JPH01113418A - ノボラツク‐オキシアルキレート類を基礎とする樹脂酸エステル、その製造方法およびその用途 - Google Patents

ノボラツク‐オキシアルキレート類を基礎とする樹脂酸エステル、その製造方法およびその用途

Info

Publication number
JPH01113418A
JPH01113418A JP63218666A JP21866688A JPH01113418A JP H01113418 A JPH01113418 A JP H01113418A JP 63218666 A JP63218666 A JP 63218666A JP 21866688 A JP21866688 A JP 21866688A JP H01113418 A JPH01113418 A JP H01113418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
acid
parts
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63218666A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz Uhrig
ハインツ・ウーリツヒ
Erich Ackermann
エリツヒ・アツケルマン
Reinhold Deubel
ラインホルト・ドイベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH01113418A publication Critical patent/JPH01113418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/12Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/02Alkyl sulfonates or sulfuric acid ester salts derived from monohydric alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/34Higher-molecular-weight carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/42Ethers, e.g. polyglycol ethers of alcohols or phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、界面活性剤の工業分野、特に固体分散物およ
びエマルジョンを製造する際の助剤として並びにアゾ染
料を製造する際のカップリング助剤としてまたは染色助
剤として使用することのできる界面活性剤の工業分野に
属する。
顔料または分散染料の如き着色剤の分散物を製造する場
合には、沢山の非イオン系−、アニオン系−およびカチ
オン系界面活性剤が利用される。界面活性剤の性質は微
細分散に本質的な影響を及ぼす。従ってそれぞれの使用
媒体中で染料の色の濃さに影響を及ぼす。更に粘度、光
沢および貯蔵安定性が界面活性剤の性質によって決定的
な影響を受ける。難溶性カップリング成分からアゾ染料
を製造する場合にも、カップリング成分を反応媒体に良
好に分散させることおよびアゾカップリングの際に完全
な反応を可能とする一般的な界面活性剤が使用される。
ドイツ特許出願公開第2.132.403号明細書(米
国特許第3,775.056号明細書)およびドイツ特
許出願公開第2.132.404号明細書(米国特許第
4,009,142号明細書)から、アニオン性基とし
てスルホ−こはく酸半エステル基を含有するアニン系の
アルキルフェノール−ノボラック−オキジアルキラート
エステルが分散剤として公知である。
ドイツ特許出願公開第2.421.606号明細書(′
米国特許第3,998,652号明細書)には、フェノ
ル性水酸基を含有する芳香族化合物とホルムアルデヒド
およびアミン類とを縮合しそして次いでオキシアルキル
化することによって製造される非イオン系の水溶性分散
剤が開示されている。
更に、ヨーロッパ特許出願公開0.058,384号明
細書(米国特許第4.403.079号明細書)および
ヨーロッパ特許出願公開0.065.1st号明細書(
米国特許第4,703,077号明細書)からは、酸成
分がフタル酸、安息香酸、ナフトエ酸、マレイン酸およ
びスルホ−こはく酸である、オキシアルキル化されたア
ルキルフェノール−およびアルキルナフトール−ノボラ
ックより成る混合エステルが分散剤およびカップリング
助剤として公知である。更にヨーロッパ特許出願公開0
゜071.167号明細書(米国特許第4,539.1
28号明細書)には、金属旋盤加工の為の冷却−および
潤滑剤が開示されている。この助剤はオキシアルキル化
フェノール−および−ノニルフェノール−ノボラックを
脂肪酸でエステル化することによって得ることができる
上記の従来技術の各化合物は泡が少ないアニオン系界面
活性剤であり、染料分散物の製造の際の分散剤としてお
よび湿潤−1乳化−、レベリング−および着色助剤とし
て並びに金属加工の際の冷却剤として適している。
これに対して本発明は、部分的に著しく改善された界面
活性特性を示す構造変性された化合物に関する。
本発明の対象は、−紋穴(1) 〔式中、Arは他のArと無関係に芳香族系の残基、殊
にヘンゼンー、ナフタリン−またはビフェニル残基であ
り、該芳香族系残基はそれぞれ更に置換されていないか
または、飽和または不飽和の炭素原子数1〜18のアル
キル基、炭素原子数1〜18のアルコキシ基、炭素原子
数2〜5のアルカノイル基、炭素原子数6〜10のアリ
ール基およびCcb〜C1゜−アリール)−C。
〜C4−アルキル基より成る群の内の少なくとも一つの
残基で置換されており、殊に置換されていないアリール
残基または、炭素原子数1〜12のアルキル基、特に炭
素原子数1〜9のアルキル基でまたはアセチルで置換さ
れたアリール基であり、 八は他の八と無関係に式−(X−0)イーY(式中、n
は1〜150、殊に1〜50、特に5〜25の整数であ
りそしてXは他の×と無関係に式−CH2Cl、−1−
C11□CH(CHs)−または−CIl (C1l 
:l) C1l□−で表される一つの基を意味し、全て
の残基Yまたは残基Yの一部、殊に残基Yの10〜50
χは互いに無関係に、未変性−または変性天然樹脂酸の
アシル残基でありそして残りの残基Y1殊に残基Yの9
0〜50χは互いに無関係に水素原子、炭素原子数1〜
24の飽和カルボン酸のアシル残基または炭素原子数3
〜24の不飽和カルボン酸のアシル残基、殊に炭素原子
数8〜18の飽和または不飽和脂肪酸のアシル残基、炭
素原子数2〜24のヒドロキシ脂肪酸のアシル残基、殊
に炭素原子数8〜18のヒドロキシ脂肪酸のアシル残基
、それぞれ側鎖中炭素原子数8〜18のアルキル−、ア
ルケニル−およびアルキリデン−こはく酸のアシル残基
並びに式%式% −503Mのアシル残基より成る群の内の一つまたは種
々の残基であり、但し、上記式中pは0〜14、殊に2
〜6の数でありそして旧よ当量のカチオン、殊にアルカ
リ金属カチオン、当量のアルカリ土類金属カチオン、ア
ンモニウム、炭素原子数1〜4のアルキル〜または炭素
原子数1〜4のヒドロキシアルキル基を持つ置換アンモ
ニウム基または、150当量のエチレンオキサイドまた
はプロピレンオキサイド(またはこれら両方)がアンモ
ニアまたは各アルキル基中炭素原子数1〜4のモノへ、
ジーまたはトリアルキルアミンに付加することによって
得られるアンモニウム基である。)で表される基であり
、 匈はそれぞれ互いに無関係に弐−CHR−または−CI
IR−N(R”)−T−N(R”)−CIIR−で表さ
れる二価の基であり、その際該式中R”は互いに無関係
に水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子
数2〜4のヒドロキシアルキル基、式Aまたは一〇−0
−A□但し、Aは上記の意味を有しそしてQは炭素原子
数2〜4のアルキレン基である□で表される残基、殊に
Aであり、Rは互いに無関係に水素原子または炭素原子
数1〜9のアルキル基、殊に水素原子または炭素原子数
1〜4のアルキル基でありそしてTはそれぞれ無関係に
炭素原子数2〜12、殊に2〜6のアルキレン基または
、隣接して存在していない一〇−および−NR’−(但
し、R”は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、
炭素原子数2〜4のヒドロキシアルキル基、八または一
ト0−Aであり、その際AおよびQは上記の意味を有す
る。)の二価の基の少なくとも一つによって中断されて
いる炭素原子数2〜12のアルキレン基であり、Cは互
いに無関係に水素原子または−CHR−N(R”)−T
−N(R”)A  □但し、R、R” 、AおよびTは
上述の意味を有する−で表される基でありそして mは1〜16、殊に3〜8の整数を意味する。〕で表さ
れる水溶性化合物である。
残基Yの一部が上述のアニオン残基、特に式%式% たはこれら両方、殊に式−COCR2CH(SO3M)
−COOMのアニオン残基であり、その際にこれら式中
の旧よ上記の意味を有する式(1)で表される本発明の
化合物は特に興味が持たれる。
これに無関係に、Wが式−CI(R−(式中、Rは上記
の意味、殊に水素原子を意味する)で表される基であり
、Xが−C112CH!−基であり、ばか水素原子また
は式−CHR−NA−T−NAz(式中、R,Tおよび
Aは上述の意味を有する)で表される基であり、nが1
〜50、殊に5〜25の数でありそしてIが3〜8の数
である式(I)の本発明の化合物は特に興味が持たれる
Arが更に置換されていないかまたは一つまたは複数の
好ましくは最高−つの炭素原子数1〜9のアルキル基ま
たはアセチル基で置換されているベンゼン−またはナフ
タリン残基であり、残基Yの一部、殊に残基Yの20〜
40χがそれぞれ未変性〜または変性天然樹脂酸のアシ
ル残基であり、場合によっては残基Yの一部、特に残基
Yのθ〜40χが炭素原子数8Z18の飽和または不飽
和脂肪酸のアシル残基、それぞれ側鎖中炭素原子数8〜
18のアルキル−、アルケニル−またはアルキリデン−
こは(酸のアシル基または場合によっては水素原子であ
り並びに残りの残基Y、特に残基Yの80〜20χがそ
れぞれマレイン酸、スルホ−こはく酸、フタル酸または
硫酸の半エステル基、特に−CO−CH=CH−COO
Mまたは−COCHzCI(S03M)−COOM (
式中、h上記の意味を有する)で表されるアシル残基で
あり、−は好ましくは式−CHR−(式中、Rは水素原
子または炭素原子数1〜4のアルキル基を意味する。)
の二価の基であり、Cは好ましくはそれぞれ水素原子で
ありそして−は好ましくは3〜8の整数を意味する式(
I)で表される化合物が特に有利である。
本発明の対象は、式(1)の本発明の化合物を製造する
に当たり、式(I)の化合物□但し、Ar、 W、W”
 、 A 、 X Smおよびnは上述の意味を有する
が、Yはそれぞれ水素原子を意味する□を末端の水酸基
の全部または一部の所で未変性−または変性天然樹脂酸
にてエステル化しそして残りの末端水酸基を未変性のま
まとするかまたは少な(とも一部分を一段階または多段
階の反応で下記群の少なくとも一種類の化合物: 炭素原子数1〜24の飽和または不飽和カルボン酸、好
ましくは炭素原子数8〜18の脂肪酸;炭素原子数2〜
24のヒドロキシカルボン酸、好ましくは炭素原子数8
〜18のヒドロキシ脂肪酸;それぞれ側鎖中炭素原子数
8〜18のアルキル−、アルケニル−およびアルキリデ
ン−こはく酸;式HOOC−CB=CH−COOH,H
OOC−(CIり p−C0OH□但し、pは上記の意
味を有する一部、I100cmC&H4−C0OH,H
gSO4、Cf5Osllおよびこれらの式で表される
化合物の酸無水物、殊にSO3または無水マレイン酸 またはこれら化合物の組み合わせと□亜硫酸塩との後続
の反応と関連させて□反応させて相応するエステル基ま
たは半エステル基としそして得られる化合物を酸の状態
で放置するかまたは酸性の水素原子を当量のカチオン、
殊にアルカリ金属カチオン、当量のアルカリ土類金属カ
リオン、アンモニウム、炭素原子数1〜4のアルキル基
または炭素原子数1〜4のヒドロキシアルキル基を持つ
置換アンモニウム基または、150当量のエチレンオキ
サイドまたはプロピレンオキサイド(またはこれら両方
)でアンモニアまたは、各アルキル基中炭素原子数1〜
4のモノ−、ジーまたはトリアルキルアミンに付加する
ことによって得られるアンモニウム基に交換することに
よって相応する塩の形に転化することを特徴とする、上
記化合物の製造方法でもある。
本発明の方法で使用されるYが水素原子の式(1)のオ
キシアルキル化ノボラックは、自体通例の方法で得られ
る。例えばドイツ特許出願公開第2.132.403号
明細書、同第2.132.404号明細書および同第2
.421,606号明細書並びにヨーロッパ特許出願公
開第58.384号明細書、同第65.751号明細書
および同第71.167号明細書に記載されたオキシア
ルキル化ノボラックの製法と同様な方法で製造できる(
対応米国特許明細書第1および2頁参照)。
例えば、−が式−CHR−の二価の基である上記のノボ
ラックは約(m+1)モル当量の式Ar−OHの一種以
上の芳香族ヒドロキシ化合物とmモル当量の弐PCII
Oのアルデヒドとの縮合反応およびこれに続くオキシア
ルキル化反応によって製造することができる。芳香族化
合物:アルデヒドとのモル比3:2〜17:16 、殊
に4=3〜9:8を使用しそして縮合反応を酸性触媒の
存在下で実施するのが好ましい。
少なくとも一つの「が式−CHR−N(R”)−T−N
(R”)Aの残基である同様な出発物質も、上記の出発
?l質と同様に製造することができるが、その際にオキ
シアルキル化の前にアルデヒドRCHOと式(R′)N
H−T−Nil(R”) (但し、R9およびTは上述
の意味を有するが、一般に残基Aまたは−Ill−0−
Aを含存しない。)で表されるアミンとの混合物との縮
合反応を行い、その隙に混合物中にアミンをアルデヒド
RC)10に対して1:1のモル比または過剰モル量使
用する。
Yが水素原子でそして少なくとも一つの−が弐−CII
R−N(R“)−T−N (R”)−CIIR−で表さ
れる基を意味する式(T)のオキシアルキル化ノボラッ
クは、上記の芳香族ヒドロキシ化合物Ar−OHを上記
のアルデヒドRCHOと上記の(R”) NH−T−N
 (R”) Hとの混合物と一段階または多段階法での
縮合反応並びに続くオキシアルキル化反応によって得る
ことができる。アルデヒドの量は、−段階反応では好ま
しくはアミンの反応性アミノ基当たり少なくとも約1当
量である。即ち、上記式のジアミン類の場合には1モル
のジアミン当たり少なくとも約2モル量のアルデヒドで
ある。芳香族ヒドロキシ化合物Ar−OHの、ジアミン
のモル量と場合によっては過剰の□ジアミンの二倍のモ
ル量を超えるーアルデヒドのモル量との合計に対するモ
ル比は約(m+1):mを選択するべきである(但し、
(m+ 1)はノボラックの核の数を意味する)。
多段階法では、最初の段階を特に好ましくは上記の如〈
実施しそして第二段階で他のアルデヒドまたはアルデヒ
ド/アミン−混合物と反応させることができる。殊に、
二番目の方法段階にて式−CHR−N(R”)−T−N
 (R“)A (式中、Aは最初は水素原子でそして別
の変性、例えばオキシアルキル化およびエステル化の後
に上記の意味を存し得る)の末端基「はアルデヒドRC
HOと式(R”) Ni1−T−Nil (17”) 
Hのアミンとの混合物と縮合することによって得られる
。その際にアミンはアルデヒドに対して1:1のモル比
でまたは過剰に使用する。
上記のモル比は正確に順守する必要はない。
一般にノボラックを形成する場合には、いずれにせよ、
1分子当たりに色々な数の芳香族核を持つノボラックの
混合物が生じ、その結果一般に主生成物の核の数しか出
発物質の量比によって記すことができない。
芳香族ヒドロキシ化合物Ar−OHとは、ここでは、芳
香族核に水酸基が結合して胎り且っそれ故にフェノール
特性を持つ芳香族化合物を意味する。更に、これらの芳
香族化合物は、ノボランクを形成する意味において反応
性である少なくとも二つの場所を芳香族系に有していな
ければならない。このような芳香族ヒドロキシ化合物に
は例えばフェノール類、例えばヒドロキシベンゼン、1
−ナフトール、2−ナフトール、テトラヒドロナフトー
ル、アリール化フェノール、特に4−フェニル−フェノ
ール、2−13−および4−メトキシフェノールおよび
一エトキシフェノール、C−アシル化フェノール、例え
ば2−13−および4−アセチルフェノール、2−およ
び4−プロピオニルフェノール、アルキルフェノール類
、例えば炭素原子数1〜18の直鎖状または分枝状アル
キル残基を持つ2−13−および4−モノアルキルフェ
ノール、特にo−lm−および叶エチルー1−プロピル
ー1−イソプロピル−1−ブチル−、−イソブチルー、
−2−ブチル−1−1−ブチル−1−ペンチル−1−イ
ソペンチル−1−ネオペンチル−1−へキシル−1−へ
ブチル−1−オクチル−1−ノニル−1−デシル−1−
ウンデシル−1−ドデシル−1−トリデシル−1−テト
ラデシル−1−ペンタデシル−1−ヘキサデシル−1−
ヘプタデシル−および−オクタデシルフェノール、殊に
直鎖状アルキル基を持つフ工ノール類、特に炭素原子数
1〜9のアルキル基を持つフェノール類、相応するアル
キルナフトール類、特にオクチル−およびノニルナフト
ール、ジアルキルフェノール類、例えばキシレノール、
ジブチル−、ジオクチル−、ジノニル−およびジテトラ
デシルフェノール、ジアルキルナフトール類、例えばジ
ブチル−、ジオクチル−、ジノニル−およびジテトラデ
シルナフトール類がある。Arがアリールアルキル置換
芳香族化合物である式(1)の化合物は、未オキシアル
キル化ノボラックをアリールアルケン、例えばビニルベ
ンゼンにて酸性触媒の存在下にアリールアルキル化する
ことによっても製造することができる。
縮合反応の際に使用できるアルデヒドの例としては以下
のものを挙げることができる:ホルムアルデヒド、特に
ホルムアルデヒドを放出する化合物として使用される化
合物、例えばパラホルムアルデヒド、トリキサン、テト
ラオキシメチレン、ホルムアルデヒド−ジメチルアセタ
ールおよびヘキサメチレンテトラミン、並びにアセトア
ルデヒドまたはバラルデヒド、プロピオンアルデヒド、
プチラルデヒド、バレルアルデヒド、カプロンアルデヒ
ド、ヘプタナル、オクタナルおよびノナナル、殊にホル
ムアルデヒドおよび、パラホルムアルデヒドの如きホル
ムアルデヒド等個物。
弐NO(Rつ−T−NCR”)Hのアミンの例にはジア
ミン類、例えば1.2−ジアミノエタン、1.3−ジア
ミノプロパン、1.4−ジアミノブタン、1.s−ジア
ミノペンクン、1.6−シアミツヘキサン、N、 N’
 −ジメチルエチレンジアミン、N−(2−ヒドロキシ
エチル)−エチレンジアミン、N−メチルプロピレンジ
アミン、N、 N’−ジメチルプロピレンジアミン、N
−ブチルプロピレンジアミン、N−ブチルプロピレンジ
アミン、1.8−ジアミノオクタン、1゜6−ジアミツ
ー2.2.4−  )リメチルヘキサン、ビス−(3−
アミノプロピル)−エーテル、ビス−(3−アミノプロ
ピル)−メチルアミンおよび好ましくは第一アミノ基を
持つジアミン、特に1.2−ジアミノエタン、1.3−
ジアミノプロパン、1.4−ジアミノブタン、1,5−
ジアミノペンクン、1.6−シアミツヘキサンがある。
アルデヒドまたはアルデヒドとアミンを芳香族ヒドロキ
シ化合物と反応させる際の酸性触媒としては、例えば以
下の酸が適している:蓚酸、蟻酸、鉱酸、例えば硫酸、
燐酸および殊に塩酸並びにスルホン酸、例えばドデシル
ベンゼンスルホン酸がある。塩酸は水を除(際に容易に
除くことができるので特に有利である。これらの酸触媒
は、好ましくは0.1〜5重量%の濃度で用いることが
できる。縮合反応は20〜f50°C1殊に80〜13
0 ’Cの温度で一般に窒素雰囲気で実施する。水は縮
合反応の後に減圧下に留去するのが合目的的である。そ
の際終わり頃に66 mbarより低い減圧下で0.3
χより少ない樹脂中水分合有量が達成される。
ノボラック樹脂のオキシアルキル化は、公知の方法で、
殊に触媒としてのアルカリ金属水酸化物または−アルコ
キシドを用いて100〜200°C1殊に140〜18
0°Cで行う。エチレンオキサイドまたはプロピレンオ
キサイドまたはこれら両方の量は、好・蝋しくは安定な
乳化性または付加生成物の水への完全な溶解が達成され
るように決める。ノボラック樹脂の全ての水酸基並びに
存在する第ニーおよび第一一アミノ基の全ての水素原子
にそれぞれ1〜1501殊に1〜50、特に5〜25モ
ルのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドま
たはこれら両方が付加するのが有利である。付加される
アルキレンオキサイドの量は、意図する使用目的、即ち
意図する親水性度に従っても選択される。アルカリ水酸
化物としては水酸化カリウムまたは特に水酸化ナトリウ
ムが適しており、アルカリ−アルコキシドとしてはナト
リウム−メチラートまたは一エチラートが適している。
アルカリ性触媒の濃度は、オキシアルキル化反応の初め
にノボラック樹脂を基準として好ましくは0.05〜1
.0重量%であるべきである。オキシアルキル化反応は
無加圧状態でまたは加圧容器中でプロピレンオキサイド
にてまたは特に好ましくはエチレンオサイドまたはこれ
ら両者の混合物を用いて実施することができる。その際
にアルキレンオキサイドは気体状でまたは液状で供給す
ることができる。操作圧は一般に1〜10、殊に2〜4
barである。
オキシアルキル化したノボラックのエステル化は−また
は多反応段階で行う。例えば最初の反応段階に水酸基の
全てまたは一部を□但し、オキシアルキル化ノボラック
の少なくとも一つの水酸基を□、未変性−または変性天
然樹脂酸またはそれらの反応性誘導体と、好ましくは樹
脂酸、例えばアビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、テ
トラヒドロアビエチン酸、レボピマル酸、デキストロピ
マル酸およびイーソデキストロピマル酸□これらは市販
品質のコロホニウム中に存在している□並びに変性樹脂
酸、例えば不均化された、水素化されたおよび二量体化
された天然樹脂酸と反応させる。
エステル化の為には、天然樹脂酸をハロゲンを放出する
脂肪族−または芳香族化合物、例えばベンジルクロライ
ド、o−lm−およびp−ビス−(クロロメチル)−ベ
ンゼン、2−13−おヨヒ4−クロロメチル−トルエン
、ベンザルクロライド、1−および2−クロロメチルナ
フタリン、2−13−および4−クロロフェノール、5
−クロロ−2−ヒドロキシトルエン、2−クロロ−5−
ヒドロキシ−1,3−キシレン、4−クロロジフェニル
、1−および2−クロロナフタリン、1−クロロ−2−
ナフトールおよび2−クロロ−1−ナフトールと、また
は脂環式化合物、例えばシクロへキシルクロライドと、
例えば塩化亜鉛の如き触媒の存在下に100〜220°
Cの温度で反応させることによって得られる如き変性天
然樹脂酸も適している。この反応の場合には、1モルの
樹脂酸当たり0.5〜1モルの上記の塩素化炭化水素を
使用する。
更に、エステル化の為の変性天然樹脂酸としては、ヒド
ロキシベンゼン、0−1l−およびp−クレゾール、オ
ルト−クレゾールアセテート、サリチル酸、グアイアコ
ール、ビフェノールA1α−ナフトールおよびβ−ナフ
トールの如きフェノール類を天゛然樹脂酸または市販品
質のコロホニウムに強酸性または酸放出性触媒、例え−
ば三弗化硼素、塩化水素、゛四塩化錫、三塩化アルミニ
ウムまたは鉱酸の存在下に好ましくは20〜120°C
の温度で有機溶媒中でまたは強酸性のイオン交換体の存
在下に好ましくは120〜200°C1特に150〜1
70°Cの温度で付加させることによって製造される如
き樹脂−フェノール−化合物が適している。この場合、
1モルの樹脂酸に0゜5〜0.8モル、殊に0.65〜
0.75モルの上記のフェノール類を使用する。
天然樹脂酸または変性天然樹脂酸は通例のエステル化法
によってオキシアルキル化ノボラックにてエステル化す
る。反応温度は一般にエステル法次第で室温乃至240
 ’Cの間である。エステル化反応の枚重を高める為に
は、反応水を除く為の共沸剤として適している不活性有
機溶剤中で実施するのが特に有利である。エステル化反
応を有機溶剤としてのキシレン中で酸性触媒の存在下に
130〜220°Cの温度で実施するのが有利である。
酸性触媒としては酸およびルイス酸、例えばベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、硼酸、錫粉末、塩
化亜鉛および硫酸を用いることができる。
最初の反応段階で得られる非イオン性樹脂酸エステルは
、そのままで価値ある界面活性剤であり、本発明の意味
においても使用できる。得られたこの非イオン性樹脂酸
エステルは場合によっては、第二反応段階で残りの水酸
基の所でまたは水酸基の一部の所で飽和−または不飽和
カルボン酸またはヒドロキシカルボン酸、特に脂肪酸ま
たはヒドロキシ脂肪酸、例えば酢酸、プロピオン酸、酪
酸、バレリン酸、カプロン酸、ヘプタン酸、オクタン酸
、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン
酸、オレイン酸、リノール酸、獣脂酸およびリシノール
酸、殊に炭素原子数12〜18の上記脂肪酸、特に市販
の脂肪酸または脂肪酸混合物として存在する如きものに
てエステル化してもよい。上記カルボン酸あ゛るいは脂
肪酸でのエステル化は変性−または未変性天然樹脂酸で
のエステル化と同様に実施することができる。脂肪酸で
のエステル化を樹脂酸でのエステル化の前にまたはこれ
と同時に実施することも可能である。
場合によっては、第二反応段階にあるいは第三反応段階
に遊離水酸基をアルキル−、アルケニル−またはアルキ
リデン−こはく酸あるいは一無水コハク酸で半エステル
化してもよい。α−アルキル化こは(酸としては、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、−トリ
デシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、
ヘプタデシルおよびオクタデシルの群の内の直鎖状残基
を持つもの、殊に二重結合を持つそれら、特にアルキル
基中の第二炭素原子と第三炭素原子との間に二重結合を
持つそれら、並びに炭素原子数8〜12の分岐した飽和
−または不飽和アルキル残基、特にトリプロピレン−ま
たはテトラプロピレン残基が存在しているα−アルキル
化−二はく酸あるいはその酸無水物が特に適している。
特に有利なα−アルキル化こはく酸は、例えばn−オク
テン、トノネン、n−デセン、n−ウンデセン、n−ド
デセン、n−トリデセン、n−テトラデセン、n−ペン
タデセン、n−へブタデセン、n−へキサデセン、n−
ヘプタデセン、n−オクタデセン、トリプロピレンまた
はテトラプロピレンを無水マレイン酸と、酸性触媒の存
在下に反応させることによって得られる(例えば、An
gew、Chem、 81、第597〜61B頁(19
69)“En−Reaktion”およびそこで引用さ
れた文献並びに米国特許第3.306.901号明細書
参照)。
α−アルキル化こはく酸無水物でのエステル、化は好ま
しくは20〜100°C1特に40〜80°Cで、混合
物全体を基準として0.1〜1.0重量%のアルカリ水
酸化物の存在下に行う。
オキシアルキル化ノボラックの今までに挙げた樹脂酸ま
たは樹脂酸とアルキル残基−特に長鎖のアルキル残基□
含有カルボン酸との組み合わせでのエステル化反応は、
場合によっては上記の樹脂酸またはカルボン酸の相応す
るアルキルエステル、殊にメチルエステルの使用下に0
.1〜1.0モル当量のアルコラードの存、在下に15
0〜200°C1殊に160〜190°Cで、遊離する
アルコールあるいはメタノールの留去下にエステル交換
することによっても行うことができる。
今までに挙げた樹脂酸エステルあるいはオキシアルキル
化ノボラックの樹脂酸およびカルボン酸との混合エステ
ルは、好ましくは別の反応段階にジカルボン酸、硫酸ま
たはクロロスルホン酸または相応する酸無水物と反応さ
世て、アニオン性エステル基を導入する。ジカルボン酸
またはその酸無水物としてはエステル化の為に例えば以
下のものが適している:マレイン酸、無水マレイン酸、
フマル酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、オフザル酸、マロン酸、こはく酸、無水こ
はく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリ
ン酸、アゼライン酸およびセバシン酸。殊に、アニオン
性基は、無水マレイン酸または無水フタル酸ヲ20〜1
00℃、特に40〜80″Cでアルカリ金属水酸化物の
存在下に混合および攪拌するごとによって反応させるこ
とによって転化するのが有利である。アルカリ金属水酸
化物の濃度は、全混合物を基準として0.1〜1.0重
量%であるべきである。無水マレイン酸の場合には、昇
華する傾向があるので、加圧容器中で0.2〜1.0b
arの窒素または空気の過剰圧のもとで実施するのが有
利であり、強力に混合するには、反応の初めは溶融した
無水マレイン酸が部分エステル化したオキジアルキラー
トと混合し難いので、注意するべきである。
更に、導入されたマレイン酸半エステル基の場合には、
この半エステル基を相応するスルホ−こはく酸半エステ
ル基に転化するのが有利である。これは例えば、亜硫酸
塩または亜硫酸水素塩の水溶液をマレイン酸半エステル
基を持つ化合物に添加した後にうまく行く。マレイン酸
半エステル基当たり、1.0〜1.5・殊に1・O〜1
.1モルの亜硫酸をアルカリ金属−またはアルカリ土類
金属亜硫酸塩または一亜硫酸水素塩または−ピロ亜硫酸
塩の形で使用する。添加する水の量は一般に、溶液全体
あるいは混合物全体を基準として約50〜85重量2で
あり、スルホ−コハク酸半エステルの溶解性および溶液
の粘度に左右される。亜硫酸塩とマレイン酸半エステル
化合物との反応の際の反応温度は一般に20〜100°
C1特に40〜80゛Cである。
亜硫酸塩が特にスルホ−こはく酸半エステルのジアルカ
リ塩を形成するのに適しているのに、亜硫酸水素塩を付
加させる場合には、アンモニア、低級アルキルアミンま
たはアルキロールアミンまたはそれらのアルキレンオキ
サイド付加生成物−但し、この付加生成物は゛1モルの
アミンまたはアルキロールアミン当たり約150モルま
でのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドま
たはこれら両者が付加されておりそして上記化合物の反
応性水素原子当たり150まで、殊に5〜30モル邑量
のエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドまた
はこれら両者が付加されているものである□の如き塩基
での中和によって親水性度に追加的に影響を及ぼすこと
が可能である。アルキルアミンまたはアルキロールアミ
ンの代表例としては以下のものを挙げることができる:
エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、
ブチルアミン、イソブチルアミン、モノエタノールアミ
ン、モノプロパツールアミン、モノイソプロパツールア
ミン、モノブタノールアミン、モノイソブタノールアミ
ン、ジェタノールアミン、ジブロバノールアミン、ジェ
タノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパツ
ールアミンまたはトブタノールアミン、並びにジーおよ
びポリアミン、例えばエチレンジアミン、エチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、プロピレンジアミン
、ジプロピレンジアミン、ジプロピレントリアミンまた
はトリプロピレンテトラミン。
スルホ−こはく酸半エステルの実施例に記載された陽イ
オン交換は、他のアニオン基を持つ弐(1)の化合物で
も行うことができる。この場合にはこの化合物を酸の形
で使用しそして類似の方法で上記のアミン類または無機
系塩基での中和によって相応する塩に転化する。他の通
例の陽イオン交換法も使用することができる。
オキシアルキル化および部分エステル化ノボラックの遊
離水酸基の硫酸化は公知の方法で行うことができる。そ
の際に硫酸化剤として例えば硫酸、クロロスルホン酸、
アミドスルホン酸、不活性ガスで希釈した503−ガス
または5Oi=付加生成物、例えば5O2−ジオキサン
を用いることができる。硫酸化は良好に攪拌しながら、
必要な場合には不活性の希釈剤、例えばメチレンクロラ
イドの添加下に行う。硫酸化剤次第でこの場合0〜約1
50°Cの温度を維持する。使用する硫酸化剤の量は、
全ての遊離水酸基またはその一部分だけがまだ反応する
ように決める。
アミドスルホン酸での硫酸化の場合には硫酸半エステル
のアンモニウム塩が生じるが、ガス状の三酸化硫黄を用
いる工業的に興味の持てる実施形態の場合には不活性ガ
スとの混合状態で並びにクロロスルホン酸を用いる硫酸
化の場合には硫酸半エステルを酸の形で生じる。この酸
の形からは適当な無機−または有機塩基にて中和するこ
とによつて所望の塩を容易に製造することがきる。この
中和反応の為には、本発明の硫酸半エステルの非常に良
好な水溶性のアルカリ金属塩をもたらすアルカリ金属水
酸化物を用いるのが特に有利である。
更に、本発明の対象は界面活性剤として式(I)の本発
明の化合物を用いることである。本発明の化合物または
その混合物は、その良好な界面活性の為に極めて多方面
で使用できる物質である。例えばこれらは安定な水性エ
マルジョンをもたらすかまたは水に透明に溶解する。こ
れらは輪環法(ring pull−off meth
od)(DIN 53914)によれば表面張力を低下
させそしてロスマイルス試験(DIN 53902)に
よれば低気泡乃至無気泡である。更にこれらは浸漬湿潤
法(immersionwetting method
) (DIN 53901)により木綿織物を湿潤しそ
して界面活性剤の通例の使用条件のもとてアルカリ並び
に強酸に対して安定している。
本発明の物質は種々の用途分野の為の乳化剤として並び
に分散剤として使用することができる。
このことは、アゾ化合物、特にアゾ顔料を製造する際に
カップリング助剤または調製剤またはこれら両者として
用いる場合に特に当て嵌まる。
更にこれらは着色分散物、殊に分散染料を製造する際に
分散剤として適してC)る。更゛に顔料調製物、植物保
護剤、有害生物撲滅剤の調製の為に、キャリヤーエマル
ジョン並びにレベリング剤としておよび染色助剤として
適している。本発明の生成物は生物学的に分解し得る。
本発明の化合物は、個々にまたは混合物として並びに他
の非イオン系、アニオン系またはカチオン系活性界面活
性剤またはそれらの混合物と組み合わせて使用すること
ができる。更に、これらはビルグーまたは他の通例の添
加物または助剤と一緒に用いることができる。
以下の実施例において、部は重量部であり、容量部は1
2当たりのkg数の如き重量部に関する。圧力表示は、
他に指摘がない限り、大気圧に対して過剰分の圧力を意
味する。
1540部のノニルフェノール、189.5部のパラホ
ルムアルデヒドおよび1000部の4−ドデシルベンゼ
ンスルホン酸を、室温で混合しそして窒素雰囲気で14
時間に渡って還流下に攪拌する。その後に内部温度を1
35℃まで高め、4時間の間に反応水を留去する。次い
で約20〜30 vabarの減圧下に135〜140
℃で2時間、後攪拌する。
1606部の淡黄色の脆弱な樹脂が得られる。
1.2)  r  9のノニルフェノ−ルーツポラ・・
り:19801a5のノニルフェノール、252.7 
部のパラホルムアルデヒドおよび13.9部の4−ドデ
シルベンゼンスルホン酸を、実施例1.1と同様に15
時間還流下に攪拌しそして実施例1.1に記載される如
く後処理する。2077部の樹脂が得られる。
1.3)  i  7の一クレゾールーノボーツク:7
28部のp−クレゾールを、189.5部のパラホルム
アルデヒドおよび4.3部の濃塩酸と一緒に実施例1.
1と同様に15時間還流下に攪拌しそして実施例1.1
に記載される如く後処理する。750部のノボラック樹
脂が得られる。
1.4)  り 4のノボラ・・り: 440部のノニルフェノールおよび174部のへキサメ
チレンジアミンを3時間に渡って窒素ガス雰囲気で50
〜60″Cの内部温度で攪拌しそして混合する。その後
に90部のパラホルムアルデヒドを3時間の間に回分的
に添加しそしてよ(攪拌スる。1.3部のドデシルベン
ゼンスルホン酸および9部の水より成る溶液の滴加後に
、60分の後撹拌の後に内部温度を90℃に高祐そして
反応水の留去下に5時間縮合させる。次いで圧力を20
〜301Ilbarに減圧しそして3時間90−100
°Cで後攪拌する。600部の枚重で淡赤色の固体ノボ
ラック樹脂が得られる。
1.5   +  5のノニルナフトール−ノボ−・・
り:1350部のノニル−β−ナフトールを最初に導入
しそして室温でゆっ(り攪拌しながら132部のパラホ
ルムアルデヒドを導入する。窒素ガス雰囲気下に1時間
50℃で攪拌しそして内部温度を90°Cに高めた後に
15.1部の濃塩酸を滴加する。
その後に10時間110℃で同時に窒素ガスを貫流させ
ながら攪拌しそして内部温度が135〜140℃に上昇
した後に反応水を4時間の間に充分に除く。圧力を約2
0〜3Q +mbarに下げた後に更に2時間135〜
140℃で後攪拌する。冷却後に1330部の暗(着色
した赤褐色の固体樹脂が得られる。
1.6 t 5の一フェニルフェノールーノボラック:
425部のフェニルフェノールを最初に導入しそして6
0〜75℃の内部温度でゆっくり攪拌しながら2時間の
間に60部のパラホルムアルデヒドを回分的に添加する
。窒素ガス雰囲気下に1時間に渡って75°Cで攪拌し
そして内部温度を120°Cに高めた後に22.2部の
ドデシルベンゼンスルホン酸を7部の水に溶解した溶液
を滴加する。
その後に10時間120〜130°Cで窒素ガスを貫流
させながら攪拌し、その際に反応水を充分に除く。圧力
を約20〜30 mbarに下げた後に更に2時間12
0〜130°Cで攪拌する。冷却後に脆弱で緑褐色の固
体樹脂が得られる。
枚重:約410部のノボラック。
1.7)スチレン  れたタ 7のフェノール−ノボラ
ック: 349部のフェノールに2時間の間に50〜75°Cの
内部温度で95.5部のバラホルムアルデヒドを攪拌し
ながらゆっくり添加する。更に1時間攪拌した後に内部
温度を120〜125°Cに高めそして1.5時間の間
に、10m2の水に2gのドデシルベンゼンスルホン酸
を溶解した溶液を満願する。
その後に内部温度を130〜135°Cに鴬めそして5
時間の間に反応水および22.5部のフェノールを減圧
下に留去する。次いで更に3時間20〜30mbarの
圧力のもとで攪拌する。内部温度が120〜125°C
に低下した後に5部の蓚酸を添加しそして4〜5時間の
間に339部のビニルベンゼンを窒素雰囲気で満願する
。130〜135°Cで更に3時間攪拌した後に600
部の黄赤色の固体ノボラック樹脂が得られる。
200 部の4−ヒドロキシアセトフェノンを、1部の
蓚酸および0.5部のドデシルベンゼンスルホン酸より
成る触媒混合物を用いて90〜100″Cの内分温度で
良(混合しそして更に1時間、窒素ガス雰囲気で後攪拌
する。内部温度を100〜110°Cに高めた後に1時
間の間に116.4部の36部濃度ホルムアルデヒド水
溶液を満願しそして2時間後に窒素ガスの貫流下に10
0〜110°Cで後攪拌する。内部温度を120〜13
0°Cに高めた後に反応水を1〜2時間充分に除去する
。圧力を20〜30mbarに下げた後に更に約1時間
130〜135°Cで後攪拌する。冷却後に215部の
淡く着色した黄褐色の固体樹脂が得られる。
1.9   #  7の4−ヒドロキシアセ フェノン
−ス!]!仁乞二 300部の4−ヒドロキシアセトフェノンを1.5部の
蓚酸および0.75部のドデシルベンゼンスルホン酸に
て1時間の間に90〜100°Cの内部温度で良く攪拌
しそして173.3部の36部濃度ホルムアルデヒド水
溶液の添加後に実施例1.8)と同様に後処理する。3
20部のノボラック樹脂が得られる。
2、ノボランク−オキシアルキレートの1゛吉2、1)
 : 200部のノボラック1.1を、攪拌下に1.2部の粉
末化苛性ソーダの添加および2〜4 barの圧力およ
び150〜160°Cの温度の維持下に569部のエチ
レンオキサイドの導入の後にオキシエチル化する。エチ
レンオキサイドの全部を反応容器に圧入した後に、更に
1時間156〜160°Cで撹拌する。得られる生成物
は、1モル当たり105個のエチレンオキサイド単位お
よび69の水酸基価を持つオキシエチル化された積数7
のノボラックである。水酸基価は分子中の遊離水酸基の
含有量の目安である。即ち、これは1gの試料をエステ
ル化(アセチル化)する際に消費される酢酸の量を中和
するのに必要とされる水酸化カリウムの量軸g)に相当
する。
2.2): 200部の積数7のノボラック1.1を、加圧容器中で
攪拌下に4.5部のナトリウムメチラートの添加および
333部のプロピレンオキシドおよび524部のエチレ
ンオキサイドの導入の後に約3.4〜5 barの圧力
の維持下に145〜170″Cにおいてオキシアルキル
化する。全ての工、チレンオキサイドを反応容器に圧入
した後に、更に1時間150〜160°Cで攪拌させる
。得られる樹脂−オキシラードは、主生成物として分子
当たり平均48.3個のプロピレンオキサイド単位およ
び96.7個のエチレンオキサイド単位を持つオキシア
ルキル化された積数7のノニルフェノールノボラックが
得られる。この生成物は45〜46の水酸基価を有して
いる。
U二 200部のノボラック1.2を、実施例2.1に記載さ
れているように、1.0部の水酸化ナトリウムの添加後
に567.8部のエチレンオキサイドにてオキシエチル
化する。得られる生成物は、大体のところ分子当たり1
35部のエチレンオキサイド単位および63の水酸基価
を持つ積数9のノボラックオキシエチラートに相当する
L1月− 200部のノボラック1.3を、1.0部の粉末状苛性
ソーダの添加後に569部のエチレンオキサイドと、実
施例2.1と同様に反応させる。得られる生成物は、主
生成物として分子当たり平均して54.3個のエチレン
オキサイド単位および126の水酸基価を持つ積数7の
ノボラックオキシエチラートを含有している。
Ljハル −00部の積数5のノボラック1.5を、加圧容器中で
1.1部の新鮮な粉末状苛性ソーダの添加後に攪拌およ
び596部のエチレンオキサイドの添加下に160〜1
70 ’Cにおいて2〜4 barの圧力を維持しなか
らオキシエチル化する。エチレンオキサイドの圧入後に
更に1時間160〜170°Cで後攪拌する。得られる
生成物は、分子当たり95個のエチレンオキサイド単位
を含有しそして51の水酸基価を持つ。
L鉦L 200部の積数4のノボラック1.4を、窒素ガスで洗
浄した加圧容器中で6部のナトリウムメチラート(30
χ濃度メタノール溶液)の添加後に攪拌下に70〜80
℃に加温しそしてメタノールを減圧下に留去する。14
0〜150℃の温度および2〜4 barの圧力に高め
た後に569部のエチレンオキサイドでオキシエチル化
する。得られる粘性のオキシエチラートは、分子当たり
平均して83.3個のエチレンオキサイド単位を含有し
モして46の水酸基価を持つ。
L互L 200部の積数5のフェニルフェノール−ノボラック1
.6を最初に加圧容器に導入し溶融する。
2部の新鮮な粉末化水酸化ナトリウムを添加した後に実
施例2.6と同様にして窒素ガス雰囲気で579部のエ
チレンオキサイドでオキシエチル化する。得られる緑色
の粘性ノボラックエチラートは、分子当たり平均して6
0個のエチレンオキサイド単位および79の水酸基価を
含有している。
2.8): 200部の積数9のノボラック1.7を、窒素ガスで洗
浄した加圧容器中で9部のナトリウムメチラー) (3
0X 4度メタノール溶液)の添加後に攪拌下に80〜
90℃に加熱しそしてメタノールを減圧下に留去する。
150〜170°Cの内部温度に高めた後に、561.
3部のエチレンオキサイドを4〜6barの圧力で圧入
する。その後に更に1時間150〜160″Cで攪拌す
る。得られるワックス状の褐色の樹脂オキシエチラート
は、分子当たり平均して96.3個のエチレンオキサイ
ド単位を含有しそして69の水酸基価を持つ。
2.9) : 200部のノボラック1.2を、1.0部の水酸化ナト
リウムの添加後に839部のエチレンオキサイドで実施
例2.1に記載されているようにオキシエチル化する。
得られる生成物は、大体において分子当たり200個の
エチレンオキサイド単位および47の水酸基価を持つ積
数9のノボラック−オキシエチラートに相当する。
L刊と 200部のノボラック1.8を、1.0部の水酸化ナト
リウムの添加後に419部のエチレンオキサイドで実施
例2.1に記載されているようにオキシエチル化する。
得られる生成物は、大体において分子当たり35個のエ
チレンオキサイド単位および123の水酸基価を持つ積
数5のノボラック−オキシエチラートに相当する。
2、11) : 300部のノボラック1.9を、1.0部の粉末化苛性
ソーダの添加後に853部のエチレンオキサイドと実施
例2.1に記載されているように反応させる。得られる
生成物は、主成分として分子当たり平均して67個のエ
チレンオキサイド単位および98の水酸基価を持つ積数
7のノボラック−オキシエチラートを含有している。
3.オキシアルキルヒノボラックのエステルのiM: 3.1) 実施例2.1の300部の積数7のオキシエチラートを
、58部のコロホニウムと一緒に70〜80°Cに加温
しそして窒素ガス雰囲気で1時にわたって攪拌する。6
部の錫粉末、1.5部のp−トルエンスルホン酸および
150−のキシレンの添加後に16時間に渡って150
〜160°Cに加熱しそして反応水を循環系から除く。
その後にキシレンを留去する。生成物は20より小さい
酸価(DIN 53185)を有している。今度は14
.0部の無水マレイン酸を添加しそして更に3時間70
〜80°Cに窒素ガス雰囲気で加熱する。得られるマレ
イン酸半エステル生成物に、523部の水に18.6部
の亜硫酸ナトリウムを溶解した溶液を流し込み、1〜2
時間70〜80°Cで、反応混合物が透明な水溶液に成
るまでの間攪拌する。亜硫酸ナトリウム溶液と一緒に加
えられる水の量は、得られる生成物の50〜85χであ
る。主生成物は、4個のポリオキシエチレン鎖が樹脂酸
でエステル化されそして3個がスルホ−こはく酸にて半
エステル化されている積数7のノボラック−オキシエチ
ラート混合物エステルである。
L互 実施例2.2の500部の積数7のオキジアルキラート
および71.7部の部分的に水素化されたコロホニウム
を、70〜80°Cに加温しそして窒素ガス雰囲気で1
時にわたってよく混合する。2.5部のp−)ルエンス
ルホン酸、10部の錫粉末および150dのキシレンの
添加後に水分離器において16時間に渡って150〜1
60°Cに加熱する。その際反応水は循環系から定常的
に除かれる。キシレンの留去後に5以下の酸価が確認さ
れる。
その後で17部の無水マレイン酸を添加しそして更に3
時間70〜80°Cに窒素ガス雰囲気で加熱する。次い
で22部の亜硫酸ナトリウムと523部の水とより成る
溶液を流し込み、混合物が透明な水溶液状態に成るまで
1〜2時間70〜80゛Cで攪拌する。用いた水の量は
、得られる生成物溶液の50〜85χである。主生成物
は、4個のポリオキシエチレン鎖が末端で樹脂酸エステ
ル基にて変性されておりそして3個がスルホ−こはく酸
半エステル基で変性されているオキシエチル化された積
数7のノボランクの混合エステルである。
L避− 実施例2.3の500部のオキシエチラートを、37.
9部の不均化コロホニウムの添加後に実施例3.1と同
様に2.5部のp−)ルエンスルホン酸および10部の
錫粉末にて18の酸価までエステル化し、次いで43.
1部の無水マレイン酸並びに続いて、500部の水に5
5.3部の亜硫酸ナトリウムを溶解した溶液と反応させ
る。用いた水の量は、得られる生成物溶液の50〜85
χであり得る。得られる主生成物は、2個のポリオキシ
エチレン鎖が末端に樹脂酸エステル基を持ちそして7個
のポリオキシエチレン鎖がスルホ−こはく酸半エステル
基を持つオキシエチル化された積数9のノボラックの混
合エステルである。
3.4) 実施例2.3の500部のオキシエチラートを、94.
8部の不均化コロホニウムの添加後に実施例3.3と同
様に2.5部のp−トルエンスルホン酸および10部の
錫粉末を用いてエステル化しそして24.6部の無水マ
レイン酸、続いて、700部の水に26部の亜硫酸水素
ナトリウムを溶解した溶液と反応させる。その後にトリ
エタノールアミンと30モルのエチレンオキサイドとよ
り成る生成物92.2部にて中和する。得られる生成物
溶液は用いる水の量を変更することによって50〜85
Xに調整する。この製法で得られる主生成物は、5個の
ポリオキシエチレン鎖が樹脂酸でエステル化されており
そして4個のポリオキシエチレン鎖がスルホ−こはく酸
で半エステル化されているオキシエチル化された積数9
のノボラックの混合エステルである。
L針 実施例2.3の5QO部のオキシエチラートを、37.
9部の不均化コロホニウムおよび35.0部のオレイン
酸の添加後に2部のp−トルエンスルホン酸および4部
の錫粉末を用いて実施例3.3と同様にエステル化する
。次いで実施例3.3と同様に30.8部の無水マレイ
ン酸、続いて、600部の水に39.5部の亜硫酸ナト
リウムを溶解した溶液と反応させる。主生成物は、2個
のポリオキシエチレン鎖が樹脂酸でエステル化されてお
りそして5個がスルホ−こはく酸で半エステル化されて
いるオキシエチル化された積数9のノボラックの混合エ
ステルである。
L旦 実施例2.6の500部のオキシエチラートを、61部
のコロホニウムにて実施例3.1と同様にエステル化し
そして次いで19.7部の無水マレイン酸、続いて、4
00部の水に25.3部の亜硫酸ナトリウムを溶解した
溶液と反応させる。用いる水の量は好ましくは、生成物
溶液中の水含有量が50〜85χに調整されるように変
更することもできる。主生成物は、2個のポリオキシエ
チレン鎖が末端に樹脂酸エステル基を有しそして2個の
鎖がスルホ−こはく酸半エステル基を持つオキシエチル
化された積数4のノボラックの混合エステルである。
紅U 実施例2.4の500部のオキシエチラートを、141
.5部の不均化コロホニウムにて実施例3.1と同様に
エステル化し、次いで61.0部の無水マレイン酸と、
その後に400部の水に78.7部の亜硫酸ナトリウム
を溶解した溶液と反応させる。
主生成物は、3個のポリオキシエチレン鎖が樹脂酸でエ
ステル化されておりそして4個のポリオキシエチレン鎖
がスルホ−こはく酸で半エステル化されているオキシエ
チル化された積数7のノボラックの混合エステルである
」 実施例2.5の500部のオキシエチラートを、45.
9部の不均化コロホニウムにて実施例3.!と同様にエ
ステル化し、次いで22.3部の無水マレイン酸と並び
にその後に800部の水に28.7部の亜硫酸ナトリウ
ムを溶解した溶液と反応させ、その際に水の量を変更す
ることによって得られる溶液の水含有量を50〜80重
量2に調節するのが有利である。主生成物は、2個のポ
リオキシエチレン鎖が樹脂酸でエステル化されておりそ
して3個がスルホ−こはく酸で半エステル化されている
オキシエチル化された積数5のノボラックの混合エステ
ルである。
L敗 実施例2.7の300部のオキシエチラートを、51.
0部の不均化コロホニウムにて実施例3.1と同様にエ
ステル化し、次いで24.9部のぎ水マレイン酸と並び
にその後に500部の水に31.9部の亜硫酸ナトリウ
ムを溶解した溶液と反応させる。
主生成物は、2個のポリオキシエチレン鎖が末端におい
て樹脂酸半エステル基で変性されておりそして3個がス
ルホ−こはく酸半エステル基で変性されているオキシエ
チル化された積数5のノボラックの混合エステルである
3.10) 実施例2.8の300部のオキシエチラートを実施例3
.1と同様に31.8部の市販のコロホニウムにてエス
テル化する。次いで14.5部の2−(C+z−アルキ
−4−エニル)−無水こはく酸および20.6部の無水
マレイン酸より成る混合物を添加し、窒素ガス雰囲気で
3時間70〜80℃で攪拌する。次に400部の水に2
6.5部の亜硫酸ナトリウムを溶解した溶液を80〜9
0℃で流入させ、反応混合物が透明な水溶液に成るまで
70〜80℃で1〜2時間攪拌する。得られる生成物溶
液は、用いる水の量を変更することによって50〜80
χの水含有量有することができる。主生成物は、2個の
ポリオキシアルキレン鎖が末端で樹脂酸でエステル化さ
れており並びに1個の鎖がアルキレンコハク酸でそして
4個の鎖がスルホ−こはく酸で半エステル化されている
オキシエチル化された積数7のノボラックの混合エステ
ルである。
3.11) 実施例2.1の300部のオキシエチラートおよび43
.5部の不均化コロホニウムを実施例3.1と同様に反
応させる。250戚のメチレンクロライドの添加後に2
2.4部のクロロスルホン酸を15〜20°Cで滴加す
る。その際に弱い乾燥窒素ガス流をこの溶液に通しそし
てそれによって、発生する塩化水素を除(。反応の終わ
り頃に30°Cに加熱しそして、塩化水素ガスが最早発
生しなくなるまで攪拌する。約30°c”r減圧下にメ
チレンクロライドの留去後に最初に400部の水を、次
いで中和する為に23.1部の33χ濃度苛性ソーダを
滴加する。得られる生成物溶液の水含有量は50〜85
χであるべきである。
この生成物は、3個のポリオキシエチレン鎖が樹脂酸で
エステル化されておりそして4個が硫酸でエステル化さ
れているオキシエチル化された核数7のノボラックの混
合エステルである。
3.12) 実施例2.3の500部のオキシエチラートを、37.
9部の不均化コロホニウムの添加後に実施例3.1と同
様にして2.5部のp−トルエンスルホン酸および10
部の錫粉末を用いて16の酸価までエステル化し、次い
で0.5部の粉末化苛性ソーダの存在下に65部の無水
フタル酸と80〜90°Cで5時間反応させる。111
7部の水の添加することによって得られる溶液中の水含
有量を65χに調節する。この生成物は、2個のポリオ
キシエチレン鎖が樹脂酸でエステル化されておりそして
7個がフタル酸せ半エステル化されているオキシエチル
化された核数9のノボラックの混合エステルである。
実施例2゜9の300部のオキシエチラートを、74.
8部のコロホニウムと一緒に70〜80°Cに加熱しそ
して窒素ガス雰囲気で1時間に渡って攪拌する。10部
の錫粉末、1.5部の1)−トルエンスルホン酸および
150部のキシレンの添加後に、16時間に渡って15
0〜160°Cに加熱しそして反応水を循環系から除く
。その後にキシレンを留去する。生成物は20よ小さい
酸価(DIN 53185)を有しそして主生成物とし
て、9個のポリオキシエチレン鎖が末端において樹脂酸
でエステル化されているオキシエチル化された核数3の
ノボラックのエステルである。
3、14) 実施例2.9の300部のオキシエチラートを、41.
6部の不均化コロホニウムの添加後に実施例3.13と
同様に1.5部のp−)ルエンスルホン酸および10部
の錫粉末を用いて、19の酸価までエステル化する。得
られるこの生成物の場合には、9個の内の5個のポリオ
キシエチレン鎖がその末端において樹脂酸でエステル化
されている。
3.15) 実施例2.10の300部のオキシエチラートを、79
.1部の不均化コロホニウムの添加後に実施例3.13
と同様に1.5部のp−)ルエンスルホン酸および10
部の錫粉末を用いて、18の酸価までエステル化する。
得られる主生成物の場合には、5個の内の2個のポリオ
キシエチレン鎖が末端において樹脂酸でエステル化され
ている。
3.16) 実施例2.11の500部のオキシエチラートを、実施
例3.1と同様に113部の不均化コロホニウムにてエ
ステル化し、次いで48.9部の無水マレイン酸にてそ
してその後に62.9部の亜硫酸ナトリウムを400部
の水に溶解した溶液と反応させる。主生成物は、3個の
ポリオキシエチレン鎖が樹脂酸でエステル化されており
そして4個のポリオキシアルキレン鎖がスルホ−こはく
酸にて半エステル化されているオキシエチル化された核
数7のノボラックである。
4−里途■ ムU 1012部の3,3°−ジクロロ−4,4”−ジアミノ
−ジフェニルを6000部の水および2500容量部の
30χ濃度塩酸と一緒に攪拌し始め、次いで1052容
量部の40χ濃度亜硝酸ナトリウム溶液にて0〜15°
Cでビス−ジアゾ化する。カップリング反応の準備の為
に、1466部のアセトアセチルアミノベンゼンを10
000部の水および800容量部の33χ濃度苛性ソー
ダに溶解し、実施例3.3に従って製造された160部
の界面活性剤と混合しそして700容量部の80χ濃度
酢酸の添加によって沈澱物を得る。アゾ−カップリング
は、沈澱したカップリング成分を懸濁させる為に、製造
されたビス−ジアゾニウム塩溶液をゆっくる導入しなが
ら行う。その際pト値は6χ濃度の苛性ソーダを継続的
に添加しながら約4.5に維持する。
カップリング反応の終了後に酢酸懸濁物を50°Cに加
温しそして150部のドデシル−ベンジル−ジメチル−
アンモニウムクロライド、750部のt脂プロピレンジ
アミンおよび300部のビス−(4−アミノシクロヘキ
シル)−メタンと混合する。
90〜100°Cに加熱し、この温度を30分間に渡っ
て維持する。次いでこの混合物を1500容量部の33
χ濃度苛性ソーダにてアルカリ性に調整しそして若干時
間90〜100°Cで攪拌する。次にこの生成物を濾過
し、洗浄し、乾燥しそして粉砕する。トルエンを基礎と
するグラビアインキを着色するのに良好に使用できるC
01.ピグメント・イエロー12の調製物が得られる。
この顔料調製物を用いて、色の濃さ、光沢、透明度およ
び濃淡挙動に関して非常に良好な結果を示す赤味を帯び
た黄色のグラビアインキが得られる。
このもので着色したグラビアインキは有利な低い粘度に
も特徴がある。
Lu 実施例4.1と同様に実施するが、実施例461で用い
た実施例3.3の界面活性剤を実施例3.5の界面活性
剤に替える。同様に良好な性質のピグメント・イエロー
12の顔料調製物が得られる。
ム麩 トルエンを基礎とするグラビアインキの為の顔料調製物
を製造する為のヨーロッパ特許出願公開第57.880
号公報の実施例1と同様の比較例: 実施例4.1および4.2におけるのと同様に実施する
が、実施例3.3あるいは3.5の界面活性剤を160
部のオレイルアミンアセテートに替え、色の濃さ、濃淡
挙動、光沢および透明度に関して実施例4.1および実
施例4.2も比較して明らかに悪い結果を示すピグメン
ト・イエロー12の顔料調製物が得られる。
Lu 1396部の1−アセトアセチルアミノ−2,4−ジメ
チルベンゼンおよび341部の1−アセトアセチルアミ
ノ−2−メトキシベンゼンを10000部の水および8
30容量部の33χ濃度苛性ソーダ溶液に溶解する。こ
の溶液を氷でio’cに調整しそして10χ濃度の、実
施例3.8の生成物(100χ)40容量部と混合する
。その後にカップリング成分を1140容量部の50χ
濃度酢酸で沈澱させる。カップリングは、沈澱したカッ
プリング成分を懸濁させる為に、実施例4.1と同様に
製造されたビス−ジアゾニウム塩溶液をゆっ(る導入す
ることによって行う。その際p■−値は6χ濃度の苛性
ソーダにて約4.5に維持する。カップリング反応の終
了後に、顔料懸濁物を1100容量部の332濃度苛性
ソーダ溶液および、750部のバルサム樹脂、4000
容量部の水および220容量部の33χ濃度苛性ソーダ
溶液より成る80°Cに加温された溶液と混合する。9
8℃に加熱し、この温度を2時間維持し、次いで200
0容量部のIN塩酸を添加する0次に濾過し、洗浄しそ
して乾燥する。グラビアインキに混入するのに卓越して
適している顔料調製物が得られる。このもので着色され
た印刷インキは高い色の濃さおよび高い透明度に特徴が
ある。
吐 実施例4.4と同様に実施するが、実施例3.8の生成
物の替わりに実施例3.10の生成物を使用すると、実
施例4.4に記載したのと同様な優れ品質の顔料調製物
が得られる。
ム■北笠■二 実施例4.4または実施例4.5に記載した如く行うが
、化合物3.8あるいは3.10の10χ濃度溶液40
容量部の替わりにアルキルポリグリコールエーテルを基
礎とする市販のカップリング助剤の10χ濃度溶液40
容量部を使用する。実施例4゜4および4.5に記載し
た顔料調製物に比較して、グラビアインキにおいて明ら
かに低い色の濃さおよび顕著に低下した透明度を示す。
1.7) 11部のジニトロアニリンを公知のように、硫酸と塩酸
との混合物中で10.4部の40部濃度亜硝酸ナトリウ
ム溶液にてジアゾ化する。これに平行して8.64部の
2−ナフトールを8.8部の33部濃度苛性ソーダ溶液
と100部の水とより成る混合物に溶解する。得られる
溶液を実施例3.6の界面活性剤、300部の水および
10部の31部濃度塩酸より成る混合物中に満願するこ
とによって2−ナフトールを再び沈澱させる。次いで、
C,1,ピグメント・オレンジ5を得るカップリング反
応を、沈澱した2−ナフトールを懸濁させる為に、透明
に成ったジアゾニウム塩溶液を導入することによって公
知のように行う。次いでこの顔料を濾過し、水で洗浄し
、次に乾燥する。得られる顔料は凸版印刷またはオフセ
ット印刷においてもまたフレキソ印刷−または分散染料
の為の水性調製物においても高い色の濃さに特徴がある
。この印刷インキおよび調製物は特に低い粘度を有して
いる。得られる顔料は凸版−およびオフセント印刷にお
いて良好な光沢および透明度を示す。
Lu 実施例4.7と同様に実施するが、実施例3.6の界面
活性剤の替わりに実施例3.7の界面活性剤を使用する
と、同様な優れ品質のピグメント・オレンジ5が得られ
る。
Ll」■灯引− 実施例4.7に記載した如く行うが、顔料の製造を実施
例3.6または3.7の界面活性剤を用いずに実施する
。凸版−およびオフセット印刷において、実施例4.7
または4.8に従って製造される顔料に比較して本質的
に悪い色の濃さ、悪い光沢および悪い透明度を示す顔料
が得られる。
比較の為に製造したフレキソ印刷インキまたは分散塗料
も僅かな色の濃さおよび印刷物の低い輝きしか達成され
ない。
4.10) 50部のピグメント・イエロー83 (C,1,No、
21108)を実施例3.3の界面活性剤の43部濃度
水溶液15部および追加的に25部のエチレングリコー
ルおよび14部の水と一緒に、φ 1mmのシリクワル
ツァイト(Siliquarzit)  ・ガラスピー
ズを含有する攪拌式ボールミル中で必要とされる微細分
散度が達成されるまで粉砕する。次いで粉砕物に更に2
2部の水を添加しそして希薄液の顔料分散物を篩を通し
て粉砕用ビーズから分離する。
40部濃度の顔料分散物はあらゆる割合で水で希釈でき
、水含有結合剤系を着色するのに特に適している。
4.11) 50部のピグメント・レッド9(C,1,No−,12
460)を実施例3.6の界面活性剤の39部濃度水溶
液14部、23部のエチレングリコールおよび15部の
水と一緒に、φ 1mmのシリクワルツァイト・ガラス
ピーズを含有する攪拌式ボールミル中で粉砕し、次いで
10部の水で希釈する。得られる希薄液の顔料分散物は
、水性フレキソ−および−グラビアインキの着色におよ
び、合成樹脂分散物を基礎とする水性塗料の着色に適し
ている。
4.12) 50部のピグメント・ブルー15(C,1,No、74
160)、製造例3.6の界面活性剤の39部濃度水溶
液20部、150部のエチレングリコールおよび115
部の水を、φ 11のシリクワルツアイト・ガラスピー
ズを含有する攪拌式ボールミル中で粉砕し、次いで40
部の水で希釈する。このようにして得られる非常に良好
な流動性の顔料分散物は、水性フレキソ−およびグラビ
アインキにおいて用いるのに卓越して適している。
4.13) 50部の分散染料2−メチル−3−エトキシカルボニル
−6−モルホリノ−10−オキソピラゾロ(2,3−b
)ベンゾ−(d、e)−イソキノリンを、実施例3゜3
の製造された40部の化合物および110部の水と一緒
に攪拌式ボールミル中で微細分散するまで粉砕する。5
0部の水を添加した後に、色に関するあらゆる要求、特
にポリエステル、ポリエステル/ウール−およびポリエ
ステル/ビスコース・ステープル繊維の混紡を着色する
場合の要求を満足する非常に良好な微細分散度の20χ
濃度カラーペーストが得られる。実施例3.1.3.5
および3.8の化合物を用いても同様に良好な結果が得
られる。
4.14) 50部の分散染料4−(2−クロロ−4−ニトロフェニ
ルアゾ)−3−メチル−N−エチル−N−(2−シアノ
エチル)−アニリンを、40部の実施例3.1の界面活
性剤および110部の水と一緒に3時間の間、微細分散
が達成されるまで粉砕する。得られる分散物は別の希釈
剤の添加によって30χの固形分含有量に調整し、スプ
レー乾燥装置で乾燥して粉末にする。この粉末染料は非
゛常に良好な色特性および着色特性を示す。用いた実施
例3.1の界面活性剤の替わりに実施例3.3または実
施例3.5の界面活性剤を用いた場合にも同様に良好な
結果が得られる。
4.15) 100部の植物保護剤2−カルボメトキシ−アミノ−ベ
ンズイミダゾールを、10部の実施例3.9の界面活性
剤および10部の実施例3.10の界面活性剤並びに7
6部の水と一緒に微細分散が達せいられるまで攪拌式ボ
ールミル中で2時間粉砕する。粉砕用ビーズの分離後に
沈澱物を生じることなく良好な懸濁性を有する非常に安
定な分散物が得られる。
虹圧と 73.9部のメチルナフタリンを、75部の実施例3.
2の35χ濃度調製物と一緒に均一に攪拌する。
この濃厚液を次いで1000容量部の水を入れて調整す
る。使用される通例の希釈度(1:10)で顕著な安定
性を示し且つ比較的に長期間使用することができる微細
分散のキャリヤーエマルジョンが得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Arは他のArと無関係に芳香族系の残基であ
    り、該芳香族系残基はそれぞれ更に置換されていないか
    または、飽和または不飽和の炭素原子数1〜18のアル
    キル基、炭素原子数1〜18のアルコキシ基、炭素原子
    数2〜5のアルカノイル基、炭素原子数6〜10のアリ
    ール基および(C_6−C_1_0−アリール)−C_
    1〜C_4−アルキル基より成る群の内の少なくとも一
    つの残基で置換されており、 Aは他のAと無関係に式−(X−O)_n−Y(式中、
    nは1〜50の整数でありそしてXは他のXと無関係に
    式−CH_2CH_2−、−CH_2CH(CH_3)
    −または−CH(CH_3)CH_2−で表される一つ
    の基を意味し、全ての残基Yまたは残基Yの一部は互い
    に無関係に、未変性−または変性天然樹脂酸のアシル残
    基でありそして残りの残基Yは互いに無関係に水素原子
    、炭素原子数1〜24の飽和カルボン酸のアシル残基ま
    たは炭素原子数3〜24の不飽和カルボン酸のアシル残
    基、炭素原子数2〜24のヒドロキシ脂肪酸のアシル残
    基、それぞれ側鎖中炭素原子数8〜18のアルキル−、
    アルケニル−およびアルキリデン−こはく酸のアシル残
    基並びに式−CO−CH=CH−COOM、−COCH
    _2CH(SO_3M)−COOM、−CO−(CH_
    2)_p−COOM、−CO−C_6H_4−COOM
    および−SO_3Mのアシル残基より成る群の内の一つ
    または種々の残基であり、但し、上記式中pは0〜14
    の数でありそしてMはカチオンの当量である。)で表さ
    れる基であり、 Wはそれぞれ互いに無関係に式−CHR−または−CH
    R−N(R^*)−T−N(R^*)−CHR−で表さ
    れる二価の基であり、その際該式中R^*は互いに無関
    係に水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原
    子数2〜4のヒドロキシアルキル基、式Aまたは−Q−
    O−A−但し、Aは上記の意味を有しそしてQは炭素原
    子数2〜4のアルキレン基である−で表される残基であ
    り、R は互いに無関係に水素原子または炭素原子数1〜9のア
    ルキル基でありそしてTはそれぞれ無関係に炭素原子数
    2〜12のアルキレン基または、隣接して存在していな
    い−O−および−NR′−(但し、R′は水素原子、炭
    素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数2〜4のヒド
    ロキシアルキル基、Aまたは−Q−O−Aであり、その
    際AおよびQは上記の意味を有する。)の二価の基の少
    なくとも一つによって中断されている炭素原子数2〜1
    2のアルキレン基であり、 W^*は互いに無関係に水素原子または−CHR−N(
    R^*)−T−N(R^*)A−但し、R、R^*、A
    およびTは上述の意味を有する−で表される基であ りそして mは1〜16の整数を意味する。〕 で表される化合物。 2)式( I )中のArが更に置換されていないかまた
    は炭素原子数1〜12のアルキル基またはアセチル基で
    置換されているベンゼン−、ナフタリン−またはビフェ
    ニル残基である請求項1に記載の化合物。 3)残基Yの10〜50%がそれぞれ無関係に未変性−
    または変性天然樹脂酸のアシル残基を意味する請求項1
    または2に記載の化合物。 4)残基Yの一部が式−CO−CH=CH−COOMま
    たは−CO−CH_2CH(SO_3M)−COOMま
    たはこれら両方であり、その際にMは請求項1に記載の
    意味を有する請求項1〜3の何れか一つに記載の化合物
    。 5)Wが式−CHR−で表される基であり、Xが−CH
    _2CH_2−基であり、W^*が水素原子または式−
    CHR−NA−T−NA_2で表される基であり、nが
    1〜50の数でありそしてmが3〜8の数であり、その
    際R、TおよびAは請求項1に定義した意味を有する請
    求項1〜4の何れか一つに記載の化合物。 6)残基Yの20〜40%がそれぞれ未変性−または変
    性天然樹脂酸のアシル基であり、残基Yの0〜40%が
    炭素原子数8〜18の飽和または不飽和脂肪酸のアシル
    残基、それぞれ側鎖中炭素原子数8〜18のアルキル−
    、アルケニル−またはアルキリデン−こはく酸のアシル
    残基、水素原子またはそれらの混合物並びに残基Yの8
    0〜20%がそれぞれマレイン酸、スルホ−こはく酸、
    フタル酸または硫酸の半エステル基を意味し、その際上
    記残基の%の合計は100%に成る請求項1〜5の何れ
    か一つに記載の化合物。 7)請求項1に記載の化合物を製造するに当たって、請
    求項1に記載の式( I )の化合物−但し、Ar、W、
    W^*、A、X、mおよびnは上述の意味を有するが、
    Yはそれぞれ水素原子を意味する−を末端の水酸基の全
    部または一部の所で未変性または変性天然樹脂酸にてエ
    ステル化しそして残りの末端水酸基を未変性のままとす
    るかまたは少なくとも一部分を一段階または多段階の反
    応で下記群の少なくとも一種類の化合物: 炭素原子数1〜24の飽和または不飽和カルボン酸、好
    ましくは炭素原子数8〜18の脂肪酸:炭素原子数2〜
    24のヒドロキシカルボン酸、好ましくは炭素原子数8
    〜18のヒドロキシ脂肪酸:それぞれ側鎖中炭素原子数
    8〜18のアルキル−、アルケニル−およびアルキリデ
    ン−こはく酸:式HOOC−CH=CH−COOH、H
    OOC−(CH_2)_p−COOH−但し、pは上記
    の意味を有する−、HOOC−C_6H_4−COOH
    、H_2SO_4、ClSO_3Hおよびこれらの式で
    表される化合物の酸無水物、殊にSO_3または無水マ
    レイン酸またはこれら化合物の組み合わせと−亜硫酸塩
    との後続の反応と関連させて−反応させて相応するエス
    テル基または半エステル基としそして得られる化合物を
    酸の状態で放置するかまたは酸性の水素原子を当量のカ
    チオンに交換することによって相応する塩の形に転化す
    ることを特徴とする、上記化合物の製造方法。 8)水素原子の交換を塩基で中和することによって行い
    、その際に酸性水素原子をアルカリ金属カチオン、当量
    のアルカリ土類金属カチオン、アンモニウム、炭素原子
    数1〜4のアルキル−または炭素原子数1〜4のヒドロ
    キシアルキル基を持つ置換アンモニウム基または、15
    0当量のエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイ
    ドまたはこれら両方がアンモニアまたはそれぞれのアル
    キル基中炭素原子数1〜4のモノ−、ジ−およびトリア
    ルキルアミンに付加することによって得られるアンモニ
    ウム基で交換される請求項7に記載の方法。 9)請求項1に規定する化合物の少なくとも一種類より
    成る界面活性剤。 10)アゾ染料を製造する際のカップリング助剤または
    調製剤として、着色剤分散物を製造する際の分散剤とし
    て、植物保護剤および有害生物撲滅剤の調製の際の調製
    剤として、キャリヤ−エマルジョンを製造する為の乳化
    剤として、レベリング剤としてまたは染色助剤として使
    用する請求項9に記載の界面活性剤。
JP63218666A 1987-09-04 1988-09-02 ノボラツク‐オキシアルキレート類を基礎とする樹脂酸エステル、その製造方法およびその用途 Pending JPH01113418A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873729657 DE3729657A1 (de) 1987-09-04 1987-09-04 Harzsaeureester auf basis von novolakoxalkylaten, ihre herstellung und verwendung
DE3729657.4 1987-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01113418A true JPH01113418A (ja) 1989-05-02

Family

ID=6335264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218666A Pending JPH01113418A (ja) 1987-09-04 1988-09-02 ノボラツク‐オキシアルキレート類を基礎とする樹脂酸エステル、その製造方法およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5100989A (ja)
EP (1) EP0305885B1 (ja)
JP (1) JPH01113418A (ja)
KR (1) KR890005258A (ja)
DE (2) DE3729657A1 (ja)
DK (1) DK487988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298577A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toho Chem Ind Co Ltd 乳化重合用乳化剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128637A1 (de) * 1990-09-05 1992-03-12 Sandoz Ag Derivate von mannichkondensationsprodukten, deren herstellung und verwendung
EP0549968A1 (de) * 1991-12-20 1993-07-07 Hoechst Aktiengesellschaft Grenzflächenaktive Verbindungen auf Basis modifizierter Novolakoxalklylate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
KR100796405B1 (ko) * 2000-09-20 2008-01-21 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 카르복실기 함유 감광성 수지, 이것을 함유하는 알칼리현상 가능 광경화성ㆍ열경화성 조성물 및 그 경화물
DE10162771A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-10 Solutia Germany Gmbh & Co Kg Verwendung von plastifizierten Novolaken als Zusatz zu Kautschukmischungen
US20080161535A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Wiggins Michael S Thickening and wetting agents
DE102012018544A1 (de) * 2012-09-19 2014-03-20 Clariant International Ltd. Derivate der Sulfobernsteinsäure als Dispergiermittel in bindemittelfreien Pigmentpräparationen
WO2015057881A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Si Group, Inc. Modified alkylphenol-aldehyde resins stabilized by a salicylic acid
CN111825818B (zh) 2013-10-17 2023-11-21 Si集团有限公司 原位烷基苯酚-醛树脂
JP5981465B2 (ja) * 2014-01-10 2016-08-31 信越化学工業株式会社 ネガ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
CN113817155B (zh) * 2021-10-22 2023-08-29 克拉玛依新科澳石油天然气技术股份有限公司 原油破乳剂及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE305885C (ja) *
DE689392C (de) * 1935-10-18 1940-03-19 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zum Wasserloeslichmachen von Kondensationsprodukten aus Naturharzen und aromatischen Oxyverbindungen
US2241422A (en) * 1938-03-02 1941-05-13 Rosenblum Israel Terpene- and rosin-modified phenolketone-formaldehyde resin and method of preparing same
US2478490A (en) * 1946-08-12 1949-08-09 Krumbhaar William Rosin modified phenol formaldehyde resins of enlarged molecular size
NL76235C (ja) * 1950-10-21
US2950313A (en) * 1957-07-02 1960-08-23 Visco Products Co Surface active polyoxypropylene esters
CA764962A (en) * 1962-03-22 1967-08-08 Ohnacker Gerhard Pyrido-pyrimidines
US4009142A (en) * 1971-06-30 1977-02-22 Hoechst Aktiengesellschaft Sulfonsuccinic acid semi-esters, process for their preparation and their use in pigment preparations for aqueous flexo printing pastes
BE785703A (fr) * 1971-06-30 1973-01-02 Hoechst Ag Dispersions de colorants
AR204755A1 (es) * 1974-05-04 1976-02-27 Bayer Ag Dispersiones acuosas de pigmentos
EP0009647B1 (de) * 1978-09-15 1982-03-03 Hoechst Aktiengesellschaft Nichtionogene Verbindungen auf Basis modifizierter Naturharze, ihre Herstellung und ihre Verwendung als grenzflächenaktive Mittel
DE2840113A1 (de) * 1978-09-15 1980-03-27 Hoechst Ag Grenzflaechenaktive verbindungen auf basis natuerlicher harzsaeuren
JPS572319A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of rosin phenolic resin for printing ink modified with oil
DE3104991A1 (de) * 1981-02-12 1982-08-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Anionische grenzflaechenaktive verbindungen auf basis oxalkylierter naphthol-novolake und deren verwendung
DE3120697A1 (de) * 1981-05-23 1982-12-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Anionische verbindungen auf basis modifizierter novolack-oxalkylate, ihre herstellung und ihre verwendung als schaumfreie grenzflaechenaktive mittel
DE3129244A1 (de) * 1981-07-24 1983-02-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche schmiermittel
US4703077A (en) * 1986-05-28 1987-10-27 Webb Johannes A V Chemical compositions comprising (1) methyl methacrylate polymer (2) P.E. wax (3) fast-evaporating solvent and (4) slow-evaporating solvent
US4775496A (en) * 1987-03-03 1988-10-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Reaction product of a rosin acid and an antidegradant
JPH01264014A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Nec Corp ダイオードスイッチ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298577A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toho Chem Ind Co Ltd 乳化重合用乳化剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3880589D1 (de) 1993-06-03
DE3729657A1 (de) 1989-03-23
EP0305885B1 (de) 1993-04-28
DK487988D0 (da) 1988-09-02
KR890005258A (ko) 1989-05-13
US5100989A (en) 1992-03-31
EP0305885A2 (de) 1989-03-08
EP0305885A3 (en) 1990-06-13
DK487988A (da) 1989-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403077A (en) Anionic compounds based on modified novolak oxyalkylates, their _preparation, and their use as foam-free surface-active agents
US5420315A (en) Surface-active compounds based on modified castor oil fatty substances
JPH01113418A (ja) ノボラツク‐オキシアルキレート類を基礎とする樹脂酸エステル、その製造方法およびその用途
JPS6338388B2 (ja)
US4403079A (en) Anionic surface-active compounds based on oxyalkylated naphthol novolacs and their use
US4597906A (en) Surface-active compounds on the basis of arylated fatty substances and their use
JP5281638B2 (ja) ポリエーテルを含む分散および乳化樹脂
US2454542A (en) Polymeric detergents
JP2997272B2 (ja) 変性ブロック重合体、その製造方法およびその用途
CN113501953A (zh) 一种梳状烷基酚聚氧乙烯醚阴离子型水性分散剂及其制备方法
AT411061B (de) Wässrige härter für wässrige epoxidharzdispersionen
US3775056A (en) Disperse dyes and sulfosuccinate semi esters of polyalkylene glyol ethers of alkylphenols or phenol-formaldehyde condensates
US4391718A (en) Sulphonated mono-hydric diaryl phenol formaldehyde condensates, their preparation, their use as dispersing agents and formulations containing them
EP0549968A1 (de) Grenzflächenaktive Verbindungen auf Basis modifizierter Novolakoxalklylate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US4329176A (en) 1,3-Bis-aryl-glycerol-ethers
US5440060A (en) Surface-active compounds based on alkoxylated fatty amines
US4009142A (en) Sulfonsuccinic acid semi-esters, process for their preparation and their use in pigment preparations for aqueous flexo printing pastes
US4980425A (en) Surfactants based on hydroxynaphthoic esters and preparation and use thereof
JPH08217507A (ja) 石膏・水スラリー用分散剤
JPH05209032A (ja) スルホン酸基含有混合縮合生成物、その製造方法およびその用途
US5194665A (en) Surfactants based on hydroxynaphthoic esters and preparation and use thereof
GB2041011A (en) Disperse Dyestuff Compositions
KR850001918B1 (ko) 아릴화지방-계면활성 화합물의 제조방법