JPH0425511A - グラフト共重合体の製造法 - Google Patents

グラフト共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0425511A
JPH0425511A JP13200690A JP13200690A JPH0425511A JP H0425511 A JPH0425511 A JP H0425511A JP 13200690 A JP13200690 A JP 13200690A JP 13200690 A JP13200690 A JP 13200690A JP H0425511 A JPH0425511 A JP H0425511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
block
copolymer
hexadiene
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13200690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tomita
雅之 冨田
Mitsutoshi Aritomi
有富 充利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP13200690A priority Critical patent/JPH0425511A/ja
Publication of JPH0425511A publication Critical patent/JPH0425511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 〈産業上の利用分野〉 本発明は、特定のα−オレフィンと特定の鎖状非共役ジ
エンからなる不飽和共重合体から誘導された成分と、特
定のりピングアニオン重合性モノマーからなるポリマー
から誘導された成分と、を含有するグラフト共重合体の
製造法に関する。
このグラフト共重合体は、それ自体が優れた物性を有す
る熱可塑性樹脂であると同時に、優れた樹脂用改質剤お
よび樹脂用相溶化剤である。
く先行技術〉 ポリオレフィンへラジカル重合性上ツマ−をグラフト重
合させる技術は古くから数を多ぐ試みられており、例え
ば特開昭49−55790号、同50−32287号公
報等が知られている。
しかし、一般にラジカルグラフト重合法はグラフト率や
グラフト効率か十分に高くなく、多くの場合有機過酸化
物などのラジカル重合開始剤が使用されるので、グラフ
トされるべき幹ポリマーの分子切断や架橋反応が生じや
すく、目的のグラフト共重合体を効率よく得ることがで
きない。
一方、α〜オレフィンのリビング重合能を有する特定の
バナジウム系チーグラー・ナツタ型触媒を用い、そのリ
ビングポリオレフィンの活性末端にラジカル基を形成さ
せてメチルメタクリレートを重合させる事によりα−オ
レフィンとメチルメタクリレートのブロック共重合体を
製造する方法(Makromol、Cheg、18B 
、11.1985) 、また同じくそのリビングポリオ
レフィンの活性末端へハロゲンを付加し、このものとリ
ビングポリスチリルリチウムとのカップリング反応によ
りα−オレフィンとスチレンのブロック共重合体を得る
方法(C,C。
Prlce編”Coordination Polym
erizationPlenum Pub、Nev Y
ork、1983.P、24G)がある。さらに、上記
と類似した方法として、いわゆるカミンスキー型チーグ
ラー・ナツタ型触媒で得られるポリオレフィンの末端二
重結合へハロゲンを付加させ、それとリビングポリスチ
リルリチウムとのカップリング反応によりα−オレフィ
ンとスチレンとのブロック共重合体を得る方法(特開昭
62158709号公報)がある。
しかし、これらの方法は、特定の特殊なチーグラーφナ
ツタ型触媒を用いてα−オレフィンを重合させるもので
あるため、製造されるポリオレフィンの連鎖ブロック部
分はポリマー構造が特殊化されてしまう。従って、これ
らの方法により得られるブロック共重合体の用途は限ら
れたものになるのが避は難い。
また、アニオン重合活性点とチーグラー・ナツタ型重合
活性点とのいわゆる活性点変換法により、ポリオレフィ
ンとポリスチレン、ポリブタジェンとのブロック共重合
体を得る方法(特開昭60−20918号公報、Eur
、Polym、J、17.LL75.1981゜Mak
ron+o1.Chem、181.1815.1980
)がある。
しかし、これらの方法は活性点変換効率が低いことによ
る触媒活性の低下およびブロック効率の低下、また目的
とする制御された分子量を有する共重合体を得ることが
難しいこと、などの種々の問題点を有している。
〔発明の概要〕
く要 旨〉 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、α−
オレフィンと特定の鎖状非共役ジエンからなる不飽和共
重合体から誘導された成分を「幹」とし、特定のりピン
グアニオン重合性モノマーからなるポリマーから誘導さ
れた成分を「枝」とするグラフト共重合体を提供するこ
とによってこの目的を達成しとようとするものである。
すなわち、本発明によるグラフト共重合体の製造法は、
(イ)炭素数2〜12のα−オレフィンの少なくとも一
種と下記の式(I)で表わされる鎖状非共役ジエンの少
なくとも一種とからなり、該鎖状非共役ジエン類含量が
0,05〜50モル%である不飽和共重合体樹脂、を変
性して不飽和共重合体樹脂中のオレフィン性不飽和結合
にハロゲン基を導入してなるハロゲン基含有変性共重合
体と(ロ)金属含有アニオン重合触媒によってアニオン
重合性モノマーの少なくとも一種を重合させてなる末端
金属結合重合体とを、溶媒中で反応させること、を特徴
とするものである。
(ここで、nは1〜10の整数を示し、R1−R3はそ
れぞれHまたは炭素数8以下のアルキル基を示す) 〈発明の効果〉 本発明によるグラフト共重合体は、特定の三種の異なる
タイプの重合(そのうちの一つは、脱ハロゲン化金属に
よるカップリング反応による「重合」である)を組み合
せたことならびに側鎖形成開始点として、リビングアニ
オン末端と反応しやすいハロゲンを導入したことにより
、複雑な操作および反応を含む後処理を必要とすること
なく、グラフト率、グラフト効率とも高く、シかもポリ
オレフィンとしての特性を失うことなく、分子量および
分子量分布の制御されたものとして得ることができる。
このグラフト共重合体は、組成を自由に制御でき、それ
自体が優れた物性を有する熱可塑性樹脂であると同時に
、優れた樹脂用改質剤および樹脂用相溶化剤である。特
に、このグラフト共重合体は、無極性で接着性、印刷性
、塗装性などに劣るポリオレフィンの接着性、印刷性、
塗装性などを改良したものとして、有用であり、またポ
リオレフィンと各種の樹脂混合物との相溶化剤として界
面強度の向上などに大きく寄与する。
〔発明の詳細な説明〕
く「幹」重合体〉 く−船釣説明〉 本発明で「幹J重合体として使用されるのは特定の不飽
和共重合体樹脂中にハロゲン基を0.05重量%以上導
入してなるハロゲン基含有変性共重合体である。
すなわち、先ず、本発明で使用する不飽和共重合体樹脂
は、炭素数2〜12、好ましくは2〜8、のα−オレフ
ィンと上式(1)で表わされる特定の鎖状非共役ジエン
との共重合体であって、鎖状非共役ジエン(1)含量が
0.05〜50モル%、好ましくは0. 1〜30モル
%、のものである。
この不飽和共重合体樹脂の不飽和性は、α−オレフィン
との共重合に与からずに共重合体路からアルキレン基を
介して垂下している この不飽和共重合体樹脂は、結晶性のものである。結晶
性は、X線解析による結晶化度が10%以上、好ましく
は20%以上、であることによって示される。
なお、この不飽和共重合体は、上記両岸量体の合計量に
対して15モル%程度までの少量の共単量体をさらに含
んでなっていてもよい。
この不飽和共重合体は、それを樹脂といいうるのに十分
な分子量および(または)融点を持つべきである。分子
量は数平均分子量で表わして、3.000以上であり、
あるいは融点は40℃以上であることが代表的である。
くα−オレフィン〉 不飽和共重合体樹脂の構成成分の−っである上記α−オ
レフィンの例としては、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1〜ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ペンテン、4メチル−1−ペンテン、3,3
−ジメチル−1ブテン、4.4−ジメチル−1−ペンテ
ン、3メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセ
ン、4.4−ジメチル−1−ヘキセン、5−メチル−1
−ヘキセン、アリルシクロペンタン、アリルシクロへ牛
サン、アリルベンゼン、3−シクロへキシル−1−ブテ
ン、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロへ牛サン、2
−ビニルビシクロ〔2゜2.1〕  −ヘプタンなどを
挙げることができる。
これらのうち好ましい例としては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテペ1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン
、3−メチル−1−ペンテン、4メチル−1−ペンテン
、3−メチル−1−ヘキセンなどを挙げることができ、
特に、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル
−1−ブテン、および4−メチル−1−ペンテンか好ま
しい。
これらのα−オレフィンは一種でもよく、また、二種以
上用いてもさしつかえない。特に、α−オレフィンが1
−ヘキセンのときは、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテ
ンのうち少なくとも一種との併用が好ましい。二種以上
のα−オレフィンを用いる場合は、該α−オレフィンが
不飽和共重合体樹脂中にランダムに分布していてもよく
、あるいはブロック的に分布していてもよい。
く鎖状非共役ジエン〉 上記のようなα−オレフィンと共重合させるべき鎖状非
共役ジエンは、下記の式(1)で表わされるものである
(ここで、nは1〜10の整数を示し、R1−R3はそ
れぞれHまたは炭素数8以下のアルキル基を示す) 式(1)で表わされる鎖状非共役ジエンは、好ましくは
、nが1〜5で、R、RおよびR3がそれぞれ水素原子
または炭素数1〜4のアルキル基であって、R1、R2
およびR3の全てが水素原子でないもの、である。さら
に、特に好ましいのは、nが1〜3で、R1が炭素数1
〜3のアルキル基、RおよびR3が水素原子または炭素
数1〜3のアルキル基であって、R2およびR3が同時
に水素原子でないもの、である。
このような鎖状非共役ジエンの具体例としては、たとえ
ば、下記のものが好適である。
(イ) 2−メチル−1,4−ペンタジェン、4−メチ
リデン−1−ヘキセン、1,4−へキサジエン、4−メ
チル−1,4−へキサジエン、5−メチル−1,4−へ
キサジエン、1,4−へブタジェン、4−エチル−1,
4〜へキサジエン、4.5−ジメチル−1,4−へキサ
ジエン、4−メチル−1,4−へブタジェン、4−エチ
ル−1゜4−へブタジェン、5−メチル−1,4−へブ
タジェン、5−メチル−1,4−オクタジエンなどの鎖
状1.4−ジエン類、 (ロ)  1,5−へブタジェン、1.5−オクタジエ
ン、5−メチル−1,5−へブタジェン、6−メチル−
1,5−へブタジェン、2−メチル−1,5−ヘキサジ
エンなどの鎖状1,5−ジエン類、 (ハ) 1,6−オクタジエン、6−メチル−1゜6−
オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、2
−メチル−1,6−へブタジェン、6−メチリデン−1
−オクテン、6−ニチルー1゜6−オクタジエン、6,
7−シメチルー1.6オクタジエン、1.6−ノナジェ
ン、6−エチル−1,6−ノナジエン、7−メチル−1
,6−ノナジェン、7−メチル−1,6−デカジエンな
どの鎖状1,6−ジエン類、 (ニ) 1,7−ノナジェン、7−メチル−1゜7−ノ
ナジェン、8−メチル−1,7−ノナジェン、2−メチ
ル−1,7−オクタジエンなどの鎖状1,7−ジエン類
、 (ホ)  8−メチル−1,8−デカジエン、9−メチ
ル−1,8−デカジエンなどの鎖状1,8−ジエン類。
これらの例の中でも特に好ましい例は、4−メチル−1
,4−へキサジエン、5−メチル−1゜4−へキサジエ
ン、および7−メチル−1,6−オクタジエンである。
これらの非共役ジエンは単独でもまた二種以上併用して
もよく、後者の好適な例としては4−メチル−1,4−
へキサジエンと5−メチル−1゜4−ヘキサジエンの併
用(重量比95:5〜5:95)を挙げることができる
ハロゲンによって変性をすべき不飽和共重合体樹脂は、
これらのα−オレフィンおよび鎖状非共役ジエン類をα
−オレフィン重合用チーグラー・ナツタ触媒を用いて、
α−オレフィン重合体の製造と同様の方法および装置を
用いて共重合させることによって製造することができる
。このような製造法の具体例として、特開昭55−16
5907号、同56−30414号、同56−3650
8号、同57−155206号各公報記載のものを挙げ
ることができる。
これらの鎖状非共役ジエンは、不飽和共重合体樹脂中に
ランダムに分布していてもよく、あるいはブロック的に
分布していてもよい。
不飽和共重合体樹脂中の鎖状非共役ジエンの好ましい含
量は0.1〜30モル%、特に好ましくは0.5〜15
モル%、である。0.05モル%未満では、不飽和共重
合体樹脂中の不飽和基が少ないためハロゲン基導入の効
率を挙げるのが難しいという欠点がある。一方、50モ
ル%超過では、不飽和共重合体樹脂の製造に際し、共重
合速度が遅く、スラリー重合の場合は溶媒可溶性の副生
ポリマーが多くなって、重合系の粘度が高くなって生産
性が悪いとともに、生成不飽和共重合体にベタつきが生
じたり、樹脂状を保たなかったりするなどの欠点がある
また、不飽和共重合体樹脂の分子量は、上述の樹脂状を
保つ限り特に制限はないが、たとえば、α−オレフィン
が主としてプロピレンからなる場合は、J I S−に
−6758に準拠して測定したメルトフローレート(M
FR)が通常0.001〜1000g/10分、好まし
くは0.01〜500g/10分、特に好ましくは0.
05〜100 g / 10分、に相当する分子量であ
る。また、この不飽和共重合体樹脂は、JIS−に−7
203による弾性率が500〜80,000kg/C−
であるのが好ましい。
不飽和共重合体樹脂の分子構造的見地からの好ましい型
を例示すると次の通りである。
(1)  一種または二種以上のα−オレフィンと一種
または二種以上の鎖状非共役ジエンとのランダム共重合
体。
(2)  一種または二種以上のα−オレフィン重合ブ
ロックと、一種または二種以上のα−オレフィンと一種
または二種以上の鎖状非共役ジエンとのランダム共重合
ブロックとからなるブロック共重合体(α−オレフィン
重合ブロックのα−オレフィンの種類と量比は、ランダ
ム共重合ブロックのα−オレフィンのそれらと同じであ
っても異なっていてもよい)。
(3)  一種または二種以上のα−オレフィンと一種
または二種以上の鎖状非共役ジエンとのランダム共重合
ブロック(ブロックa)と、α−オレフィンと鎖状非共
役ジエンとのランダム共重合ブロック(ブロックb)で
あって、このブロックbに含まれるα−オレフィンの種
類、数、および量比、また鎖状非共役ジエンの種類、数
、および量比のうち、少なくとも一つがブロックaと異
なるブロックとからなるブロック共重合体。
ここで、「ブロック共重合体」とは、次のような共重合
体を意味する。たとえば、「モノマーAの単独重合ブロ
ックおよびモノマーAとモノマーBとのランダム共重合
ブロックとからなるブロック共重合体」とは、モノマー
Aの単独重合ブロックと、モノマーAとモノマーBとの
ランダム共重合ブロックとが化学的に結合してA・・・
・・・A−AABABAAAAB・・・・・・のような
形になっているものが全組成を構成しているものの他に
、このようなモノマーAの単独重合ブロックとモノマー
AとモノマーBとのランダム共重合ブロックとが化学結
合している共重合体を含み、かつ、モノマーAの単独重
合体やモノマーAとモノマーBとのランダム共重合体等
をも混合物として含んだもの、をも意味する。
同様に、「重合ブロックaと、重合ブロックbとからな
るブロック共重合体」とは、重合ブロックaと重合ブロ
ックbとが化学的に結合しでいるものが全組成を構成し
ているものの他に、重合ブロックaと重合ブロックbと
が化学的に結合した共重合体を含み、かつ、重合ブロッ
クaのみからなる重合体や重合ブロックbのみからなる
重合体等をも混合物として含んだもの、をも意味し、チ
ーグラー・ナツタ触媒を用いて合成された、いわゆる「
ブロック共重合体」と同じ意味である。
これらの不飽和共重合体樹脂の具体的な好ましい例とし
ては、(A−1)プロピレンと4−メチル−1,4−へ
キサジエンとのランダム共重合体、(A−11)プロピ
レンと5−メチル−1,4−へキサジエンとのランダム
共重合体、(A−iil)プロピレンと4−メチル−1
,4−ヘキサジエンと5−メチル−1,4−へキサジエ
ンとのランダム共重合体、(A−1v)プロピレンとエ
チレンと4−メチル1.4−ヘキサジエンと5−メチル
−1,4−へキサジエンとのランダム共重合体、(A−
v)プロピレンの単独重合ブロック、およびプロピレン
と4−メチル−1,4−へキサジエンと5−メチル1.
4−ヘキサジエンとのランダム共重合ブロック、からな
るブロック共重合体、(A−vi)プロピレンの単独重
合ブロック、およびエチレンと4メチル−1,4−へキ
サジエンと5−メチル−1゜4−へキサジエンとのラン
ダム共重合ブロック、からなるブロック共重合体、(^
−vii)エチレンの単独重合ブロック、およびプロピ
レンと4−メチル−1,4−へキサジエンと5−メチル
−1,4へキサジエンとのランダム共重合ブロック、か
らなるブロック共重合体、(A−vlii)プロピレン
とエチレンとのランダム共重合ブロック、およびプロピ
レンとエチレンと4−メチル−1,4−へキサジエンと
5−メチル−1,4−へキサジエンとのランダム共重合
ブロック、からなるブロック共重合体、(A−fx)エ
チレンと4−メチル−1,4−へキサジエンと5−メチ
ル−1,4−へキサジエンとのランダム共重合ブロック
、およびプロピレンと4−メチル−1,4−へキサジエ
ンと5−メチル−1,4−ヘキサジエンとのランダム共
重合ブロック、からなるブロック共重合体、(A−x)
 プロピレンと4−メチル−1,4−へキサジエンと5
−メチル−1,4−へキサジエンとのランダム共重合ブ
ロック、およびプロピレンとエチレンと4−メチル−1
,4−ヘキサジエンと5−メチル−1,4−ヘキサジエ
ンとのランダム共重合ブロック、からなるブロック共重
合体、(A−xi)プロピレンと4−メチル−1,4−
ヘキサジエンと5−メチル−1,4−へ牛サジエンとの
ランダム共重合ブロック、プロピレンとエチレンと4−
メチル−1,4−へキサジエンと5−メチル−1,4−
へキサジエンとのランダム共重合ブロック、およびエチ
レンと4−メチル−1,4−ヘキサジエンと5−メチル
−1,4−へキサジエンとのランダム共重合ブロック、
からなるブロック共重合体、(A−xij)エチレンと
4−メチル−1,4−ヘキサジエンと5−メチル−1,
4−ヘキサジエンとのランダム共重合ブロック、および
プロピレンとエチレンと4−メチル−1,4−へキサジ
エンと5−メチル−1,4−へキサジエンとのランダム
共重合ブロック、からなるブロック共重合体、(A−x
jij)エチレンと1,4−へキサジエンとのランダム
共重合体、(A−xiv)エチレンと4−メチル1.4
−へキサジエンとのランダム共重合体、(A−xv)エ
チレンと5−メチル−1,4−ヘキサジエンとのランダ
ム共重合体、(A−xvi)エチレンと4−メチル−1
,4−へキサジエンと5−メチル−1,4〜へキサジエ
ンとのランダム共重合体、(A−xvj i)エチレン
とプロピレンと4−メチル−1゜4−へキサジエンと5
−メチル−1,4−ヘキサジエンとのランダム共重合体
、(A−xvili)エチレンとブテンと4−メチル−
1,4〜へキサジエンと5−メチル−1,4−へキサジ
エンとのランダム共重合体、(A−xix)エチレンと
1−ヘキセンと4−メチル−1,4−へキサジエンと5
−メチル−1,4−へキサジエンとのランダム共重合体
、(A−xx)エチレンと4−メチル−1−ペンテンと
4−メチル−1,4−へキサジエンと5−メチル−1,
4−へキサジエンとのランダム共重合体、(A−xxi
)エチレンの単独重合ブロックと、エチレンと1,4−
へキサジエンとのランダム共重合ブロック、からなるブ
ロック共重合体、(A−xxi+)エチレンの単独重合
ブロックと、エチレンと4−メチル−1,4−へキサジ
エンと5−メチル−1゜4−ヘキサジエンとのランダム
共重合ブロック、からなるブロック共重合体、(A−x
xlii) 1−ブテンと4−メチル−1,4−ヘキサ
ジエンと5−メチル−1,4−へキサジエンとのランダ
ム共重合体、(A−XXIV) 3−メチル−1−ブテ
ンと4−メチル−1,4−ヘキサジエンと5−メチル−
1,4へキサジエンとのランダム共重合体、 (A−xxv) 4−メチル−1−ペンテンと4−メチ
ル−1,4−へキサジエンと5−メチル−1,4−ヘキ
サジエンとのランダム共重合体、(B−i)プロピレン
と7−メチル−1,6−オクタジエンとのランダム共重
合体、(B−il)プロピレンとエチレンと7−メチル
−1,6−オクタジエンとのランダム共重合体、(B−
iii)プロピレンの単独重合ブロック、およびプロピ
レンと7−メチル−1,6−オクタジエンとのランダム
共重合ブロック、からなるブロック共重合体、(B−i
v)プロピレンの単独重合ブロック、およびエチレンと
7−メチル−1゜6−オクタジエンとのランダム共重合
ブロック、からなるブロック共重合体、(B−v)エチ
レンの単独重合ブロック、およびプロピレンと7−メチ
ル−1,6−オクタジエンとのランダム共重合ブロック
、からなるブロック共重合体、(B−vi)プロピレン
とエチレンとのランダム共重合ブロック、およびプロピ
レンとエチレンと7−メチル−1,6−オクタジエンと
のランダム共重合ブロック、からなるブロック共重合体
、(B−vii)エチレンと7−メチル−1,6−オク
タジエンとのランダム共重合ブロック、およびプロピレ
ンと7−メチル1.6−オクタジエンとのランダム共重
合ブロツク、からなるブロック共重合体、(B−vii
i)プロピレンと7−メチル−1,6−オクタジエンと
のランダム共重合ブロック、およびプロピレンとエチレ
ンと7−メチル−1,6−オクタジエンとのランダム共
重合ブロック、からなるブロック共重合体、(B−ix
)エチレンと7−メチル−1,6−オクタジエンとのラ
ンダム共重合ブロック、およびプロピレンとエチレンと
7−メチル−1,6−オクタジエンとのランダム共重合
ブロック、からなるブロック共重合体、(B−x) 3
−メチル−1−ブテンと7−メチル−1,6−オクタジ
エンとのランダム共重合体、(C−i)プロピレンと4
−メチル1.4−へキサジエンと5−メチル−1,4−
へキサジエンと7−メチル−1,6−オクタジエンとの
ランダム共重合体、(C−ii)エチレンとプロピレン
と4−メチル−1,4−へキサジエンと5メチル−1,
4−へキサジエンと7−メチル1.6−オクタジエンと
のランダム共重合体、(C−fit)プロピレン単独重
合ブロック、およびプロピレンと4−メチル−1,4−
へキサジエンと5−メチル−1,4−へキサジエンと7
−メチル−1,6−オクタジエンとのランダム共重合ブ
ロック、からなるブロック共重合体等を挙げることがで
きる。これらのうち特に好ましい例としては、α−オレ
フィンの入手と共重合体の製造の容易さ等の観点から、
(イ)プロピレンと4−メチル−1,4−ヘキサジエン
と5−メチル−1,4−ヘキサジエンとのランダム共重
合体、(ロ)プロピレンの単独重合ブロック、およびエ
チレンと4メチル−1,4−ヘキサジエンと5−メチル
−1゜4−へキサジエンとのランダム共重合ブロック、
からなるブロック共重合体、(ハ)エチレンと4−メチ
ル−1,4−へキサジエンと5−メチル−1,4−ヘキ
サジエンとのランダム共重合体、(ニ)プロピレンとエ
チレンと4−メチル−1゜4−へキサジエンと5−メチ
ル−1,4−へキサジエンからなるランダム共重合体、
(ホ)エチレンと4−メチル−1,4−ヘキサジエンと
5−メチル−1,4−ヘキサジエンとのランダム共重合
体ブロック、およびプロピレンと4−メチル−1゜4−
ヘキサジエンと5−メチル−1,4−ヘキサジエンとの
ランダム共重合体ブロック、からなるブロック共重合体
、(へ)プロピレンと7−メチル−1,6−オクタジエ
ンとのランダム共重合体、(ト)プロピレンの単独重合
ブロック、およびエチレンとプロピレンと7−メチル−
1,6−オクタジエンとのランダム共重合ブロック、か
らなるブロック共重合体、(チ)プロピレンの単独重合
ブロック、およびプロピレンと7−メチル−1゜6−オ
クタジエンとのランダム重合ブロック、からなるブロッ
ク共重合体、(す)エチレンとプロピレンと7−メチル
−1,6−オクタジエンとのランダム共重合体、(ヌ)
エチレンとプロピレンとのランダム共重合ブロック、お
よびプロピレンと7−メチル−1,6−オクタジエンと
のランダム共重合ブロック、からなるブロック共重合体
、(ル)エチレンとプロピレンとのランダム共重合ブロ
ック、およびエチレンとプロピレンと7−メチル−1,
6−オクタジエンとのランダム共重合ブロック、からな
るブロック共重合体、(ヲ)3メチル−1−ブテンと7
−メチル−1,6−オクタジエンとのランダム共重合体
、等を挙げることができる。
く不飽和共重合体樹脂の変性〉 これらの不飽和共重合体樹脂を変性して、主としてその
オレフィン性不飽和結合にハロゲン基を導入する。
本発明において、オレフィン性不飽和結合にハロゲン基
を導入するということは、オレフィン性不飽和結合を利
用してハロゲンを誘導することを意味し、ハロゲン導入
の方法は特に限定されない。
具体的には、オレフィン性不飽和結合に、常法に従って
ハロゲン化水素たとえば塩化水素、臭化水素またはヨウ
化水素、好ましくは臭化水素またはヨウ化水素、を付加
させることができる。また、ハロゲンたとえば塩素、臭
素、ヨウ素、−塩化臭素、−塩化ヨウ素、または−臭化
ヨウ素を付加させることができる。臭素、−塩化臭素お
よび一塩化ヨウ素が好ましい。
ハロゲン基の導入量は、不飽和其重合体樹脂中のハロゲ
ン含有量が0.05重量%以上、好ましくは0. 5重
量%以上、さらに好ましくは1重量%以上、である。導
入量が0.05重量%未満では、結果的にハロゲン基の
含有量が低くてグラフト変性効果が乏しい。
反応の選択率は必ずしも100%である必要はなく、実
質的にハロゲン基が導入されていれば副反応による生成
物が混入してもかまわない。
く「技」重合体〉 前記の「幹」重合体に接ぎ木すべき「枝」重合体は、金
属含有アニオン重合触媒でアニオン重合性モノマーを重
合させて、該触媒由来の金属を末端に有する末端金属結
合重合体である。この重合は、リビングアニオン重合と
呼ばれる。
先ず、リビングアニオン重合の金属含有開始剤としては
、公知のものが使用できる。例えば、(イ)有機アルカ
リ金属たとえばn−ブチルリチウム、5ec−ブチルリ
チウム、tert−ブチルリチウム、エチルリチウム、
ベンジルリチウム、アリルリチウム、フェニルリチウム
、フェニルナトリウム、α−メチルスチレン4ffi体
ジアニオンNa5Na−ナフタリン、Na−ビフェニル
、Na−アントラセン、およびα−メチルスチレン2量
体ジアニオンーに、(ロ)アルカリ金属アルコキシド(
フェノキシトを包含する)たとえばtert−ブトキシ
カリウム、tert−ブトキシナトリウム、およびte
rt−ブトキシリチウム、(ハ)アルカリ金属たとえば
リチウム、ナトリウムおよびカリウム、(ニ)有機アル
カリ土類金属およびアルカリ土類金属アルコキシド、(
ホ)アルカリ土類金属、および(へ)これらの金属の金
属−窒素結合を有する化合物、などである。特に好まし
いのは、有機アルカリ金属およびアルカリ金属である。
アニオン重合性モノマーとしては周知のものが使用され
るが、具体的には、たとえば下記のものがある。
(Rは水素、炭素数1〜8個のアルキルまたは塩素であ
り、Xは塩素、フェニル基、置換フェニル基、−CH−
CHR’  −CN、−C−OR’CR’   S I
R’3、 S 1(OR’ ) 3(R’は水素、炭素
数1〜8個のアルキルまたはフェニル基) で表わされるビニル性化合物、 (11)  −船蔵 (R’ 、R”’は炭素数1〜8個のアルキル、フェニ
ル基、n=3または4) で表わされる環状オルガノシロキサン類、(ill)ア
ルキルまたはフェニルイソシアネート類、(1v) 1
 、 2−エポキシアルカン類、(V)環状ラクトン類
具体的にアニオン重合性モノマーの例を挙げれば、下記
の通りである。(イ)スチレン、α−メチルスチレン、
(OSmSp)  −メチルスチレン、(0% m、p
)  −クロルスチレン、(m、 p)ジビニルベンゼ
ン、(msp)  −ジイソプロペニルベンゼン、(m
、p)  −ビニルイソプロペニルベンゼン、ビニルナ
フタレン、アセナフタレン、(ロ)ブタジェン、イソプ
レン、2,3−ジメチルブタジェン、1.3−ペンタジ
ェン、2−シアノブタジェン、2−クロロブタジェン、
2−フェニルブタジェン、(ハ)ビニルクロライド、ビ
ニリデンクロライド、アクリロニトリル、α−メタクリ
ロニトリル、α〜エタクリロニトリル、αオクチルアク
リロニトリル、(ホ)N、N−ジメチルアクリルアミド
、N、N−ジオクチルアクリルアミド、N−メチル−N
−エチルアクリルアミド、(へ)メチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、シクロへキ
シルアクリレート、2−メチルへキシルアクリレート、
オクチルアクリレート、メチルメタクリレート、メチル
アクリレート、エチルメタクリレート、フェニルメタク
リレート、())2−ビニルビリジン、4−ビニルピリ
ジン、(チ)エチルビニルケトン、t−ブチルビニルケ
トン、 (す)N−ビニルカルバゾール、(ヌ)トリメ
トキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリ
2−メトキシエトキシシラン、トリアセトキシビニルシ
ラン、トリメチルビニルシラン、トリブチルビニルシラ
ン、ジメチルジビニルシラン、ヘキサメチルシクロトリ
シロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘ
キサフェニルシクロトリシロキサン、オクタフェニルシ
クロテトラシロキサン、2.4゜6−ドリメチルー2.
4.64リフエニルシクロトリシロキサン、トリメチル
トリエチルシクロトリシロキサン、テトラメチルテトラ
エチルシクロトリシロキサン、トリメチルトリビニルシ
クロトリシロキサン、(ル)エチルイソシアネート、プ
ロピルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート、イ
ソブチルイソシアネート、アミルイソシアネート、ヘキ
シルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、フ
ェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、アリ
ルイソシアネート、トリルイソシアネート、p−メトキ
シフェニルイソシアネート、(ヲ)エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、1.2−エポキシブタン、1.2
エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、2−フ
ェニル−1,2−エポキシエタン、4−フェニル1,2
−エポキシブタン、および(ワ)ε−カプロラクトン、
δ−バレロラクトン。
これらのアニオン重合性モノマーは単独でまたは2成分
以上を混合あるいは逐次的に使用することもできる。す
なわち、このリビングポリマーは単独、ランダムおよび
ブロック重合鎖であってもよい。
アニオン重合性モノマーの重合は一100℃以上200
℃以下、好ましくは一90℃以上180℃以下、特に好
ましくは一80℃以上150℃以下、の温度で常圧下、
減圧下または加圧下で行なうことができる。
上記重合において使用することができる溶媒としては、
例えば、脂肪族炭化水素としてn−ヘキサン、n−ヘプ
タン、脂環式炭化水素としてシクロへキサン、デカヒド
ロナフタレン、芳香族炭化水素としてベンゼン、トルエ
ン、キシレン(Om−1p−)、非プロトン性極性溶媒
としてテラトヒドロフラン、ジオキサン、エチルエーテ
ル、ピリジン、ジグリムなどを使用できる。これらの溶
媒は、単独でも混合物でもよい。
〈グラフト共重合〉 本発明のグラフト共重合体の製造は、ハロゲン含有変性
共重合体とアニオン重合性モノマーのリビングポリマー
とのカップリング反応により行なうことができる。
このカップリング反応は、ハロゲン含有変性共重合体の
溶液または懸濁液とアニオン重合性モノマーのリビング
ポリマーの溶液を、不活性ガス雰囲気中、たとえば窒素
ガス雰囲気中、で−100℃以上200℃以下、好まし
くは一90℃以上180℃以下、特に好ましくは一80
℃以上150℃以下、で反応させる。
本発明のグラフト共重合体は公知の方法に従って処理す
ることができる。
く実 験 例〉 く「幹」重合体製造例−1〉 攪拌翼を備えた内容積5リツトルのオートクレーブに、
プロピレン雰囲気下で7−メチル−1゜6−オクタジエ
ンを1.5リットル仕込み、トリエチルアルミニウム3
.0gとマグネシウム含有固体チタン触媒1.Ogを加
えた。水素を0.05Nl加えた後、全圧か1. 0k
g/cd (ゲージ圧)になる様にプロピレンで加圧し
ながら70℃で5時間、共重合を行なった。脱触した共
重合体スラリーをスチームストリッピングした後、減圧
乾燥して共重合体450gを得た。
この共重合体のメルトインデックス(230℃)は2.
5g/10分、7−メチル−1,6−オクタジエン含量
は3.3モル%であった。
この樹脂(プロピレンと7−メチル−1,6−オクタジ
エンの共重合体)5gおよび四塩化炭素150m1を窒
素雰囲気下で300m1フラスコに入れ、50℃に昇温
した後、0℃に冷却した。0℃で臭素0.3gを加え、
1時間反応させた後、フラスコ中の内容物をメタノール
5リツトルに加えた後、1時間攪拌し、吸引濾過にて、
固体生成物を濾別した。更に、この固体生成物をメタノ
ールに加えて濾過する操作を4回繰り返した後、固体生
成物を乾燥して、5.2gの臭素化共重合体を得た。イ
オンクロマトグラフィーにて臭素含量を測定した結果、
3.8重量%であった(樹脂A)。
く「幹」重合体製造例−2〉 攪拌翼を備えた内容積10リツトルのオートクレーブに
、プロピレン雰囲気下で4−メチル−1゜4−ヘキサジ
エンと5−メチル−1,4−ヘキサジエンとの3:2混
合物を5リットル仕込み、ジエチルアルミニウムクロラ
イド21gと丸紅ツルベイ社製三塩化チタン3.5gを
加えた。水素を0.2Nl加えた後、全圧が1. 0k
g/an (ゲージ圧)になる様にプロピレンで加圧し
ながら70℃で4時間共重合を行なった。脱触した共重
合体スラリーをスチームストリッピングした後、減圧乾
燥して、共重合体770gを得た。
この共重合体のメルトインデックス(230’C)は7
.0g/10分、4−メチル−1,4−へキサジエンお
よび5−メチル−1,4−ヘキサジエンの含量は10.
2モル%であった。
この樹脂(プロピレンと4−メチル−1,4へキサジエ
ンと5−メチル−14−へキサジエンとの共重合体)1
0gおよび四塩化炭素300m1を窒素雰囲気下で50
0m1フラスコに入れ、50℃に昇温した。その後、臭
素3.9gをそのフラスコに加え、1時間反応させた後
、フラスコ中の内容物をメタノール5リツトルに加え、
1時間攪拌し、吸引濾過にて、固体生成物を濾別した。
更に、固体生成物をメタノールに加えて濾過する操作を
4回繰り返した後、固体生成物を乾燥して、13、Of
の臭素化共重合体を得た。イオンクロマトグラフィーに
て臭素含量を測定した結果、21.2重量%であった(
樹脂B)。
くグラフト共重合例−1〉 十分に洗浄、乾燥した300m1フラスコを窒素置換し
、そのフラスコにデカヒドロナフタレン100m1を加
え、105℃に昇温した。その後、105℃でスチレン
を5g加えて十分に攪拌した後、n−ブチルリチウムを
10ミリモル加えて、105℃で1時間重合させた。得
られたポリマーの数平均分子量は7900、分子量分布
は1.38であった。分子量分布は、数平均分子量に対
する重量平均分子量の比で示したものである。
十分に洗浄、乾燥した300m1フラスコを窒素置換し
、デカヒドロナフタレン100m1と樹脂A2gを加え
、105℃に昇温しで攪拌した。
その後、前述のポリスチレンリチウムの溶液を窒素にて
圧入して、105℃で1時間反応させた。
反応溶液をね−へブタン1リツトルに加え、1時間攪拌
したのち、吸引濾過にてポリマーを回収し、乾燥させた
このポリマーについて2−ブタノンにて8時間ソックス
レー抽出を行なった結果、2.47gのポリマーが得ら
れた。このポリマーをIR分析した結果、プロピレンと
スチレンの吸収が認められ、この分析よりスチレン含量
は19.0重量%であった。
〈グラフト共重合例−2〉 十分に洗浄、乾燥した300m1フラスコを窒素置換し
、そのフラスコにデカヒドロナフタレン100m1を加
えて、100℃に昇温した。その後、100℃でスチレ
ン5gを加え、十分に攪拌した後、n−ブチルリチウム
を23.5ミリモル加えて、100℃で2時間重合させ
た。得られたポリマーの数平均分子量は5800、分子
量分布は1.68であった。
十分に洗浄、乾燥した300m1フラスコを窒素置換し
、デカヒドロナフタレン50m1と樹脂AO95gを加
えて、110℃に昇温し攪拌した。
その後、前述のポリスチレンリチウムの溶液を窒素にて
圧入して、110℃で2時間反応させた。
反応溶液をn−へブタン1リツトルに加え、1時間攪拌
したのち、吸引濾過にて、ポリマーを回収し、乾燥させ
た。
このポリマーについて2−ブタノンにて8時間ソックス
レー抽出を行なった結果、1.2gのポリマーが得られ
た。このポリマーをIR分析した結果、プロピレンとス
チレンの吸収が認められ、この分析よりスチレン含量は
58.0重量%てあった。
くグラフト共重合例−3〉 十分に洗浄、乾燥した300m1フラスコを窒素置換し
、そのフラスコにトルエン100m1を加え、運漕させ
た。その後、運漕状態でスチレン5gを加え、十分に攪
拌した後、5ee−ブチルリチウムを0.5ミリモル加
え、運漕下で1時間重合させた。得られたポリマーの数
平均分子量は77000、分子量分布は2.00であっ
た。
十分に洗浄、乾燥した300m1フラスコを窒素置換し
、トルエン50m1と樹脂80.5gを加えて運漕下に
攪拌した。
その後、前述のポリスチレンリチウムの溶液を窒素にて
圧入して、還流下に2時間反応させた。
反応溶液をn−へブタン1リツトルに加え、1時間攪拌
したのち、吸引濾過にて、ポリマーを回収し、乾燥させ
た。
このポリマーについて2−ブタノンにて8時間ソックス
レー抽出を行なった結果、2.2gのポリマーが得られ
た。このポリマーをIR分析した結果、プロピレンとス
チレンの吸収が認められ、この分析よりスチレン含量は
77.6重量%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)炭素数2〜12のα−オレフィンの少なくとも一
    種と下記の式( I )で表わされる鎖状非共役ジエンの
    少なくとも一種とからなり、該鎖状非共役ジエン類含量
    が0.05〜50モル%である不飽和共重合体樹脂、を
    変性して不飽和共重合体樹脂中のオレフィン性不飽和結
    合にハロゲン基を導入してなるハロゲン基含有変性共重
    合体と、(ロ)金属含有アニオン重合触媒によってアニ
    オン重合性モノマーの少なくとも一種を重合させてなる
    末端金属結合重合体とを、溶媒中で反応させることを特
    徴とする、グラフト共重合体の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、nは1〜10の整数を示し、R^1〜R^3
    はそれぞれHまたは炭素数8以下のアルキル基を示す)
JP13200690A 1990-05-22 1990-05-22 グラフト共重合体の製造法 Pending JPH0425511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13200690A JPH0425511A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 グラフト共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13200690A JPH0425511A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 グラフト共重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425511A true JPH0425511A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15071345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13200690A Pending JPH0425511A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 グラフト共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425511A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338643A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Nippon Soda Co Ltd 高分岐グラフト共重合体
JPWO2021054428A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25
JPWO2021132286A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338643A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Nippon Soda Co Ltd 高分岐グラフト共重合体
JPWO2021054428A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25
WO2021054428A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社クラレ 共役ジエン系グラフト重合体、およびその製造方法
CN114402021A (zh) * 2019-09-20 2022-04-26 株式会社可乐丽 共轭二烯系接枝聚合物及其制造方法
CN114402021B (zh) * 2019-09-20 2023-12-08 株式会社可乐丽 共轭二烯系接枝聚合物及其制造方法
JPWO2021132286A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01
WO2021132286A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社クラレ 水添共役ジエン系グラフト重合体、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111918896B (zh) 制备嵌段共聚物组合物的方法
US3985826A (en) Hydrogenated block copolymers of butadiene and isoprene
EP0315431B1 (en) Process for producing graft-modified alpha-olefin copolymer
US5081190A (en) Block copolymer of propylene and a process for the production thereof
JPH05125194A (ja) 共重合体の製造法
JPH0425511A (ja) グラフト共重合体の製造法
JPH01118510A (ja) グラフト変性α―オレフィン共重合体の製造法
JP3171706B2 (ja) ポリオレフィン成形物の修飾方法
JPH09510253A (ja) プロピレンポリマー及びその製造方法
JPH0517539A (ja) グラフト共重合体の製造法
KR920006448B1 (ko) 프로필렌의 블록공중합체와 그 제조방법
JP3281132B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3213420B2 (ja) ポリオレフィンの修飾方法
JP3320561B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3171708B2 (ja) ポリオレフィン成形物の修飾方法
JPH0420505A (ja) 変性共重合体
JP2710797B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP3171702B2 (ja) ポリオレフィンの延伸フイルムの修飾方法
JP3352524B2 (ja) ポリオレフィン成形物の修飾方法
JP3169460B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3193759B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形体
JP2710796B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP2516275B2 (ja) 耐衝撃性改良剤
JP2981273B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3213419B2 (ja) ポリオレフィンの修飾方法