JPH01115681A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH01115681A
JPH01115681A JP62274842A JP27484287A JPH01115681A JP H01115681 A JPH01115681 A JP H01115681A JP 62274842 A JP62274842 A JP 62274842A JP 27484287 A JP27484287 A JP 27484287A JP H01115681 A JPH01115681 A JP H01115681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording paper
thermal
spectral absorption
hue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62274842A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kurihara
栗原 延浩
Akira Igarashi
明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62274842A priority Critical patent/JPH01115681A/ja
Publication of JPH01115681A publication Critical patent/JPH01115681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は感熱記録紙に関し、さらに詳しくは、取り扱い
性に優れた感熱記録紙に関する。
(従来技術) 感熱記録紙とは、熱エネルギーによる物質の物理的、化
学的変化を利用して画像記録を得るもので非常に多くの
プロセスが研究されている。
熱による物質の物理的変化を利用したものとして、いわ
ゆるワックスタイプ感熱記録紙なるものが古くから知ら
れており、心電図などに利用されている。また、熱によ
る化学変化を利用したものは1種々の発色機構によるも
のが提案されているが、とりわけ二成分発色系感熱記録
紙と呼ばれるものが代表的である。
二成分発色系感熱記録紙は、二種類の熱反応性化合物を
微粒子状に分散シ、これにバインダー等を混合して二種
類の熱反応性化合物をバインダー等により隔離されるよ
うにして支持体上に塗布し。
その一方、あるいは両方が加熱によシ溶融、接触して生
じる発色反応を利用して記録を得るものである。この二
種類の熱反応性化合物は、一般的には電子供与性化合物
と電子受容性化合物と呼ばれるものであ″る。
これら二成分発色系感熱記録紙は、(1)−次発色であ
夛現像が不要である−(2)紙質が一般紙に近い−(3
)取扱いが容易であるなど記録シートとして利点が多い
。特に、電子供与性化合物として無色染料を用いたもの
は、さらに、(4)発色濃度が高い、(5)種々の発色
色相の感熱記録紙が容易にできる等の利点があり利用価
値が大きい。従って、感熱記録素材として最も多く利用
されている。
近来、電子技術の発達に伴い、ファクシミリ。
計測器、プリンター等、情報をプリントアウトする手段
として感熱記録紙が注目されている。それに従って記録
紙に対する要求も多様化し、従来の白地に黒または青色
の画像を得るだけでは満足できなくなっている。即ち、
赤、緑、橙と要求され゛る発色の色相が広がっている。
しかし、上述した発色々相の多様化に伴い、何らかの方
法で感熱記録紙の発色々相を感熱記録紙に明示すること
が必要となった。
(発明の目的) 本発明の目的は、感熱記録紙の発色々相を消費者忙明示
する手段に関する。
(発明の構成) 本発明の目的は、感熱記録紙の感熱発色層を−製造工程
中に何らかの方法で弱い呈色反応を生じさせ、その記録
面の可視分光吸収の最大値を011以上0.3以下、好
ましくは0.12以上0゜2j以下に着色することによ
り達成された。
とれによシ、感熱記録紙は、使用時には予め発色々相と
全く同一の色相の地肌着色がほどこされていることにな
シ、使用者に容易にその発色々相を伝達することができ
る。さらに本発明の方法は一染料オたは顔料を追撚し、
地肌を着色する方法に比ベコスト的に制約が全く無く、
−また発色々相と地肌の色相のずれがほとんど無いなど
の特徴を有する。
次に本発明の感熱紙の製法について述べる。
本発明の感熱紙は、塩基性無色染料(以下発色剤と称す
る)及び電子受容性化合物(以下顕色剤と称する)を各
々別々に、ボールミル、サンドミル、アトライタ、三本
ローラミル等の手段を用い。
水溶性高分子溶液中で平均粒径007ミクロンないし7
0ミクロンに分散する。また、熱感度を向上させる必要
のあるときには、融点5006以上1j00c以下の熱
可融性物質を同様な手段で分散する。熱可融性物質は1
発色剤または顕色剤と混合して分散しても良い。
発色剤、顕色剤、必要に応じ熱可融性物質は分散後混合
され、必要に応じ無色ないし淡色の吸油性顔料、ワック
ス分散物、#型剤分散物等を加える。
混合時における発色剤と顕色剤の好ましい比率はl:/
ないしl:jである。また、熱可融性物質を加える場合
には、顕色剤に対しまOないしコooyxttパーセン
トが好ましい。吸油性顔料としては、JIS−に−41
0/による吸油量が3゜td/ / 00 F以上のも
のが好ましく、その添加量は発色剤、顕色剤、熱可融性
物質の総和の10ないし、20000重量パーセントま
しい。ワックス、離型剤を添加する場合は発色剤の10
重量パーセントないし300重量/e−セントが好まし
い。
本発明に用いられる発色剤としては、トリアリールメタ
ン系化合物、ジフェニルメタン系化合物。
キサンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン
系化合物などがあげられる。これらの一部を例示すれば
、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−
ジメチルアミノフタリド(即−!− ちクリスタルバイオレットラクトン)、3.J−ビス(
p−ジメチルアミノフェニル)フタリド。
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−j−(/。
2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド。
j−(p−ジメチルアミノフェニル)−J−(J−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル) −J −(2−フェニルインドー
ル−3−イル)フタリド−3,3−ビス−(l、2−ジ
メチルインドール−3−イル)−j−ジメチルアミノフ
タリド、3.3−ビス(/、、2−ジメチルインドール
−3−イル)−4−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(デーエチルカルバソール−3−イル)−j−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス−(2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−よ−ジメチルアミノフタリド、
3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(/−メチルピ
ロールーコーイル)−j−ジメチル−アミノ7タリドー
3−ジエチルアミン−7−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−t−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミンー7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミン−4−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノー7.  r−ベンゾフルオラン−3−
ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミンー7−tert−ブチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−A、7−シメチルフル′ オラン、3−N−
エチル−N−)リルアミノ−を一メチル−7−アニリツ
フルオラン、3−N−メチル−N−)サルアミノ−4−
メチルーフーアニリツフルオラン、3−ピペリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−J−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−1’J
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−t−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ビはラジノーt−メチル−
7−(p−メチルアニリノ)フルオラン、J−ジエチル
アミノ−7−(、−クロルアニリノ)フルオラン−3−
ジエチルアミノ−7−ブチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミン−7−ジベンジルアミノフルオラン、3.
7−ビス(メチルトリルアミノ)フルオラン−3−ピは
リジノー7−フエネチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−フェニルフルオラン%3−ジエチルアミ
ノ−7、♂−ベンゾフルオラン等がある。
これらは単独で、あるいは色調調整の目的で混合して用
いてもさしつかえない。
本発明に用いられる顕色剤としては、フェノール化合物
、ヒドロキシ安息香酸誘導体−サリチル酸誘導体等があ
る。その例を示せば、2.コービス(μ′−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノールA)、x、+2−
ビス(4t−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2.2−
ビス(4t′−ヒドロキシ−32z/  、>クロロフ
ェニル)フロノぐン、/、/−ビス(≠′−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、2.コービス(≠′−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン、t、i−ビス(≠I−ヒド
ロキシフェニル)フロノぞン=/、/−ビス(μ′−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン+ /、  /−ビス(μ′
−ヒドロキシフェニル) J−!:ンタン、l、/−ビ
ス(7′−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、/、  /
−ビス(1,1/−ヒドロキシフェニル)へブタン、1
./−ビス(参′−ヒドロキシフェニル)オクタン、/
、l−ビス(μ′−ヒドロキシフェニル)−コーメチル
ーはブタン、  /、  /−ビス(クーヒドロキシフ
ェニル)−コーエチルーヘキサン、t、t−ビス(≠′
−ヒドロキシフェニル)トチカン−p−クミルフェノー
ル、p−フェニルフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸
ベンジル。
p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香
酸フェネチル、3.j−ジ−ターシャリブチルサリチル
酸、3.j−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸%3−
α−メチルベンジルサリチル酸等がある。サリチル酸誘
導体はその亜鉛、アルミニウム塩等の金属塩も使用でき
る。
本発明に用いる熱可融性物質としては、高級脂肪酸アミ
ド、安息香酸エステル銹導体1、ナフ) −ル誘導体、
ナフトエ酸誘導体、尿素誘導体等があげられる。具体的
にはステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイ
ン酸アミド、エルカ酸アミド、エチレンビスステアロア
ミド、p−ペンジ−ター ルオキシ安息香酸ベンジル、p−ブトキシ安息香酸ベン
ジル、β−ナフトールベンジルエーテル。
α−ナフトールベンジルエーテル、α−ヒドロキシ−β
−す7トエ酸フエニルエステル、β−ヒドロキシ−α−
ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトエ酸フェニル
エステル、β−ナフトール−(p−クロロベンジル)エ
ーテル等があげられる。
吸油性顔料の具体例としては、炭酸カルシウム。
水酸化アルミニウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、タ
ルク、ロウ石、カオリン、焼成カオリン。
酸化亜鉛、ケイソウ土、非晶質シリカ、リトポン。
酸化チタン、尿素−ホルマリン樹脂フィラー、ポリエチ
レンフィラー等がある。
ワックスの具体例としては、ポリエチレンワックス、ノ
(ラフインワックス、マイクロクリスタリンワックス、
カルナバロウワックス等がある。
離型剤としては、高級脂肪酸の金属塩が好ましく、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム等がある。
発色剤及び顕色剤の分散時には一保護コロイドI O− として水溶性高分子を加えるが、これらの水溶性高分子
としては、2j0Cの水に対し、t1以上溶解する化合
物が望ましく、具体的には、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
デンプン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体塩、エチレン−無水マレ
イン酸共重合体塩、イソブチレン−無水マレイン酸共重
合体塩、ポリビニルアルコール、カルボキシ変成ポリビ
ニルアルコールなどがあげられる。
これらの水溶性高分子は、感熱素材を支持体上に塗布す
る際の結着剤の役割りも果す。
このようにして得られた塗液は、支持体である原紙上に
通常の塗工方法、例えばパーコーター、ブレードコータ
ー、エアーナイフコーター、ロールコータ−、グラビア
コーター等の手段で塗布、乾燥され、必要に応じカレン
ダ処理をして仕上げを行う。
好ましい塗工tは、固型分として3P/m2ないし、2
0り7m2、さらに好ましく114497m2ないし1
17m2である。
また支持体としてコート紙、合成紙等の紙類似のものを
使用することも可能である。
カレンダ処理をする場合、塗工面の平滑度は、aOO秒
以上1.zooo秒以下、さらには4!0C秒以上10
00秒以下であることが好ましい。
本発明の効果を得るためには、塗液の加熱、有機溶媒の
添加、界面活性剤の添加、又は乾燥工程、カレンダー処
理工程での加熱等によって所謂かぶシを発生させ、塗工
面の可視分光吸収の最大値がo、io以上0.30以下
、好ましくは0.72以上00.2!以下であることが
必要である。ここでいう可視分光吸収の最大値とは、波
長3♂θnmから7rOnmまでの単色光を照射したと
きの吸光度の最大値である。
可視分光吸収の最大値が0.70未満であると地肌の着
色効果が不十分であυ、0.30を越えると、記録時に
記録画僑とのコントラストを低下せしめ好ましくない。
(発明の実施例) 以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
実施例/ 電子供与性染料として、第−表に示す化合物コOyをt
lポリビニルアルコール(クランPVA1oj’)水溶
液1ooyとともに一昼夜ボールミルで分散し、A液と
する。
コ1.2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)フロパンA
Oyを!優ポリビニルアルコール水溶液6oo’p、ス
テアリン酸アミドtoyととも釦−昼夜分散し、B液と
する。
焼成カオリン(エンゲルハルト社Ansilexり0 
