JPH01116807A - シーケンス制御方法 - Google Patents

シーケンス制御方法

Info

Publication number
JPH01116807A
JPH01116807A JP62276722A JP27672287A JPH01116807A JP H01116807 A JPH01116807 A JP H01116807A JP 62276722 A JP62276722 A JP 62276722A JP 27672287 A JP27672287 A JP 27672287A JP H01116807 A JPH01116807 A JP H01116807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return
advancing
time
turned
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62276722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122817B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Onodera
小野寺 勝幸
Wataru Kubota
窪田 弥
Tatsuo Naito
内藤 辰男
Takayuki Kawakami
隆行 川上
Takatoshi Ito
伊藤 隆敏
Kei Shimizu
圭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27672287A priority Critical patent/JPH07122817B2/ja
Priority to US07/264,744 priority patent/US4951189A/en
Priority to DE3853253T priority patent/DE3853253T2/de
Priority to EP88118149A priority patent/EP0314190B1/en
Publication of JPH01116807A publication Critical patent/JPH01116807A/ja
Publication of JPH07122817B2 publication Critical patent/JPH07122817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば工作機械等の動作を制御するシーケン
ス制御方法に係り、特に、動作変更及び故障時の復旧を
簡単に行なうことができ、動作状態の良否をも判断でき
るようにしたシーケンス制御方法に関する。
(従来の技術) 近年、生産業界等においては各種の生産機iを制御させ
るためにプログラム可能なシーケンス制御装置を用いる
ことが一般的になっている。
このようにシーケンス制御装置が普及したのは、ユーザ
ーがプログラムすることによって簡単に所望の回路を構
成することができ、まな、改造等で機械の動きを変え、
る場合にもプログラムし直すだけで所望の動作をさせる
ことが可能であり、がっ、安価であると・いう種々の特
徴をこのシーケンス制御装置が有しているからであると
考えられる。
ところが、このような特徴を有しているシーケンス制御
装置であっても、通常では処理方式がリレーラダー式で
あるなめに、例えば、非常に大型の生産機械装置に使用
した場合には、この生産機械装置を制御するシーケンス
制御装置の有するプログラムが非常に膨大かつ複雑とな
り、修理や改造の必要が生じた際には、その修理や改造
には多大の時間が必要となる(ある部材が動かなくなっ
た場合には、その部材が動く条件をラダー図に基づいて
順次追っていくが、その条件が何十もあると、動かない
原因を探し当てるには多大の時間が必要となる。)とい
う欠点もある。これは、ラダー図を見ただけでは機械の
動きが把握できないことに起因しているからである。
このようなりレーラダー式の欠点を解消するために、近
年では、処理方式がグラフセット式であるシーケンス制
御装置が使用されつつある。このグラフセット式のシー
ケンス制御装置は機械の動きに対応して処理行程を入力
することができるので、前記したような改造や修理を行
なう際には、このシーケンス制御装置に記憶させた処理
工程を出力させ、その出力させた処理工程を参照すれば
