JPH01114481A - 近赤外領域に吸収を有する発色を示す感熱記録材料 - Google Patents

近赤外領域に吸収を有する発色を示す感熱記録材料

Info

Publication number
JPH01114481A
JPH01114481A JP62271684A JP27168487A JPH01114481A JP H01114481 A JPH01114481 A JP H01114481A JP 62271684 A JP62271684 A JP 62271684A JP 27168487 A JP27168487 A JP 27168487A JP H01114481 A JPH01114481 A JP H01114481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording material
absorption
quinone
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62271684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566994B2 (ja
Inventor
Michihiro Tsujimoto
辻本 道弘
Mario Aoki
青木 摩利男
Makoto Asano
真 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62271684A priority Critical patent/JP2566994B2/ja
Publication of JPH01114481A publication Critical patent/JPH01114481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566994B2 publication Critical patent/JP2566994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報記録材料として知られる感熱記録材料に関
する。さらに詳しくは、近赤外領域に吸収を有する発色
を示す感熱記録材料に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
近年、所謂POSラベルとして知られるバーコードラベ
ルを、感熱記録材を用いて発色形成し所要の用途に使用
する方法が広く用いられるに敗っった。このバーコード
ラベルの読取りは、630mμ付近の吸収を利用する機
器の他に、半導体レーザーの発達によって、760〜8
00mμの吸収を利用し読取りを行う所謂近赤外読取り
機が、装置の小型化の点で最近普及している。しかるに
、従来感熱記録材に使用されている発色系において、こ
の領域に吸収を示す化合物は殆ど知られていない0例え
ば特開昭60−226781号(山本化学合成)や同5
8−157779号(神崎製紙)等に該領域に吸収を示
す発色性化合物の記載があるが、現実の使用については
よく分っていない。その結果、POSラベル向けの感熱
記録紙の使用は、従来の発色系が耐油性の不足という欠
点を有する事ともからんで、熱転写方式に一歩を譲って
いる観がある。
〔問題点解決のための手段] 発明者等は、従来の発色方式によらない新規な発色方式
を開発した。(特開昭57−107882号)本研究の
展開中、発明者等は本出願記載の化合物による発色像が
、近赤外領域に吸収を有することを見いだし、検討の結
果本発明を完成した。
本発明は、−綴代(I) 1)−綴代(I) (式中、R1、Ri、 lhは水素原子または低級アル
キル基であり、R1とR8は同時に水素原子ではない、
)で表されるバラキシレン誘導体と一般式(n)(式中
、R4はアルキル基またはシクロアルキル恭、xl、X
2は水素原子、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基もしくはベンジルスルホニル基を示し、アリール
スルホニル基もしくはベンジルスルホニル基は低級アル
キル基を含んでいてもよ<、xlとX!は共に水素原子
ではない。)で表されるキノン誘導体とを発色成分に含
むことを特徴とする近赤外領域に吸収を有する発色を示
す感熱記録材料に関する。
ここに感熱記録材料とは、熱エネエルギーを適当な手段
で記録材料上に伝達し発色像を得る記録材料で、例えば
適当な融点降下剤、顔料、結着剤、滑剤、画像安定剤及
び発色剤をそれぞれ微細水分散液とし、混合し支持体上
に塗工乾燥したもので、適当な加熱手段によって塗工面
上に発色像を生じるもの、或いは、発色剤中の発色性成
分と顕色性成分とを夫々別個に一方をワックス状物質及
び他の助剤と共に混練し支持体上に塗工しインクシート
とし、他方を顔料及び結着剤等と配合し支持体上塗工し
受容シートとし、両シートを対向させ、インクシートの
裏面より加熱し溶融転移させ発色せしめる記録材料があ
げられる。
本発明の記録材料は感熱記録材料中の発色剤に関するも
ので、発色性成分である一般式(I)のバラキシレン化
合物としては、α、α、α゛、α′−テトラキス(4−
ジメチルアミノフェニル)−p−キシレン、α、α、α
°、α゛−テトラキス(3−メチル−4−メチルアミノ
フェニル)−p−キシレン、α、α、α゛、α”−テト
ラキス(4−メチルアミノフェニル)−p−キシレン、
α、α、α゛。
α1−テトラキス(3−メチル−4−エチルアミノフェ
ニル)−p−キシレン、 α、α、α1.α1−テトラ
キス(4−ジエチルアミノフェニル)−p−キシレン又
はα、α、α1.α゛−テトラキス(4−エチルアミノ
フェニル>−p−キシレン等が挙げられる。
また顕色荊成分である一般式(II)のキノン化金物と
しては、3−エチルスルホニル−1,4−キノン−2,
5−ジカルボン酸エチル、3−フェニルスルホニル−1
,4−キノン−2,5−ジカルボン酸ブチル、3−P−
トリルスルホニル−1,4−キノン−2,5−ジカルボ
ン酸イソブチル、3− (3’ 、4’ −メチルフェ
ニルスルホニル−1,4−キノン−2,5−ジカルボン
酸シクロヘキシル、3−ベンジルスルホニル−1,4−
キノン−2,5−ジカルボン酸シクロヘキシル、3−α
−ナフチルスルホニル−1,4−キノン−2,5−ジカ
ルボン酸ブチル、3−(4“−ビフェニリルスルホニル
)−1,4−キノン−2,5−ジカルボン酸シクロヘキ
シル、3.6−ジーP−トリルスルホニル−1,4−キ
ノン−2,5−ジカルボン酸イソブチル 、3,6−ジ
ペンジルスルホニルー1.4−キノン−2,5−ジカル
ボン酸シクロヘキシル、3.6−ジーρ−t−ブチルフ
ェニルスルホニル−1,4−キノン−2,5−ジカルボ
ン酸エチルあるいは3−(5”−インダンスルホニル)
−1,4−キノン−2,5−ジカルボン酸イソブチル等
が挙げられるが、本発明ははこれにより限定されるもの
ではない。
本発明の化合物を感熱記録材料に使用する場合、近赤外
領域の吸収を利用する時は、測定機の感度上の問題から
使用量の限界が決定される0例えば、TBR6000機
(東研W製)をバーコード読取機に用い(読取波長78
0mμ)、バーコードプリンターLogiLec−KP
123機(関東電子社■18りにて印字したJANバー
コードを読取る場合、塗工量6g/イの塗層中、パラキ
シレン化合物3.3%以上、キノン化合物3.3%以上
が好ましい。
本発明の記録材料は赤外領域以外に、勿論630mμに
強い吸収を有する発色像を生じるから、肉眼的にも、通
常の測色機を用いる測定においても従来品同様に使用し
うる。また、本発明の化合物に°よる発色像が油脂等に
よる汚染に耐久力を有する点は本発明の大きな特徴であ
る。
本発明の感熱記録材料に用いられる助剤成分は種類、使
用量とも従来公知が全く同様に使用できる。融点降下剤
は、酸アミド系(たとえばステアリン酸アミド、N−オ
クタデシルフタルイミド或いはp−)ルエンスルホン酸
アニリl) 、エステル系(たとえば安息香酸−β−ナ
フチルエステル)、エーテル系(たとえばヘンシル−β
−ナフチルエーテル)もしくは炭化水素系(たとえばp
−ベンジルビフェニル)等、この分野で従来より使用さ
れている公知の化合物がすべて使用できる。
顔料、滑剤等も従来この分野で使用されているカオリン
、炭酸石灰、炭酸マグネシウム、尿素樹脂系フィラー或
いはタルク等が使用可能である。
結着剤はポリビニルアルコール(未変性ないし変性、完
全鹸化ないし部分鹸化物)系、アクリルアミド系水溶性
結着剤等従来この分野で使用されたものが使用できる。
また、従来この分野で使用されたフェノール系やキサン
トゲネート系等の画像安定剤或いは多くの紫外線吸収剤
が同様に使用可能である。熱転写系において使用される
場合も、用いるワックス、顔料その他の助剤は従来この
分野で用いられたものが同様に使用できる。なお、2.
5−ジベンゾイルキノンを顕色側に用いると発色像の近
赤外部読取りが不十分で本発明の目的に適さない。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
感熱記録紙の作成 色素体(パラキシレン誘導体)及びキノン体を夫々5%
ポリビニルアルコール水溶液中分散し、含量10%の分
散液とする。同様なβ−ナフチルベンゾエート及びビス
フェノールSの20%水分散液を作る。他にステアリン
酸亜鉛の20%水分散液及び炭酸石灰の60%水分散液
を用意する。
この試料を用いて次の組成となるように分散液を混合し
、上質紙にバーコーターを用いて乾燥型工科が6g/r
rfとなるように塗工し、乾燥し感熱記録紙とする。
配合液の組成 色素体         19.7 (6,5)キノン
         34. 3 (I1,6)ビスフェ
ノール3    13.9(4,7)ステアリン酸亜鉛
    13.9 (4,7)β−ナフチルベンゾエー
ト55.6 (I8,8)炭酸石灰       1(
I0,0(33,8)ポリビニルアルコール  58.
2 (I9,7)(数字は各固体の重量比で、括弧内は
固体全体中での重量百分率を表す、) 実施例 1 色素体にα、α、α゛、α゛−テトラキス(4−ジエチ
ルアミノフェニル>−p−キシレン、キノン体に3−ベ
ンジルスルホニル−1,4−キノン−2,5−ジカルボ
ン酸シクロヘキシルを用い、印刷にバーコードプリンタ
ーLogitec−KP−123機を用いてJANコー
ドを印字し、TBR−6000機で読取りを行ったとこ
ろ十分な読取りが可能であった。また、発色物の400
〜900mμでの吸収スペクトルは第1図に示す通りで
あった。
比較例I Logitecll付随のバーコードラベル用紙(市販
感熱記録紙使用)を同機で印字して得たJANコードは
、TBR−6000機では全く読取り不能であった。
実施例2〜4 色素体にα、α、α5.α1−テトラキス(4−ジ、メ
チルアミノフェニル)−P−キシレン、α、α、α゛、
α”−テトラキス(3−メチル−4−メチルアミノフェ
ニル)−P−キシレン、またはα、α、α゛、α゛、α
゛−テトラキスチルアミノフェニル)−P−キシレンを
用いる他は実施例1と同様にして感熱紙化、印字を行っ
た。TBR−6000機で読取りを行ったところ十分な
読取りが可能であった。
実施例5 実施例1において、色素体にα、α、α°、α°−テト
ラキス(4−メチルアミノフェニル)−p−キシレンを
用い、色素量を9.7、キノン量を17.1とした場合
、感熱紙化、印字後TBR−600ONにて読取りを行
なうと、操作の仕方で読取りが困難となり、限界値とな
る事を知った。
実施例6〜8 キノン体として3−p−)ルエンスルホニル−1,4−
キノン−2,5−ジカルボン酸シクロヘキシル、3.6
−ジーp−トリルスルホニル−1,4−キノン−2,5
−ジカルボン酸イソブチルまたは3.6−ジペンジルス
ルホニルー1.4−キノン−2,5−ジカルボン酸シク
ロヘキシルを用いた以外は実施例1と同様にして感熱紙
化、印字を行い、TBR−6000機にて読取りを行っ
た。
これら実施例に於いても実施例1と同様に近赤外領域の
十分な読取りが可能であった。
実施例9 キノン体にに2.5−ジベンゾイルキノンを用いた以外
は実施例1と同様にした。
同様にして近赤外領域の読取りを行ったところ、読み取
りが困難であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は発色物の反射光において、酸化マグネシウム白
板を基準として、白板の反射強度を■。 、試料の反射強度を■としたときのlog(Io/K)
を波長に対し示したものである。 出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2、R_3は水素原子または低級
    アルキル基であり、R_1とR_2は同時に水素原子で
    はない。)で表されるパラキシレン誘導体と一般式(I
    I)▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_4はアルキル基またはシクロアルキル基、
    X_1、X_2は水素原子、アルキルスルホニル基、ア
    リールスルホニル基もしくはベンジルスルホニル基を示
    し、アリールスルホニル基もしくはベンジルスルホニル
    基は低級アルキル基を含んでいてもよく、X_1とX_
    2は共に水素原子ではない。)で表されるキノン誘導体
    とを発色成分に含むことを特徴とする近赤外領域に吸収
    を有する発色を示す感熱記録材料。
JP62271684A 1987-10-29 1987-10-29 近赤外領域に吸収を有する発色を示す感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2566994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271684A JP2566994B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 近赤外領域に吸収を有する発色を示す感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271684A JP2566994B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 近赤外領域に吸収を有する発色を示す感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114481A true JPH01114481A (ja) 1989-05-08
JP2566994B2 JP2566994B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17503419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271684A Expired - Fee Related JP2566994B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 近赤外領域に吸収を有する発色を示す感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107759492A (zh) * 2017-11-09 2018-03-06 湖南大学 热致色变和磁变的单分子有机功能材料及其制备和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107759492A (zh) * 2017-11-09 2018-03-06 湖南大学 热致色变和磁变的单分子有机功能材料及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566994B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2171810A (en) Thermosensitive recording material
JPH01114481A (ja) 近赤外領域に吸収を有する発色を示す感熱記録材料
JPS62176879A (ja) 感熱記録材料
JPS6027591A (ja) 酸化還元発色系感熱記録ユニツト用顕色剤
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPH0153199B2 (ja)
JPH025199B2 (ja)
JPS63176179A (ja) 感熱記録材料
JPH0226875B2 (ja)
JPH054449A (ja) 感熱記録材料
JPS59133095A (ja) 感熱記録紙
JPS633988A (ja) 感熱記録材料
JPS6079994A (ja) 感熱記録紙
JPS61120796A (ja) 感熱記録紙
JPS6244493A (ja) 感熱記録材料
JPS61242878A (ja) 感熱記録材料
JPH0768940A (ja) 感熱記録体
JPH05221132A (ja) 感熱記録材料
JPH0732747A (ja) 感熱記録材料
JPH0664323A (ja) 感熱記録材料
JPS58179688A (ja) 感熱記録材料
JPH06255251A (ja) 感熱記録シート
JPH0732748A (ja) 感熱記録材料
JPH03244587A (ja) 感熱記録材料
JPS63139783A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees