JPH01117370A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01117370A
JPH01117370A JP63051991A JP5199188A JPH01117370A JP H01117370 A JPH01117370 A JP H01117370A JP 63051991 A JP63051991 A JP 63051991A JP 5199188 A JP5199188 A JP 5199188A JP H01117370 A JPH01117370 A JP H01117370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
layer
type
manufacturing
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63051991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675323B2 (ja
Inventor
Yasutoku Imai
泰徳 今井
Toshinori Wakamiya
要範 若宮
Masayoshi Ono
雅義 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63051991A priority Critical patent/JP2675323B2/ja
Publication of JPH01117370A publication Critical patent/JPH01117370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675323B2 publication Critical patent/JP2675323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は半導体装置、特に太陽電池、光センサ、電子写
真感光体等の半導体装置の製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 異なるエネルギーバンドギャップを有する2つの半導体
層による半導体接合をもつ、所謂ヘテロ接合型の半導体
装置にあっては、ヘテロ接合部分にノツチやスパイクが
生じ、また界面準位なる欠陥準位が生じている。この界
面準位の為に、接合部で電子または正孔のキャリアが再
結合し易く、その結果キャリアのライフタイムを減少さ
せる。
光起電力装置にあっては、光励起したキャリアが光起電
力を発生する前に消滅し易くなり、出力を大きくできな
い。
斯る問題点を解決する技術として、特開昭55−139
38号公報によれば、半導体層を非晶質とし、第1非晶
質半導体層から第2非晶質半導体層への形成遷移過程に
おいて、炭素、窒素または酸素の如き添加物を、その添
加量を連続的に変化させつつ添加することにより、第1
非晶質半導体から第2非晶質半導体へ連続的にエネルギ
ーバンドギャップを変化させ、ノツチやスパイク、更に
は界面準位の発生を防止している。
また、−最に光起電力装置は透明電極膜、pin型非晶
質半導体層及び裏面電極膜をこの順序で形成した構成を
有するが、光学的なエネルギーバンドギャップがi層及
びn層でほとんど変化がなく、しかも価電子帯の上端部
のエネルギー準位及び伝導帯の下端部のエネルギー準位
は裏面電極膜側に向かってその傾斜が緩やかになってい
るため、本来透明型f!膜に集電されるべき正孔が裏面
電極側に稈動してここに集電された電子と再結合し、光
起電力特性の低下を招いている。
斯る問題点を解決すべく、特開昭61−90476号公
報によれば、n層に炭素または窒素を裏a! 面電極戸に向かって漸増するように添加することによっ
て、n層のエネルギーバンドギャップを裏面電極膜に向
かって順次増大せしめている。
更に、光起電力装置の1つとして、非晶質半導体層(よ
り具体的にはpin型非晶質半導体層)からなる光電変
換層を光入射方向に複数積層すると共に各光電変換層の
エネルギーバンドギャップを光入射側から順次小さくし
た構成のものが特開昭58〜116779号公報に示さ
れており、この場合、エネルギーバンドギャップを調整
するために、シリコンからなる非晶質半導体層中にゲル
マニウム(Ge)やg(Sn)を混入している。−(八
)発明が解決しようとする課題 然るに、第1非晶質半導体層と第2非晶質半導体層との
接合部もしくはその近傍またはpin型非晶質半導体層
のn層は半導体の炭化物、窒化物または酸化物となるが
故に絶縁化の傾向を示し、よって、電気伝導度を低下さ
せ、光起電力装置にあっては、出力の直列抵抗損失とし
て作用する。
更に、非晶質半導体層にゲルマニウムや錫を混入するこ
とは、膜質の劣化を招き好ましくない。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、CVD法によって形成される第1のエネルギ
ーバンドギャップを有する第1非晶質半導体層及び上記
第1のエネルギーバンドギャップと異なる第2のエネル
ギーバンドギャップを有する第2非晶質半導体層による
半導体接合を備えた半導体装置の製造方法であって、上
記第1非晶質半導体層と第2非晶質半導体層との接合部
またはその近傍の形成過程で原料ガスにアルゴン(Ar
)ガスをその添加量を連続的に変化させつつ添加したこ
とを第1の特徴とする。
また、透明電極膜、CVD法によって形成されるpin
型非晶質半導体層及び裏面電極膜をこの順序で形成する
と共に上記非晶質半導体層のn層のエネルギーバンドギ
ャップを上記裏面電極膜側に向かって順次増大させた半
導体装置の製造方法であって、上記非晶質半導体層のn
層は、原料ガスにアルゴン(Ar)ガスをその添加量を
上記裏面電極膜側に向かって漸増させつつ添加して形成
されたことを第2の特徴とする。
更に、CVD法によって形成される非晶質半導体層から
なる光電変換層を光入射方向に複数積層すると共に各光
電変換層のエネルギーバンドギャップを光入射側から順
次小さくした半導体装置の製造方法であって、上記各光
電変換層は原料ガスにアルゴン(Ar)ガスをその添加
量を光入射側から順次減少させつつ添加して形成された
ことを第3の特徴とする。
(ネ)作 用 本発明によれば、第1非晶質半導体層及び第2非晶質半
導体層を順次形成する場合、第1非晶質半導体層から第
2非晶質半導体層への形成過程と、pin型非晶質半導
体層のn層の形成時と、複数の光電変換層の形成時にお
いて、原料ガスにArガスを、その添加量を連続的に変
化させつつ添加したことにより、エネルギーバンドギャ
ップが変化する。
(へ)実施例 第1図(A)及至第1図(E)は本発明の第1の製造方
法を用いて光起電力装置を製造した場合の工程別断面図
である。
第1図(A)において、ガラス、耐熱プラスF反 チック等の透光性かつ絶縁性を有する基量(1)上に、
酸化錫(SnO□)、酸化インジウム(In20、)ま
たは酸化インジウム錫(ITO)等の透光性導電酸化物
(TCO)から成る膜厚300〜3000人の透明電極
M(2)が、熱CVD法、スパッタ法、電子ビーム蒸着
法等により形成される。
第1図(B)において、透明電極膜(2)上に、膜厚約
300人のp型の水素化アモルファスシリコンカーバイ
ド(a−SiC:H)層(3)がグロー放電を用いたプ
ラズマCVD法により形成される。斯るp型a−SiC
:8層(3)の形成条件としては、 反応圧カニ 0.2〜1Torr 基板温度:250〜300℃ 電力密度: 0.01〜O,1w/cm2であり、原料
ガスとしてシラン(SiH4)ガス、メタン(CH,)
ガス及びジボラン(B2H6)ガスが、またバランスガ
スとしてアルゴン(Ar)ガスが使用される。こうして
、エネルギーバンドギャップ1,9〜2゜2eVのp型
a−SiC:8層(3)が形成される。
第1図(C)において、p型a−SiC:8層(3)の
上に膜厚3000〜6000人のi型の水素化アモルフ
ァスシリコン(a−S i : H)71(4)が上述
と同様の形成条件の下にプラズマCVD法により形成さ
れる。この場合、最初原料ガスとしてSiH4ガスが、
またバランスガスとしてArガスが使用され、かつ成膜
を進めるに従ってArガスの量が漸減される。これによ
って、第2図に示すように、エネルギーバンドギャップ
が約1.85eVから1.65eVまで連続的に変化す
るグレイデッドi型a−Si:H層(4a)がp型a−
5iC:8層(3)に隣接して形成される。引き続いて
、原料ガスとしてのS i H,ガスのみが使用されて
エネルギーバンドギャップ約1.65eVの一定ギー’
t” ツブi型a−Si:H層(4b)が形成される。
第1図(D)において、i型a−Si:8層(4)の上
に、膜厚300〜800人のn型a−Si;8層(5)
が上述と同様の形成条件の下にプラズマCVD法により
形成される。この場合、原料ガスとしてS i H4ガ
ス及びホスフィン(P)(3)ガスが、またバランスガ
スとしてArガスが使用される。こうして、エネルギー
バンドギャップ1.6〜1.75eVのn型a−S i
 : HM(5)が形成される。
最後に、第1図(E)において、n型a−Si:8層(
5)の上に、アルミニウム(AI)、銀(Ag)、チタ
ン(Ti)、クロム(Cr)、マグネシウム(Mg>あ
るいはニッケル(Ni)等の金属単体またはこれらの合
金から成る裏面電極膜(6)が、抵抗加熱法、電子ビー
ム蒸着法またはスパッタ法等により形成される。
こうして、基板(1)上に、透明電極膜(2)、p型a
−SiC:8層(3)、i型a−Si:8層(4)、n
型a−Si:8層(5)及び裏面電極膜(6)が積層さ
れた光起電力装置が形成され、そのエネルギーバンドギ
ャップ、特にp型a−SiC:8層(3)とi型a−S
 i : HJi(41との接合部またはその近傍のエ
ネルギーバンドギャップは、第3図に示すように、連続
的に変化したものとなる。
第4図はArガスの添加比と電気伝導度、具体的には光
導電率σph及び暗導電率σdとの関係を示したもので
ある。同図から、Arガスの添加は、光導電率σph及
び暗導電率σdにほとんど悪影響を与えないことがわか
る。
第5図は本発明の第2の製造方法により製造された光起
電力装置を示す断面図である。斯る光起電力装置は上述
の装置におけるn型a−Si:Hた点にある。
斯るグレイデッドn型a−Si:8層(5′内よ上述と
同様の形成条件の下にプラズマCVD法により形成され
る。この場合、原料ガスとしてSiH4ガスが、またバ
ランスガスとしてArガスが使用され、かつ成膜を進め
るに従ってArガスの量が漸増され、従って、エネルギ
ーバンドギャップが約1.65eVから1.7eVまで
連続的に変化する。
こうして製造された本発明の光起電力装置とn層がダレ
イブラドとされていない従来の光起電力装置とに対して
、開放電圧Voc (V) 、短絡電流’l5c(μA
)及び形状因子FF(%)を測定し、その結果を下表に
示す。
以上の如く、本発明によれば、Isc及びF’Fにおい
て、大きく改善されている。
更に、第7図(A)及至第7図(H)は本発明の第3の
製造方法により光起電力装置を製造した場合の工程別断
面図である。
第7図(A)において、ガラス、耐熱プラスチック等の
透光性かつ絶縁性を有する基板(lO)上に、SnO2
、In2O3またはITO等のTCOから成る膜厚30
0〜6000人の透明電極膜(II)が、熱CVD法、
スパッタ法、電子ビーム蒸着法等により形成される。
第7図(B)において、透明電極IN!(111上に、
膜厚約300人の第1p型a−SiC:8層(12)が
グロー放電を用いたプラズマCVD法により形成される
。斯る第1p型a−S i C: H!(121の形成
条件としては、 反応圧カニ 0.2’−ITorr 基板温度:200〜250℃ 電力密度: 0 、01〜0 、 I W/cm2であ
り、原料ガスとして5iHiガス、CH,ガス及びB、
H,ガスが、またバランスガスとしてArガスが使用さ
れる。こうして、エネルギーバンドギャップ2.2〜2
.3eVの第1p型a−SiC;8層(12)が形成さ
れる。
第7図(C)において、第1p型a−SiCニド1層(
12)の上に膜厚3000〜6000人の第11型a−
St:8層(13)が上述と同様の形成条件の下にプラ
ズマCVD法により形成される。この場合、最初原料ガ
スとしてSiH4ガスが、またバランスガスとしてAr
ガスが使用され、かつ成膜を進めるに従ってArガスの
量がある一定量まで漸減される。これによって、第8図
に示すように、エネルギー4<ンドギャップが約2.1
5eV、から2.05eVまで連続的に変化する第1グ
レイデッドi型a−Si:8層(13a)が第1p型a
−SiC:8層(12)に隣接して形成される。引き続
いて、原料ガスとしての5iHaガスが、またバランス
ガスとして一定量のArガスが使用されてエネルギーバ
ンドギャップ約2.05eVの第1一定ギャップi型a
−Si:H層++3b)が形成される。第7図(D)に
おいて、第11型a−Si +H層(13)の上に、膜
厚300〜800人の第1n型a−Si:8層(14)
が上述と同様の形成条件の下にプラズマCVD法により
形成される。
この場合、原料ガスとしてS i Haガス及びPH3
ガスが、またバランスガスとしてArガスが使用される
。こうして、エネルギーバンドギャップ2.0〜2.1
eVの第1n型a−Si:H層(1゜4)が形成される
第7図(E)において、第1n型a−Si:H層(14
)の上に膜厚約300人及びエネルギーバンドギャップ
2.0〜2.1eVの第2p型a−SiC:H層(15
)が第1p型a−SiC:H層(12)と同様の形成条
件及び使用ガスの下にプラズマCVD法により形成され
る。
第7図(F)において、第22型a−SiC:H層(1
5)の上に膜厚3000人〜1μmの第21型a−Si
:H層(16)が上述と同様の形成条件の下にプラズマ
CVD法により形成される。この場合、原料ガスとして
SiH4ガスが、またバランスガスとして上記一定量の
Arガスが使用され、かつ成膜を進めるに従ってArガ
スの量が漸減され、最終的に0とされる。これによって
、エネルギーバンドギャップが約2.05〜1.95e
Vまで連続的に変化する第2ダレイデツドi型a −S
i :H層(16a)が第2p型a−Si:H層(15
)に隣接して形成される。引き続いて、原料ガスとして
のSiH,ガスのみが使用されてエネルギーバンドギャ
ップ約1.95eVの第2一定ギャップi型a−Si:
H層(16b)が形成される。
第7図(G)において、第21型a−Si:H層(16
)の上に、膜厚300〜800人及びエネルギーバンド
ギャップ1.9〜2.OeVの第2n型a−St:H層
(17)が第1n型a−St:H層(14)と同様の形
成条件及び使用ガスの下にプラズマCVD法により形成
される。
最後に、第7図(H)において、第2n型a −Si 
:H層(17)の上に、アルミニウム(A I )、銀
(Ag)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マグネシ
ウム(Mg)あるいはニッケル(Ni)等の金属単体ま
たはこれらの合金から成る裏面電極膜(18)が、抵抗
加熱法、電子ビーム蒸着法またはスパッタ法等により形
成される。
こうして、基板(10)上に、透明電極膜(1!)、第
1p型a−SiC:H層(12)と第11型a−Si:
H層(13)と第1n型a−Si:H層(14)とから
成る第1光電変換層、第2p型a−SiC:H層(15
)と第21型a−Si:H層(16)と第2n型a−S
i:H層(17)とから成る第2光電変換層及び裏面電
極膜(18)が積層された光起電力装置が形成され、第
11型a−Si:H層(13)のエネルギーバンドギャ
ップE g +は、第9図に示すように、第21型a−
St:H層(16)のそれEgzよつ大きくなったもの
となる。
なお、光電変換層は上述の如き2層に限らず、3層以上
としてもよい。
また、第2図及び第8図から見てArガスの添加量の変
化に加えて基板温度を変えると、エネルギーバンドギャ
ップの変化幅を大きくすることができる。従って、光入
射側から順次小さくなるエネルギーバンドギャップをも
つ光電変換層をより多く積層し、光電変換効率の高い光
起電力装置を形成できる。
ところで、Arガスを添加することによる付随効果とし
て、第10図に示す如く、成膜速度を高める効果がある
。これにより、生産性を向上させることができる。
なお、第10図には、参考例として、特開昭56−88
377号公報に示されている如く、本発明のようなグレ
イデッドなエネルギーバンドギャップを有する膜を形成
するための添加物としての水素(H2)ガスにおける添
加量と成膜速度との関係を示している。同図がら明らか
なように、H2ガスの添加は、成膜速度を低下させ、生
産性を悪化させることになり、好ましくない。
(ト)発明の効果 本発明によれば、アルゴンガスをその添加量を連続的に
変化させつつ添加したので、電気伝導度を低下させるこ
となく、または膜質を劣化させることなくエネルギーバ
ンドギャップを連続的にかつ任意に変化させることがで
きる。その結果、光起電力装置にあっては、出力特性を
良好なものとし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)及至第1図(E)は本発明の第1の製造方
法により光起電力装置を製造した場合の工程を示す断面
図、第2図は基板温度250〜300℃でのArガスの
添加量とエネルギーバンドギャップとの関係を示す特性
図、第3図は本発明の第1の製造方法により製造された
光起電力装置のバンドプロファイルを示す模式図、第4
図はArガスの添加量と光導電率σPh及び暗導電率σ
dとの関係を示す特性図、第5図は本発明の第2の製造
方法により製造された光起電力装置の断面図、第6図は
本発明の第2の製造方法により製造された光起電力装置
のバンドプロファイルを示す模式図、第7図(A)及至
第7図(H)は本発明の第3の製造方法により光起電力
装置を製造した場合の工程を示す断面図、第8図は基板
温度200〜250℃でのArガスの添加量とエネルギ
ーバンドギャップとの関係を示す特性図、第9図は本発
明の第3の製造方法により製造された光起電力装置のバ
ンドプロファイルを示す模式図、第10図はArガス及
びH2ガスの添加量と成膜速度との関係を示す特性図で
ある。 (3) (12) (15)・p型a−SiC:8層、
(4al (13a) (16a)−−・ダレイブラド
1型a−Si:H層、(4bl (13b) (16b
)・、、一定ギヤツプ1型a−Si:8層、(5) (
5’ ) (14) (17)・−n型a−Si:8層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CVD法によって形成される第1のエネルギーバ
    ンドギャップを有する第1非晶質半導体層及び上記第1
    のエネルギーバンドギャップと異なる第2のエネルギー
    バンドギャップを有する第2非晶質半導体層による半導
    体接合を備えた半導体装置の製造方法であって、上記第
    1非晶質半導体層と第2非晶質半導体層との接合部また
    はその近傍の形成過程で原料ガスにアルゴン(Ar)ガ
    スをその添加量を連続的に変化させつつ添加したことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)上記第1非晶質半導体層はアモルファスシリコン
    カーバイドであることを特徴とする第1項記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)上記第2非晶質半導体層はアモルファスシリコン
    であることを特徴とする第1項記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. (4)透明電極膜、CVD法によって形成されるpin
    型非晶質半導体層及び裏面電極膜をこの順序で形成する
    と共に上記非晶質半導体層のn層のエネルギーバンドギ
    ャップを上記裏面電極膜側に向かって順次増大させた半
    導体装置の製造方法であって、上記非晶質半導体層のn
    層は、原料ガスにアルゴン(Ar)ガスをその添加量を
    上記裏面電極膜側に向かって漸増させつつ添加して形成
    されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. (5)CVD法によって形成される非晶質半導体層から
    なる光電変換層を光入射方向に複数積層すると共に各光
    電変換層のエネルギーバンドギャップを光入射側から順
    次小さくした半導体装置の製造方法であって、上記各光
    電変換層は原料ガスにアルゴン(Ar)ガスをその添加
    量を光入射側から順次減少させつつ添加して形成された
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. (6)上記CVD法はグロー放電を用いたプラズマCV
    D法であることを特徴とする第1項、第4項または第5
    項記載の半導体装置の製造方法。
JP63051991A 1987-07-24 1988-03-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2675323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051991A JP2675323B2 (ja) 1987-07-24 1988-03-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-186281 1987-07-24
JP18628187 1987-07-24
JP63051991A JP2675323B2 (ja) 1987-07-24 1988-03-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117370A true JPH01117370A (ja) 1989-05-10
JP2675323B2 JP2675323B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=26392584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051991A Expired - Fee Related JP2675323B2 (ja) 1987-07-24 1988-03-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675323B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508448A (ja) * 2006-11-02 2010-03-18 ダウ・コーニング・コーポレイション 電子サイクロトロン共鳴による勾配付きバンドギャップを有する非晶質膜の蒸着
WO2022004172A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155180A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Mitsui Toatsu Chem Inc シリコン光電変換素子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155180A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Mitsui Toatsu Chem Inc シリコン光電変換素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508448A (ja) * 2006-11-02 2010-03-18 ダウ・コーニング・コーポレイション 電子サイクロトロン共鳴による勾配付きバンドギャップを有する非晶質膜の蒸着
WO2022004172A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675323B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10304985B2 (en) Heterojunction photovoltaic device and fabrication method
KR960015529B1 (ko) 공간적으로 변조된 진성층을 포함하는 박막 솔라 셀
EP1187223B1 (en) Photovoltaic device
US6180991B1 (en) Semiconductor having low concentration of phosphorous
US20110259395A1 (en) Single Junction CIGS/CIS Solar Module
US20050092357A1 (en) Hybrid window layer for photovoltaic cells
JPH11354820A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JPH06151916A (ja) 多接合光電デバイスおよびその製造法
JPS59108370A (ja) 光起電力装置
JP2010514183A (ja) 真性アモルファス界面を有するヘテロ接合
US5104455A (en) Amorphous semiconductor solar cell
US20110220198A1 (en) Method and Device Utilizing Strained AZO Layer and Interfacial Fermi Level Pinning in Bifacial Thin Film PV Cells
JPH01117370A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065765B2 (ja) 光電変換装置
JPS6235680A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池およびその製造法
US6028264A (en) Semiconductor having low concentration of carbon
JP2845383B2 (ja) 光起電力素子
JP2632740B2 (ja) 非晶質半導体太陽電池
JPH0312973A (ja) 非晶質薄膜太陽電池
JPS62256481A (ja) 半導体装置
JP2846639B2 (ja) 非晶質太陽電池
JP4471963B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP3753556B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JPH0685291A (ja) 半導体装置およびその製造法
JPH065895A (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees