JPH01112056A - 作業車の走行用伝動構造 - Google Patents

作業車の走行用伝動構造

Info

Publication number
JPH01112056A
JPH01112056A JP62268856A JP26885687A JPH01112056A JP H01112056 A JPH01112056 A JP H01112056A JP 62268856 A JP62268856 A JP 62268856A JP 26885687 A JP26885687 A JP 26885687A JP H01112056 A JPH01112056 A JP H01112056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
clutch
shift
hydraulic
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62268856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781624B2 (ja
Inventor
Satoru Fukui
福井 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP62268856A priority Critical patent/JPH0781624B2/ja
Publication of JPH01112056A publication Critical patent/JPH01112056A/ja
Publication of JPH0781624B2 publication Critical patent/JPH0781624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、4段切換え自在なシフトギア式ミッションを
設け、そして、シフトギアを切換え操作する油圧シリン
ダを設けて、変速バルブの切換え操作によって走行変速
をするように構成した作業車の走行用伝動構造に関する
〔従来の技術〕
上記作業車として、従来、例えば特開昭62−5225
1号公報に示されるものがあった。すなわち、1つのシ
フトギアの切換えによって2段変速される変速部の2つ
を並列状態で設け、そして、2つのシフトギアを各別に
切換え操作する一対の油圧シリンダ、これら油圧シリン
ダを制御する1つの変速バルブ、及び、変速用クラッチ
を操作する油圧ピストンを設けると共に、2つの変速部
のいずれもの切換わりに連係して変速用クラッチが自動
的“に入り切りするように油圧ピストンのコントロール
バルブと油圧シリンダとを連係させたクラッチ制御機構
を設けて、変速バルブの切換え操作をすることにより、
各変速部が所定段階の速度状態になるように油圧シリン
ダによって切換え操作されると共に、シフトギアの切換
えに必要な変速用クラッチの切り操作、及び、変速完了
後の変速用クラッチの入り操作の夫々が油圧ピストンに
よって自動的にされるようになっているのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来構造の場合、2つの変速部が並列していることから
、4種の速度段階夫々において現出させる必要のある所
定減速比のいずれもをいずれか一方の変速部のみの単一
箇所にて現出させねばならず、いずれの変速部をも大減
速比を現出するように比較的大型に作成する必要が生じ
ていた。
本発明の目的は、変速が操作簡単にできるものを変速部
の小型化を可能にしながら、かつ、シフトギアの切換え
がスムーズに行われるようにしながら、さらには構造の
簡略化を図りながら提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による作業車の走行用伝動構造にあっては、2段
切換え自在な変速部の2つを直列に連結すると共に、前
記変速部のいずれもより伝動上手側または伝動下手側に
変速用クラッチを配置し、一方の前記変速部のシフトギ
アと他方の前記変速部のシフトギアとを各別に切換え操
作する一対の油圧シリンダ、前記変速用クラッチを操作
する油圧ピストン、前記油圧シリンダのいずれもを制御
する1つの変速バルブを設けると共に、前記変速部のう
ち前記変速用クラッチから遠い方の前記変速部の切り作
動に連係して前記変速用クラッチに近い方の変速部が自
動的に切りになり、かつ、遠い方の前記変速部の入り作
動に連係して近い方の変速部が自動的に入りになる状態
に一方の前記油圧シリンダと他方の前記油圧シリンダと
を連係させた連係機構、前記変速用クラッチに近い方の
前記変速部の切り作動に連係して前記変速用クラッチが
自動的に切りになり、かつ、近い方の前記変速部の入り
作動に連係して前記変速用クラッチが自動的に入りにな
る状態に近い方の前記変速部のための前記前記油圧シリ
ンダと、油圧ピストンのコントロールバルブとを連係さ
せたクラッチ制御機構を設けてあることを特徴構成とす
る。そして、その作用及び効果は次のとおりである。
〔作 用〕
変速バルブの切換えに伴い、各油圧シリンダがシフトギ
アを切換え操作して変速部を所定段階の速度状態に切換
え操作する。そして、変速用クラッチに近い方の変速部
のみの切換えがされるときにはクラッチ制御機構のため
に、かつ、変速用クラッチから遠い方の変速部のみ及び
遠近両方の変速部の切換えがされるときには連係機構と
クラッチ制御機構のために夫々、変速用クラッチが自動
的に切り操作されたり、入りに戻し操作される。すなわ
ち、シフトギアの切換えに必要な変速用クラッチの切り
操作や、シフトギアの切換え完了に伴う変速用クラッチ
入り操作が自動的にされる。
変速用クラッチから遠い方の変速部の切換えに際し、変
速用クラッチに近い方の変速部が連係機構により一時的
に切り操作されて、遠い方の変速部と変速用クラッチの
間に位置するミッション構成部材の回動慣性が変速部に
伝達されることを抑制され、シフトギアと咬合わせ対象
ギアとが同期回動し易くなる。
シフトギアの切換えに伴う変速用クラッチの自動切り、
及びシフトギアの切換わり完了に伴う変速用クラッチの
自動入りを可能にすることが、前記連係機構が存在する
ために、変速クラッチ用のコントロールバルブを変速用
の油圧シリンダのいずれにも連係させなくとも、変速用
クラッチに近い方の変速部の切換えのための油圧シリン
ダにのみ連係させるだけでできる。
回、動力が一方の2段変速部に導入して調速され、さら
にこの変速部から他方の2段変速部に伝達し、調速して
出力することにより、4段階速度の現出がされる。すな
わち、一方の変速部と他、方の変速部の2箇所で調速さ
れるのである。
したがって、各変速部の減速比を従来より小に設定して
も全体としての減速比が所望値になるようにできる。
〔発明の効果〕
変速が変速バルブの切換え操作をするだけで容易にでき
るのでありながら、両度連部の直列連結により両度連部
を減速比が比較的小さい小型なものに作成できるように
なり、ミッション全体のコンパンクト化が可能になった
しかも、変速用クラッチから遠い方の変速部の切換えを
連係機構の作用によってシフトギアのシンクロの容易化
を図りながら行われるようにでき、変速をスムーズに、
かつ、ギア鳴りが生じにく(て静かにできるようになっ
た。
さらには、変速部の切換わりに伴う変速用クラッチの自
動制御が、クラッチ用コントロールバルブをクラッチに
近い方の変速部のための油圧シリンダのみ連係させるだ
けの簡単な構造で得られるようになり、経済面で有利に
できた。
〔実施例〕
次に実施例を示す。
第1図及び第2図に示すように、エンジン(E)の回転
出力を主クラッチ(C+)及び入力筒軸(1)を介して
ミッションケース(2)に導入するとともに主変速装置
(3)に伝達し、この主変速装置(3)の回転出力を前
後進切換装置(4)、及び、変。
連用クラッチ(C2)を介して副変速装置(5)に伝達
するように構成し、そして、この副変速装置(5)の出
力軸(6)を後輪用差動機構(7)に直結すると共にギ
ア伝動機構(8)を介して前輪用伝動軸(9)に連動さ
せて、農用トラクターの走行用伝動構造を構成しである
主変速装置(3)は第1シフトギア(11)による2段
切換え可能な第1主変速部(3a)と第2シフトギア(
12)による2段切換え可能な第2主変速部(3b)と
を第1主変速部(3a)の回転出力が第2主変速部(3
b)に伝達されるように直列に連結して構成してあり、
第1主変速部(3a)の現出する速度段階と第2主変速
部(3b)の現出する速度段階との組合わせにより4段
階の変速ができるようにしである。そして、副変速装置
(5)は第3シフトギア(13)による2段切換え可能
な第1副変速部(5a)と第4シフトギア(14)によ
る2段切換え可能な第2副変速部(5b)とを第1副変
速部(5a)の回転出力が第2副変速部(5b)に伝達
されるように直列に連結して構成してあり、第1副変速
部(5a)の現出する速度段階と第2副変速部(5b)
の現出する速度段階との組合わせにより4段階の変速が
できるようにしである。つまり、全体としては、前進側
及び後進側の夫々において主変速装置(3)による4段
速度と副変速装置(5)による4段速度との組合わせに
より、16段階に速度切換えができるのである。そして
、この変速のための操作構造を次の如く構成しである。
すなわち、第4図に示すように第1シフトギア(11)
を第1摺動シフター(lla) 、第1リンク式連動機
構(15)を介して第1油圧シリンダ(16)により、
第2シフトギア(12)を第2摺動シフター (12a
)、第2リンク式連動機構(17)を介して第2油圧シ
リンダ(18);より、第3シフトギア(13)を第3
摺動シフター(13a)、第3リンク式連動機構(19
)を介して第3油圧シリンダ(20)により、第4シフ
トギア(14)を第4摺動シフター(14a)、第4リ
ンク式連動機構(21)を介して第4油圧シリンダ(2
2)により夫々切換え操作するように構成すると共に、
第1ないし第4油圧シリンダ(16) 、 (18) 
、 (20) 、 (22)に第3図に示す如く1つの
ロータリ式の変速バルブ(24)を接続しである。この
変速バルブ(24)は1つの中立操作位置(N)と16
の伝動操作位置(1)ないしく XVI )を有し、こ
れらの操作位置(N)、(1)ないしく XVI )に
操作されることにより、その操作位置(N)または(1
)または・・・・・・< XVI )に対応する伝動切
り状態または速度現出の伝動状態に主変速装置(3)及
び副変速装置(5)がなるよう第1ないし第4油圧シリ
ンダ(16) 、 (18) 、 (20) 、 (2
2)を制御するように構成しである。
第3図に示すように、第2油圧シリンダ(18)及び第
3油圧シリンダ(20)の夫々に対し、この油圧シリン
ダ(18)または(20)にこれを中立状態に操作する
一対の油圧ピストン(25a) 、 (25b)または
(26a) 、 (26b)を備えさせると共に、この
油圧ピストン(25a) 、 (25b)または(26
a) 、 (26b)のコントロールバルブ(27)ま
たは(28)の摺動スプール(27a)または(28a
)の作動ストロークを油圧シリンダ(16)または(2
2)のピストン(16a)または(22a)の作動スト
ロークに比して小にするための連動融通を備えさせた連
動機構(29)または(30)をして前記コントロール
バルブ(27)または(28)を油圧シリンダ(16)
または(22)に連動させて、第1油圧シリンダ(16
)と第2油圧シリンダ(18)とを連係させた主変速側
連係機構(31)または第3油圧シリンダ(20)と第
4油圧シリンダ(22)とを連係させた副変速側連係機
構(32)を構成しである。この連係機構(31)また
は(32)は、主変速装置(3)または副変速装置(5
)において変速用クラッチ(C2)から遠い方の第1主
変速部(3a)または第2副変速部(5b)の切換わり
に際し、変速用クラッチ(C2)に近い方の第2主変速
部(3b)または第1副変速部(5a)を−時的に中立
位置に切換えられるように作動するものである。
すなわち、油圧シリンダ(16)または(22)が変速
前の伝動位置から新たな伝動位置に向かって切り作動す
るに伴い、連動機構(29)または(30)の一方の伝
動部(29a) 、 (29b)、もしくは(30a)
または(30b)が受動部(29c)または(30c)
から離れてコントロールバルブ(27)または(28)
が自己復元力のために一方の排油位置(a)から給油位
置(b)に切換わり、一対の油圧ピストン(25a) 
、 (25b)または(26a) 、 (26b)がコ
ントロールバルブ(27)または(28)からの圧油に
より接近側に駆動され、これら油圧ピストン(25a)
 、 (25b)または(26a) 。
(26b)とピストン(18a)または(20a)との
受圧面積差のために一方の油圧ピストン(25a)ある
いは(25b)、(26a)あるいは(26b)が変速
バルブ(24)からの圧油に優先して油圧シリンダ(1
8)または(20)を中立状態に押戻し操作するのであ
る。そして、油圧シリンダ(16)または(22)が新
たな伝動位置になるに伴い、連動機構(29)または(
30)の他方の伝動部(29b)または(29a)もし
くは(30b)または(30a)が受動部(29c)ま
たは(30c)に接当してコントロールバルブ(27)
または(28)が給油位置(b)から他方の排油位置(
a)に切換え操作され、変速バルブ(24)からの圧油
が油圧シリンダ(18)または(20)を中立状態に押
し操作していた油圧ピストン(25a)あるいは(25
b)、(26a)あるいは(26b)を待機位置に押戻
し操作すると共に油圧シリンダ(18)または(20)
を元の伝動状態に戻し操作するのである。
前後進切換装置(4)の切換ギア(33)を摺動操作す
る摺動式のシフター(33a)に揺動アーム(34)、
この揺動アーム(34)の回転支軸(35)を介して手
動用の前後進レバー(36)を連動させである。
変速用クラッチ(C2)を第1図に示す如くクラッチボ
ディに内装した油圧ピストン(37)により操作するよ
うに構成しである。そして、変速用クラッチ(C2)の
入り切り操作のために油圧ピストン(37)を制御する
コントロールバルブ(39)のパイロット操作部にパイ
ロット油路(40)をして接続したシーケンスバルブ(
41)、このシーケンスパル7’(41)を第3油圧シ
リンダ(20)のピストン(20a)に連動させである
連動機構(42)、前記油圧ピストン(25a) 、 
(25b)の操作油室に自動油路切換弁(43)により
前記コントロールバルブ(27)と切換え接続されるよ
うに接続したシーケンスバルブ(44) 、このシーケ
ンスパル7’(44)ヲ前後進レバー(36)に連動さ
せたリンク式連動機構(4S)、前記コントロールバル
ブ(39)と油圧ポンプ(P)の接続油路(46)に介
装したシーケンスバルブ(47) 、このシーケンスパ
ル7” (47) ヲm 2油圧シリンダ(18)のピ
ストン(18a)に連動させである連動機構(29)と
同様の融通付き連動機構(48)の夫々により、第2油
圧シリンダ(18)、第3油圧シリンダ(20)及び前
後進切換装置(4)の夫々と前記コントロールバルブ(
39)とを連係させたクラッチ制御機構(49)を構成
しである。このクラッチ制御機構(49)は第1ないし
第4シフトギア(11) 、 (12) 、 (13)
 、 (14)及び切換ギア(33)の切換わりに連係
して変速用クラッチ(c2)が自動的に入り切りするよ
うに作動するものである。
すなわち、第2主変速部(3b)の切換え時には、第2
油圧シリンダ(18)のピストン(18a)が変速前の
伝動位置から新たな伝動位置に向かって切り作動するに
伴い、連動機構(48)の一方の伝動部(48a)また
は(48b)から離れてシーケンスバルブ(47)が自
己復元力のために一方の給油値W (b)から排油位置
(a)に切換わり、油圧ピストン(37)の操作室から
排油されて油圧ピストン(37)がクラッチ切り状態に
減圧されるのである。そして、ピストン(18a)が新
たな伝動位置に入り作動するに伴い、連動機構(48)
の他方の伝動部(48b)または(48a)が受動部(
48c)に接当してシーケンスバルブ(47)が給油位
置(b)に戻し操作され、油圧ピストン(37)の操作
室に給油されて油圧ビス) 7 (37) Mクラッチ
入り状態に加圧されるのである。そして、第1主変速部
(3a)の切換え時には、前記主変速側連°係機構(3
1)のために第2油圧シリンダ(18)が前述した如く
操作されて第2主変速部(3b)の切換え時と同様にシ
ーケンスバルブ(47)が切換わることにより、第1油
圧シリンダ(16)のピストン(16a)が変速前の伝
動位置から新たな伝動位置に向かって切り作動するに伴
い油圧ピストン(37)が減圧され、ピストン(16a
)が新たな伝動位置に入り作動するに伴い油圧ピストン
(37)が加圧状態に戻るのである。
第1副変速部(5a)の切換え時には、第3油圧シリン
ダ(20)のピストン(20a)が変速前の伝動位置か
ら新たな伝動位置に向かって切り作動するに伴い、連動
機構(42)の一方の伝動部(42a)または(42b
)が受動部(42c)から離れてシーケンスバルブ(4
1)が自己復元力のために一方の給油位置(b)から排
油位置(a)に切換わり、コントロールバルブ(39)
が自己復元力のためにクラッチ切り位置になるのである
。そして、ピストン(20a)が新たな伝動位置に入り
作動するに伴い、連動機構(42)の他方の伝動部(4
2b)または(42a)が受動部(42c)に接当して
シーケンスバルブ(41)が他方の給油位置(b)に切
換えられ、コントロールバルブ(39)がパイロット圧
油によりクラッチ入り位置に戻されるのである。そして
、第2副変速部(5b)の切換え時には、前記副変速側
連係機構(32)のために第3油圧シリンダ(20)が
前述した如く操作されて第1副変速部(5a)の切換え
時と同様にシーケンスバルブ(41)が切換わることに
より、第4油圧シリンダ(22)のピストン(22a)
が変速前の伝動位置から新たな伝動位置に向かって切り
作動するに伴いコントロールバルブ(39)がクラッ、
チ切り位置になり、ピストン(22a)が新たな伝動位
置に入り作動するに伴いコントロールバルブ(39)が
クラッチ入り位置に戻るのである。そして、前後進切換
装置(4)の切換え時には、前後進レバー(36)が揺
動されるに伴い、連動機構(45)の一方の伝動部(4
5a)または(45b)が受動部(45c)から離れて
シーケンスバルブ(44)が自己復元力のために一方の
排油位置(a)から給油位置(b)に切換ねり、油圧ピ
ストン(25a)または(25b)がピストン(18a
)を中立位置に押し操作して連動機構(48)を介して
シーケンスバルブ(47)を一方の給油位置(b)から
排油位置(a)に操作することにより、油圧ピストン(
37)が減圧されるのである。そして、前後進レバー(
36)が前進位置または後進位置になるに伴い、連動機
構(45)の他方の伝動部(45b)または(45a)
が受動部(45c)に接してシーケンスバルブ(44)
が他方の排油位置(a)に切換えられ、ピストン(18
a)が変速バルブ(24)からの圧油により元の伝動位
置に戻し操作されてシーケンスバルブ(47)を元の給
油位置(b)に戻し操作することにより、油圧ピストン
(37)が加圧状態に戻るのである。
要するに、主変速装置(3)及び副変速装置(5)の切
換えは変速バルブ(24)の切換え操作でするのである
。すなわち、油圧パワーでするのである。そして、第1
主変速部(3a)及び第2副変速部(5b)夫々の切換
えに際してはこれと変速用クラッチ(C2)との間に位
置する第2主変速部(3b)または第1副変速部(5a
)が中立位置に切換わり、第1主変速部(3a)または
第2副変速部(5b)と変速用クラッチ(C8)の間に
位置するミッション構成部材の動慣性が第1主変速部(
3a)または第2副変速部(5b)に伝わることが抑制
されるようにしである。すなわち、第1主変速部(3a
)及び第2副変速部(5b)のシンクロの容易化を図っ
である。
前後進切換装置(4)の切換えは前後進レバー(36)
の揺動操作による人為操作力でするのである。しかし、
前後進レバー(36)の操作をするだけで、切換ギア(
33)の切換えに要する伝動切り操作、及び、切換え完
了後の伝動入り操作の夫々が自動的にされるのである。
尚、第3図に示す(38)は、変速用クラッチ(C*)
の入り操作圧を漸次に高めるためのモジュレーシ日ンバ
ルブである。
〔別実施例〕
クラッチ制御機構(49)としては、上記実施例に示し
た油圧式に替え、電気式を採用して実施してもよい。
農用トラクターの他、運搬車、芝刈り機等の各種作業車
にも本発明は適用できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の走行用伝動構造の実施例を
示し、第1図はミッションの断面図、第2図は伝動系統
図、第3図は油圧回路図、第4図は連動機構の斜視図、
第5図は油圧シリンダ及びバルブの断面図である。 (3a) 、 (3b) 、 (5a) 、 (5b)
 ・・・・・・変速部、(11) 、 (12) 、 
(13) 、 (14)・・・・・・シフトギア、(1
6) 、 (18) 、 (20) 、 (22)・・
・・・・油圧シリンダ、(24)・・・・・・変速バル
ブ、(31) 、 (32)・・・・・・連係機tM、
(37)・・・・・・油圧ピストン、(39)・・・・
・・コントロールバルブ、(49)・・・・・・クラッ
チ制御機構、(C2)・・・・・・変速用クラッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2段切換え自在な変速部(3a、3bまたは5a5
    b)の2つを直列に連結すると共に、前記変速部(3a
    、3bまたは5a、5b)のいずれもより伝動上手側ま
    たは伝動下手側に変速用クラッチ (C_2)を配置し、一方の前記変速部(3aまたは5
    a)のシフトギア(11または13)と他方の前記変速
    部(3bまたは5b)のシフトギア(12または14)
    とを各別に切換え操作する一対の油圧シリンダ(16、
    18または20、22)、前記変速用クラッチ(C_2
    )を操作する油圧ピストン(37)、前記油圧シリンダ
    (16、18または20、22)のいずれもを制御する
    1つの変速バルブ(24)を設けると共に、前記変速部
    (3a、3bまたは5a、5b)のうち前記変速用クラ
    ッチ(C_2)から遠い方の前記変速部(3aまたは5
    b)の切り作動に連係して前記変速用クラッチ(C_2
    )に近い方の変速部(3bまたは5a)が自動的に切り
    になり、かつ、遠い方の前記変速部(3bまたは5a)
    の入り作動に連係して近い方の変速部(3aまたは5b
    )が自動的に入りになる状態に一方の前記油圧シリンダ
    (16または20)と他方の前記油圧シリンダ(18ま
    たは22)とを連係させた連係機構(31または32)
    、前記変速用クラッチ(C_2)に近い方の前記変速部
    (3bまたは5a)の切り作動に連係して前記変速用ク
    ラッチ(C_2)が自動的に切りになり、かつ、近い方
    の前記変速部(3bまたは5a)の入り作動に連係して
    前記変速用クラッチ(C_2)が自動的に入りになる状
    態に近い方の前記変速部(3bまたは5a)のための前
    記前記油圧シリンダ(18または20)と、油圧ピスト
    ン(37)のコントロールバルブ(39)とを連係させ
    たクラッチ制御機構(49)を設けてある作業車の走行
    用伝動構造。 2、前記クラッチ制御機構(49)が油圧式である特許
    請求の範囲第1項に記載の作業車の走行用伝動構造。
JP62268856A 1987-10-23 1987-10-23 作業車の走行用伝動構造 Expired - Lifetime JPH0781624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268856A JPH0781624B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 作業車の走行用伝動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268856A JPH0781624B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 作業車の走行用伝動構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112056A true JPH01112056A (ja) 1989-04-28
JPH0781624B2 JPH0781624B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17464216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268856A Expired - Lifetime JPH0781624B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 作業車の走行用伝動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550254A (en) * 1986-07-16 1996-08-27 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Memory enhancing and analgesic 1,2,3,3A,8,8A-hexahydro-3A,8 (and 1,3A,8)-di (and tri) methylpyrrolo[2,3-B] indoles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50128055A (ja) * 1974-03-18 1975-10-08
JPS5913745U (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 株式会社クボタ 油圧操作式ギア変速装置
JPS616037A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Kubota Ltd 作業車の走行変速装置
JPS6173956U (ja) * 1984-10-22 1986-05-19

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50128055A (ja) * 1974-03-18 1975-10-08
JPS5913745U (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 株式会社クボタ 油圧操作式ギア変速装置
JPS616037A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Kubota Ltd 作業車の走行変速装置
JPS6173956U (ja) * 1984-10-22 1986-05-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550254A (en) * 1986-07-16 1996-08-27 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Memory enhancing and analgesic 1,2,3,3A,8,8A-hexahydro-3A,8 (and 1,3A,8)-di (and tri) methylpyrrolo[2,3-B] indoles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781624B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064133Y2 (ja) 作業車の走行変速装置
US5285861A (en) Steering device of crawler type vehicle
JPH01112056A (ja) 作業車の走行用伝動構造
JP3176237B2 (ja) 作業車の操向装置
JPS616037A (ja) 作業車の走行変速装置
JP2543992B2 (ja) 産業車両用変速装置
JPH01108449A (ja) 作業車の走行用伝動構造
JP2003206998A (ja) コンバイン走行伝動装置
JPH01126459A (ja) 作業車の走行用伝動構造
JPH01112054A (ja) 作業車の走行用伝動構造
JPS6225930Y2 (ja)
JPH0538290Y2 (ja)
JPH01112055A (ja) 作業車の走行用操作構造
JP2007100764A (ja) 作業車輌
JP3565612B2 (ja) 歩行型作業機のミッション構造
JPH0544180Y2 (ja)
JPS63120946A (ja) 変速伝動装置
JPH0378286B2 (ja)
JPH0329640Y2 (ja)
JPH0121233Y2 (ja)
JPS6331031B2 (ja)
JPH01126458A (ja) 変速操作構造
JPS6230499Y2 (ja)
JP2505622B2 (ja) 作業車の油圧回路構造
JPH07113405B2 (ja) 作業車の変速装置