JPH01113489A - 石炭系針状コークスの製造方法 - Google Patents

石炭系針状コークスの製造方法

Info

Publication number
JPH01113489A
JPH01113489A JP26934187A JP26934187A JPH01113489A JP H01113489 A JPH01113489 A JP H01113489A JP 26934187 A JP26934187 A JP 26934187A JP 26934187 A JP26934187 A JP 26934187A JP H01113489 A JPH01113489 A JP H01113489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
coal
raw
puffing
heavy oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26934187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kawano
陽一 川野
Nobuo Tani
谷 信夫
Hiroyuki Matsunaga
松永 弘幸
Yukitaka Mitarai
御手洗 幸隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP26934187A priority Critical patent/JPH01113489A/ja
Publication of JPH01113489A publication Critical patent/JPH01113489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は石炭系重質油を原料として、ディレードコーキ
ング法によって製造した生コークスから、電気製鋼用電
極等の原料として好適なパフィングが少く、熱膨脹係数
の低い針状コークスを製造する方法に関するものである
〔従来の技術〕
石炭系重質油を原料として、これからキノリンネ溶分を
除去し、除去後の油をデイレードコーカーに装入して、
主針状ピッチコークスをfJ造している。
このコークスを電気製鋼用電極の原料として使用するに
は、ロータリー・、キルン等の炉で1.200〜1,5
00℃に■焼している。
この針状コークスを原料として電気製鋼用!?4iを製
造するには、■原料の粉砕・粒度配合 ■バインダーの
ねつ合 ■成型 ■−次焼成 ■含浸剤の含浸 ■二次
焼成 ■黒鉛化 ■切削加工等の各工程を経由している
ところが、かかる黒鉛電極を製造する場合、黒鉛化のた
めの昇温時に1.700℃〜2,000℃の間の温度で
不可逆膨張が起ることが知られている。この現象をパフ
ィングと称している。
このパフィングは昇温速度が早くなるほど顕著になる性
質がある。
近年、省エネの見地から、黒鉛化時間が従来の間接通電
加熱法の半分以下となる直接通電型の急速黒鉛化炉に変
って来ている。このため電極の骨材である針状コークス
のパフィング現象を小さくすることが特に望まれている
ところで石油系針状コークスを用いたTI極のパフィン
グ現象の原因は石油系コークス中に通常1〜1.5%含
有されている硫黄によるものであることは、公知文献(
特開昭54−54992号公報等)により明らかである
これに対し、石炭系重質油を原料とする針状ピッチコー
クスの硫黄分は0.2〜0.3%であって、石油系重質
油に比較して極めて低い。しかし、この石炭系針状ピッ
チコークスを骨材とした成型電極も黒鉛化の過程でパフ
ィングを起こしている。
これは石炭系ピッチコークスは窒素弁を0.5〜0.7
%含有しており、これは石油系コークス中の窒素弁0.
2〜0.3%と比較して2倍以上あり、この窒素化合物
の分解、気化、が石炭系ピッチコークスのパフィングの
原因であるとされている。
この石炭系ピッチコークスのパフィングを改善する方法
として、特開昭60−33.208号公報、特開昭60
−208.392号公報では、1.500″G以上の高
温で石炭系生コークスを加熱処理して、脱窒素すること
でパフィングを低減する方法が提案されている。
また電気製鋼用の成型電極を使用する際の重要な物性と
して熱膨脹係数(以下CTEと略称する)がある。電極
のCTEが大きいと電極使用時に電極に亀裂が入り、脱
落が起こり、電極原単位の増加原因となる。従って電極
に成形した時、CTEの低いコークスが望まれている。
CTEを改善する方法としては特開昭52−29,80
1号公報が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記、特開昭60−33.208号公報や、特開昭60
−208.392号公報の如く、1.500℃以上の高
温で石炭系生コークスを加熱処理して、脱窒素する方法
は、Is温温熱熱伴うエネルギー原単位が大きくなると
共に加熱炉の耐火物の損耗も大きいという難点がある。
CTEについては、前記石炭系重質油中のキノリンネ溶
分の除去を強化する事によっても低減させることができ
るが、このCTEとパフィングとは逆相関の関係にあり
、CTEを低下させると炭素マトリックスの構造に関係
すると思われるが、パフィングは増大する傾向にある。
前記、特開昭52−29.801号公報によって提案さ
れている方法は、生コークスの揮発分が逸散する600
℃以上において効果があり、600℃未満では極めて効
果がうす−く、又パフィングの低減には効果が余り認め
られない。
本発明の目的は、高温加熱のような熱量原甲位や炉材原
単位の高い処理によることなく、又脱ギノリン不溶分を
強化して、通常ならばCTEは低減するが、同時にパフ
ィングも増大するような生コークスに対して適用しても
、パフィングの低減とCTEの低減を同時に達成するコ
ークス処理方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は前記問題点を解決するため鋭意研究を行い
、パフィング現象は、成型電極の黒鉛化工程で、硫黄化
合物、窒素化合物が分解温度である1、700〜2.0
00℃の温度範囲において分解して、ガス化したガスが
炭素マトリックスを押し拡げて逸散することによる点に
着目し、予めコークスにガス放出のクラックをあけてお
く事によって、石炭系針状コークスの場合、窒素弁を効
率よく逸脱させれば、パフィングを低減させ、同時にC
TEも改善し得る事を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は石炭系重質油を原料とし、ディレー
ドコーキング法によって製造した生コークスを予め酸化
処理した後通常の■焼温度で■焼することを特徴とする
石炭系針状コークスの製造方法である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明で使用する石炭系重質油とは、コールタール、石
炭液化油、コールタールピッチあるいはこれらの混合物
等が挙げられるが、好ましくはコールタールピッチであ
る。石炭系重質油には一般に微粉コークス、石炭粉、灰
分、コークス炉、蒸留工程での13重合物その他のキノ
リンネ溶分(以下Qlと略称する)を含む。このQlは
コークス化過程での針状構造の発達を阻害するので、例
えば特公昭49−26.481号公報や特公昭60−4
1.111号公報に示されるような特定の溶剤で処理す
ることにより予めQlを除去しておくことが望ましい。
この脱QI処理した石炭系重質油は常法に従い、450
〜550℃に加熱してからコークドラムに供給し、生コ
ークスを製造する。
かかる生コークスには通常、揮発分が6〜9%程度含ま
れている。この揮発分は、次行程の燻焼時に揮散して、
コークスの多孔質化を促がし、同時に、はとんどは燻焼
のための燃料源となっている。
本発明は、このデイレードコーカーにおける生コークス
の製造と通常の燻焼工程の間に行う前処理を特徴として
いる。
本発明においては、該生コークスを予め酸化処理するこ
とによって、コークス表面上に酸素含有基を吸着させる
とともに、生コークスの細孔を増加させる前処理を行な
う。
酸化処理温度は、約300〜600℃であり、好ましく
は400〜500℃である。
処理温度が600℃をこえると、コークスより揮発分の
逸散が起こりはじめるため酸化の進行をさまたげるし、
コークスの細孔内部まで酸化が進行せず、コークスの表
面酸化が多くなり、均一な酸化が行われない。また30
0℃未満では酸化反応が理く、酸化が充分に行われない
酸化処理時間は処理温度によって、異なるが10分〜9
0分が好ましい。 10分未満では生コークスの細孔の
増加が不充分であり、90分を超えると酸化消耗量が大
きくなり、コークスを燃焼させたよう、な結果となり、
経済的に好ましくない。]−クスの酸化消耗量は2〜2
0%の範囲となるよう、時間を、必要により空気供給量
をコントロールする。酸化消耗量が5%未満であると、
コークスの細孔を充分に増加させたことにならず、20
%を超えるとコークス参画減少となり経済的に好ましく
ない。
かかる酸化処理をする炉としてはロータリーキルン、ロ
ータリーハース等が利用できる。この場合の加熱源とし
ては、復工程の■焼段階で発生する生コークス中の揮発
分の燃焼によるものの他、適宜外部から補助燃料と燃焼
用空気とを炉内に供給する。また酸化処理の雰囲気につ
いては、適宜生コークスの移動層に対して過剰の空気を
−ケ所又は数ケ所から供給して、酸化処理の雰囲気をつ
くり出すようにする。
酸化処理後のコークスは一旦冷却してもよく、或いは冷
却することな(、引き続いて、通常の烟焼′aaで■焼
処理を行なう。坂焼処理炉としては、ロータリーキルン
、ロータリーハース等を利用するのが好ましい。
■焼処理においては、酸化性雰囲気下で通常の燻焼温度
で燻焼するのが好ましい。この理由としては■焼処理を
酸化性雰囲気で行うと、還元雰囲気で行う以上にコーク
スのクラックが増加し、電極の黒鉛化時のパフィングや
電極使用時の熱膨服を改善するものと考えられる。
ここでの酸化性雰囲気とは、加熱源としての補助燃料を
完全燃焼させるに要する酸素よりも、過剰の酸素分が存
在している状態を言う。ただし、  ′より過剰の酸素
Gはコークス歩留低下となり、経済的に好ましくなく、
好ましくは酸化消耗量が2〜10%の範囲になるように
酸素用をコントロールする。酸素は空気の供給mでコン
トロールするが、コークスの移動層に対して、過剰空気
を一ケ所又は数ケ所の導入口から供給して、酸化雰囲気
をつくり出すことが望ましい。
〔作 用〕
生コークスを燻焼処理する前に予め空気で酸化処理する
ことによって生コークス表面上に酸素含有基を吸着させ
るとともに、生コークスの細孔を増加させる。その後、
通常の鍜焼温度で、かつ酸化性雰囲気で燻焼処理すると
生コークス表面上の酸素及び酸化性雰囲気下での酸素に
より、酸化がおこり、細孔の増加とクラックの増加を促
進する。
また生コークスに予め細孔を増加させることで、急激な
揮発分の発生による組織(マトリックス)の乱れを緩和
する。またクラックの増加は電極の伸びを緩和する。こ
のような作用により、パフィング、熱膨脹係数の改善を
促進するものと推察される。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を述べ、本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、この実施例によって回答限定されるも
のではない。
(実施例1〜4、比較例1〜2) コールタールピッチ中の01分を溶剤分離法で除去した
精製ピッチを用いて、ディレードコーキング法により生
コークスを製造した。
この生コークスを用いて、電気炉にて空気酸化処理を行
なった。生コークスの酸化反応が均一に起こるように電
気炉は回転式のものを用いた。酸化温度は300℃、4
00℃、500℃、600℃で酸化時間は40分である
。このようにして得た酸化生コークスを電気炉にて酸化
性雰囲気にて鍜焼した。鍜焼温度は各々1.300℃で
ある。
この燻焼コークスの2〜5Hのポロシティを水銀圧入法
で測定した。又この鍜焼コークスを粉砕して1〜2.5
Mの精品40部と、0.3m以下の粒部を60部の割合
で配合し、バインダーピッチ35部とねつ合し、酸化鉄
0.5部混合後直径50履のテストピースに押出し成型
した。このテストピースに対し1次焼成、含浸ピッチの
含浸、2次焼成を行いテスト(−スの径方向をパフィン
グ測定装置を用い、加熱速度600℃/Hrで、2.5
00℃まで加熱し、パフィングを測定した。
さらに、この燻焼コークスを1aI以下に粉砕して、バ
インダーピッチ約40部とねつ合し、直径20履のテス
トピースに押し出し成型した。このテストピース−を焼
成し、2,500℃で黒鉛化した後、長さ方向の熱膨脹
係数を測定した。測定温度は室1〜500℃である。こ
れらの測定及び真比重、ポロシティの測定結果を第1表
に示す。
実施例1〜4で使用した生コークスを酸化処理すること
なく、実施例1〜4と同じ酸化性雰囲気下、燻焼処理温
喰で燻焼して比較例−1のコークスを得た。又生コーク
スを酸化処理することなく、実施例1〜4とは異なる還
元性雰囲気下で、同じ鍜焼温度で鍜焼して、比較例−2
のコークスを得た。これらのコークスについても、実施
例1〜4と同様にして物性を測定した。得られた結果を
第1表に示した。
この測定値より、本発明の処理により、パフィング及び
CTEが改善されることは明らかである。
(発明の効果〕 本発明の処理を行った針状コークスを黒鉛化電極用原料
コークスとして使用すれば、従来の燻焼方法によって得
られる■焼コークスにくらべて、電極製造時のパフィン
グが小さくなり、電極嵩密度が増加する。また電極の熱
膨脹係数も改善される効果がある。急速黒鉛化炉が多く
なって来た近年において、コークスの品質改善の効果は
極めて大きく、コークス工業への寄与が極めて大きい発
明である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、石炭系重質油を原料とし、ディレードコーキング法
    によつて製造した生コークスを予め酸化処理した後通常
    の■焼温度で■焼することを特徴とする石炭系針状コー
    クスの製造方法。 2、酸化処理を300〜600℃で行う特許請求の範囲
    1項に記載の石炭系針状コークスの製造方法。 3、酸化処理した後の■焼を酸化性雰囲気下で行う特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の石炭系針状コークス
    の製造方法。
JP26934187A 1987-10-27 1987-10-27 石炭系針状コークスの製造方法 Pending JPH01113489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26934187A JPH01113489A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 石炭系針状コークスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26934187A JPH01113489A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 石炭系針状コークスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01113489A true JPH01113489A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17471025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26934187A Pending JPH01113489A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 石炭系針状コークスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01113489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108138053A (zh) * 2015-08-24 2018-06-08 沙特阿拉伯石油公司 热电联合的延迟焦化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108138053A (zh) * 2015-08-24 2018-06-08 沙特阿拉伯石油公司 热电联合的延迟焦化装置
US10927305B2 (en) 2015-08-24 2021-02-23 Saudi Arabian Oil Company Delayed coking plant combined heating and power generation
US10961460B2 (en) 2015-08-24 2021-03-30 Saudi Arabian Oil Company Delayed coking plant combined heating and power generation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4412841A (en) Compacted carbonaceous shapes and process for making the same
JPH05163491A (ja) ニードルコークスの製造方法
JP5348647B2 (ja) ロータリーキルンの操業方法
EP1065189A1 (en) Process for the preparation of needle coke for graphite electrodes
US4265710A (en) Process for calcining coke
JPH01113489A (ja) 石炭系針状コークスの製造方法
JP4666112B2 (ja) フェロコークスの製造方法
KR20140058959A (ko) 환원철 제조 방법
KR101550669B1 (ko) 코크스 및 코크스 제조방법
JPS6114112A (ja) 黒鉛成形体用コ−クスの製造方法
US3304168A (en) System for producing carbonized and prereduced iron ore pellets
JPS62179590A (ja) ニ−ドルコ−クスの製造法
JPS63135486A (ja) ニ−ドルコ−クスの製造方法
JPS6241285A (ja) コ−ルタ−ル系電極用コ−クスの製造方法
JPH10338883A (ja) 黒鉛成形体用ニードルコークスの製造方法
JPS61218686A (ja) 黒鉛成形体用コ−クスの製造方法
JPH10338884A (ja) 黒鉛成形体用ニードルコークスの製造方法
US1472860A (en) Process for the manufacture of iron from iron ores
JPS6259511A (ja) 人造黒鉛電極の製造方法
JPS6114111A (ja) 黒鉛成形体用コ−クスの製造法
JPH06104833B2 (ja) 高品位電極用コ−クスの製造方法
JP5504654B2 (ja) 成型コークスの製造方法
JPH0335243B2 (ja)
JP2000129266A (ja) コークス炉の操業方法
JPH0259203B2 (ja)