JPH01112877A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH01112877A
JPH01112877A JP62269067A JP26906787A JPH01112877A JP H01112877 A JPH01112877 A JP H01112877A JP 62269067 A JP62269067 A JP 62269067A JP 26906787 A JP26906787 A JP 26906787A JP H01112877 A JPH01112877 A JP H01112877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
image sensor
recording
aperture
image pick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62269067A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Matsumoto
征二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62269067A priority Critical patent/JPH01112877A/ja
Publication of JPH01112877A publication Critical patent/JPH01112877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子スチルカメラに係り、特に電子スチルカメ
ラの露光制御に関する。
〔従来の技術〕
第5図には従来の電子スチルカメラの撮像部の構成が示
されており、同図において撮像光学系10により捉えら
れた被写体の光学像は前群レンズ系12の焦点位置に設
けられた固体撮像素子14の撮像面上に結像する。固体
撮像素子14は同期パルス発生回路34から出力される
同期信号に基づいてタイミングパルス発生回路32より
出力される各種の駆動パルスにより前記撮像面に結像し
た被写体の光学像を電気信号に変換し、その出力信号を
図示していないプリアンプに出力する。
一方、撮像光学系lOの光路途中で分岐された一部の光
は外部光検出センサー22により検出され、該センサー
22により検出された光は光電変換され光情報として測
光アンプ24を介して露光制御回路26に出力される。
露光制御回路26では予め設定された露光プログラム線
図に基づいて記録指示スイッチ36に連動して所定時間
、測光し、絞り18の絞り量及び機械シャフタ20のシ
ャフタ時間(シャツタ開時間)を設定し、固体撮像素子
14の撮像面の露光制御を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したような従来の電子スチルカメラにあっては外部
測光センサーを撮像素子とは別に設け、該外部測光セン
サーから得られる測光情報に基づいて絞りの絞り量及び
機械シャッタのシャッタの開時間を設定することにより
撮像素子の撮像面における露光制御を行っていたために
、外部測光センサーと固体撮像素子の分光感度特性の相
異等のために露光精度が十分でないという難点があり、
また機械シャフタはシャッタ機構の構成が複雑であるた
め信頼性の面で問題があった。
一方、・外部測光センサーを撮像素子とは別に設けずに
固体撮像素子の出力信号を測光情報として用いることが
考えられる。この場合にCOD、MOS  FET等に
より構成される固体撮像素子は光電変換特性のダイナミ
ックレンジが狭いために撮像面に強い光が入射すると容
易に出力信号が飽和レベルに達し、露光制御を正確に行
うことができないという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたものであり、
撮像面に強い光が入射した場合においても正確に露光制
御を行うことができる電子スチルカメラを提供すること
を目“的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、絞り機構を含む撮
影光学系と、前記撮影光学系により結像した被写体像を
映像信号に変換し蓄積する撮像手段と、前記映像信号を
回転記録媒体に記録する記録手段と、前記撮影光学系か
ら取り込んだ被写体の明るさに応じて前記絞り、撮像手
段、及び記録手段を制御し、前記撮像手段に露光して得
られた映像信号を読み出し、前記回転記録媒体に記録さ
せる制御手段とを有する電子スチルカメラにおいて、前
記制御手段は撮像手段の出力信号に基づいて測光し、該
測光情報から撮像手段の出力信号がその光電変換特性の
ダイナミックレンジの範囲内において一定となるように
絞り値を設定すると共に、再測光を行い該測光情報から
前記撮像手段の撮像面における信号電荷の蓄積時間を設
定することを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明に係る電子スチルカメラでは撮像手段としての固
体撮像素子の撮像面における信号電荷の蓄積時間を制御
することによりシャッタとして機能させる、いわゆる電
子シャッタ機能を有している。また本発明に係る電子ス
チルカメラではレリーズスイッチが操作された後、被写
体の測光に使用する固体撮像素子の出力信号が外光の強
さによって飽和しないように絞りが自動的に制御される
即ち、固体撮像素子の出力信号が外光の強さに関係なく
固体撮像素子の光電変換特性のダイナミックレンジの範
囲内において一定となるように自動的に絞りの絞り景が
制御され、固体撮像素子の撮像面に右ける入射光量を略
一定にして前記撮像素子の出力信号が飽和状態となるの
を防止する。更に、絞りの絞り量が設定された後、再測
光が行われ撮像素子の電荷蓄積時間、換言すれば電子シ
ャッタのシャッタスピードを再設定され、前記自動絞り
制御にあける絞り設定の誤差が補正される。
このようにして本発明に係る電子スチルカメラでは、撮
像手段としての固体撮像素子の撮像面に強い光が入射し
た場合にふいても高精度の露光制御が可能となる。
本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図には本発明に係る電子スチルカメラの一実施例の
構成が示されている。同図において前群レンズ系10と
マスターレンズ系17との間には絞り機構18及び機械
シャッタ19が配設されている。絞り機構18はその開
口が絞り駆動回路28により駆動されるようになってい
る。また機械シャッタ19は機械シャフタ駆動回路30
により駆動制御されるが、この機械シャッタは電子スチ
ルカメラの電源がオン状態になったときに開き、電源が
オフ状態になった際には閉じるという簡単なシャッタで
あり、固体撮像素子14の撮像面における露光時間の制
御には直接関与するものではなく、固体撮像素子14の
色分解フィルタが太陽光のような強い入射光に対して退
色劣化するのを防止するために配設されているものであ
り、この機械シャッタがなくても電子スチルカメラの撮
像の本質的動作には影響がない。
固体撮像素子14は第1図に示す例ではMOSFETで
構成されたものであり、このMOSFET型の固体撮像
素子14は同期パルス発生回路34から出力される同期
信号に基づいてタイミングパルス発生回路32から出力
される垂直クロクパルス、水平クロクパルス、フィール
ド切換パルス等で駆動される。
またMOS  FET型固″体撮像素子14の光電荷蓄
積時間(電子シャッタスピード)の制御は電子シャッタ
駆動回路62を介して露光制御回路26により行われ、
これにより電子シャッタ機能が実現されるようになって
いる。
また露光制御回路26には測光用信号として固体撮像素
子14からの出力信号をプリアンプ38により所定レベ
ルまで増幅し、且つ測光エリア選択回路40により固体
撮像素子14の撮像面にふける所定のエリアの測光情報
を担った信号が入力されるようになっている。
一方、固体撮像素子14の撮像面に結像した被写体の光
学像は固体撮像素子14により電気信号に変換され、そ
の出力信号はプリアンプ38に出力される。プリアンプ
38で所定レベルまで増幅された映像信号は信号処理回
路42において所定の信号処理を行い、輝度信号Yと色
差信号R−Y、B−Yに分離し、FM変調器44にこれ
らの信号を出力する。FM変調器44では輝度信号Yと
色差信号R−Y、B−Yがそれぞれ、異なる周波数帯域
でFM変調され、このFM変調信号は記録アンプ48を
介して磁気ヘッド50に供給される。
FM映像信号は磁気ヘッド50により、ディスクモータ
54により回転駆動される磁気ディスク52に右ける所
定のトラックに磁気記録するように構成されている。
同期パルス発生回路34はMOS  FET型面体操像
素子14に対しタイミングパルス発生回路32を介して
垂直クロクパルス、水平クロクパルス等の駆動パルスを
供給すると共に、撮像系及び配録系の動作タイミング及
びディスクモータ54の回転位相の位相合わせを行うた
めの同期パルスを同期検出器56の一方の入力端に供給
する回路である。
また同期検出器56の他方の入力端にはディスクモータ
54により回転駆動される磁気ディスク52からその回
転位相を検出する回転位相検出用パルスジェネレータ6
0からの位相発生パルス(P(1,)が供給されるよう
になっている。同期検出器56では位相発生パルスと同
期パルス発生器34から入力された同期パルスとを比較
し、磁気デイ2フ520回転位相が常に撮像系の動作タ
イミングに一致するようにディスクモータ54の回転位
相を制御するための制御信号がモータ駆動回路58に出
力され、モータ駆動回路58によりディスクモータ54
は駆動制御される。このようにして磁気ディスク52が
1回転する間に磁気ディスク52の所定のトラックに1
フイールドの画像が記録されることとなる。
記録ゲート回路46はレリーズボタン36の操作により
レリーズスイッチSW2がオン状態となったときに発生
する記録指令パルスと同期パルス発生回路34から出力
される同期パルスに基づいて1フイ一ルド期間に相当す
るパルス幅の書き込みパルスを記録アンプ48に出力し
、その期間だけ記録アンプ48を動作させるゲート回路
である。
レリーズボタン36は2段ストロークで動作し、最初の
押込みのストロークでレリーズスイッチSW1がオン状
態となり、レリーズスイッチSWIがオン状態となると
、電子スチルカメラの各回路部に電源が供給され、各回
路部が動作状態となる。
次にレリーズボタン36を更に押込む次のストロークで
レリーズスイッチSW2がオン状態となる。レリーズス
イッチSW2がオン状態となるとシャツタレリーズ、撮
像、記録の各制御が行われるようになっている。
露光制御回路26はプリアンプ38、測光エリア選択回
路40を介して固体撮像素子14の出力信号を取り込み
、絞り機構18の絞り量及び固体撮像素子14の電荷蓄
積時間(電子シャッタスピード)を絞り駆動回路28、
電子シャッタ駆動回路62をそれぞれ介して制御する。
以上の電子スチルカメラの一実施例の構成についての説
明は固体撮像素子14がMOS  FET型の撮像素子
である場合について述べたが、固体撮像素子14がCC
D型の撮像素子である場合には電子シャッタスピードを
調節することができるオーバーフロードレイン付きCC
Dが使用される。
この場合にCCD型固体撮像素子14はタイミングパル
ス発生回路32から垂直転送パルスΦ9、水平転送パル
スΦ3、センサケートパルスSG等によって駆動される
が、電子シャッタスピードは垂直転送パルスのブランキ
ング期間における電位を制御することにより行われる。
またCCD型固体撮像素子14から出力される映像信号
はプリアンプ38に出力され、該プリアンプ38から出
力される映像信号のうち輝度信号は測光エリア選択回路
40を介して露光制御回路26に出力される。露光制御
回路26では測光エリア選択回路40の出力信号に基づ
いてCCD型固体撮像素子14の電荷蓄積時1t!l(
電子シャッタスピード)及び絞り機構18における絞り
量を決定する。電子シャッタスピードを定める制御信号
は露光制御回路26よりパルス幅変換回路70を介して
タイミングパルス発生回路32に出力される。このよう
に固体撮像素子14をCCD型固体撮像素子とした場合
の露光制御回路26の周辺の構成を第2図に示す。タイ
ミングパルス発生回路32ではCCD型固体撮像素子1
4の不要電荷を排出する読出パルス及び信号転送を行う
読出パルスをブランキング期間に加えた垂直転送パルス
が作られ、該垂直転送パルスがタイミングパルス発生口
g832よりCCD型面体撮像素子14に出力されるよ
うになっている。
第3図には固体撮像素子14としてCCD型固体撮像素
子を用いた場合における垂直転送ノソルスの出力タイミ
ングが示されており、同図(a)は撮像が行われていな
い通常の動作状!ls(ノーマルモード)が、また同図
ら)には電子シャッタ機能により撮像が動作状態(電子
シャッタモード)がそれぞれ示されている。即ちノーマ
ルモードにおいては1フイールド毎に続出パルスが出力
され、蓄積電荷が転送されるが、電子シャッタモードに
ふいては1フイールド毎に出力される続出パルスの他に
該読出パルスの出力時点から露光時間Ts だけ手前の
時点で不要電荷を排出するための読出パルスが出力され
るようになっている。
次に露光制御回路26の動作内容を第4図を参照して説
明する。同図において、レリーズボタン36が押圧操作
され、レリーズスイッチSWIがON状態になるとプロ
グラムが起動され、露光制御回v&26は固体撮像素子
14の電荷蓄積時間即ち電子シャッタスピードを一定値
に固定した状態で該固体撮像素子14の出力信号を測光
エリア選択回路40を介して取り込み、該測光エリア選
択回路40の出力信号から得られた測光情報に基づいて
固体撮像素子14の出力信号が光電変換特性のダイナミ
ックレンジの範囲内において一定レベルとなるように絞
り機構18の絞り量を設定するための制御信号を絞り駆
動回路28に出力する。
この結果、絞り機構18の絞り量が設定される(ステッ
プ100,101)。
次にレリーズボタン36がさらに押し込まれ、レリーズ
スイッチSW2がON状態になると露光制御回路26は
測光エリア選択回路40の出力信号を取り込み、該出力
信号から得られる測光情報に基づいて再測光を行い、ス
テップ101で設定された絞り量を固定した状態で電子
シャッタスピードの設定が行われる(ステップ102.
103.104)。このように再測光を行うことによっ
てステップ101で設定した絞りの設定誤差を補正する
ことができ、高精度の露光制御が行われることとなる。
シャッタスピードの設定を行われた後、記録が行われ、
電子シャッタのシャッタスピードは基準値(例えば1/
100秒)に設定されると共に、絞り機構18の絞りは
開放状態に戻される(ステップl°05.106.10
7)。
〔発明の効果〕
以上に説明したように本発明では撮像手段の出力信号に
基づいて測光し、該測光情報から撮像手段の出力信号が
その光電変換特性のダイナミックレンジの範囲内におい
て一定となるように撮像手段の電荷蓄積時間(電子シャ
ッタスピード)を−定にした状態で絞り値を設定すると
共に、再測光を行い該測光情報から前記撮像手段の撮像
面における信号電荷の蓄積時間を最終的に設定するよう
に構成したので、本発明によれば撮像手段の撮像面に強
い光が入射した場合においても正確に露光制御を行うこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子スチルカメラの一実施例の構
成を示すブロック図、第2図は第1図における固体撮像
素子がCCD型撮像素子の場合における露光制御回路2
6の周辺の構成を示すブロック図、第3図は第1図にお
ける固体撮像素子がCCD型撮像素子である場合におい
てその垂直転送パルスの出力状態を示すタイミングチャ
ート、第4図は第1図における露光制御回路の動作内容
を示すフローチャート、第5図は従来の電子スチルカメ
ラの要部の構成を示すブロック図である。 14・・・固体撮像素子、 18・・・絞り機構、 2
6・・・露光制御回路、 32・・・タイミングパルス
発生回路、  34・・・同期パルス発生回路、 36
・・・レリーズボタン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絞り機構を含む撮影光学系と、 前記撮影光学系により結像した被写体像を映像信号に変
    換し蓄積する撮像手段と、 前記映像信号を回転記録媒体に記録する記録手段と、 前記撮影光学系から取り込んだ被写体の明るさに応じて
    前記絞り、撮像手段、及び記録手段を制御し、前記撮像
    手段に露光して得られた映像信号を読み出し、前記回転
    記録媒体に記録させる制御手段とを有する電子スチルカ
    メラにおいて、前記制御手段は撮像手段の出力信号に基
    づいて、測光し、該測光情報から撮像手段の出力信号が
    その光電変換特性のダイナミックレンジの範囲内におい
    て一定となるように絞り値を設定すると共に、再測光を
    行い該測光情報から前記撮像手段の撮像面における信号
    電荷の蓄積時間を設定することを特徴とする電子スチル
    カメラ。
JP62269067A 1987-10-23 1987-10-23 電子スチルカメラ Pending JPH01112877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269067A JPH01112877A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269067A JPH01112877A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112877A true JPH01112877A (ja) 1989-05-01

Family

ID=17467195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269067A Pending JPH01112877A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9124827B2 (en) 2010-12-22 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus having a control unit to vary a variable sensitivity voltage based on an output level of image-captured data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9124827B2 (en) 2010-12-22 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capturing apparatus having a control unit to vary a variable sensitivity voltage based on an output level of image-captured data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868667A (en) Exposure controlling apparatus for electronic still camera
US4714966A (en) Electronic photography system with still and motion picture modes
JPH0115226B2 (ja)
JPH07250341A (ja) 電子カメラのホワイトバランス調整装置
JPH0566793B2 (ja)
JP2518942B2 (ja) 電子スチルカメラの自動露出装置
JPH0817499B2 (ja) カメラの白バランス調整装置
JPH01112877A (ja) 電子スチルカメラ
JP2668983B2 (ja) 閃光照明装置及びカメラ
JPS62143571A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0640668B2 (ja) 撮像装置
JP2603223B2 (ja) 撮像装置
JPS58153464A (ja) 固体撮像素子を使用したスチルカメラ
JPH0245875B2 (ja)
JPS63246084A (ja) 電子カメラの自動露出制御装置
KR100224827B1 (ko) 촬상장치
JP2668984B2 (ja) 電子カメラ
JPH0575227B2 (ja)
JPS61172487A (ja) 電子カメラ装置
JP2677284B2 (ja) オートホワイトバランス装置を有するカメラ
JP4042529B2 (ja) デジタルカメラ
JP2802961B2 (ja) 撮像素子駆動装置
JPH02113675A (ja) 電子スチルカメラ
JPS63250978A (ja) スチル・ビデオ・カメラ
JPS59100670A (ja) 撮像装置