)/ 00jJをヘキサメタリン酸ナトリウム/チ溶液
100fとともにホモジナイザーで分散し、C液とする
A液、B液、C液を混合し、ステアリン酸亜鉛の301
4分散液(中東油脂 ハイドリン・z−7)AOyを加
え感熱塗液とする。この液を10°Cでio分間加熱し
かぶりを発生させる。これを坪量!Oy7m2を有する
上質紙上に乾燥塗布量がl 3− 3y/m2となるようにメイヤーパーで塗布し、100
(:で5分間乾燥し、室温でキャレンダ処理を行い、表
面の平滑度が200秒(ベック)となるように仕上げた
得られた感熱紙は、印字濃度、記録感度、発色体の保存
性等、感熱記録紙に要求される性能を全て満し、かつ、
地肌の色は各々目的の色相に着色することができる。
実施例コ 実施例1の感熱塗液の加熱処理に変えて、塗液1ooy
に対して、tCCのエタノールを添加し、実施例1と同
様の方法で塗布し感熱紙を得た。
実施例3 実施例/の感熱塗液の加熱処理を行なわず塗布を行ない
70’Cで1分間乾燥し、かぶシを発生させた後、室温
でキャレンダー処理して感熱紙を得た。
実施例1 実施例/の感熱塗液の加熱処理を行なわず塗布を行ない
100(:で1分間乾燥した後、7!0C−/4t− でキャレンダー処理を行ないかぶりを発生させた感熱紙
を得た。
比較例1 実施例≠において、キャレンダーの処理温度をt3°C
とした他は同様にしてサンプルを得た。
比較例λ 実施例1において塗液の加熱処理を行わない他は同様に
して感熱紙を得た。
得られた感熱記録紙は、電々公社ミニファクス■型ファ
クシミリで、コピーモードにおいて印字濃度を測定した
。可視最大吸収測定には日立307型反射分光々度計を
使用し、J70nmから170nmの分光吸収を測定し
た。
印字部と地肌のコントラスト、地肌の鮮やかさ(彩度)
を目視で判定した。。
結果を第1表に示す。
実施例においては、いずれも地肌が適度に着色しておシ
、発色々相の予測が容易に行われた。
また比較例/においては、地肌の濃度が高すぎ、発色体
とのコントラストが不十分であった。比較例コにおいて
は地肌の濃度が0.10未満であり、地肌の着色々相を
判別することが困難であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料及び熱時該染料と反応して呈色する
    電子受容性化合物を含有する感熱発色層を支持体上に設
    けた感熱記録紙において、製造工程中に呈色反応の一部
    を進行させ、記録紙の全面に渡つて可視分光吸収の最大
    値が0.1以上0.3以下となるよう感熱発色層を着色
    させたことを特徴とする感熱記録紙。
JP62274842A 1987-10-30 1987-10-30 感熱記録紙 Pending JPH01115681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274842A JPH01115681A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274842A JPH01115681A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01115681A true JPH01115681A (ja) 1989-05-08

Family

ID=17547344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62274842A Pending JPH01115681A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01115681A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03173680A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPS6078780A (ja) 感熱記録材料
JPH07502463A (ja) 改良された平滑性特徴を有する感熱性記録要素
JPS61181680A (ja) 感熱記録紙
JPS59176091A (ja) 感熱記録材料
JPH01115681A (ja) 感熱記録紙
JPS61130085A (ja) 感熱記録紙
JPH0437799B2 (ja)
JPS5967081A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0280285A (ja) 感熱記録材料
JPS61139485A (ja) 感熱記録紙
JPS6014720B2 (ja) 感熱記録シ−トの製造方法
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPS591294A (ja) 多色感熱記録材料
JPH01114480A (ja) 感熱記録シート
JPS61137771A (ja) 感熱記録紙
JPS591295A (ja) 多色感熱記録材料
JPS63185674A (ja) 記録材料
JPS597090A (ja) 感熱記録材料
JP2720231B2 (ja) 記録材料
JPS61171383A (ja) 感熱記録紙
JPS592885A (ja) 多色感熱記録材料
JPH01180382A (ja) 感熱記録材料
JPH0995061A (ja) 二色系感熱記録媒体
JPH05104849A (ja) ノーカーボン感圧記録シート