直に機械の動きがわかることになる。従って、リレーラ
ダー式のものに比較して改造や修理を簡単に行なうこと
ができることになる。
このような、グラフセット式のシーケンス制御装置を用
いて第7図に示すような動作をする機械の制御を行なわ
せるには、まず、第8図に示すようなタイミングチャー
トを描き、このタイミングチャートに対応させて第9図
に示すような順序で処理行程を入力する。
つまり、まず、Ylをオンにしてリフターを上昇させ(
ステップ1)、リフターが上昇限まで上昇して移行条件
X1がオンすると、Ylをオフにすると共にY3をオン
し、同時にY5をオンしてクランプ1及びクランプ2を
出す(ステップ2゜3)。次に、移行条件X3.X5が
オンし、移行条件Aワークがオンすると、換言すればク
ランプ1及びクランプ2が前進限まで移動し、ワークが
Aワークであれば、Y3.Y5が同時にオフしてYlを
オンしくステップ4)、Aワークの加工が所定1行なわ
れて移行条件X7がオンになると、Ylをオフするとと
もにY8をオンする(ステップ5)。一方、移行条−件
X3.X5がオンし、移行条件Bワークがオンすると、
換言すればクランプ1及びクランプ2が前進限まで移動
し、ワークがBワークであれば、Y3.Y5が同時にオ
フしてY9をオンしくステップ6)、Bワークの加工が
所定1行なわれて移行条件X9がオンになると、Y9を
オフするとともにYIOをオンする(ステップ7)。そ
して、AワークまたはBワークの加工が終了して移行条
件X8及びXIOがオンすると、Y8.YIOをオフに
すると共にY4をオンし、同時にY6をオンしてクラン
プ1及びクランプ2を戻す(ステップ8.9)。さらに
、クランプ1及びクランプ2が戻って移行条件X4.X
6がオンすると、Y4及びY6をオフし、Y2をオンし
てリフターを下降させる(ステップ10)。
リフターが下降限まで移動して移行条件X2がオンする
と、Y2をオフする(ステップ11)。
このように、処理方式がグラフセット式のシーケンス制
御装置にあっては、第8図に示すようなタイミングチャ
ートに基づいて直接、処理行程を入力することが可能で
あるから、改造や修理を比較的簡単に行なうことができ
る。
一方、最近では、機械の保全としては予防保全が行なわ
れるようになっているので、シーケンス制御装置に種々
の自己診断機能を設けようとしている。
この自己診断機能のひとつの態様としては、機械の一工
程にかかる時間を計測し、この計測した時間が、この−
工程に通常かかる時間よりも大きければ、機械にトラブ
ルが発生したものとして警報を発するようにしたものが
あるが、現在、一般的に行なわれているこの種の警報に
よる自己診断は、機械が所定の動作を1サイクル完了す
るまでの時間に基づいて行なわれているので、予防保全
というよりも機械が途中で停止してしまっていないかど
うかを報知するようにしたものであるといえ、本来の意
味での自己診断は行なわれていなかった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記したような特徴を有するグラフセッ
ト式のシーケンス制御装置にあっては、機械を自動で制
御する場合のみを考えると確かに多くの利点があるが、
機械にトラブルが発生し、ある部材を手動で動かさなけ
ればならない場合を考えると、種々の欠点が生じてくる
例えば、第9図に示したフローチャートにおいては、リ
フターが何かのトラブルによって上昇限まで上昇しない
場合には、ステップ1が永久に処理状態となってしまう
。この状態のままでは修理等ができないので、この処理
を強制的に中止させるステップが必要となる。つまり、
手動操作に切換えて手動操作によってこのリフターを動
かせるようにすることが必要となるが、このように、ト
ラブルを考慮して手動操作をも含めた処理工程をフロー
チャートにすると、−工程毎にこの手動操作のフローチ
ャートを加える必要があることがら、全体の動作のフロ
ーチャートは非常に複雑なフローチャートになってしま
い、グラフセット式の利点が全く生かせなくなってしま
うという間”題がある。
また、上記したように手動操作によって機械の各構成部
分を動かせるようにしても、手動操作の調整後、再度自
動操作に切換える場合には自動時における処理位置は手
動操作に切換えた時点で停止したままとなっているので
、手動操作の調整後、単に自動操作に切換えて起動させ
ることができないという問題もある。
さらに、従来のシーケンス制御装置にあっては、上記し
