub、。
New York  (1981)、 p24B)など
である。
口) さらに、上記と類似した方法として、いわゆるカ
ミンスキー型チーグラー・ナッタ型触媒で得られるポリ
オレフィンの末端二重結合へハロゲンを付加させ、それ
とリビングポリスチリルリチウムとのカップリング反応
により、α−オレフィンとスチレンとのブロック共重合
体を得る方法° (特開昭62−158,709号公報
)も考えられている。
しかしながらこれらイ)および口)の方法では、特定の
特殊なチーグラー・ナッタ型触媒を用いてα−オレフィ
ンを重合するため、製造されるポリオレフィンの連鎖ブ
ロック部分はポリマー構造が特殊化されてしまう。従っ
てこれらの方法により得られるブロック共重合体の用途
が限られたものになる。例えばイ)の方法においてα−
オレフィンとしてプロピレンを使用した場合には、その
ポリプロピレン連鎖の構造はシンジオタフクチツク構造
となり、有用なアイソタクチック構造を有するポリプロ
ピレンとの共重合体は得られない。また口)の方法で得
られた共重合体は分子量分布が狭く、従ってこの方法は
、分子量分布の広い重合体が必要なときに適さない。さ
らにイ)および口)の製造方法はいずれも、複雑な複数
の反応工程および極低温などの特殊条件下で行なわなけ
ればならず、ブロック化効率とともに触媒コスト、プロ
セスコスト等の経済性の点で問題がある。
ハ) ポリオレフィンの活性末端を利用する方法として
、一般的なチーグラー・ナッタ型触媒を用いてα−オレ
フィンを重合後、有機リン化合物あるいは第3級アミン
などとベンジルハライドとの特定の触媒種の存在下にア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどを重合し
てブロック共重合体を得る方法も存在する(特開昭52
−38.594号公報、同52−39,786、同52
−63.987号公報、同53− 37.791号公報)。しかし、この方法には前段の重
合で一部に不活性化したポリオレフィンが生成したり、
後段の重合に使用し得るコモノマー種が限定されるなど
の問題点がある。
二) アニオン重合活性点とチーグラー・ナッタ型重合
活性点とのいわゆる活性点変換法によりポリオレフィン
とポリスチレン、ポリブタジェンとのブロック共重合体
を得る方法も試みられている(特開昭60−20.91
8号公報、Eur、polya+er J、、 、17
.1175 (1981)、 MakroIIlol、
 CheIIl、。
181、1815 (1980) )。しかし、これら
の方法は活性点変換効率が低いことによる触媒活性の低
下およびブロック効率の低下、また目的とする制御され
た分子量(特にポリオレフィン鎖が高分子量)を有する
共重合体を得ることが難しいなどの種々の問題点をaし
ている。
xil)  チーグラー・ナッタ型触媒を用いて得られ
るポリオレフィンへ、他の各種重合体モノマーをグラフ
ト共重合する方法。
チーグラー・ナッタ型触媒によって製造されるポリオレ
フィンへラジカル重合性モノマーをグラフトさせ変性ポ
リオレフィンを製造する方法は、古くから数多く試みら
れてきた変性法である(特公昭46−18,118号公
報など)。このラジカルグラフト反応には、有機過酸化
物、03 (オゾン)、紫外線、放射線などがラジカル
発生源として用いられている。従って、この反応は特別
の線源や装置を必要とする場合もあって、一般的な方法
とならない場合もある。有機過酸化物を用いる方法は、
上述のような装置等に関する問題はないが、グラフトさ
れる幹ポリマ−(ポリオレフィン)の分子切断が生じや
すい、ゲル化が生じやすい、グラフトすべき重合性モノ
マーの単独重合体が生成しやすい(グラフト効率の低下
)、グラフト側鎖の分子量の制御が困難であるなどの多
くの問題点(これらは、ラジカルグラフト法に共通に認
められる)があり、目的とする特性を何するグラフト変
性ポリオレフィンがなかなか得られにくいことがある。
このようなラジカルグラフト法とは別の方法として、チ
ーグラー・ナッタ型触媒によるチーグラー・ナッタ型重
合とアニオン重合開始剤によるアニオン重合を組み合せ
てα−オレフィン類とアニオン重合性モノマーの重合体
連鎖を有する共重合体を得ようとする試みもなされてい
る(特公昭46−32412号公報)。しかしながら単
純に二つの異なるタイプの重合を組み合せただけでは、
二つの重合活性種そのものが異なるため、ポリオレフィ
ンとアニオン重合性モノマーの重合体間に化学結合を介
在させて共重合体を形成させることが難かしい。即ち、
得られるのは、大部分が二つの型の重合で形成されるそ
れぞれの単独・1・゛合体の混合物となってしまう(後
記比較例−1参照)。
この問題点を改良しようとする試みもなされている(特
開昭62−54712号公報、同62−54713号公
報)。しかしながらこの方法ではチーグラー・ナッタ型
重合で形成されたポリα−オレフィンを複雑な特定の後
処理、即ち、チーグラー・ナッタ型重合で使用される有
機アルミニウム化合物を不活性炭化水素溶剤で洗浄除去
し、さらにポリα−オレフィンと有機リチウム化合物を
接触処理し、さらにまた未反応有機リチウム化合物を洗
浄除去の後、スチレン類や極性基含有ビニル単量体と共
重合を行なわなければならず、煩雑である。
〔発明の概要〕
要旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、チー
グラー・ナッタ型重合によって特定のエチレン性不飽和
結合を持つオレフィン重合体を形成させ、そこへチーグ
ラー・ナッタ型重合とは異なるアニオン重合によって側
鎖重合体をグラフトさせることによってこの目的を達成
しようとするものである。
即ち、本発明によるグラフト変性α−オレフィン共重合
体の製造方法は、次の工程からなること、を特徴とする
ものである。
工程(a)  α−オレフィンと、下記の構造式て表わ
されるジアルケニルベンゼンとを、チーグラー・ナッタ
型触媒を用いて共重合させる工程。
CR1−水素、またはメチル基。R2−炭素数1〜6の
炭化水素残基、n−0または1)工程(b)  前記工
程(a)で得た該共重合体へ、アニオン重合性モノマー
を、アニオン重合によりグラフト反応させる工程。
効果 本発明によるグラフト変性α−オレフィン共重合体の製
造法は、二つの異なるタイプの重合を用いる点では前記
公知技術と同様であるが、特定の重合タイプを組合せた
こと、側鎖形成開始点を与えるべきエチレン性不飽和基
の導入に特定のモノマー(即ちジアルケニルベンゼン)
を使用したことによって、複雑な操作および反応を含む
後処理を必要とすることもなく、グラフト率、グラフト
効率とも高く、シかもポリα−オレフィンとしての特性
を失うこともなく、アニオン重合性上ツマー重合体でグ
ラフト変性されたポリα−オレフィンを形成させること
ができる。
本発明によれば、その特性が広範囲に変化し得る各種の
重合体側鎖をポリα−オレフィンへ結合できるので、そ
の応用範囲は広く、変性ポリα−オレフィンの汎用的適
合法を提供することができる。しかも公知のラジカルグ
ラフト法などとは異なって、幹ポリマーとなるα−オレ
フィン共重合体の分子鎖切断や架橋を伴なわずにグラフ
ト反応が実施できるので、目的とするグラフト変性α−
オレフィン共重合体の設計が従来公知の方法とは異なっ
て容易となる。即ち、本発明は、公知のアニオングラフ
ト法とも異なる新規な方法でなおかつ多くの優れた特徴
を有するものである。
驚くべきことには、本発明の方法では、工程(b)での
アニオン重合性モノマーの単独重合体がほとんど無視で
きる位にしか生成しない、グラフト効率が100%に近
いものまで製造可能であり、不要なアニオン重合性モノ
マーの単独重合体の除去処理が不要となる。従来から、
グラフトあるいはブロック変性ポリオレフィン共重合体
を製造するに際して、グラフト効率を上げることが経済
的にも品質的にも大きな課題の一つであったが、本発明
はその解決法の一つを提供したと言えよう。
また、本発明の方法によれば、工程(a)で得られた共
重合体を何らの処理もすることなくそのまま工程(b)
のグラフト反応に移行できる場合もあるので製造プロセ
スコストや作業性など工業的に有利に製造することがで
きる。
本発明で得られるグラフト変性α−オレフィン共重合体
は、ポリオレフィンと各種の樹脂混合物との相溶化剤と
して、またはポリオレフィンと各種樹脂の接着剤として
用いることができる。あるいは、本発明の樹脂は、極性
が付与されたポリα−オレフィンとして、その特性を利
用する巾広い機能材料としての用途範囲を有している。
〔発明の詳細な説明〕
このように、本発明によるグラフト変性α−オレフィン
共重合体の製造法は、工程(a)および(b)からなる
ことならびに工程(a)で特定のコノマーすなわちジア
ルケニルベンゼンを使用することに主要な特色を何する
ものである。
工 程(a) (1)触媒 本発明の工程(a)で使用されるチーグラー・ナッタ型
触媒とはその遷移金属成分としての公知の周規律表第■
〜■族の金属の化合物(ハライド、アルコキシド、アセ
チルアセトナート等)とその有機金属成分としての公知
の周規律表第1〜■族の金属の有機金属化合物との組み
合せよりなるものである。
これら遷移金属化合物の代表的なものはチタン、バナジ
ウムおよびジルコニウムの化合物であって、具体的には
、例えばチタンの場合にはT iC14、T i C1
n  (OR)     (n=o〜4)、−n TiC1争mAlCl3 (m−0−1/3)およびこ
れらの化合物が塩化マグネシウムなどの上に担持された
いわゆる担持型チタン化合物などである。また、これら
遷移金属化合物が電子供与性化合物で変性されたもので
もよい。
周規律表第1〜■族の有機金属化合物としては、少くと
も一つの炭素−金属結合を有するリチウム、ナトリウム
、マグネシウムおよびアルミニウムなどの有機金属化合
物があって、例えば、一般式%式%( 脂肪族、脂環族または芳容族の炭素数20までの炭化水
素残基、pは1または2、qは1〜3)で表わされるも
のである。
このような有機金属化合物としては、具体的には、エチ
ルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチ
ウム、n−ブチリルリチウム、5ec−ブチルリチウム
、tert−ブチルリチウム、n−デシルリチウム、フ
ェニルリチウム、ベンジルリチウム、1−ナフチルリチ
ウム、p−トリルリチウム、シクロヘキシルリチウム、
α−メチルスチリルリチウム、ナトリウムナフタレン、
エチルマグネシウムクロライド、ブチルマグネシウムク
ロライド、ジブチルマグネシウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブ
チルアルミニ、ラムクロライド、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライドなどが挙げられる。これらの有機金属
化合物は電子供与性化合物と併用して遷移金属化合物と
組み合せてチーグラー・ナッタ型触媒を形成することも
できる。
上記有機金属化合物と遷移金属化合物の使用量比は特に
制限はないが0.5〜500(モル比)の範囲で選定す
るのが一般的である。
(2)モノマー 工程(a)では、このようにして形成されたチーグラー
・ナッタ型触媒を用いてα−オレフィンとジアルケニル
ベンゼンとを共重合させる。このとき使用し得るα−オ
レフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−1
、ペンテン−1,3−メチル−ブテン−1、ヘキセン−
1,4−メチルペンテン−1,3−エチルブテン−1、
ヘプテン−1,4,4−ジメチル−ペンテン−1,3゜
3−ジメチル−ブテン−1およびこれらα−オレフィン
の混合物が具体例として挙げられる。
α−オレフィンに関する重合形態としてはホモ重合形態
のみならず、α−オレフィンの混和物を使用した結果の
ランダム重合形態、ブロック重合形態いずれであっても
よい。
一方、本発明で使用されるこれらジアルケニルベンゼン
は下記の構造式で示されるものであり、〇一体、m一体
、p−体などの異性体いずれでもよく、またこれら異性
体の混合物でもよい。またベンゼン環が置換されている
各種の誘導体でもよい。
R1−水素、またはメチル基。R2−炭素数1〜6の炭
化水素残基、n−0または1) 具体的に例示すれば、ジビニルベンゼン、イソプロペニ
ルスチレン、ジビニルトルエン、ジビニルナフタレン(
すなわち、R2は縮合ベンゼン環を包含している)など
が使用できる。市販の粗製ジビニルベンゼンにはエチル
ビニルベンゼン、ジエチルベンゼンなども含まれている
がこれらを別段分離しなくても使用できる。
工程(a)における共重合は、通常のチーグラー・ナッ
タ型重合を行うのと同様の条件で実施することができる
。例えば不活性稀釈剤を使用する′いわゆる溶媒重合で
はへキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの炭化水素溶媒が使用でき、重合
温度としては0℃〜120℃、好ましくは20℃〜90
℃、の温度で実施することが普通である。重合圧力も広
く変えられる。また、共重合体の分子jl調節剤として
水素が使用できる。
工程(a)では、この様に通常の共重合条件の下で重合
が進められる。しかし、本発明において、i1f要なこ
とは、α−オレフィンがジアルケニルベンゼンと共重合
されていることであり、さらに興味深いことには、その
際二つ有るアルケニル基のうち一つは、α−オレフィン
との共taに関与しないで、モノアルケニルベンゼンと
して共重合体中に残存しているらしいということである
。従って、工程(a)で形成される共重合体は、好まし
くは溶媒可溶のもの(生じるかも知れない未反応アルケ
ニル基の熱重合を防止するため、予じめB r 2を付
加させておく)(溶媒:キシレン、温度:140℃)と
いうことができる。
まず、後に述べる比較例によっても明らかであるが、ジ
アルケニルベンゼンが共重合していないポリオレフィン
からは、後に述べる工程(b)でアニオン重合開始剤を
用いてアニオン重合性モノマーをグラフト重合しようと
しても、グラフト共重合体を得られない。即ち、工程(
b)によってグラフト共重合体を得るには、ポリオレフ
ィンはジアルケニルベンゼンとの共重合体であることが
必須である。
また、工程(b)においてアニオン重合性モノマーが容
易にグラフトしうる事実から、このジアルケニルベンゼ
ンが、ポリオレフィン中ではモノアルケニルベンゼンと
して存在しており、このグラフト重合反応の開始点ある
いはマクロマー的重合点になっていると推定される。ジ
アルケニルベンゼンが、α−オレフィンとの重合に際し
て、なぜ一つのアルケニル基のみが反応にあずかり、も
う一方のアルケニル基がそのまま残存するのか、詳細な
反応機構は不明である。しかしながら、この様な反応形
態は、ジビニルベンゼンのような対称的な構造を有する
ものにもあてはまる。
工程(a)における共重合体中にはジアルケニルベンゼ
ン化合物が0.001〜10重量%、好ましくは0.0
5〜5重量%、含まれるように共重合を行うことが望ま
しい。この含量が多すぎるとポリマーのゲル化が起りや
すくなり、また逆に少なすぎると工程(b)でのグラフ
ト反応ができない。
ジアルケニルベンゼンの含量は勿論共重合するα−オレ
フィンの種類によって異なるが、その制御はジアルケニ
ルベンゼン化合物の添加量、添加速度、α−オレフィン
の重合系中での濃度、重合温度および重合時間などによ
り行なうことが一般的である。
ジアルケニルベンゼン化合物のα−オレフィン共重合体
中での存在分布状態については明らかではないが、ラン
ダムに分布していると考えるのが妥当であり、また前述
のようにアニオン重合開始点あるいはマクロマー的重合
点がこの部位にあるとの推論より、工程(b)でのアニ
オン重合性モノマーとの共重合の結果、ブロック体では
なくグラフト体が形成されるものと推定される。しかし
、工程(a)では一部ジアルケニルベンゼン化合物がポ
リα−オレフィンの末端に導入される可能性もあり、こ
の場合には従って一部ブロック共重合体が含まれる(本
発明で定義されるグラフト共重合体とはこのような意味
でのグラフト共重合体である)。
工 程(b) (1)触媒 工程(a)で得られた共重合体は、工程(b)でアニオ
ン重合開始剤を用いてアニオン重合性モノマーと共重合
される。
アニオン重合開始剤としては公知のものが使用できる。
例えばリチウム、ナトリウム、カリウムのようなアルカ
リ金属やアルカリ金属およびマグネシウム、カルシウム
、ストロンチウムのようなアルカリ土類金属の金属−炭
素または金属−窒素結合を有する有機金属化合物などで
ある。特に有機リチウム化合物が好ましく、具体的には
前記のチーグラー・ナッタ型触媒を形成するのに使用で
きる例として挙げた各種の有機リチウム化合物が好まし
く用いられる。従って本発明では工程(a)の共重合と
、工程(b)でのグラフト共重合を行うに際して同一種
の有機金属化合物を使用することもできる。
これらアニオン重合開始剤は含窒素、含酸素塩基性化合
物やアルカリ金属のアルコキサイド化合物などと併用し
て使用することもできる。
(2)モノマー グラフトするアニオン重合性モノマーとしては周知のも
のが使用されるが、 (Rは水素、炭素数1〜8個のアルキルまたは塩素であ
り、Xは塩素、フェニル基、置換フェニル基、−CH諺
CHR’ 、−CN、−C−OR’、(R’は水素、炭
素数1〜8個のアルキルまたはフェニル基)) で表わされるビニル性化合物、即ち、1.3−ジエン類
、モノおよびジビニル芳香族化合物、ビニルクロライド
、ビニリデンクロライド、アクリロニトリル、α−置換
アクリロニトリル、アクリル酸エステル、α−置換アク
リル酸エステル、アクリルアミド類、ビニルケトン類お
よびビニルシラン類などがある。
さらに他のアニオン重合性モノマーとしては一般式 (R’ 、R”’は炭素数1〜8個のアルキル、フェニ
ル基、n−3または4) で表わされる環状オルガノシロキサン類やアルキルまた
はフェニルイソシアネート類、1.2−エポキシアルカ
ン類などを使用し得る。
具体的にアニオン重合性モノマーの例を挙げれば、スチ
レン、α−メチルスチレン、(o、m。
p)−メチルスチレン、(o、m、p)  −クロルス
チレン、(m、p)  −ジビニルベンゼン、(m。
p)−ジイソプロペニルベンゼン、(m、p)−ビニル
イソプロペニルベンゼン、ビニルナフタレン、アセナフ
タレン、ブタジェン、イソプレン、2.3−ジメチルブ
タジェン、1.3−ペンタジェン、2−シアノブタジェ
ン、2−タロロブタジエン、2−フェニルブタジェン、
ビニルクロライド、ビニリデンクロライド、アクリロニ
トリル、a−メタクリロニトリル、α−エタクリロニト
リル、α−オクチルアクリロニトリル、N、N−ジメチ
ルアクリルアミド、N、N−ジオクチルアクリルアミド
、N−メチル−N−エチルアクリルアミド、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、
シクロへキシルアクリレート、2−メチルへキンルアク
リレート、オクチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、フ
ェニルメタクリレート、2−ビニルピリジン、4−ビニ
ルピリジン、エチルビニルケトン、t−ブチルビニルケ
トン、N−ビニルカルバゾール、トリメトキシビニルシ
ラン、トリエトキシビニルシラン、トリ2−メトキシエ
トキシシラン、トリアセトキシビニルシラン、トリメチ
ルビニルシラン、トリブチルビニルシラン、ジメチルジ
ビニルシラン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オ
クタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサフェニルシ
クロトリシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロ
キサン、2.4.6−ドリメチルー2.4゜6−トリフ
エニルシクロトリシロキサン、トリメチルトリエチルシ
クロトリシロキサン、テトラメチルテトラエチルシクロ
トリシロキサン、トリメチルトリビニルシクロトリシロ
キサン、エチルイソシアネート、プロピルイソシアネー
ト、n−ブチルイソシアネート、イソブチルイソシアネ
ート、アミルイソシアネート、ヘキシルイソシアネート
、オクタデシルイソシアネート、フェニルイソシアネー
ト、ベンジルイソシアネート、アリルイソシアネート、
トリルイソシアネート、p−メトキシフェニルイソシア
ネート、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,
2−エポキシブタン、1゜2−エポキシヘキサン、1.
2−エポキシオクタン、2−フェニル−1,2−エポキ
シエタン、4−フェニル1,2−エポキシブタンなどが
ある。
これらアニオン重合性モノマーは単独で、または2成分
以上を混合あるいは逐次的に使用することもできる。す
なわち、アニオン重合性モノマーの重合グラフト鎖は単
独、ランダムおよびブロック重合鎖であってもよい。
工程(b)の重合溶媒は工程(a)で用いたものと同一
の溶媒も使用できる。従ってこのような場合は工程(a
)の共重合と工程(b)の共重合を連続して実施するこ
とができる。さらにテトラヒドロフラン、ジオキサン、
エチルエーテル、ピリジンなどの非プロトン性極性溶媒
も使用できるが炭化水素溶媒を使用することがより好ま
しい。
重合温度は一78℃〜150℃の範囲が選ばれるが、作
業性の点からO℃〜130℃の温度で常圧下または加圧
下で行うことが好ましい。反応時間は0.1〜10時間
、好ましくは0.3〜8時間、である。工程(b)の重
合はグラフト効率の点から系が均一な状態で行うことが
好ましいが、必ずしもこのことは必須の要件ではない。
本発明の方法においては、グラフト変性α−オレフィン
共重合体中のアニオン重合性モノマー重合体の重量組成
やその分子量などをポリα−オレフィンの変性の目的に
応じて変えることができるが、アニオン重合性モノマー
グラフト重合体の含有量は5重量%から90重量%の範
囲とするのが一般的である。これら重量組成やその分子
量は工程(a)の共重合体中のジアルケニルベンゼン化
合物の含量や、アニオン重合性モノマーの使用量比など
で変えられると共に、(アニオン重合性モノマー/アニ
オン重合開始剤)量比、工程(b)の重合温度、時間な
どにより制御できる。
本発明によるグラフト変性共重合体のゲル化防止の視点
からは、工程(b)は工程(a)の共重合体にアニオン
重合性モノマーに添加後に触媒を添加するという順序で
実施することが好ましい。
要約すれば、本発明の方法を実施する場合、各重合工程
で使用されるモノマーの種類と量、重合圧力、重合温度
、重合時間、触媒の種類および量などを適当に選定する
ことにより生成するグラフト変性α−オレフィン共重合
体のグラフト率、分子量などの各種特性を適宜調節する
ことができる。
実験例 実施例1 (1) 工程(a)の共重合 攪拌および温度制御装置を有する内容積1リツトルのス
テンレス鋼製オートクレーブに、真空−プロピレン置換
を数回くり返した後充分に脱水および脱酸素したn−へ
ブタンを500m1.ジビニルベンゼン(東京化成社製
、m一体およびp一体の混合物、ジビニルベンゼン含量
53%)20ml。
ジエチルアルミニウムクロライド234mg、三塩化チ
タン(東洋ストウファー社製、TTA−12)100M
g(AI/Ti=3モル比)をこの順序で導入し、水素
を450m1加えて、プロピレンとジビニルベンゼンと
の共重合を開始した。共重合はプロピレン圧カフkg/
cJG、65℃で3時間行なった。
共重合終了後、残存モノマーをパージし、ポリマースラ
リーをン戸別して共重合粉体ポリマー108.8srを
得た。その共重合体の触媒活性は3.500.共重合体
/ g T i成分固体触媒、MFRは5.Or/10
分、また沸騰へブタン抽出法による立体規則性は98.
1%であった。
(2) 工程(b)のグラフト共重合 窒素ガスで置換された内容積300m1の三つロフラス
コへ、上記工程(a)で得た共重合ポリマー4.ogを
導入し、80℃で2時間の真空加熱処理後、窒素ガス雰
囲気下で精製トルエン100m1を加え、110℃に昇
温後スチレンモノマー8.8ml (8,0g)を加え
た。n−ブチルリチウム4.77ミリモル(ヘキサン溶
液)をゆっくりと滴下し、110℃の温度で1時間、ス
チレンのグラフト共重合を行った。この共重合終了後、
大過剰のメタノールを用いて重合物を析出させ、乾燥し
て11.8gの重合体を得た。スチレンモノマーの転化
率は、使用した工程(a)での共重合部分が全量回収さ
れたと仮定すると、9765%である。
(3) ポリマーの分析 (3−1)  工程(a)の共重合体 工程(a)の共重合体中の重合したジビニルベンゼン含
有量を紫外線スペクトル法により測定したところ、0.
40fiffi%であった。
またゲルパーミエイションクロマトグラフィー(G P
 C)法によるこの共重合体のポリスチレン換算数平均
分子量(1’7n)は6.34X10’であり、ffi
量平均分子量(MW)は41.  LX104であった
(第1図参照)。
(3−2)  工程(b)の共重合体 工程(b)で得たグラフト共重合体の赤外(IR)スペ
クトルにはポリスチレンに特有の吸収スペクトルが16
 Q Ocn+−’および700 cm−■附近に認め
られた。このグラフト共重合体3.01gについて、抽
出溶媒としてメチルエチルケトン(MEK)を使用して
ソックスレイ抽出を5時間行ったところ、1.90gの
MEK抽出不溶ポリマーを得た。このMEK抽出不溶ポ
リマー中のポリスチレン含量をIR分析法で定量したと
ころ、40.5重量%であった。従って、〔抽出溶媒で
抽出されないアニオン重合性モノマーの重合体(重量)
/工程(b)で重合したアニオン重合性モノマーの全重
合体(重ff1))X100で定義されるグラフト効率
は39%である。、 このMEK抽出不溶ポリマーのGPCデータは第1図に
示す通りであった。ここで数平均分子量および重量平均
分子量はそれぞれMn−7,37xlO、Mw−54,
4xlO’であった。
(4) 接着性の評価 本実施例で得た重合体のMEK抽出不溶物のポリスチレ
ングラフト変性ポリプロピレンの接着性能を評価するた
め、ポリプロピレンシートとポリスチレンシートとの間
にグラフト変性ポリプロピレンを薄膜状に拡げた後、熱
圧着してその剥離強度を測定した。具体的な試験条件は
次の通りである。100m+eX 100mm、厚さ0
.8mmのポリプロピレンシート(三菱油化■製MA−
6)の上にグラフト変性ポリプロピレンの2.51量/
体積)%熱キシレン溶液2mlをのせ、手早くスパイラ
ルアプリケーターで均一に拡げた。完全に乾燥した後、
100mmX 100關、厚み2mmのポリスチレンシ
ート(三菱モンサント■製HF−77)を重ね、熱プレ
ス機を用いて、220℃で3分間予熱後、1分間、20
kg/cd荷重で熱圧着する。
得られた積層シートを幅1国で切り出し、インストロン
引張試験機を用いて、JIS−に−6854に準拠して
、移動速度200mm/minで180°剥離試験を行
った。
得られた結果は、表−1に示す通りであった。
これによると、本実施例で得た変性ポリプロピレンは、
十分な接着性を有することが判る。
表−1 中間接着層       剥離強度(kg−17cm)
−ト破断) 実施例2〜4 実施例1における工程(a)でのジビニルベンゼン導入
量を変える以外はすべて実施例1と全く同一の方法、条
件にてポリスチレングラフト変性ポリプロピレンを製造
した。ただし工程(b)での重合溶媒には精製キシレン
を用いた。
得られた結果は表−2に示す通りであった。
実施例5〜8 実施例1の工程(a)で得られた共重合体を用いてスチ
レンのグラフト重合条件を種々変えて、ポリスチレング
ラフト変性ポリプロピレンを製造した。表−3に記載し
た以外の工程(b)の条件は実施例1の条件と同一であ
る。
得られた結果は、表−3に示す通りであった。
実施例9 (1) 工程(a)の共重合 攪拌および温度制御装置を有する内容積1リツトルのス
テンレス鋼製オートクレーブに、真空−プロピレン置換
を数回くり返した後充分に脱水および脱酸素したn−へ
ブタン500m1.ジビニルベンゼン(実施例−1で使
用しているものと同じ)2ml、n−ブチルリチウム1
.93ミリモル、四塩化チタン0.987ミリモル(L
i/Ti−2モル比)をこの順序で導入してチーグラー
・ナッタ型触媒を形成させた。水素を1500ml加え
た後、エチレン及びプロピレンの混合ガスを連続的に、
それぞれ13 g /hr、 33 g /hrの速度
および量比でオートクレーブに導入してエチレン/プロ
ピレン/ジビニルベンゼンの共重合を行なった。
共重合温度および時間はそれぞれ25℃、2時間である
(2) 工程(b)のグラフト共重合 上記の工程(a)の共重合後、オートクレーブ気相部の
ガスをパージして直ちに窒素ガス下スチレン20m1S
n−ブチルリチウム3.85ミリモルを加えて25℃か
ら80℃に昇温し、3時間グラフト共重合を行なった。
このグラフト共重合後、オートクレーブ内容物の全量を
スチームストリッピングすることにより、33.1gの
目的とするポリスチレングラフト変性EPRを得た。
(3) ポリマーの分析 上記ポリスチレングラフト変性EPRをIRスペクトル
法でその組成を分析したところ、ポリスチレン含有量は
63.3重量%であり、エチレン/プロピレン重量組成
比は60.0/40.0であり、スチレン転化率はほぼ
100%であった。
またこのポリマーのGPCデータは第2図に示す通りで
ある。ここでポリプロピレン換算の数平均分子量および
重量平均分子量はそれぞれMn−2,58X10’、M
w−33,5xlO’であり、分子量分布は非常に広い
といえる。
本ポリマー3.11gを用いてMEK溶媒によるソック
スレイ抽出を5時間行なったところ、3.05gのME
K抽出不溶ポリマーが得られた。
このMEK不溶ポリマー中のポリスチレンafAは62
.4重量%であった。
従って、前記の定義によるポリスチレングラフト効率は
96.7%である。
このMEK不溶ポリマーのGPCデータは第2図に示す
通りである。その数平均分子量および重量平均分子量は
それぞれMn−3,41X10’、New−30,2x
lO’であった。
実施例10,11 実施例9におけるジビニルベンゼン使用量ヲそれぞれ所
定量変える以外は同一の条件および方法で工程(a)の
重合を実施した。
工程(a)の重合後、直ちに同一オートクレープ中へス
チレン20m1%n−BuLi  7.73mMを加え
て、実施例9と同一の条件にて工程(b)のスチレング
ラフト重合を実施した。表−4はこれらの結果およびポ
リマーの分析結果を示すものである。
実施例12.13 工程(b)において使用するn −BuL i量を変え
た以外は実施例9と全く同一の方法、条件でポリスチレ
ングラフト変性EPRを製造した。これらの結果を比較
のため前述の実施例9および11と共に表−5に示した
なお実施例12では工程(b)においてアニオン重合開
始剤を加えていないが、工程(a)のチーグラー・ナッ
タ型触媒を形成するのに使用したn−BuLiが一部残
存して工程(b)のアニオン重合開始剤として働き、グ
ラフトポリスチレンを形成しているものと思われる。
実施例14 工程(b)におけるポリスチレングラフト重合温度を5
0℃にする以外はすべて実施例10と全く同一の条件、
方法で工程(a)および工程(b)の重合を行なった。
この結果は表−5に示す通りである。
比較例1 (1) 重合 ジビニルベンゼンを全く使用しないで実施例9における
1〕程(a)のエチレン/プロピレンの共重合を行なっ
た。この共重合条件はジビニルベンゼンを使用しないこ
と以外は実施例9の工程(a)の他の条件と全く同一で
ある。
本共重す後、オートクレーブ気相部ガスをパージして窒
素ガス下スチレン20m1.n−BuLi7.73mM
を加えて25℃から80℃に昇温しでスチレンの重合を
行なった。このスチレンの重合後オートクレーブ内容物
の全量をスチームストリッピングすることにより41.
7gポリマーを得た。
(2) ポリマーの分析 上記で得たポリマーの組成をIRスペクトル法で分析し
たところ、ポリスチレン含有量は41.7重量%、エチ
レン/プロピレン重量組成比は68/32であり、スチ
レン転化率96%であった。
またこのポリマーのGPCデータは第3図に示す通りで
ある。ここでポリプロピレン換算での数平均分子量およ
び重量平均分子量はそれぞれMn−1,92×10’ 
、MW−31,Qx104であった。
本ポリマー3.04gについてMEK溶媒によるソック
スレイ抽出を5時間行なったところ、1.97gのME
K抽出不溶ポリマーを得た。このMEK不溶ポリマーの
IRスペクトルを測定するとポリスチレン特有の160
0cm−1附近の吸収が極くわずかしか検出できなかっ
た。少なすぎてほとんど定量不可能な含量ではあるが、
計算上では2%弱のポリスチレン含有量となる。この数
値を用いてグラフト効率を計算すると3%程度となり、
実施例の数値と比較しても極めて小さい。実質的にはグ
ラフトポリスチレンは生成していないと考えられる数値
である。
このMEK抽出不溶ポリマーおよび可溶ポリマーのGP
Cデータは第3図に示す通りであるが、実施例9のGP
Cパターンとは明確に異なっており、やはりグラフト共
重合体ではなく、あたかもEPRとポリスチレンのブレ
ンド物を思わせるパターンである。
参考例1〜5 実施例9〜14の実施方法では工程(a)でどの程度ジ
ビニルベンゼンがα−オレフィン類と共重合しているの
か不明である。そこで、それを調べるために、次のよう
な実験を行った。ジビニルベンゼンをそれぞれ所定量変
える以外は全く同一の条件、方法で実施例9の工程(a
)の共重合を実施後、オートクレーブ内容物を全量、過
剰のメタノール中へ加えてポリマーを析出させた。この
ようにして得た重合体の重合したジビニルベンゼン含有
量およびその他の特性を調べた。
これらの結果は表−6に示す通りである。
実施例15 (1) 工程(a)の共重合 チーグラー・ナッタ型触媒の遷移金属化合物成分として
米国特許節4.563,436号明細書に記載の方法に
従って調製した塩化マグネシウム担持型チタン触媒チタ
ン原子換算でIIIlg(チタン担持率3.85重量%
)を、有機金属化合物底としてトリエチルアルミニウム
500+agを電子供与性化合物添加剤としてt−ブチ
ルメチルジメトキシシラン69.4mg (S i/A
 I −0,1モル比)をそれぞれ用い、ジビニルベン
ゼン(実施例11;用いたものと同一)50ml、水素
を800m1使用してプロピレンとジビニルベンゼンと
の共重合を、プロピレン圧カフkg/cJに、75℃、
3時間の条件で実施例1の方法に従って行った。その結
果、160.9にの共重合粉体ポリマーが得られた。
その共ffliTh体の触媒活性は6200g共重合体
/gTi成分固体触媒、MFRは1.5g/10分、ま
た沸騰へブタン抽出法による立体規則性98.7%であ
った。
この共重合粉体ポリマー中の重合ジビニルベンゼン含有
量は0.90重量%であった。
(2) 工程(b)のグラフト共重合 上記工程(a)の共重合粉体ポリマー4.Og、スチレ
ンのグラフト重合溶媒として精製キシレン100m1を
用いる以外はすべて実施例1の工程(b)と全く同一の
条件、方法によりスレチングラフト変性ポリプロピレン
11.9gを得た。スチレン転化率は99%であった。
(3) ポリマーの分析 このグラフト共重合体3.03.を用いてMEKツック
スレイ抽出を5時間行なったところ、1.89gがME
K抽出不溶ポリマーであり、このMEK抽出不溶ポリマ
ー中のポリスチレン含有量は47゜5重皿%であった。
従ってグラフト効率は44.6%である。
実施例16〜21 実施例9の方法、条件に関して、工程(a)でのα−オ
レフィン類、ジビニルベンゼン使用量、あるいは工程(
b)のアニオン重合性モノマ一種およびそのm、n −
BuL Lffi、グラフト重合温度などを表−7に記
載のものに変えた以外は実施例9と向−の方法、条件で
アニオン重合性モノマー重合体変性ポリα−オレフィン
を製造した。
これらの結果は表−7に示す通りである。
またこれらの生成重合体のIRスペクトルは第5〜9図
に示した通りである。
なお、実施例16に関しては注釈すれば、α−メチルス
チレンのアニオン重合でのいわゆる“天井温度°が一般
に室温以下にあるとされていることからすると、IRス
ペクトルからも判断できるが、このように多量に生成ポ
リマー中にその重合体の存在が確認されるのは驚くべき
ことである。
本発明の製造方法に内在する多様な化学反応の複雑さと
巧緻さを示唆するものであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ実施例1および実施例
9で得た共重合体のQPCデータを示すす図、第3図は
比較例1で得た共重合体の、さらに第4図は参考例1で
得た共重合体のGPCデータを示す図、さらに第5〜9
図は、それぞれ実施例16〜21によって得た共重合体
のIRスペクトルを示す図である。 出願人代理人  佐  藤  −雄 1、事件の表示 −昭和62年 特許願第277687号2、発明の名称 グラフト変性α−オレフィン共重合体の製造法3、補再
をする者 事件との関係  特許出願人 (605)三菱油化株式会社 4、代 理 人 (郵便番号100) 昭 和 62年 12月 24日 (発送日 昭和63年1月26日) 6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の工程(a)および工程(b)からなることを特徴と
    するグラフト変性α−オレフィン共重合体の製造法。 工程(a)α−オレフィンと、下記の構造式で表わされ
    るジアルケニルベンゼンとを、チーグラー・ナッタ型触
    媒を用いて共重合させる工程。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1=水素、またはメチル基。R^2=炭素数1〜
    6の炭化水素残基、n=0または1) 工程(b)前記工程(a)で得た該共重合体へ、アニオ
    ン重合開始剤を用いてアニオン重合性モノマーをグラフ
    ト反応させる工程。
JP62277687A 1987-11-02 1987-11-02 グラフト変性α―オレフィン共重合体の製造法 Expired - Lifetime JP2610904B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277687A JP2610904B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 グラフト変性α―オレフィン共重合体の製造法
US07/264,433 US5037890A (en) 1987-11-02 1988-10-28 Process for producing graft-modified α-olefin copolymer
DE8888310305T DE3874857T2 (de) 1987-11-02 1988-11-02 Verfahren zur herstellung eines mit pfropfung modifizierten alpha-olefin-copolymers.
EP88310305A EP0315431B1 (en) 1987-11-02 1988-11-02 Process for producing graft-modified alpha-olefin copolymer
US07/864,204 US5332788A (en) 1987-11-02 1992-04-03 Process for producing graft-modified alpha-olefin copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277687A JP2610904B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 グラフト変性α―オレフィン共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118510A true JPH01118510A (ja) 1989-05-11
JP2610904B2 JP2610904B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17586901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277687A Expired - Lifetime JP2610904B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 グラフト変性α―オレフィン共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610904B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120792A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Denki Kagaku Kogyo Kk クロス共重合体の製造方法及び得られるクロス共重合体、その用途
WO2014126215A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 ユーエムジー・エービーエス株式会社 グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2014156547A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Umg Abs Ltd グラフト共重合体
JP2014156548A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2014177622A (ja) * 2013-02-15 2014-09-25 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2014177623A (ja) * 2013-02-15 2014-09-25 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2015147893A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN116178596A (zh) * 2023-01-30 2023-05-30 国家石油天然气管网集团有限公司 一种超高分子量多臂聚烯烃的制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120792A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Denki Kagaku Kogyo Kk クロス共重合体の製造方法及び得られるクロス共重合体、その用途
WO2014126215A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 ユーエムジー・エービーエス株式会社 グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2014156547A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Umg Abs Ltd グラフト共重合体
JP2014156548A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2014177622A (ja) * 2013-02-15 2014-09-25 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2014177623A (ja) * 2013-02-15 2014-09-25 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
US9657169B2 (en) 2013-02-15 2017-05-23 Umg Abs, Ltd. Graft copolymer, thermoplastic resin composition, and molded article of said resin composition
JP2015147893A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN116178596A (zh) * 2023-01-30 2023-05-30 国家石油天然气管网集团有限公司 一种超高分子量多臂聚烯烃的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610904B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keyes et al. Olefins and vinyl polar monomers: bridging the gap for next generation materials
US5037890A (en) Process for producing graft-modified α-olefin copolymer
Dong et al. Design and synthesis of structurally well-defined functional polyolefins via transition metal-mediated olefin polymerization chemistry
Severn et al. Tailor-Made Polymers
US6248837B1 (en) Process for preparing polyolefin diblock copolymers involving borane chain transfer reaction in transition metal-mediated olefin polymerization
JP2544606B2 (ja) オレフイン系ベンゾシクロブテンポリマ−及びその製法
JPH10512915A (ja) アニオンポリマー鎖を官能化ポリオレフィンにグラフト化することによるグラフトブロックコポリマーの製造法
Zou et al. Synthesis and functionalization of isotactic poly (propylene) containing pendant styrene groups
JPH01118510A (ja) グラフト変性α―オレフィン共重合体の製造法
JP2008505222A (ja) 長鎖分岐ポリマーを調製するためのワンポット方法及び試薬
JPH05125194A (ja) 共重合体の製造法
EP0171025B1 (en) New plastic copolymers of propylene with linear dienes having conjugated double-bonds and process for preparing same
US6319990B1 (en) Functionalized thermoplastic elastomer
Kawahara et al. Polymer hybrids based on polyolefins–syntheses, structures, and properties
KR20040025349A (ko) 스티렌계 공중합체
JPH038647B2 (ja)
JPH1045817A (ja) 安定な遊離ラジカルと遊離ラジカル開始剤との存在下での重合
JPH0425511A (ja) グラフト共重合体の製造法
CN113999355B (zh) 一类含dpe衍生物、丁二烯、苯乙烯星形共聚物嵌段的hips树脂及制备方法
CN113980215B (zh) 含dpe衍生物、丁二烯、异戊二烯、苯乙烯星形共聚物嵌段的hips树脂及制备方法
CN112794964B (zh) 一种丙烯-共轭二烯共聚物及其制备方法
JPH0517539A (ja) グラフト共重合体の製造法
JPS5919578B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレンの製法
CN113717331B (zh) 一类星形嵌段共聚物(SIBR-BR)n-C的超高抗冲击强度ABS树脂及其制备方法
JP2606241B2 (ja) グラフト変性オレフイン共重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11