JPH0111322Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111322Y2
JPH0111322Y2 JP12926284U JP12926284U JPH0111322Y2 JP H0111322 Y2 JPH0111322 Y2 JP H0111322Y2 JP 12926284 U JP12926284 U JP 12926284U JP 12926284 U JP12926284 U JP 12926284U JP H0111322 Y2 JPH0111322 Y2 JP H0111322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
electrostatic oil
electrostatic
transfer path
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12926284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144258U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12926284U priority Critical patent/JPS6144258U/ja
Publication of JPS6144258U publication Critical patent/JPS6144258U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111322Y2 publication Critical patent/JPH0111322Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、高電圧が印加され且つ高速回転駆動
されるカツプ状体に防錆油等の塗油剤を供給し、
これを静電気力及び遠心力によつて微粒化させて
放射するように成された静電塗油機が、所要速度
で連続的に移送される例えば鋼板、アルミニユウ
ム板あるいは銅板等の帯状板体に対向して複数台
並設されて、該帯状板体の表面に前記カツプ状体
から放射される塗油剤を静電塗油して均一な薄油
膜を形成させるに好適な静電塗油装置の改良に関
する。
〔従来技術とその問題点〕
従来から、帯状鋼板のような幅広の被塗油物に
対して防錆等の目的で静電塗油を施す場合には、
複数の静電塗油機が被塗油物の幅方向に隣接して
斜め一列又は千鳥状に並設された静電塗油装置が
使用される。
第3図及び第4図は、このような従来の静電塗
油装置の正面から見た断面図及びその平面から見
た断面図である。
図中、1は所定速度で矢印F方向に連続的に移
送される被塗油物2の搬入口1a及び搬出口1b
が形成されたチヤンバ、3はチヤンバ1内の上部
に横架されて静電塗油機T1〜T4を取付支持す
る支持部材である。
各静電塗油機T1〜T4は、夫々例えばDC−
80〜120KV程度の高電圧が印加され、且つ例え
ば20000〜50000rpm程度で高速回転駆動されるカ
ツプ状体4内に防錆油等の塗油剤を供給して、こ
れを静電気力及び遠心力によつて微粒化して放射
するように構成されている。
そして、カツプ状体4を陰極とし、接地した被
塗油物2を陽極として前記高電圧が印加され、両
極間に静電場が作られているから、カツプ状体4
から帯電せられて放射された塗油剤粒子は反対極
である被塗油物2の表面に電気的吸引力により吸
着されて静電塗油されることとなる。
ここで、各静電塗油機T1〜T4は被塗油物4
の幅方向に互いに偏倚して所謂千鳥状に隣接配置
されると共に、これら静電塗油機T1〜T4によ
り形成される塗油剤粒子の円形の噴霧パターンP
が被塗油物2の移送方向Fから見て互いにその円
弧部同士で重なり合うように並設されて、被塗油
物2の表面に塗油ムラのない均一な薄油膜を形成
するように成されている。
ところで、例えば帯状鋼板の製造ラインにおけ
る一工程として前記のような静電塗油を行う場合
には、その前後の工程に配設される装置等との関
係から、静電塗油装置の帯状鋼板の移送方向Fへ
の長さが著しく制約される場合があり、この場合
には第4図鎖線図示の如く、チヤンバ1の長さを
被塗油物2となる帯状鋼板の移送方向Fに短く形
成して小型化する必要がある。
然し、このようにチヤンバ1を短く形成してそ
の搬入口1a及び搬入口1b側の側壁が静電塗油
装置T1〜T4に近接した場合には、チヤンバ1
が接地されて陽極となつているから、陰極となる
カツプ状体4から放射されて帯電せられた塗油剤
粒子の一部が静電吸引力によつてチヤンバ1に吸
着され、所謂オーバースプレー現象を生じてチヤ
ンバ側壁に静電塗油されることによつて、塗油剤
の被塗油物2に対する塗油効率が極めて悪くなる
と同時に、円形の噴霧パターンが鎖線図示の如く
変形して均一な薄油膜を形成し得ないという問題
がある。特に、防錆油等の塗油剤を静電霧化する
場合には、チヤンバ1の内壁に吸着された塗油剤
が一定量以上になるとこれが液滴となつて被塗油
物2の表面に直接滴下し、被塗油物2の表面に所
謂オイルスポツトと称する油膜厚部が生じて塗油
不良を起こすという重大な欠点があり、チヤンバ
1の側壁に吸着された塗油剤を回収する設備も必
要となる。
また、前記の如くチヤンバ1の長さを単に短く
形成するだけでなく、チヤンバ1の搬入口1a側
に配設された静電塗油機T1及びT3と、チヤン
バ1の搬出口1b側に配設された静電塗油機T2
及びT4とを互いに近接させ、これにより各静電
塗油機T1〜T4をチヤンバ1の搬入出口1a及
び1b側の側壁から遠避けて塗油剤の吸着を防止
せんとする場合には、静電塗油機T1及びT3と
静電塗油機T2及びT4とが接近し過ぎて隣接す
る静電塗油機に印加された高電圧の影響を受け、
そのため円形の噴霧パターンPが型崩れを生じて
均一な重なり合いが損なわれ、均一な薄油膜を形
成することができないという欠点を有していた。
〔考案の目的〕
そこで本考案は、被塗油物の移送路の前方側と
後方側に配設される静電塗油機のカツプ状体によ
つて形成される塗油剤粒子の噴霧パターンを互い
に近接させて静電塗油装置全体の長さを被塗油物
の移送方向に短く形成して小型化することができ
ると同時に、このようにした場合にも各噴霧パタ
ーンが均一な重なり合いを保持して被塗油物の表
面に均一な薄油膜を形成することができる静電塗
油装置を提供することを目的とする。
〔考案の構成〕
この目的を達成するために、本考案は、高電圧
が印加され且つ高速回転駆動されるカツプ状体に
塗油剤を供給して霧化するように成された複数の
静電塗油機が前記カツプ状体を被塗油物に対向し
て並設された静電塗油装置において、被塗油物の
移送路の前方側に位置する静電塗油機がそのカツ
プ状体を前記移送路の後方側に所要角度だけ傾斜
して配設されると共に、前記移送路の後方側に位
置する静電塗油機がそのカツプ状体を前記移送路
の前方側に所要角度だけ傾斜して配設されている
ことを特徴とする。
〔考案の作用〕
本考案によれば、被塗油物の移送路の前方側に
位置する静電塗油機のカツプ状体が該移送路の後
方側に所要角度だけ傾斜せられているから、該カ
ツプ状体に供給された塗油剤が前記移送路の後方
側に向かつて放射されて、前記移送路の前方側へ
の拡がりが小さく且つ前記移送路の後方側への拡
がりが大きい偏心した噴霧パターンを形成する。
一方、前記移送路の後方側に位置する静電塗油機
のカツプ状体が前記移送路の前方側に所要角度だ
け傾斜せられているから、該カツプ状体に供給さ
れた塗油剤が前記移送路の後方側への拡がりが小
さく且つ前記移送路の前方側への拡がりが大きい
偏心した噴霧パターンを形成する。
これにより、被塗油物の移送路の前方側に位置
する静電塗油機のカツプ状体によつて形成される
噴霧パターンが、通常の場合よりも前記移送路の
後方側に偏倚して形成されると共に、前記移送路
の後方側に位置する静電塗油機のカツプ状体によ
つて形成される噴霧パターンが、通常の場合より
も前記移送路の前方側に偏倚して形成され、その
分だけ静電塗油装置の被塗油物の移送方向への長
さを短く形成することができる。
また、前記の如く形成される偏心した噴霧パタ
ーンは、隣接する静電塗油機の噴霧パターンと互
いにその拡がりの小さい部分と大きい部分とを補
填するように重なり合つて、被塗油物の表面に塗
油ムラのない均一な薄油膜が形成される。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す具体的な実施例に基
づいて説明する。
第1図及び第2図は本考案による静電塗油装置
の側面から見た断面図及びその平面から見た断面
図であつて、第3図及び第4図との共通部分につ
いては同一符合を付して詳細説明は省略する。
なお、図中、10はチヤンバ1に配設された点
検扉、11は点検扉10の開閉動作によつて光入
射端面から外光が入射又は遮断されるように成さ
れた光フアイバ、12はチヤンバ1から所定距離
だけ離隔して配設されて光フアイバ11の光出射
端が接続された制御装置であつて、点検扉10を
開いてチヤンバ1内を点検する場合には、点検扉
10を開くことによつて光フアイバ11の光入射
端面の遮蔽10aが解除されて該光フアイバ11
のコア内に外光が入射され、入射された光が制御
装置12に伝送されて光電変換され、該制御装置
12から静電塗油機T1〜T4のカツプ状体4に
高電圧を印加する直流高電圧発生器13及びカツ
プ状体4を回転駆動させる加圧エアの供給源14
の作動を停止させる制御信号が出力されるように
成されている。
このように点検扉10を開いた時に前記高電圧
発生器13等を停止させるようにしたのは、チヤ
ンバ1内における点検作業の安全性を考慮したも
のであり、また点検扉10の開閉を検知する手段
として電気的に作動するリミツトスイツチ等を使
用せず、光フアイバ11への外光の入射及び遮蔽
によつて検知するようにしたのは、チヤンバ1内
に充満する塗油剤粒子に火花等が引火しないよう
に防爆を考慮したものである。
さて、本考案においては、特に被塗油物2の移
送路の前方側に位置する静電塗油機T2及びT4
がそのカツプ状体4を前記移送路の後方側に所要
角度だけ傾斜して配設されると共に、前記移送路
の後方側に位置する静電塗油機T1及びT3がそ
のカツプ状体4を前記移送路の前方側に所要角度
だけ傾斜して配設されている。
即ち、チヤンバ1内に千鳥状に並設された4台
の静電塗油機T1〜T4のうち、チヤンバ1の搬
出口1b側に位置する静電塗油機T2及びT4の
カツプ状体4が搬入口1a側に所要角度だけ傾斜
されると共に、チヤンバ1の搬入口1a側に位置
する静電塗油機T1及びT3のカツプ状体4が搬
出口1b側に所要角度だけ傾斜せられている。
したがつて、チヤンバ1の搬出口1b側に位置
する静電塗油機T2及びT4のカツプ状体4から
放射される塗油剤粒子は、搬出口1b側への拡が
りが小さく且つ搬入口1a側への拡がりの大きい
偏心した噴霧パターンP′を被塗油物2の表面に対
して形成する。一方、チヤンバ1の搬入口1a側
に位置した静電塗油機T1及びT3のカツプ状体
4から放射される塗油剤粒子は、搬入口1a側へ
の拡がりが小さく且つ搬出口1b側への拡がりの
大きい偏心した噴霧パターンP′を形成する。
これにより、チヤンバ1の搬入口1a側に配設
された静電塗油機T1及びT3のカツプ状体4に
よつて形成される噴霧パターンP′が通常の場合よ
りも搬入口1aから離隔して搬出口1b側に偏倚
して形成されると共に、搬出口1b側に配設され
た静電塗油機T2及びT4のカツプ状体4によつ
て形成される噴霧パターンP′も通常の場合よりも
搬出口1bから離隔して搬入口1a側に偏倚して
形成され、したがつてその分だけチヤンバ1の搬
入口1a側及び搬出口1b側の側壁を夫々静電塗
油機T1,T3及びT2,T4に近づけることが
できるから、チヤンバ1の被塗油物2の移送方向
Fへの長さを短縮させて小型化することが可能と
なる。
また、このように静電塗油機T1及びT3と静
電塗油機T2及びT4とによつて形成される噴霧
パターンP′が互いに近接するようにしても、高電
圧が印加される静電塗油機T1,T3のカツプ状
体4と静電塗油機T2,T4のカツプ状体4自体
は互いに近接させる必要がないから、前記各噴霧
パターンP′が隣接する静電塗油機のカツプ状体4
に印加された高電圧の影響を受けて型崩れを生ず
ることがない。
それどころか、前記の如く形成される偏心した
噴霧パターンP′が、第2図に示すように隣接する
静電塗油機の噴霧パターンP′と互いにその拡がり
の小さい部分と大きい部分とを補填するように重
なり合つて、被塗油物2の表面に塗油ムラのない
均一な薄油膜が形成される。
なお、実施例においては、4台の静電塗油機を
千鳥状に配設した場合について説明したが、本考
案はこれに限らず3台あるいは5台以上の静電塗
油機を千鳥状に配設する場合であつても良く、ま
た千鳥状に限らず例えば3台の静電塗油機を斜め
一列に並設して被塗油物2の移送方向Fから見て
前後2台の静電塗油機のカツプ状体4を所要角度
傾斜させる場合であつても良い。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案によれば、被塗油物
の移送路の前方側に位置する静電塗油機のカツプ
状体によつて形成される噴霧パターンが、通常の
場合よりも前記移送路の後方側に偏倚して形成さ
れると共に、前記移送路の後方側に位置する静電
塗油機のカツプ状体によつて形成される噴霧パタ
ーンが、通常の場合よりも前記移送路の前方側に
偏倚して形成され、その分だけ静電塗油装置の被
塗油物の移送方向への長さを短くして小型化する
ことができるという効果がある。
また、この場合において前記移送路の前方側に
位置する静電塗油機と前記移送路の後方側に位置
する静電塗油機とを互いに近接させるものではな
いから、噴霧パターンが隣接する静電塗油機のカ
ツプ状体に印加される高電圧の影響を受けて型崩
れすることがなく、而も前記噴霧パターンは拡が
りの大きい部分と小さい部分とを有する偏心パタ
ーンに形成され、これら噴霧パターンが隣接した
場合には互いにその拡がりの小さい部分と大きい
部分とを補填するように重なり合うから、被塗油
物の表面に塗油ムラのない均一な薄油膜が形成さ
せることができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案による静電塗油装置
の側面から見た断面図及びその平面から見た断面
図、第3図及び第4図は従来の静電塗油装置の正
面から見た断面図及びその平面から見た断面図で
ある。 符号の説明、1……チヤンバ、2……被塗油
物、T1〜T4……静電塗油機、4……カツプ状
体、P,P′……噴霧パターン、F……被塗油物の
移送方向。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 高電圧が印加され且つ高速回転駆動されるカ
    ツプ状体に塗油剤を供給して霧化するように成
    された複数の静電塗油機が前記カツプ状体を被
    塗油物に対向して並設された静電塗油装置にお
    いて、被塗油物の移送路の前方側に位置する静
    電塗油機がそのカツプ状体を前記移送路の後方
    側に所要角度だけ傾斜して配設されると共に、
    前記移送路の後方側に位置する静電塗油機がそ
    のカツプ状体を前記移送路の前方側に所要角度
    だけ傾斜して配設されていることを特徴とする
    静電塗油装置。 (2) 被塗油物の搬入口及び搬出口を有するチヤン
    バ内に前記各静電塗油機が千鳥状に並設され、
    前記搬入口側に位置する静電塗油機のカツプ状
    体が前記搬出口側に向けて配設されると共に、
    前記搬出口側に位置する静電塗油機のカツプ状
    体が前記搬入口側に向けて配設されている前記
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の静電塗油
    装置。
JP12926284U 1984-08-28 1984-08-28 静電塗油装置 Granted JPS6144258U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12926284U JPS6144258U (ja) 1984-08-28 1984-08-28 静電塗油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12926284U JPS6144258U (ja) 1984-08-28 1984-08-28 静電塗油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144258U JPS6144258U (ja) 1986-03-24
JPH0111322Y2 true JPH0111322Y2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=30687878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12926284U Granted JPS6144258U (ja) 1984-08-28 1984-08-28 静電塗油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144258U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523250Y2 (ja) * 1988-11-08 1993-06-15
DE102011114382A1 (de) 2011-09-23 2013-03-28 Dürr Systems GmbH Beschichtungsverfahren und Beschichtungseinrichtung mit einer Kompensation von Unsymmetrien des Sprühstrahls
JP5700030B2 (ja) * 2012-12-19 2015-04-15 ダイキン工業株式会社 成膜装置
JP5835313B2 (ja) * 2013-09-19 2015-12-24 ダイキン工業株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144258U (ja) 1986-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2781280A (en) Method and apparatus for spray coating of articles
US1861475A (en) Method of applying lacquer or the like
CA1293372C (en) Electrostatic spray nozzle
JPH0111322Y2 (ja)
KR100263844B1 (ko) 정전 분무 장치
US5032419A (en) Method of electrostatically depositing smaller particles first
US5527564A (en) Method and apparatus for repelling overspray in spray paint booths
US4563977A (en) Electrostatic coating plant
KR960007018A (ko) 정전 파우더 도장 방법과 장치
JP2015073941A (ja) 粉体塗装方法
US2730460A (en) Electrostatic method and apparatus
JPH0113572Y2 (ja)
JP3108770B2 (ja) 表示パネルの製造方法及びギャップ材散布装置
JPH0337727Y2 (ja)
JPS6068064A (ja) 静電塗油装置
AU635792B2 (en) Method and apparatus for electrostatically directing and depositing
JPS6230831B2 (ja)
JPH0532209Y2 (ja)
JPS6335801Y2 (ja)
JPS6346137Y2 (ja)
JP2002177826A (ja) 静電粉体塗装装置
JP3013633B2 (ja) 静電塗装装置
JPH0454833Y2 (ja)
JPH0410920Y2 (ja)
SE9003859L (sv) Saett och anordning foer elektrostatisk applicering av faergpulver i sprutbox