JPH01116658A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01116658A
JPH01116658A JP62273344A JP27334487A JPH01116658A JP H01116658 A JPH01116658 A JP H01116658A JP 62273344 A JP62273344 A JP 62273344A JP 27334487 A JP27334487 A JP 27334487A JP H01116658 A JPH01116658 A JP H01116658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
transfer belt
density detection
detection pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62273344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655849B2 (ja
Inventor
Ayahiro Mitekura
理弘 見手倉
Kotaro Yonenaga
晃太郎 米永
Hiroshi Hosaka
弘史 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62273344A priority Critical patent/JP2655849B2/ja
Publication of JPH01116658A publication Critical patent/JPH01116658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655849B2 publication Critical patent/JP2655849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及五公立 本発明は画像形成方法、詳しくは複数の感光体に形成し
た分解色画像を転写ベルトにより搬送される転写紙に重
ね転写する画像形成装置、例えばカラー複写機、カラー
プリンター等の画像形成方法に関するものである。
堡米汰亜 ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イ
エロ(Y)等複数の色について夫々の色の記録装置を転
写ベルトに沿って並べ、転写ベルトによって複写紙を搬
送し、各記録装置で形成した顕画像を次々と転写する方
式の画像形成装置が知られている。斯かる従来の画像形
成装置は濃度を制御するために、感光体ドラム上に、例
えば感光体ドラムの非画像形成領域にトナー濃度検出用
パターンを形成し、そのパターンに光を照射し、その反
射光を検知して画像濃度の濃淡を検出し、現像器内の現
像剤へのトナー補給を制御する手段が設けられている。
トナー濃度検出用パターンを共通にすること、及び検出
装置としてのフォトセンサー及び支持部材を量産を考慮
して共通化することから、各色の感光体ドラムのトナー
濃度検出パターン形成位置が同じ位置になる。この場合
善感光体ドラムのトナー濃度検出パターンのトナー像T
は全て第9図に示すように転写ベルトの同一箇所に転写
されてしまう、4個の感光体トラムによりBK、C,M
Yの4色のトナー像が形成される場合には4個のトナー
像が重なって転写されることになる。
転写ベルトは転写ベルトクリーニング装置により付着し
たトナーが除去されるように構成されているが、同一箇
所に4色の濃度検出パターントナー像が重なっていると
、転写ベルトクリーニング装置のクリーニング能力を越
えることになり、転写ベルトのクリーニングが十分にで
きず、一部のトナーが残留してしまう、トナーが残留す
ると、そのトナーはそれ以上の画像形成の際に転写紙の
裏に付着し、裏汚れを発生する。
旦負 本発明は上記の従来の問題点を解消し、複数の色のトナ
ー濃度検出パターンが転写ベルト上で転写ベルトクリー
ニング装置のクリーニング能力を越えた状態に重なるこ
とを防止した画像形成方法を提供することを目的とする
構成 本発明は上記の目的を達成するために、原稿画像の各分
解色ごとの記録情報の各感光体の露光タイミングに対し
、濃度検出パターンの少なくとも1つの分解色の記録情
報が他の分解色の記録情報に対し転写ベルト上で互いに
重ならない時間だけ余計にずらされることを特徴とする
本発明の構成及び作用の詳細を図に示す実施例に基づい
て説明する。
第1図は本発明が適用されるデジタルカラー複写機の概
略図である。
複写機は、原稿読み取りのためスキャナ一部1と、スキ
ャナ一部1のデジタル信号より各色の画像記録情報を得
て、これに基づいて画像を複写紙上に形成するプリンタ
部2と、スキャナ一部1及びプリンタ部2をコントロー
ルするシステムコントローラ3とを有する。スキャナ一
部1は、現像iaW台4の上の原稿を走査照明するラン
プ5、例えば蛍光灯を有する。蛍光灯5により照明され
たときの原稿からの反射光は、ミラー6.7.8により
反射されて結像レンズ9に入射される。結像レンズ9に
より、画像光はダイクロイックプリズム10に結像され
、例えばレッドR,グリーンG。
ブルーBの3種類の波長の光に分光され、各波長光ごと
に受光器11、例えばレッド用CGDIIR1グリーン
用CCDIIG、ブルー用CCD 11Bに入射される
。各CCDIIR,IIG、11Bは、入射した光をデ
ジタル信号に変換して出力し、その出力はプリンタ部2
において必要な処理を施して、各色の記録色情報、例え
ばブラック・(以下Bkと略称)、イエロー(Yと略称
)、マゼンタ(Mと略称)、シアン(Cと略称)の各色
の記録形成用の信号に変換される。
第1図にはBk、Y%M%Cの4色を形成する例を示す
が、3色だけでカラー画像を形成することもできる。そ
の場合は第1図の例に対し記録装置をIMi減らすこと
もできる。各色の記録形成信号はそれぞれの色のレーザ
光出射装置128k、12C,12M、12Yに送られ
る。
プリンタ部2には、図の例では4組の記録装置13Y、
13M、13C,138kが並んで配置されている。各
記録装置13はそれぞれ同じ構成部材よりなっているの
で、説明を簡単化するためC用の記録装置について説明
し、他の色については省略する。尚各色用について、同
じ部分には同じ符号を付し、各色の構成の区別をつける
ために、符号に各色を示す添字を付す。
記録装置13Cはレーザ光出射装H12Cの外に感光体
14C1例えば感光体ドラムを有する。
感光体14Cには、帯電チャージャ15c、レーザー光
出射装置12Cによる露光位置、現像装置16C1転写
チヤージヤ17C等が公知の複写装置と同様に付設され
ている。
帯電チャージャ15Cにより一様に負に帯電された感光
体14Cは、レーザー光出射装置12Cによる露光によ
りシアン光像の潜像を形成し、現像ローラに負バイアス
を印加し現像装置16Cにより露光された部位に負帯電
トナーを付着させ現像し顕像を形成する。給紙コロ18
により給祇部19、例えば2つの給紙カセットの何れか
から供給される複写紙は、レジストローラ20により先
端を揃えられ、タイミングを合わせて転写ベルト21に
送られる。転写ベルト21により搬送される複写紙は、
それぞれ顕像を形成された感光体148に、14C11
4M、14Yに順次送られ、転写チャージャ17の作用
下で負極性の電流により顕像を転写される。転写された
複写紙は、定着ローラ22により定着され、排紙ローラ
23により排紙される。
複写紙は、転写ベルト21に静電吸着されることにより
、転写ベルトの速度で精度よく搬送されることが出来る
転写ベルトは透明なマイラー等を無端状に形成したもの
であり、転写ベルト駆動ローラ21により駆動され、ま
た転写ベルト上に付着したトナー等は転写ベルトクリー
ニングユニット24によって除去される。
本装置の制御は例えば第2図に示す制御システムにより
行われる。システムコントローラ3はスキャナー、プリ
ンタの各モジュールを制御する。
その制御内容としては操作パネルの表示制御及びキー人
力処理並びに操作パネルにより設定されたモードに従っ
てスキャナー、プリンタへのスタート信号、変倍率指定
信号の送出、画像処理モード指定信号(色変換、マスキ
ング、トリミング、ミラーリング等)、スティタス信号
(ウェイト、レディー、ビジー、ストップ等)によるシ
ステム全体のコントロール等を行う。
第2図は本実施例のシステムブロック図である。
スキャナー1は、システムコントローラ3からのスター
ト信号により指定された変倍率に合った走査速度で原稿
を走査し、原稿像をCCD等の読み取り素子で読み取り
、R,G、Bk各8ビットの画像データとしてプリンタ
画像処理部からの水平同期信号(S−LSYNC’)、
画像クロック(S−STROBE) 、及び垂直同期信
号(FC;ATE)に同期してプリンタlの内部の画像
処理部へ送る。
プリンタ2の内部の画像処理部はスキャナー1から送ら
れたR%G、Bk各8ビットの画像データにT補正、U
CR,色補正等の画像処理を施し、Y、M、C,Bk各
3ビットの画像データに変換する。
又システムコントローラ3からの指令により、変倍処理
、マスキング、トリミング、色変換ミラーリング等の編
集処理を行う。
又YSM、C,Bkの画像データをプリンタ2の感光体
ドラム14の間隔分だけずらして出力するための、バッ
ツァメモリを有している。
ビデオ制御部は水平同期信号(P−LSYNC) 、P
−STROBE(画像りtl17り)を作成し、これに
同期してY、M、C,Bk各3ビットの画像データに従
ってレーザ光出射装置12を変調し、電子写真プロセス
により転写紙上に複写画像を得る。
トナー濃度検出パターンがランプ5による走査照明範囲
でかつ画像形成領域外の位置、例えば現像走査後の位置
に形成されており、現像走査露光時に感光体ドラム14
の現像画像領域より後の位置には濃度検出パターンのト
ナー像が形成される。
その際各垂直同期信号FGATEが[rレベルのきに、
スキャナーが原稿を読みとって得たデジタル信号を画像
処理した記録信号に基づいてレーザー出射装T112に
よって各感光体ドラム14にレーザー露光が行われる。
プリンタ2のビデオ制御部内の第3図に例を示すマルチ
プレクサは、スキャナー1が読み取ったデジタル信号を
プリンタ2で画像処理した後の記録信号をレーザドライ
バーに送出するが、トナー濃度検出パターンメモリから
のデータをレーザードライバに送出す番かのデータセレ
クトを行うものである。
ビデオ制御内部のメモリに記憶されているトナー濃度検
出パターンデータを出力させる信号PSEL(黒用をP
SEL−BK、 シフ7用をPSEL−C、マゼンタ用
をPSEL−M、イエロー用をPSEL−Yで示す)が
プリンタメイン制御部よりマルチプレぐすに送出される
各色のPSEL信号をHレベルとすると、ビデオ制御部
からトナー濃度検出パターンデータがレーザドライバに
出力され、このデータに基づいてレーザ射出装置12よ
り、レーザーが射出され、例えばレーザダイオードがO
N、OFFしてレーザーが射出され、予め帯電された感
光体を露光し、トナー濃度検出パターンの潜像が形成さ
れる。各感光体ドラムのトナー濃度検出パターンの潜像
は各現像器13により現像されトナー濃度検出パターン
のトナー像が形成される。トナー濃度検出パターンの各
トナー像を検出するために検知センサー24が第4図に
示すように各感光体ドラム14の所定の位置に対向して
配置されている。検知センサー24は例えば第5図に示
すように光を照射する発光素子としてのLED25と感
光体14上のトナー像Tよりの反射光量を検出する受光
素子としてのフォトセンサー26とを一体に構成する反
射型センサーとして支持部材27により支持されている
。検知センサー24と支持部材27とを各色について共
通にして画像形成装置の量産時のコストを下げようとす
ると、第4図に示すように検知センサー24の位置は各
感光体ドラムについて軸方向に同じ位置になり、トナー
濃度検出バクーンのトナー像の形成位置も全ての感光体
ドラムについてその軸方向の同一位置にしなければなち
ない、トナー濃度検出パターンは感光体ドラムの上の複
写紙には転写されない位置に形成される。
普通に第9図のように転写ベルト上にトナー濃度検出パ
ターンの全ての色のトナー像が同一箇所で重なるが、本
装置では第6図に示すように転写ベルト21上ではトナ
ー濃度検出パターンのトナー像28は各色のトナー像が
転写ベルト21の走行方向に前後にずれて転写される。
すなわち第7図に示すようにトナー濃度検出パターンの
各色のデータをレーザドライバに出力する各色のPSE
L信号をHレベルにする時間をずらす、しかも各色のP
SEL信号はトナー濃度検出パターンの像の大きさを同
一にするために同一時間TPTだけトlレベルになるよ
うにしである。
原稿画像形成のための画像情報のレーザドライバへの出
力のタンミングは垂直同期信号FGAT已に関して感光
体ドラムの間隔をD、転写ベルト及び感光体ドラムの線
速をVとすると隣り合う感光体ドラムの色についてはD
/Vだけ第7図に示す如くずらされる。これにより同じ
原稿画像位置は転写ベルトで搬送される複写紙の同じ位
置に対応することになる。
従って、トナー濃度検出パターンの各色PSEL信号を
Hレベルにする時点T□、Tc、TM、TVの時間すれ
かD/Vであるとトナー像Tは第9図に示すように重な
ることになる。第6図に示すようにずらすためには、原
稿画像の後にトナー濃度検出パターンを形成する場合に
は、第7図に示すように各色の原稿画像のレーザドライ
バへの出力信号(第7図の垂直同期信号)がHレベルか
らLレベルに変わった後に来るPSEL信号H信号用レ
ベルTIIK、Tc、T、1%TVはTc = TIK
+TPT+D/V TM  ”Tc  +Trg+D/V  −”rsx+
2Trx+D/VTv  ”” TM  + Trx+
D/V  = TiK+3Tpx +D/Vが満足され
るように制御される。
このような制御によりトナー濃度検出パターンのトナー
像は、全ての色のトナー像について、第6図に示すよう
に転写ベルト上ではBKSC,M、Yと互いにずれ、し
かも連続した状態で転写される。
第8図は、ブリンクメイン制御部の帯電用高圧電源と転
写用高圧電源に関する制御のフローチャートである。第
8図(A)は第2図に示した様にプリンタメイン制御部
の割り込み端子に入力されている基準クロックの信号に
より実行するフローチャートで基準クロックの信号が“
H”レベルになると他の制御を実行していてもこの制御
を行う。
そしてその後に元の処理に戻る。
ここでは、プリンタメイン制御部内のRAMの所定番地
をカウンタとしてその内容を基準クロックの信号が°H
″となる毎に1づつカウントアツプする。
第8図(B)において、プリンタスタート信号がシステ
ムコントローラから送られるまで待機しているが、プリ
ンタスタート信号が送られると上述したカウンタの内容
を0にする。
表   1 表1は、プリンタメイン制御n部が行う制御内容とその
時のカウンタ値の対照表である0表1に示したカウンタ
値A−Hは、予め計算されたもので、基準クロックが“
H”レベルになる周期をΔLとすると、スタートから各
制御を1〒う時間Δtで除算して求められている。
第8図(B)においてプリンタメイン制御部はカウンタ
の値を常に監視してカウンタの値が各値(A、B、C,
D、E、F%G%H)より大きくなったら表1に示した
ように各制御を行う様になっている。
第8図のフロ゛−に従って制御することにより転写ベル
ト上に転写されたトナー濃度検出パターンが各色ごとに
ずれ、重なることがない、従って転写ベルトは転写ベル
トクリーニングユニットによってトナーを完全に除去さ
れることができ、これに続く以降の画像形成に際して複
写紙の裏に転写ベルトのトナーが付着することが防止で
きる。
転写ヘルドクリーニングユニットのクリーニング能力に
よってはトナー濃度検出パターンは上記のように各包金
てを互いにずらす必要はなく、2色分又は3色分等、一
部が重なって転写されてもよい場合がある。この場合は
一部の色についてはPSEL信号をHレベルにする時点
を上記前の色の像に対しTPTだけ余計にずらす必要が
ない。
着果 本発明により転写ベルトには必要以上にトナー濃度パタ
ーンのトナー像が重なって転写されることが防止され、
転写ベルトのクリーニング不十分により残留トナーを生
じることがなく、後続の複写紙の裏面にトナーを付着す
る裏汚れを防止することができた。
【図面の簡単な説明】
第り図は本発明に係る複写機の略説明図、第2図は制御
システムのブロック図、第3図はビデオ制御部内の一部
のブロック図、第4図は感光体と検出センサの関係を示
す図、第5図は検出センサの一例の説明図、第6図は本
発明に係る転写ベルト上のトナー濃度検出パターンの各
色トナー像の配置の一例を示す図、第7図は本発明に係
るプリンタメイン制御部の制御タイムチャート、第8図
はプリンタメイン制御部の一部の制御フローチャート、
第9図は従来の転写ベルト上のトナー濃度検出パターン
の各色トナー像の関係を示す図である。 1・・・スキャナ一部  2・・・プリンタ部12・・
・レーザ光出射装置 13・・・記録装置   14・・・感光体15・・・
帯電手段   16・・・現像装置17・・・複写紙 
   21・・・転写ベルト24・・・検出センサー 
25・・・発光素子26・・・受光素子 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 感光体の画像形成領域外に露光現像形成した濃度検出パ
    ターンを光照射し、反射光を検知して画像濃度の濃淡を
    検出するトナー濃度検出手段を有し、かつ原稿画像を色
    分解し、各分解色ごとの記録情報を夫々専用の感光体に
    露光し、各感光体を夫々該当する色の現像剤により現像
    して得られた画像を転写ベルトにより搬送される転写紙
    に順次重ねて転写してカラー画像を形成する画像形成装
    置において、 原稿画像の各分解色ごとの記録情報の各感光体の露光タ
    イミングに対し、濃度検出パターンの少なくとも1つの
    分解色の記録情報が他の分解色の記録情報に対し転写ベ
    ルト上で互いに重ならない時間だけ余計にずらされるこ
    とを特徴とする画像形成方法。
JP62273344A 1987-10-30 1987-10-30 画像形成方法 Expired - Lifetime JP2655849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273344A JP2655849B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273344A JP2655849B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116658A true JPH01116658A (ja) 1989-05-09
JP2655849B2 JP2655849B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17526589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62273344A Expired - Lifetime JP2655849B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655849B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502557A (en) * 1994-04-12 1996-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2006171652A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167034A (en) * 1981-04-09 1982-10-14 Canon Inc Alignment method for multi-color picture recording
JPS62163065A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167034A (en) * 1981-04-09 1982-10-14 Canon Inc Alignment method for multi-color picture recording
JPS62163065A (ja) * 1986-01-10 1987-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502557A (en) * 1994-04-12 1996-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2006171652A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2655849B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580889A (en) Color image reproduction apparatus
JPS60501275A (ja) カラ−・コピ−の連続階調原稿および選択的なカラ−の他の内容を電子写真的に調製する装置および方法
JPH07120096B2 (ja) 記録装置の画像濃度制御装置
US5198865A (en) Color image forming apparatus
JP3619332B2 (ja) 画像形成装置
US5296896A (en) Image forming apparatus with storage for copying conditions
JPH01116658A (ja) 画像形成方法
JPS63279275A (ja) 画像形成装置
JP2968820B2 (ja) 画像形成装置
JP2644238B2 (ja) 画像形成装置
JP2565882B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPH01179172A (ja) カラー画像形成方法
JP2577006B2 (ja) 転写方法
US20050162672A1 (en) Image forming apparatus
JP2534706B2 (ja) 画像形成装置
JP2752363B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0460566A (ja) トナー濃度制御装置
JP3547838B2 (ja) カラ−複合複写機
JPH0460567A (ja) トナー濃度制御装置
JPH01166060A (ja) カラー複写機の光量調整方法
JP2007183438A (ja) 画像形成装置
JPH0690334A (ja) 画像形成装置
JP2004098449A (ja) 画像露光タイミングの制御,画像形成装置および複写装置
JPS6366578A (ja) カラ−画像形成装置
JPH0240667A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11