たよう自己診断機能の態様で機械の自己診断を行なわせ
ようとすると、機械の各工程における処理時間を計測す
る多数のタイマーが必要となり(例えば、シリンダーの
予防保全を前記した態様で行なおうとすると、一つのシ
リンダーに対して、シリンダーが後退限から前進限に移
動する時間を計測するタイマー、また、このシリンダー
が前進限から後退限に移動する時間を計測するタイマー
の2つのタイマーが必要となる。)、この必要とするタ
イマーの数は、機械が装置として大型であれば膨大な数
が必要となり、また、タイマーの数が多いと、シーケン
ス制御装置の処理能力が突貫的に低下してしまうという
問題があったためにシーケンス制御装置に機械の自己診
断機能を設けることが非常に困難であった。
本発明は、このような従来のシーケンス制御装置の問題
を解消するためになされたものであり、このシーケンス
制御装置の動作変更及び故障時の復旧を簡単に行なうこ
とができ、処理工程のプログラムが簡単であり、かつ、
機械の自己診断を行なうことのできるシーケンス制御方
法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するための本発明は、シリンダやモータ
等からなる作動部材を工程歩進方向に作動させる進行側
実行手段を進行側起動手段により起動させる一方、進行
側停止手段で停止させ、更に前記作動部材を行程歩進方
向とは逆方向に作動させる戻し側実行手段を、戻し側起
動手段で起動させる一方、戻し側停止手段で停止させる
ようにし、前記進行側実行手段と前記戻し側実行手段と
により1つの行程が構成される複数の行程を順次作動さ
せるようにしたシーケンス制御方法であって、前記進行
側起動手段と前記戻し側停止手段に接続された起動開始
側活性手段が前の行程が終了したときに活性化されると
共に当該活性化状態の下で前記進行側起動手段がオンさ
れたときに前記進行側実行手段及び当該進行側実行手段
の処理時間を計測する進行側計測手段を起動させる一方
、不活性状態の下で前記戻し開停止手段がオンさ゛れる
と前記戻し側実行手段の処理時間を計測する戻し側計測
手段を停止させると共に活性状態となり、前記進行側実
行手段と前記戻し側起動手段に接続された起動終了側活
性手段が前記進行側停止手段がオンされたときに前記進
行側計測手段を停止させると共に活性化されて次工程の
起動側活性手段を活性状態に設定する一方、活性化され
た状態で前記戻し側起動手段がオンされると前記戻し側
実行手段を起動させると共に前記戻し側計測手段を起動
させ、前記起動側計測手段又は前記戻し側計測手段によ
って計測された前記進行側実行手段及び前記戻し側実行
手段の処理時間をこれらの理想処理時間と比較して前記
作動部材の動作状態の良否を判断するようにしたことを
特徴とするものである。
(作用) このようなシーケンス制御方法を用いたシーケンス制御
装置は、以下のように動作する。この動作を第1図に基
づいて説明する。
起動開始側活性手段が活性化状態となり、進行側起動手
段がオンすると、前記起動側活性手段が不活性化状態に
設定され、同時に、進行側計測手段を作動させて進行側
実行手段によって作動部材を行程歩進方向に所定の順序
で作動させる。次に、進行側停止手段がオンすると、起
動終了側活性手段が活性化状態に設定されて前記進行側
実行手段と前記進行側計測手段との作動を停止し、同時
に、次工程の起動開始側活性手段も活性化状態となる。
そして、判断手段は、この行程における通常の処理時間
と進行側計測手段によって計測された実際の処理時間と
を比較して、この行程における動作が正常に行なわれた
な否かを判断する。
次に、この状態で戻し側起動手段がオンすると、前記起
動終了側活性手段が不活性化状態に設定され、同時に、
戻し側計測手段を作動させて戻し側実行手段によって前
記作動部材を行程歩進方向とは逆方向に所定の順序で作
動させる。さらに、戻し開停止手段がオンすると、起動
側活性手段が活性化状態に設定されて前記戻し側実行手
段と前記戻し側計測手段との作動を停止し、同時に、前
行程の起動終了側活性手段を活性化状態に設定する。
そして、判断手段は、前記したと同様に、この行程にお
ける通常の処理時間と前記戻し側計測手段によって計測
された実際の処理時間とを比較して、この行程における
動作が正常に行なわれたな否かを判断する。
したがって、操作者は任意に一工程毎に前記作動部材を
行程歩進方向あるいは行程歩進方向とは逆方向に作動さ
せることができ、その場起動が可能となるので、手動操
作から自動操作に切換えた場合であってもそのまま自動
起動させることができる。また、処理行程のプログラム
も単純化されるので、改造作業や故障の復旧を迅速に行
なうことができ、さらには、進行側及び戻し側計測手段
によって一工程毎の処理時間を計測するようにしたので
、判断手段によって機械の自己診断を行なうことができ
ることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図には、本発明に係るシーケンス制御方法を用いた
シーケンス制御装置の概略構成図が示しである。
同図に示すように、演算制御部及び記憶部を備えたCP
UIには、電源部2、入力部3及び出力部4がそれぞれ
接続されている。この入力部3には、リミットスイッチ
、押釦スイッチ、リレー接点などが接続されており、こ
れらの接点情報が入力される。そして、出力部4には、
電磁開閉器。
電磁弁、ランプなどが接続され、CPUIの命令に基づ
いてこれらの駆動機器が動作する。
また、CPUIには、プログラムを入力するプログラム
ローダ5が必要に応じて接続しうるようになっており、
CPUIに新規のプログラムを入力する場合や設計変更
の際には、このプログラムローダ5によってプログラム
の追加や変更を行なうことになる。
第3図には、本発明に係るシーケンス制御方法を用いた
シーケンス制御装置によって第7図及び第8図に示した
ような動作をする機械の処理方式の概念図が示しである
この処理方式の概念図は、同図に示すように構成され、
同図中、PO’、Pi、Ploは起動開始側活性手段と
しての状態点を示し、PO,P2. P2°は起動終了
側活性手段としての状態点を示し、S1°’ 、 31
 、31゜は進行側起動手段としての遷移条件を示し、
S2゛。
、32.32’は進行側停止手段としての遷移条件を示
し、33°’ 、 S3.33°は戻し側起動手段とし
ての遷移条件を示し、84°’、34.S4’は戻し側
停止手段としての遷移条件を示し、Jl”、Jl、Jl
’は進行側実行手段としての実行命令群を示し、J2”
、J2.J2’は戻し側実行手段としての実行命令群を
示し、To’。
TI、TI’、TO,T2.T2’は実行時間記憶手段
としてのタイマーを示し、KO’、に1.に1°、KO
lに2.に2°は実行時間計測手段タイマーをそれぞれ
示している。
この概念図に示した各構成要素は、第4図に示した基本
動作を示すフローチャトに基づいて次の様に動作する。
以下にこの動作を第3図、第7図及び第8図に基づいて
説明する。
まず、第4図に示すように、前工程が終了して状態点P
1が活性となると、換言すれば第7図及び第8図に示し
たりフタ−が上昇限に移行すると(ステップ20)、状
態点POを活性化する(ステップ21)。そして、状態
点P1が活性であるかどうかの判断をし、活性でなけれ
ば、処理を終了しくステップ22)、活性であれば、次
に、遷移条件S1が1であるかどうかの判断をする。つ
まり、実行命令群J1を実行する条件が整っているがど
うかを判断する。具体約合は、第7図及び第8図に示し
たりフタ−が上昇限に設定され、クランプ1及びクラン
プ2が動作しうる条件が整っているかどうかの判断がさ
れる。(ステップ23)。この判断の結果、遷移条件S
1が1でなければステップ22及びステップ23の処理
を繰返し、遷移条件S1の条件が整いしだい実行命令群
J1を実行する準備をし、遷移条件S1が1ならば、実
行命令群J1の実行時間を計測するタイマーに1を作動
させるとともに状態点PO及びPlを不活性化して実行
命令群J1を実行する。つまり、クランプ1及びクラン
プ2を出す。(ステップ24,25,26.27>。
次に、遷移条件S2が1であるかどうかの判断をする。
すなわち、実行命令群J1の実行を終了する条件が整っ
ているかどうか、換言すればクランプ1及びクランプ2
が出限に移行したかどうかを判断する(ステップ28)
。この判断の結果、遷移条件S2が1でなければステッ
プ27及びステップ28の処理を繰返して実行命令群J
1の実行を続行し。
換言すればクランプ1及びクランプ2を出限まで移行さ
せ、遷移条件S2が1ならば、つまり、クランプ1及び
クランプ2が出限まで移行したら、状態点P2を活性化
する(ステップ29)。そして、前記した実行命令群J
1の実行時間を計測するタイマーに1を停止しくステッ
プ30)、この実行命令群J1を通常実行するのに要す
る時間が予め記憶されているタイマー口の記憶時間と、
タイマーに1によって実行命令群J1の実行するのに要
した実際の時間とを比較する(ステップ31)。この比
較の結果、タイマーに1の計測時間がタイマーHの設定
時間以内であれば、つまり、クランプ1及びクランプ2
が出限まで移行するに要した時間が所定時間以内であれ
ば、実行命令群J1の動作が正常に行なわれたものであ
ると判断しくステップ32)、一方、タイマーに1の計
測時間がタイマー丁1の設定時間以内でなければ、つま
り、クランプ1及びクランプ2が出限まで移行するに要
した時間が所定時間以内でなければ、実行命令群J1の
動作が異常であると判断する(ステップ33)。
次に、第5図に示すように、前工程が終了して状態点P
1が活性となると、換言すれば第7図及び第8図に示し
たクランプ1及びクランプ2が出限まで移行すると(ス
テップ40)、状態点P1゛を活性化する(ステップ4
1)。そして、状態点P2が活性であるかどうかの判断
をし、活性でなければ、処理を終了しくステップ42)
、活性であれば、次に、遷移条件S3が1であるがどう
かの判断をする。つまり、実行命令群J2を実行する条
件が整っているかどうかを判断する。具体的には、第7
図及び第8図に示したクランプ1及びクランプ2が手動
操作で動作しうる条件が整っているかどうかの判断がさ
れる。つまり、手動操作でクランプ1及びクランプ2を
戻す押釦スイッチなどがオンされたかどうかの判断をす
る。(ステップ43)。この判断の結果、遷移条件S3
が1でなければステップ42及びステップ43の処理を
繰返し、遷移条件S3の条件が整いしだい実行命令群J
2を実行する準備をし1、遷移条件S3が1ならば、実
行命令群J2の実行時間を計測するタイマーに2を作動
させるとともに状態点PI’及びP2を不活性化して実
行命令群J2を実行する。つまり、クランプ1及びクラ
ンプ2を戻す。(ステップ44.45.46゜47)。
次に、遷移条件S4が1であるがどうかの判断をする。
すなわち、実行命令群J2の実行番終了する条件が整っ
ているかどうか、換言すれば前記した押釦スイッチなど
がオフされたがどうがを判断する(ステップ48)。こ
の判断の結果、遷移条件S4が1でなければステップ4
7及びステップ48の処理を繰返して実行命令群J2の
実行を続行し、換言すればクランプ1及びクランプ2を
戻し方向に移行させ、遷移条件S4が1ならば、つまり
、前記した押釦スイッチなどがオフされたら、状態点P
1を活性化する(ステップ49)。そして、前記した実
行命令群J2の実行時間を計測するタイマーに2を停止
しくステップ50)、この実行命令群J2を通常実行す
るのに要する時間が予め記憶されているタイマー丁2の
記憶時間と、タイマーに2によって実行命令群J2の実
行するのに要した実際の時間とを比較する(ステップ5
1)。この比較の結果、タイマーに2の計測時間がタイ
マー叩の設定時間以内であれば、つまり、クランプ1及
びクランプ2が戻し限まで移行するに要した時間が所定
時間以内であれば、実行命令群J2の動作が正常に行な
われたものであると判断しくステップ52)、一方、タ
イマーに2の計測時間がタイマー理の設定時間以内でな
ければ、つまり、クランプ1及びクランプ2が戻し限ま
で移行するに要した時間が所定時間以内でなければ、実
行命令群J2の動作が異常であると判断する(ステップ
53)。
さらに、第6図に示すように、前工程が終了して状態点
P1°が活性となると、換言すれば第7図及び第8図に
示したクランプ1及びクランプ2が出限に移行すると(
ステップ60)、状態点P2を活性化する(ステップ6
1)。そして、状態点P1゛が活性であるかどうかの判
断をし、活性でなければ、処理を終了しくステップ62
)、活性であれば、次に、遷移条件S1°が1であるが
どうかの判断をする。つまり、実行命令群J1°を実行
する条件が整っているかどうかを判断する。具体的には
、第7図及び第8図に示したクランプ1及びクランプ2
が出限に設定され、AワークあるいはBワークの加工が
行なわれうる条件が整っているがどうかの判断がされる
。(ステップ63)。この判断の結果、遷移条件31°
が1でなければステップ62及びステップ63の処理を
繰返し、遷移条件31″の条件が整いしだい実行命令群
J1°を実行する準備をし、遷移条件31′が1ならば
、実行命令群J1°の実行時間を計測するタイマーKl
’を作動させるとともに状態点P2及びPloを不活性
化して実行命令群Jl’ を実行する。つまり、Aワー
クあるいはBワークの加工を行なう。(ステップ64.
65,66.67>。次に、遷移条件32’が1である
かどうかの判断をする。すなわち、実行命令群J1“の
実行を終了する条件が整っているかどうか、換言すれば
AワークあるいはBワークの加工が終了したかどうかを
判断する(ステップ68)。この判断の結果、遷移条件
S2°が1でなければステップ67及びステップ68の
処理を繰返して実行命令群J1°の実行を続行し、換言
すれば、AワークあるいはBワークの加工を続行し、遷
移条件32’が1ならば、つまり、AワークあるいはB
ワークの加工が終了したら、状態点P2°を活性化する
(ステップ69)。そして、前記した実行命令群Jl’
の実行時間を計測するタイマーに1“を停止しくステッ
プ70)、この実行命令群J1”を通常実行するのに要
する時間が予め記憶されているタイマー口°の記憶時間
と、タイマーに1°によって実行命令群J1°の実行す
るのに要した実際の時間とを比較する(ステップ71)
。この比較の結果、タイマーに1°の計測時間がタイマ
ー口゛の設定時間以内であれば、つまり、Aワークある
いはBワークの加工に要した時間が所定時間以内であれ
ば、実行命令群J1°の動作が正常に行なわれたもので
あると判断しくステップ72)、一方、タイマーに1°
の計測時間がタイマー丁1°の設定時間以内でなければ
、つまり、AワークあるいはBワークの加工に要した時
間が所定時間以内でなければ、実行命令群Jl’の動作
が異常であると判断する(ステップ73)。
このように、−工程毎に、自動で実行できる実行命令群
と手動操作が選択された際に実行できる実行命令群とを
共に設けているので、自動動作時に何らかの原因で機械
が停止した場合であっても、この停止原因を除去するな
めに手動操作に切換えて、操作者がその機械の構成部品
を任意に動かすことができることになる。そして、その
停止原因の除去後、手動操作から自動操作に切換えた場
合であっても、機械はその位置からそのまま自動起動さ
せることができることになる。
また、機械の構成部品の実際の動作時間を計測し、この
計測した時間と通常その構成部品が動作する時間とを比
較することによってその構成部品の動作状態の良否を判
断させることができるので、経年変化等の異常予知を行
なうことが可能になり、信顆度の高い予防保全を行なう
ことができる。
なお、本実施例においては、戻し側実行命令群の処理内
容は、進行側実行命令群の処理内容とは逆の動作のもの
を例示したが、この処理内容は進行側実行命令群の処理
内容と同一のものと逆のものを並存させたものであって
も適用可能である。
また、動作時間が設定されているタイマーのその動作時
間は、その構成部品の過去における動作時間の平均値を
演算して、その演算(IIを設定時間としても良いし、
また、単純に前回の動作時間を設定時間としても良い。
(発明の効果) 以上の説明により明らかなように、本発明によれば、−
工程毎に前記作動部材を行程歩進方向あるいは行程歩進
方向とは逆方向に作動させることができ、その場起動が
可能となるので、手動操作から自動操作に切換えた場合
であってもそのまま自動起動させることができる。また
、処理行程のプログラムが一工程毎に1つのブロックと
して表わすことが可能になるので、改造作業や故障の復
旧作業時のプログラム入力処理が単純化され、これらの
作業を迅速に行なうことができる。さらには、計測手段
によって一工程毎の処理時間を計測するようにしたので
、判断手段によって機械の自己診断を行なうことができ
ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るシーケンス制御方法を用いたシ
ーケンス制御装置のブロック図、第2図は、本発明に係
るシーケンス制御方法を用いたシーケンス制御装置の概
略構成図、第3図は、本発明に係るシーケンス制御方法
の処理方式を示す概念図、 第4図から第6図は、本発明に係るシーケンス制御方法
を示すフローチャート、 第7図−及び第8図は、単純な動作をする機械の動作説
明に供する図、 第9図は、グラフセット方式のシーケンス制御装置によ
り、機−械を第7図及び第8図に示したような動作させ
る場合のフローチャート。 1・・・CPU、  2・・・電源部、3・・・入力部
、  4・・・出力部、5・・・プログラムローダ。 特許出願人     日産自動車株式会社代理人 弁理
士   八 1)幹 雄(ばか1名)1↑−一一一 ↑

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリンダやモータ等からなる作動部材を工程歩進方向に
    作動させる進行側実行手段を進行側起動手段により起動
    させる一方、進行側停止手段で停止させ、更に前記作動
    部材を行程歩進方向とは逆方向に作動させる戻し側実行
    手段を、戻し側起動手段で起動させる一方、戻し側停止
    手段で停止させるようにし、前記進行側実行手段と前記
    戻し側実行手段とにより1つの行程が構成される複数の
    行程を順次作動させるようにしたシーケンス制御方法で
    あつて、 前記進行側起動手段と前記戻し側停止手段に接続された
    起動開始側活性手段が前の行程が終了したときに活性化
    されると共に当該活性化状態の下で前記進行側起動手段
    がオンされたときに前記進行側実行手段及び当該進行側
    実行手段の処理時間を計測する進行側計測手段を起動さ
    せる一方、不活性状態の下で前記戻し側停止手段がオン
    されると前記戻し側実行手段の処理時間を計測する戻し
    側計測手段を停止させると共に活性状態となり、前記進
    行側実行手段と前記戻し側起動手段に接続された起動終
    了側活性手段が前記進行側停止手段がオンされたときに
    前記進行側計測手段を停止させると共に活性化されて次
    工程の起動側活性手段を活性状態に設定する一方、活性
    化された状態で前記戻し側起動手段がオンされると前記
    戻し側実行手段を起動させると共に前記戻し側計測手段
    を起動させ、 前記起動側計測手段又は前記戻し側計測手段によって計
    測された前記進行側実行手段及び前記戻し側実行手段の
    処理時間をこれらの理想処理時間と比較して前記作動部
    材の動作状態の良否を判断するようにしたことを特徴と
    するシーケンス制御方法。
JP27672287A 1987-10-03 1987-10-30 シーケンス制御方法 Expired - Lifetime JPH07122817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27672287A JPH07122817B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 シーケンス制御方法
US07/264,744 US4951189A (en) 1987-10-03 1988-10-31 Sequence control system and method
DE3853253T DE3853253T2 (de) 1987-10-30 1988-10-31 Verfahren und System zur Sequenzsteuerung.
EP88118149A EP0314190B1 (en) 1987-10-30 1988-10-31 Sequence control system and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27672287A JPH07122817B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 シーケンス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116807A true JPH01116807A (ja) 1989-05-09
JPH07122817B2 JPH07122817B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17573423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27672287A Expired - Lifetime JPH07122817B2 (ja) 1987-10-03 1987-10-30 シーケンス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011856A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Fuji Heavy Ind Ltd 塵芥収集車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011856A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Fuji Heavy Ind Ltd 塵芥収集車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122817B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI517932B (zh) Control device and operation control method of machine tool
JP5576625B2 (ja) 機械のエネルギー消費を削減するための装置及び方法
US20140364989A1 (en) Controller for controlling machine tool and robot
JP4763719B2 (ja) 機械の制御部、該制御部用のエンジニアリングシステム、および該制御部の駆動方法
JPH0390904A (ja) シーケンス制御装置
JP2003122427A (ja) 設備モニタ装置
JPH0259901A (ja) 故障診断方法
JP2004326618A (ja) 工作機械の数値制御装置
JP2009251790A (ja) 自動機械の監視装置
JPS61249732A (ja) 数値制御装置で制御される機械の手動運転方式
JP2008059573A (ja) 多重バイナリ入力を使用したロボットプログラミング制御
US9971331B2 (en) Monitoring device for programmable controller
JPH01116807A (ja) シーケンス制御方法
EP0314190B1 (en) Sequence control system and its method
JP2005126890A (ja) インテリジェントな障害マネジメント
US4972310A (en) Sequence control system and its method
JPH01116805A (ja) シーケンス制御方法
JPH01200407A (ja) シーケンス制御方法
JPH01116806A (ja) シーケンス制御方法
US9933773B2 (en) Monitoring device for programmable controller
JP3700529B2 (ja) シーケンス・コントローラ
JP3628096B2 (ja) 工作機械の位置決め装置及びその方法
JPH0740187A (ja) Nc加工機の制御装置
JPH05100732A (ja) ロボツトの数値制御装置
US20240012382A1 (en) Notification device and computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees