JP2010514183A - 真性アモルファス界面を有するヘテロ接合 - Google Patents

真性アモルファス界面を有するヘテロ接合 Download PDF

Info

Publication number
JP2010514183A
JP2010514183A JP2009542077A JP2009542077A JP2010514183A JP 2010514183 A JP2010514183 A JP 2010514183A JP 2009542077 A JP2009542077 A JP 2009542077A JP 2009542077 A JP2009542077 A JP 2009542077A JP 2010514183 A JP2010514183 A JP 2010514183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
manufacturing
band
interface
sige
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009542077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567345B2 (ja
Inventor
ロカ イ カバロカ ペール
ダモン−ラコステ ジェローム
Original Assignee
ソントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・サイエンティフィーク(シーエヌアールエス)
エコール ポリテクニク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・サイエンティフィーク(シーエヌアールエス), エコール ポリテクニク filed Critical ソントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・サイエンティフィーク(シーエヌアールエス)
Publication of JP2010514183A publication Critical patent/JP2010514183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567345B2 publication Critical patent/JP5567345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明は、結晶半導体材料からなり、前面(1)と後面(2)とを有し、前記前面(1)において光子を受け取る、及び/又は、放射する第1の層(10)と導電性材料からなり、前記後面(2)側に位置するリアコンタクト層(40)とを備える発電用の構造体(100)であって、さらに、水素化アモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe:H)からなる第2の層(50)を第1の層(10)の前記後面(2)と前記リアコンタクト層(40)の間に備えることを特徴とする構造体(100)に関する。本発明は、また、前記構造体(100)を実現する方法にも関する。

Description

本発明は、太陽電池(光起電力セル)の分野に関し、特に、ヘテロ接合を用いた太陽電池の分野に関するものである。
本発明は、特に、前面において光子を受け取る、及び/又は、放射するドープ結晶シリコン(c−Si)中心層と、前記前面上に位置するドープアモルファスシリコン(a―Si)層を随意に、さらに、前記中心層の後面上に位置する導電性リアコンタクト層とを備えるセルに関する。
前記コンタクト層は、例えば、金属材料、又は、インジウムスズ酸化物(ITO)のような、透明導電性酸化物であってもよい。
このような構造は、中心層とリアコンタクト層とのヘテロ接合を有する。
このような通常ドープ、又は、強ドープのヘテロ接合では、c−Si層のパッシベーションが不十分であることより界面の質が劣化するという不具合が生じ、界面においてポテンシャル障壁が大きくなりすぎるため、キャリアの収集が不十分となる。
好ましくない影響として、中心層とリアコンタクト層間で大きな信号ロスが生じ、これによりセルの歩留まりが制限されてしまうことが挙げられる。
この問題を低減するために、c−Si層とリアコンタクト層との間に、水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)からなる層を設ける方法が知られている。
しかし、界面の質の向上は不十分なままである。
a−Si:H層を形成する際には、さらに、セルの前面及びリアコンタクト層から金属元素が拡散するという問題が起こる可能性もある。
本発明の目的は、c−Si層の後面上における、c−Si層とリアコンタクト層の界面の質の問題に対する新たな解決策を提供することにある。
また、後面の実用化の可能性を高くすることを本発明の目的とする。
さらに、ヘテロ接合を有する太陽電池の歩留まりを高くするとともに、コストを削減すること、及び/又は、変換収率/太陽電池モジュールコスト割合を上げることを本発明の目的とする。
さらに、セルを形成する温度を制限することを本発明の目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、結晶半導体材料からなり、前面と後面とを有し、前記前面において光子を受け取る、及び/又は、放射する第1の層と導電性材料からなり、前記後面側に位置するリアコンタクト層とを備える発電用の構造体であって、さらに、水素化アモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe:H)からなる第2の層を第1の層の前記後面と前記リアコンタクト層との間に備えることを特徴とする構造体を提案する。
本発明によるこのような構造体の選択可能な特徴として、以下のことが挙げられる。
前記第2の層は、ドープ層か、又は、真性層である。
前記結晶半導体材料は、単結晶シリコン、ポリ結晶シリコン、又は、マルチ結晶シリコンのいずれかの結晶シリコン(Si)であり、Siはp型ドープされていて、前記a−SiGe:Hは、p−型ドープされている、又は、前記Siはn型ドープされていて、前記a−SiGe:Hはn−型ドープされている。
前記第2の層は、さらに炭素を含んでいる。
前記リアコンタクト層は金属材料、又は、ITOのような、透明導電性酸化物からなる。
前記第2の層のGe濃度は深さ方向に徐々に変化しており、前記第2の層のGe濃度は、前記リアコンタクト層側で高くなり、前記第1の層側で低くなるように深さ方向に徐々に変化していてもよい。
前記構造体は、随意にドープしたアモルファス半導体材料、又は、ポリモルファス半導体材料からなり、前記第1の層の前面上に設けられた第3の層をさらに備えており、前記第3の層は、随意に、水素化アモルファスSi、又は、水素化アモルファスSiGeであり、前記第3の層は、随意に、前記第1の層がp型ドープ層であればn型ドープ層であり、前記第1の層がn型ドープ層であればp型ドープ層であり、前記構造体は、前記第3の層上に設けられた、透明導電性材料からなるフロントコンタクト層をさらに備えていてもよく、前記導電性材料はITO等の透明導電性酸化物であってもよい。
前記第2の層は、約1.2eVから1.7eVの間の、さらに具体的には、約1.5eVの禁制帯を有する。
第2の発明は、発電用の構造体の製造方法であって、結晶半導体材料からなり、前面と後面とを有し、前記前面において光子を受け取る、及び/又は、放射する第1の層を形成する工程(a)と、水素化アモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe:H)を第1の層の前記後面上に堆積して第2の層を形成する工程(b)と、前記第2の層上に導電性材料からなるリアコンタクト層を形成する工程(c)とを備えることを特徴とする構造体の製造方法を提案する。
本発明によるこの製造方法の選択可能な特徴として、以下のことが挙げられる。
前記工程(a)、及び/又は、前記工程(b)は、ドーパント元素を注入する工程をさらに備えている。
工程(b)は、250℃よりも低い温度、又は、250℃程度で行う。
前記工程(b)は、前記第2の層のGe濃度が深さ方向に徐々に変化するように前記工程(b)を行い、前記第2の層のGe濃度は、第1の層から徐々に増加していてもよい。
前記製造方法は、第1の層との界面において、価電子帯と導電帯とがそれぞれが所定のバンドの不連続性を有するよう価電子帯と導電帯とを調整するために、前記第2の層の水素濃度を選択する工程をさらに備えている。前記第2の層は、n型ドープ層であってもよく、ホールを界面から十分にはね返すことができるポテンシャル障壁を作って界面で再結合しないように価電子帯におけるバンドの不連続性が十分に大きくなり、かつ、界面での電子の遮断を最小にするように、導電帯におけるバンドの不連続性が十分に弱くなる。また、前記第2の層はp型ドープ層であってもよく、界面でのホールの遮断を最小にするように、価電子帯におけるバンドの不連続性が十分に弱くなり、かつ、界面で再結合しないように電子を界面から十分にはね返すことができるように導電帯におけるバンドの不連続性を十分に大きくなる。前記製造方法は、前記第2の層の後部を形成する材料の禁制帯が所定の幅を有するように前記第2の層のゲルマニウム濃度を選択する工程をさらに備えていてもよい。
前記製造方法は、随意にドープした水素化アモルファス材料からなる第3の層を前記第1の層の前面上に形成する工程をさらに備えており、前記第3の層は、アモルファス半導体材料、又は、ポリモルファス半導体材料からなり、また、前記製造方法は、光子に対して透明な導電性材料からなる電気コンタクト層を前記第3の層上に形成する工程をさらに備えている。
本発明のその他の特徴、目的、及び、効果は、以下の記載によってさらに詳しく理解される。この記載は本発明を限定するものではなく、以下の図面によって図示されている。
図1は、本発明の実施形態に係るヘテロ接合を有する発電用の構造の断面図を示す。 図2は、p型c−Si/p型a−SiGeヘテロ接合の後面のバンド図の一例を示す。
例えば、太陽電池等のヘテロ接合構造体100は、それぞれ異なる禁制帯値を有し、層間にバンド不連続が生じる活性層、又は、(例えば、単結晶、ポリ結晶、又は、マルチ結晶の)ドープ結晶の基板10と、ドープアモルファス層20とを有している。
活性層10がn型ドープであり、ドープアモルファス層20がp型ドープであるか、もしくは、活性層10がp型ドープであり、ドープアモルファス層20がn型ドープであるのが好ましい。
例えば、シリコン、及び/又は、SiGeを使用して、これらの層10、20を形成してもよい。
前面において所定の電圧を得るために、このアモルファス/結晶のへテロ接合を形成する。
活性層10の厚さは、数マイクロメートル又は数百マイクロメートルであってもよい。
抵抗は、20オームより小さければよく、10オーム、又は、5オーム程度かそれ以下ならよい。
活性層10は、前面1と後面2とを備えている。
前面1は、光子を受け取る(及び/又は、放射する)ためのものである。
後面2は、リア電気コンタクトに接続するためのものである。
ドープアモルファス層20は、前面1側に設けられている。
金属材料、又は、インジウムスズ酸化物(ITO)のような透明導電性酸化物からなるフロントコンタクト層30をドープアモルファス層20の上に設けてもよい。また、スクリーン印刷金属パターン80をフロントコンタクト層30の上に設けてもよい。
さらに、金属材料、又は、ITOのような透明導電性酸化物からリアコンタクト層40を活性層10の後面2側に設けてもよい。
本発明によると、活性層10とリアコンタクト層40との間にa−SiGe:H転位層50が設けられている。
また、このシリコン−ゲルマニウム層は、ポリモルファス材料で形成してもよく、したがって、pmSiGe:H型でもよい。
このような転位層50を得るためには、活性層10の後面2上で、例えば、PECVDによるアモルファス材料、又は、ポリモルファス材料の堆積を行う。1つ以上の堆積方法に関して、“Hydrogenated amorphous silicon deposition processes”Werner Luft and Y.Simon Tsuo(Copyright 1993 of Marcel Dekker Inc. ISBN 0−8247−9146−0)に詳しく記載されている。
本発明のこのような転位層50を設けることで、結晶シリコンの表面がうまく不動態化され、例えば、c−Si活性層10との界面不良を低減するのに適切な特性を有するアモルファスシリコンゲルマニウム、又は、ポリモルファスシリコンゲルマニウムとすることができる。
このような転位層50の効果としては、他にも、ヘテロ接合を有するセルの後面上のアモルファスシリコンゲルマニウム合金の禁制帯幅(バンドギャップ)をアモルファスシリコンより小さくすることができ、活性層10のc−Si禁制帯に近づけることができる。したがって、活性層10がc−Siである場合には、均等な堆積及び厚さを得るために、一般的には、a−Si:Hよりもポテンシャル障壁が小さいa−SiGe:H転位層50を使用する。
a−SiGe:H転位層50を使用すると、a−Si:H転位層50を使用する場合と比べて、以下のことが可能になる。
−活性層10の後面2をより良好に不動態化することができる。
−活性層10の電気特性にさらに近づけることができ、これにより、活性層10からリアコンタクト層40へのキャリアの移動を促進することができる。
a−SiGe:H転位層50を使用することで、構造体100からキャリアを抽出するために設けられた後面上においてコンタクトを向上することができる。
構造、又は、セル100では、これにより、高い歩留まりと、精度が得られる。
さらに、本発明の効果として、転位層50のバンドギャップを容易に変化させることが可能となる。
転位層50は、3つの元素(Si、Ge及びH)を含み、元素それぞれの濃度によってバンドギャップと価電子帯と伝導帯の特徴とが決定される。
特に、a−SiGe:H転位層のゲルマニウム含有量が増加すると、バンドギャップの値が低下する。
ここで、このバンドギャップを正確に制御することができれば、非常に有効である。
これにより、活性層10の電気特性とリアコンタクト層40の電気特性の平均値を得ることができる。
また、転位層50の厚さ方向に向かって、Ge濃度を徐々に変化させることも可能である。堆積中に、Ge前駆体の用量をSi前駆体と相対的に、徐々に連続的に変化させることによって、このような連続した濃度変化を得ることができ、また、個々の層のGe濃度は均一であって、それぞれのGe濃度は異なるという複数の層を連続して堆積することによって、段階的な濃度変化を得ることができる。特定の条件下においては、転位層50のバンドギャップを徐々に小さくして、活性層10とリアコンタクト層40それぞれのバンドギャップの間の値とするために、Ge濃度がリアコンタクト層40側で高く、活性層10側で低くなるように転位層50のGe濃度を変化させるのが有効である。
さらに、材料の水素含有量を変化させることで、界面における価電子帯と伝導帯の不連続分布を修正することができる。バンドギャップの値は、必ず変化させなければならないわけではない。
図2には、一方(バンド図の左側)がc−Siで、他方(バンド図の右側)がa−SiGe:Hである界面に存在する価電子帯におけるバンドの不連続性ΔEと伝導帯におけるバンドの不連続性ΔEとを示す。これにより、ΔEとΔEのそれぞれの値を実際に変化させることが可能となり、双方の材料間のバンドギャップ差(この差はΔEとΔEとの和に等しい)を変化させる必要がないことがわかる。
特に、転位層50の水素濃度を上げることで、ΔEを低下させつつΔEを上昇させることができる。逆に言えば、転位層50の水素濃度を下げることで、ΔEを上昇させつつΔEを低下させることができる。
したがって、本発明によると、活性層10との界面での価電子帯と伝導帯での所定のバンドの不連続性を得るために、転位層50の価電子帯と伝導帯を調整するよう転位層50の水素濃度をあらかじめ適した値にしておくことができるという効果がある。
具体的には、転位層50がn型にドープされている場合は、界面で再結合しないようにホールを界面から十分にはね返すことができるポテンシャル障壁を作るために十分に大きなΔEと、界面での電子の遮断を制限するために十分に小さいΔEを得るため、また、転位層50がp型にドープされている場合は、界面でのポテンシャル障壁を最小にすることができるよう十分に小さいΔEであって、それによりリアコンタクト層40に向かってホールを移動させることを促進できるよう、また、界面で再結合しないように電子を界面から十分にはね返すことができるポテンシャル障壁を作るために十分に大きなΔEを得るために水素濃度を選択することができる。
バンドの不連続性の分布における水素の割合の影響などの詳細は、例えば、Chris G. Van de Walleの“Band discontinuities at heterojunctions between crystalline and amorphous silicon”(Journal of Vacuum Science & Technology B, Vol.13,p.1635−1638(1995))に説明されている。
したがって、本発明によると、転位層50を堆積するためのパラメーターを決定することによって、特に、特定のGe組成、及び、H組成を選択することによって、セル100の後面における界面の電気特性を最適化することができる。
したがって、本発明によると、ヘテロ接合を有するセルの後面のバンドの設計自由度を上げることができる。
さらに、本発明にしたがって、ゲルマニウム、及び/又は、水素の含有量を変化させることによって、堆積温度を変えることなくアモルファス材料の性質と特性を変えることができる。
このような堆積パラメーターの調整は、時間(温度上昇時間)、エネルギー、取り扱いの容易さを考えても、全く制約がない。
本発明によると、例えば、アモルファス半導体の禁制帯幅を狭くすることができ(1.1eV〜1.7eVの間の値、さらに具体的には、約1.5eV)、及び/又は、後面上に堆積したアモルファス材料の特性を、温度を上昇させすぎることなく(約250℃)得ることができる。
本発明の効果は、他にも、所定の同じギャップ値を得るために、a−SiGe:H層の堆積温度(一般的には、250℃と同等か、それ以下)をa−Si:H層を堆積する温度よりも低くすることができることである。
説明のため、異なるGe濃度に関して、バンドギャップと温度との対応関係を表1に示す。
Figure 2010514183
したがって、このようなa−SiGe:H層を形成することは、a−Si:H層を形成するよりも、時間的にもエネルギー的にも経済的であると言える。
したがって、予測される加熱量に関しても、取り扱い易いものとなり、また、コストも低減される。
さらに、a−Si:Hと比較して、温度を低くすることによって、セル100の動作にとって明らかに影響を及ぼす、コンタクト層30からコンタクト層40まで間の、導電性元素(例えば、金属元素)からなる層10、20、50の半導体への拡散の危険性を減らすことができる。
また、転位層50を、さらに、p型、又は、n型にドープする。
構造体100は、例えば、p型結晶シリコンの活性層10と、前面1上に設けられたn型のa−Si:H層20と、後面2上に設けられたp型のa−SiGe:H層50とを備えていてもよい。ドーパント元素は、P、B、As、Zn、Alから選択してもよい。
また、構造体100は、例えば、n型の結晶シリコンからなる活性層10と、前面上1に設けられたp型のa−Si:H層20と、後面2上に設けられたn型のa−SiGe:H層50とを備えていてもよい。ドーパント元素は、P、B、As、Zn、Alから選択してもよい。
活性c−Si層10と同じ極性のドーピングによって後面2上にa−SiGe:H層50を形成することで、リアコンタクト層40より前に、キャリアの再結合をさらに低減することができる。
構造体100の他の層40、20、50は、気相堆積法、その他の公知の技術によって堆積する。
アモルファスシリコンゲルマニウムを使った本発明の適用分野の1つは、電力部門に関するものであり、特に、セル100は、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換するために使用することができる。
以上説明したように、本発明のセル100は、歩留まりを高くする一方で、コストを削減することができる。

Claims (24)

  1. 結晶半導体材料からなり、前面(1)と後面(2)とを有し、前記前面(1)において光子を受け取る、及び/又は、放射する第1の層(10)と
    導電性材料からなり、前記後面(2)側に位置するリアコンタクト層(40)とを備える発電用の構造体(100)であって、さらに、
    水素化アモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe:H)からなる第2の単一層(50)を前記第1の層(10)の後面(2)と前記リアコンタクト層(40)との間に備えることを特徴とする構造体(100)。
  2. 請求項1に記載の構造体(100)において、前記第2の層(50)は、ドープ層か、又は、真性層であることを特徴とする構造体(100)。
  3. 請求項1又は2に記載の構造体(100)において、前記結晶半導体材料は、単結晶シリコン、ポリ結晶シリコン、又は、マルチ結晶シリコンのいずれかの結晶シリコン(Si)であることを特徴とする構造体(100)。
  4. 請求項3に記載の構造体(100)において、前記Siはp型ドープされていて、前記a−SiGe:Hは、p−型ドープされている、又は、前記Siはn型ドープされていて、前記a−SiGe:Hはn−型ドープされていることを特徴とする構造体(100)。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の構造体(100)において、前記第2の層(50)は、さらに炭素を含んでいることを特徴とする構造体(100)。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の構造体(100)において、前記リアコンタクト層(40)は金属材料、又は、ITOのような、透明導電性酸化物からなることを特徴とする構造体(100)。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の構造体(100)において、前記第2の層(50)のGe濃度は深さ方向に徐々に変化していることを特徴とする構造体(100)。
  8. 請求項5又は6のいずれかと請求項7とを組み合わせた構造体(100)において、前記第2の層(50)のGe濃度は、前記リアコンタクト層(30)側で高くなり、前記第1の層(10)側で低くなるように深さ方向に徐々に変化していることを特徴とする構造体(100)。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の構造体(100)において、随意にドープしたアモルファス半導体材料、又は、ポリモルファス材料からなり、前記第1の層の前面上に設けられた第3の層(20)をさらに備えていることを特徴とする構造体(100)。
  10. 請求項9に記載の構造体(100)において、前記第3の層(20)は水素化アモルファスSi、又は、水素化アモルファスSiGeであることを特徴とする構造体(100)。
  11. 請求項4と請求項10とを組み合わせた構造体(100)において、前記第1の層(10)がp型ドープされている場合には、前記第3の層(20)はn型ドープされているか、又は、前記第1の層(10)がn型ドープされている場合には、前記第3の層(20)はp型ドープされていることを特徴とする構造体(100)。
  12. 請求項9から請求項11のいずれかに記載の構造体(100)において、前記第3の層(20)上に設けられた、透明導電性材料からなるフロントコンタクト層(30)をさらに備えていることを特徴とする構造体(100)。
  13. 請求項12に記載の構造体(100)において、前記フロントコンタクト層(30)はITOのような透明導電性酸化物からなることを特徴とする構造体(100)。
  14. 請求項1から請求項13のいずれかに記載の構造体(100)において、前記第2の層(50)は、約1.2eVから1.7eVの間の、さらに具体的には、約1.5eVの禁制帯を有することを特徴とする構造体(100)。
  15. 発電用の構造体(100)の製造方法であって、
    結晶半導体材料からなり、前面(1)と後面(2)とを有し、前記前面(1)において光子を受け取る、及び/又は、放射する第1の層(10)を形成する工程(a)と、
    水素化アモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe:H)を前記第1の層(10)の前記後面(2)上に堆積して前記第2の層(50)を形成する工程(b)と、
    前記第2の層(50)上に導電性材料からなるリアコンタクト層(40)を形成する工程(c)とを備えることを特徴とする構造体(100)の製造方法。
  16. 請求項15に記載の構造体(100)の製造方法であって、前記工程(a)、及び/又は、前記工程(b)は、250℃よりも低い温度、又は、250℃程度で行うことを特徴とする構造体(100)の製造方法。
  17. 請求項15又は請求項16に記載の構造体(100)の製造方法であって、前記工程(b)は、250℃よりも低い温度、又は、250℃程度で行うことを特徴とする構造体(100)の製造方法。
  18. 請求項15から請求項17のいずれかに記載の構造体(100)の製造方法であって、前記第2の層(50)のGe濃度が深さ方向に徐々に変化するように前記工程(b)を行うことを特徴とする構造体(100)の製造方法。
  19. 請求項18に記載の構造体(100)の製造方法であって、前記第2の層(50)のGe濃度は、前記第1の層(10)から徐々に増加していることを特徴とする構造体(100)の製造方法。
  20. 請求項15から請求項19のいずれかに記載の構造体(100)の製造方法であって、前記第1の層(10)との界面において、価電子帯と導電帯とがそれぞれが所定のバンドの不連続性を有するよう価電子帯と導電帯とを調整するために、前記第2の層(50)の水素濃度を選択する工程をさらに備えることを特徴とする構造体(100)の製造方法。
  21. 請求項20に記載の構造体(100)の製造方法であって、
    前記第2の層(50)は、界面で再結合しないようにホールを界面から十分にはね返すことができるポテンシャル障壁を作るため価電子帯におけるバンドの不連続性が十分に大きくなるよう、かつ、界面での電子の遮断を最小にするため、導電帯におけるバンドの不連続性を十分に弱くなるようにn型ドープし、又は、
    前記第2の層(50)は、界面でのホールの遮断を最小にするため、価電子帯におけるバンドの不連続性が十分に弱くなるよう、かつ、界面で再結合しないように電子を界面から十分にはね返すことができるよう、導電帯におけるバンドの不連続性を十分に大きくなるようにp型ドープすることを特徴とする構造体(100)の製造方法。
  22. 請求項15から請求項21のいずれかに記載の構造体(100)の製造方法であって、前記第2の層(50)の後部を形成する材料の禁制帯が所定の幅を有するように前記第2の層(50)のゲルマニウム濃度を選択する工程をさらに備えることを特徴とする構造体(100)の製造方法。
  23. 請求項15から請求項22のいずれかに記載の構造体(100)の製造方法であって、随意にドープした水素化アモルファス材料からなる第3の層(30)を前記第1の層(1)の前面(1)上に形成する工程をさらに備えており、前記第3の層(30)は、アモルファス半導体材料、又は、ポリモルファス半導体材料からなることを特徴とする構造体(100)の製造方法。
  24. 請求項23に記載の構造体(100)の製造方法であって、光子に対して透明な導電性材料からなる電気コンタクト層(30)を前記第3の層(20)上に形成する工程をさらに備えることを特徴とする構造体(100)の製造方法。
JP2009542077A 2006-12-20 2007-12-20 真性アモルファス界面を有するヘテロ接合 Expired - Fee Related JP5567345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0655711 2006-12-20
FR0655711A FR2910711B1 (fr) 2006-12-20 2006-12-20 Heterojonction a interface intrinsequement amorphe
PCT/EP2007/064373 WO2008074875A2 (fr) 2006-12-20 2007-12-20 Heterojonction a interface intrinsequement amorphe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514183A true JP2010514183A (ja) 2010-04-30
JP5567345B2 JP5567345B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=38370973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542077A Expired - Fee Related JP5567345B2 (ja) 2006-12-20 2007-12-20 真性アモルファス界面を有するヘテロ接合

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090308453A1 (ja)
EP (1) EP2126980A2 (ja)
JP (1) JP5567345B2 (ja)
FR (1) FR2910711B1 (ja)
WO (1) WO2008074875A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101100109B1 (ko) * 2009-06-12 2011-12-29 한국철강 주식회사 광기전력 장치의 제조 방법
KR101106480B1 (ko) * 2009-06-12 2012-01-20 한국철강 주식회사 광기전력 장치의 제조 방법
KR101072472B1 (ko) * 2009-07-03 2011-10-11 한국철강 주식회사 광기전력 장치의 제조 방법
JP5484950B2 (ja) * 2010-02-23 2014-05-07 三洋電機株式会社 太陽電池
CN101866969B (zh) * 2010-05-27 2012-09-19 友达光电股份有限公司 太阳电池
US10043934B2 (en) * 2011-06-08 2018-08-07 International Business Machines Corporation Silicon-containing heterojunction photovoltaic element and device
WO2013073045A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
FR3007200B1 (fr) * 2013-06-17 2015-07-10 Commissariat Energie Atomique Cellule solaire a heterojonction de silicium
WO2021119092A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Pacific Integrated Energy, Inc. Thin-film crystalline silicon solar cell using a nanoimprinted photonic-plasmonic back-reflector structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102504A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JPH0955521A (ja) * 1995-06-05 1997-02-25 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2006128630A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2006319335A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 General Electric Co <Ge> 表面パシベーティッド光起電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19524459A1 (de) * 1995-07-07 1997-01-09 Forschungszentrum Juelich Gmbh Solarzelle, insbesondere Konzentrator-Solarzelle oder Eine-Sonne-Solarzelle auf Siliziumbasis mit deponierten amorphen Silizium, Silizium-Germanium und/oder anderen Siliziumlegierungs-Schichten
US5719076A (en) * 1996-04-24 1998-02-17 United Solar Systems Corporation Method for the manufacture of semiconductor devices with optimized hydrogen content
US6180870B1 (en) * 1996-08-28 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
JP4036616B2 (ja) * 2000-01-31 2008-01-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
EP1643564B1 (en) * 2004-09-29 2019-01-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photovoltaic device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102504A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JPH0955521A (ja) * 1995-06-05 1997-02-25 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2006128630A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2006319335A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 General Electric Co <Ge> 表面パシベーティッド光起電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090308453A1 (en) 2009-12-17
JP5567345B2 (ja) 2014-08-06
FR2910711B1 (fr) 2018-06-29
EP2126980A2 (fr) 2009-12-02
FR2910711A1 (fr) 2008-06-27
WO2008074875A3 (fr) 2008-08-14
WO2008074875A2 (fr) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11094842B2 (en) Heterojunction photovoltaic device and fabrication method
JP5567345B2 (ja) 真性アモルファス界面を有するヘテロ接合
US10763386B2 (en) Heterostructure germanium tandem junction solar cell
Irvine et al. MOCVD of thin film photovoltaic solar cells—Next-generation production technology?
US20070023082A1 (en) Compositionally-graded back contact photovoltaic devices and methods of fabricating such devices
JP2009503848A (ja) 組成傾斜光起電力デバイス及び製造方法並びに関連製品
JP5424800B2 (ja) デュアルドーピングを備えたヘテロ接合光電池及びその製造方法
JP2010219527A (ja) バックコンタクト単一ヘテロ接合型太陽電池の製造方法及びバックコンタクト単一ヘテロ接合型太陽電池
JP2011061197A (ja) 太陽電池およびその製造方法
US20190355860A1 (en) Solar cell
WO2010151478A1 (en) Method of making a semiconductor optical detector structure
EP0189636A1 (en) Fluorinated p-doped microcrystalline semiconductor alloys and method of preparation
KR20100098008A (ko) 태양전지
JP2004260014A (ja) 多層型薄膜光電変換装置
JP4169671B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
CN107735866B (zh) 太阳能电池
US20160372620A1 (en) Silicon heterojunction solar cell
JPH10242492A (ja) 非晶質シリコンゲルマニウム薄膜の製造方法及び光起電力素子
EP3419057B1 (en) Solar cell and method for preparing same
KR20110043147A (ko) 이종 접합 태양전지 및 그 제조방법
JP4215697B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
KR20130061346A (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JPH0823114A (ja) 太陽電池
JP3547716B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法及び光起電力装置の製造方法
JP3753556B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees