JPH01110671A - 新規の1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサアルデヒドのオキシムの誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する組成物 - Google Patents

新規の1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサアルデヒドのオキシムの誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する組成物

Info

Publication number
JPH01110671A
JPH01110671A JP63203963A JP20396388A JPH01110671A JP H01110671 A JPH01110671 A JP H01110671A JP 63203963 A JP63203963 A JP 63203963A JP 20396388 A JP20396388 A JP 20396388A JP H01110671 A JPH01110671 A JP H01110671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
acid addition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63203963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660430B2 (ja
Inventor
Emilio Toja
エミリオ・トーヤ
Carla Bonetti
カルラ・ボネッティ
Fernando Barzaghi
フェルナンドー・バルツァギ
Giulio Galliani
ジュリオ・ガルリアーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH01110671A publication Critical patent/JPH01110671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660430B2 publication Critical patent/JP2660430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/94Oxygen atom, e.g. piperidine N-oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明の主題は、次式(■): 萱 \ (式中、Rは水素原子:8個までの炭素原子を含有する
直鎖状、分枝鎖状若しくは環状の飽和若しくは不飽和ア
ルキル基;基−C−R,(こ0  ・ こて、R1は8個までの炭素原子を含有する直鎖状若し
くは分枝鎖状の飽和若しくは不飽和アルキル基;8個ま
での炭素原子を含有する直鎖状若しくは分枝鎖状の飽和
若しくは不飽和アルコキシ基;又は14個までの炭素原
子を含有するアリール基を表わす);又は基 −C−NH−R2(ここで、R2は8個までの炭素原子
を含有する直鎖状若しくは分枝鎖状の飽和若しくは不飽
和アルキル基;14個までの炭素原子を含有する置換さ
れていてよいアリール基;又は18個までの炭素原子を
含有する置換されていてよいアルアルキル基を表わす)
を表わし、 Roは8個までの炭素原子を含有する直鎖状、分枝鎖状
又は環状の飽和又は不飽和アルキル基を表わす) に相当する化合物並びにそれらの有機又は無機酸付加塩
にある。
酸付加塩の中では、塩酸、臭化水素酸、硫酸若しくは燐
酸のような鉱酸又は蟻酸、酢酸、プロピオン酸、安息香
酸、マレイン酸、フマル酸、琥珀酸、酒石酸、(えん酸
、蓚酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アルカンス
ルホン酸(例えばメタンスルホン酸若しくはエタンスル
ホン酸)、アリールスルホン酸(例えばベンゼンスルホ
ン酸若しくはp−トルエンスルホン酸)のような有機酸
と共に形成したものを挙げることができる。
R,R,、R2又はRoが直鎖状又は分枝鎖状の飽和ア
ルキル基である場合、これはメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブ
チル、n−ペンチル、t−ペンチル、ネオペンチル又は
n−ヘキシル基であるのが好ましい。
R,R,、Rt又はRoが不飽和アルキル基である場合
、これは例えばビニル、アリル、1.1−ジメチルアリ
ル若しくは2−ブテニル基のようなエチレン基又は例え
ばエチニル若しくはプロピニル基のようなアセチレン基
であるのが好ましい。
R又はRoが環状アルキル基である場合、これはシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シ
クロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチル基である
のが好ましい。
、RI又はR2がアリールである場合、これはフェニル
基であるのが好ましい。
R2がアルアルキル基である場合、これはベンジル又は
フェネチル基であるのが好ましい。
アリール又はアルアルキルは、ハロゲン原子、8個まで
の炭素原子を含有するアルキル基又は8個までの炭素原
子を含有するアルコキシ基から選択される1種以上の置
換基を含有していてよい。
ハロゲン原子とは好ましくは塩素又は臭素原子を意味し
、アルキル基とは好ましくはメチル、エチル、直鎖状若
しくは分枝鎖状のプロピル又は直鎖状若しくは分枝鎖状
のブチルを意味し、アルコキシとは好ましくはメトキシ
、エトキシ、プロポキシ又はブトキシ基を意味する。
本発明の好ましい化合物の中では、Rが水素−CONH
R2(ここで、R2はブチル、フェニル、4−メチルフ
ェニル、4−クロルフェニル又はIV−イングロピルフ
ェニル基を表わす)である化合物を挙げることができる
また、RoがCHs基又はCH2C≡CH基である化合
物を挙げることもできる。
もちろん、本発明はより特定的には、後記の実験の項に
製造方法を記載した式(I)の化合物をその主題とする
これらの化合物の中でも、例1.3.4.7.1O11
3,15,16の化合物、さらに特定的には(4−クロ
ルフェニル)−アミノカルボニルオキシ−1,2,5,
6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサアルデヒド
オキシムのメチルエーテル及びその酸付加塩を挙げるこ
とができる。
本発明の化合物は、非常に有用な生理学的特性、特に、
経口投与によって長い活性期間を有する、重要なコリン
刺激活性を示す。
老人における学習及び記憶障害は、特に老人性痴呆症及
びアルツハイメル病における場合には、中枢コリン作動
系の不全と特に関連するということがよく知られている
従って、これら疾患の治療に、中枢コリン作動活性を有
する化合物を使用することができるということは明らか
である(「サイエンス(Science)J、217.
408 (1982年)、R,1,バルタス(Bart
us))。
アレコリンの静脈注射が、記憶欠損を有する患者に対し
て確かな効果を有することが示されている(「サイエン
スJ、201.274 (1978年)、 N、シタラ
ーム(Sitaram)ら; 「ブリティッシュ・ジャ
ーナル・オブ・サイカイニトリ−(British J
ournal of Psychiatry)J 、1
38.46(1981年)、J、 E、クリステイー(
Christie)ら)。
しかしながら、アレコリンは経口投与による活性が非常
に弱く且つ作用期間が短いという事実のために、この治
療におけるこの化合物の使用は制限される。
本発明の主題である化合物は、経口投与の後に、アレコ
リンの1000倍までの中枢コリン刺激活性及びより長
い作用期間を示した。
従って、本発明は、特にアルツハイメル病即ち老人性痴
呆症の治療に有用であり且つ記憶障害の治療にもまた有
用である薬剤としての本発明の化合物を主題とする。
好ましい薬剤は、例14の化合物である。
通常の投与量は、対象とする症状、治療すべき患者及び
投与経路に応じて変化するが、1日につき1 m g−
100m gの間、例えば下記の例14の化合物を経口
投与する場合には、1〜15mgZ日の服用量で1回又
はそれ以上に分けて投与することができる。
また、本発明は、式(I)の少なくとも1種の化合物を
活性成分として含有する製薬組成物をも主題とする。
本発明に従う製薬組成物は固体状であっても液状であっ
てもよく、人の薬剤に通常用いられる製薬上の形、例え
ば無味錠剤、糖衣錠剤、カプセル、顆粒、座薬又は注射
用製剤であってよい。これらは、慣用の方法に従って製
造される。
活性成分は、これら製薬組成物に一般に用いられる賦形
剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、澱粉、
ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性又は非
°水性ビヒクル、動物性又は植物性の脂肪物質、パラフ
ィン誘導体、グリコール類、各種の湿潤剤、分散剤又は
乳化剤及び保存剤と共に配合することができる。
また、本発明は、式(I)の化合物の製造方法であって
、次式(II): (式中、Roは前記と同じ意味を持つ)の化合物に還元
剤を作用させて、式(I)においてRが水素原子である
化合物に相当する次式(): の化合物を得て、所望ならばこの化合物にエステル化、
エーテル化、アルコキシカルボニル化又はアミド化剤を
作用させて式(I)の対応する誘導体を得て、所望なら
ばこの誘導体に酸を作用させて塩形成させることを特徴
とする前記製造方法をも主題とする。
本発明の方法の好ましい実施態様において:・水素化剤
は硼水素化ナトリウムであり、・エステル化剤は酸ハロ
ゲン化物であり、・エーテル化剤は硫酸ジアルキルであ
り、・アルコキシカルボニル化剤はクロル蟻酸アルキル
であり、 ・アミド化剤はイソシアン酸アルキル、イソシアン酸ア
リール又はイソシアン酸アルアルキルである。
出発物質として用いられる式(■)の化合物は一般的に
公知の化合物であり、それらのうちのいくつかは、「ジ
ャーナル・オブ・ヘテロシフリック・ケミストリー(J
ournal of HeterocyclicChe
mstry) J 、16.1459 (1979年)
に記載されている。
[実施例] 以下の実施例は、本発明を単に例示するためのものであ
り、その範囲を何ら限定するものではない。
LL: i−ヒドロキシ−1,2,5,6−チトラヒド
ロビリジンー3−カルボキサアルデヒドオキシムのメチ
ルエーテルのF光声 N−才キシト−ピリジン−3−カルボキサアルデヒド−
〇−メチルオキシム(「ジャーナル・オブ・ヘテロシフ
リック・ケミストリー」、16.1459 (1979
年))l、2gをメタノール40cm中に溶解させ、−
10℃に冷却し、硼水素化ナトリウム0.9gを添加し
、この全体を周囲温度において1時間撹拌し、次いで減
圧下で濃縮し、水で取り出し、エーテルで抽出した。蒸
発させ、シリカを用いてクロマトグラフィー(溶出液は
酢酸エチル)にかけて、油状物0.87gが得られた。
これを塩酸塩に転化させた。イソプロピルアルコールと
エーテルとの混合物から結晶化させることによって、目
的の塩酸塩0.9gが得られた。融点146〜147℃
分析: 計算値: C,43,64%;)I、  6.80%; N、 1
4.54%実測値: C,43,85%:H16,76%; N、 14.5
2%泄l:1−メトキシー1.2.5.6−チトラヒド
ロビテトラヒドロフラン45crrf中に(N−ヒドロ
キシ)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−
カルボキサアルデヒド−〇−メチルオキシム3gを溶解
させて0℃に冷却した溶液に、油中55%の水素化ナト
リウム0.93gを添加し、0℃に15分間冷却した。
硫酸ジメチル2.42gを添加し、0℃において15分
間、次いで周囲温度において1時間攪拌を続け、次いで
蒸発乾固させた。残渣をシリカを用いたクロマトグラフ
ィー(溶出液は酢酸エチル、次いでクロロホルム−メタ
ノールの比7:3の混合物、次いでメタノール単独)に
よって精製した。蒸発乾固させた後に、油状残渣をメタ
ノールで取り出し、塩酸ガスによって塩形成させ、次い
でイソプロピルアルコールから結晶かさせて、目的の塩
酸塩1.8gが得られた。融点176℃(分解)。
分析二 Cm H14NP Ox・HCj2計算値: C,46,79%; H,7,440%; N、 13
.60%実測値: C,46,49%、H,7,32%; N、 13.5
6%水、2N−H(12及び2N−NaOHに可溶。
テトラヒドロフラン60crrr中に(1−ヒドロキシ
)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カル
ボキサアルデヒド−O−メチルオキシム3.8gを溶解
させた溶液に、トリエチルアミン2.46gを添加した
。この混合物を10℃に冷却し、塩化アセチル1.9g
を添加した。周囲温度において10分後に、トリエチル
アミン塩酸塩を炉別し、溶媒を蒸発によって除去し、残
渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶出液は酢酸
エチル)によって精製した。ヘキサンから結晶化させた
後に、目的化合物が得られた。融点69〜70℃。
分析:  C’a H+4Nx O3・)fCβ計算値
: C,54,68%;H,7,24%; N、 14.2
2%実測値: C,54,53%、H,7,12%、 N、 14.1
3%生成物は水及び2N水酸化ナトリウムに不溶であり
、2N塩酸に可溶だった。
ピリジン−3−カルボキサアルデヒド−〇−2−プロピ
ニルオキシムーN−オキシド(「ジャーナル・オブ・ヘ
テロシフリック・ケミストリー」、16.1459 (
1979年)に示されたように、ピリジン−3−カルボ
キサアルデヒド及び0−2−プロピニルヒドロキシルア
ミンから続いての酸化によって製造、融点104〜10
5℃)8.9gをメタノール100crrr中に溶解さ
せ、次いで温度を5℃以下に保持しながら硼水素化ナト
リウム4.8gを添加し、全体を周囲温度において2時
間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を水で取り出
し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥
させ、減圧下で蒸発させ、次いでシリカを用いてクロマ
トグラフィー(溶出液は酢酸エチル)にかけて、油状物
質4.5gが得られた。これをエーテル中に溶解させ、
塩酸ガス流の作用によって塩形成させた。目的の塩酸塩
が得られた。これは非常に吸湿性の油状生成物だった。
メタノール/エーテル混合物から結晶化させた後に、目
的化合物1.2g(白色結晶の形、融点132〜135
℃(分解))及び油分的4gが得られた。
分析: 計算値: C,49,89%;H,6,05%、 N、 12.9
3%実測値: C,49,58%;H,6,16%、 N、 12.8
4%水、2N−H(、e及び2N−NaOHに可溶。
i基 テトラヒドロフラン20crt?及びトリエチルアミン
0.52 g中に例1において得られた1−ヒドロキシ
−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボ
キサアルデヒドオキシムのメチルエーテル0.8gを含
有させた混合物に、10℃において、塩化ピバロイル0
.63gを添加した。周囲温度において10分間反応を
続け、次いでトリエチルアミン塩酸塩を炉別し、減圧下
で溶媒を蒸発させた。残渣をシリカを用いたクロマトグ
ラフィー(溶出液はベンゼンとエチルエーテルとの比1
:1の混合物)にかけて、目的化合物0.8gが得られ
た(これは蒸留の間に不安定だった)。
分析:  C+*H*oNz Os 計算値: C,59,98%、H,8,39%; N、 11.6
6%実測値: C,60,06%、H,8,49%; N、 11.5
3%アルデヒドオキシムのメチルエーテル 例1からの生成物1.4g、)リエチルアミン0.91
g及びクロル蟻酸エチル0.97 gから出発して、例
5におけるようにして操作を実施した。
目的化合物1.5gが得られた。
分析:C3゜HI6N204 計算値: C,52,62%;H,7,06%; N、 12.6
7%実測値: C,52,42%;)(、7,11%: N、 12.
08%テトラヒドロフラン30crrf中に例1におい
て得られた生成物1.56 g及びトリエチルアミン1
.01gを含有させて10℃に冷却した溶液に、塩化ベ
ンゾイル1.41gを添加した。この混合物を周囲温度
において30分間攪拌し、次いで酢酸エチルで取り出し
、水で洗浄し、蒸発乾固させた。残渣をシリカを用いた
クロマトグラフィー(溶出液はトルエン−酢酸エチルの
比8:2の混合物)によって精製して、目的化合物1.
6gが得られた。シクロヘキサンから結晶化させて、融
点74〜76℃。
分析:  C,、H,、N、 O。
計算値: C,64,6%;H,6,20%: N、 10.76
%実測値: C,64,46%;)(、6,34%; N、 10.
72%テトラヒドロフラン50cn(中に例1において
得られた生成物3gを含有させた溶液に、0℃において
、85%水素化ナトリウム0.93gを添加した。次い
で、0℃において沃化エチル3gを添加し、16時間放
置した後に、不溶性物質を炉別し、残部を蒸発乾固させ
た。残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶出液
は酢酸エチル及び次いでメタノール−クロロホルムの比
3ニアの混合物)にかけ、次いでアルミナを用いたクロ
マトグラフィー(溶出液はメタノール−クロロホルムの
比16:1の混合物)にかけた。残渣1.8gが得られ
た。これを塩酸性メタノールで塩形成させ、エチルエー
テルから結晶化させた。目的化合物1.01gが得られ
た。イソプロピルアルコールとエチルエーテルとの混合
物から再結晶して、融点160〜161℃。
分析:  C9H16N−02 計算値: C,48,98%、H,7,76%; N、 12.6
9%実測値: C,49,16%;H,7,84%、N、12.85%
トルエン20c%中に例1において得られた生成物2g
を含有させた溶液に、20℃において、イソシアン酸エ
チル1.82gを添加し、この混合物を周囲温度におい
て40分間保持し、次いで蒸発乾固させて、目的化合物
1.5gが得られ、ベンゼンから結晶化させた。
分析:C1oH3,N303 計算値: C,52,85%:H,7,54%、 N、 18.4
9%実測値: C,52,96%;H,7,48%、 N、 18.5
3%匹 例1からの生成物2.1g及びイソシアン酸プロピル2
.52crrrを用いて、例9におけるようにして操作
を実施した。目的化合物2.85gが得られた。シクロ
ヘキサンから単離して、融点110〜111℃。
分析二C11H19N303 計算値: C,54,76%、H,7,94%; N、 17.4
2%実測値: C,54,57%;H,7,87%;N、17.19 
%−チル トルエン20crrf中に例1において得られた生成物
1.2gを含有させた溶液に、イソシアン酸イソプロピ
ル1.54 gを添加した。この混合物を周囲温度にお
いて4時間撹拌し、次いで蒸発乾固させ、シリカを用い
たクロマトグラフィー(溶出液は酢酸エチル−トルエン
の比7:3の混合物)にかけ、ヘキサンから結晶化させ
た。目的化合物1.3gが得られた。シクロヘキサンか
ら結晶化させた後に、融点96〜98℃。
分析:  C+、H+sNs Os 計算値: C,54,76%;H,7,94%、 N、 17.4
2%実測値: C,54,97%;H+  7.86%; N、 17
.29%乳且:1−ブチルアミノカルボニルオキシ−1
,2゜5.6−テトラヒドロピリジン−3−カルボ例1
において得られた生成物1.6g及びイソシアン酸ブチ
ル2.4 c rr?を用いて、例11におけるように
して操作を実施した。目的化合物1.5gが得られた。
酢酸エチルから結晶化させた後に、融点117〜118
℃。
分析:  C+ z H□N、03 計算値: C,56,45%:)1. 8.29%; N、 16
.46%実測値: C,56,18%:)(、8,25%; N、 16.
28%匹 例1において得られた生成物1.25g及びイソシアン
酸フェニル1.75crrrを用いて、例9におけるよ
うにして操作を実施した。目的化合物1.75gが得ら
れた。融点76〜78℃。
分析:  C,4H,、N303 計算値: C,61,08%、H,6,22%; N、 15.2
6%実測値: C,61,15%、H,6,33%、 N、 15.3
7%チルエーテル 例1において得られた生成物1.5g及びイソシアン酸
4−クロルフェニル3gを用いて、例9におけるように
して操作を実施した。目的化合物2、84 gが得られ
た。シクロヘキサンから結晶化させた後に、融点142
〜144℃。
分析:  C,4H,、CJ2Ns Ox計算値: C,54,29%;H,5,21%; N、 13.5
7%実測値: C,54,08%、H,5,14%; N、 13.4
2%匠長:1−4−イソプロピルフェニルアミノカルボ
ニルオキシ−1,2,5,6−チトラヒドロビ例1にお
いて得られた生成物1.56 g及びイソシアン酸4−
イソプロピルフェニル3.22gを用いて、例9におけ
るようにして操作を実施した。
目的化合物2.8gが得られた。シクロヘキサンから結
晶化させた後に、融点115〜117℃。
分析:  C+7HtzNs Os 計算値: C,64,33%;)(、7,31%;N、13.24
%実測値: C,63,96%、H,7,19%; N、 13.0
6%例1において得られた生成物2.1g及びイソシア
ン酸p−メトキシフェニル3.5crrrを用いて、例
9におけるようにして操作を実施した。目的化合物2.
95 gが得られた。融点115〜116℃。
分析:  C+5H1−Ns O4 計算値: C,59,01%;)!、  6.27%、 N、 1
3.76%実測値: C,59,14%;H,6,22%、 N、 13.5
8%適宜な化合物を用いて例9におけるようにして操作
を実施して、例17〜20の化合物が得られた。
エーテル 融点99〜100℃。
分析: C14H,、CβN30x = 309゜75
3計算値: C,54,29%:H,5,21%;N、13.57%
実測値: C,54,07%、H,5,17%; N、 13.4
5%u:3−メトキシフェニルアミノカルボニルオルエ
ーテル 融点92〜93℃。
分析: C4H1−Ns O4= 305.334計算
値: C,59,01%;H+  6.27%; N、 13
.76%実測値: C,59,13%、H,6,31%; N、 13.6
4%融点117〜118℃。
分析:  C+4H+sNs Ox 計算値: C,48,85%;)I、  4.39%、 N、 1
2.21%実測値: C,49,03% 、 H,4,55%、 N、 12
.09%匠20:1−  IR−1−フェニル−1−エ
チル−異性体(IR)及び(IS)共に、融点115〜
116℃。
分析: C,6H2,N、O,=303.362計算値
: C,63,35%;)(、6,98%、 N、 13.
85%実測値:異性体(IR) C,63,48%、H,7,12%、 N、 13.9
1%実測値:異性体(IS) C,63,59%;)(、6,99%; N、 13.
77%11五瓜亘匁j a)次の組成に対応する錠剤を調製した:・例14の化
合物:   10mg ・賦形剤   :  300mg/1錠にするのに充分
な量 (賦形剤の詳細:ラクトース、とうもろこし澱粉、処理
澱粉、米澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タルク) b)次の組成に対応するカプセルを調製した:・例14
の化合物:   20mg ・賦形剤   :  300mg/1錠にするのに充分
な量 (賦形剤の詳細:タルク、ステアリン酸マグネシウム、
エーロゾル) この試験は、体重22〜24gの、16時間食物を与え
ていない雄マウス(CDIチャールズ・リバ一種)につ
いて実施した。化合物を1000.500.250.1
25.62.31及び16m g / k gの薬量で
経口投与した。処理後7日間の間の死亡率を記録した。
斬首によって殺したモルモットから、回腸片を取り出し
、た。切り取った回腸を37℃のタイロード液10cr
+f中に入れ、酸素95%と二酸化炭素5%との混合物
を通じた。ポリグラフに接続した検出機によって、化合
物による収縮を記録した。
被検化合物ハ1 x t O−”M/Q〜1 x 10
−’M/βの範囲の濃度で添加した。
収縮作用を示す化合物を、活性がムスカリンタイプのも
のか又はニコチンタイプのものかを立証するために、ア
トロビン及びヘキサメソニウムと比較して試験した。
化合物の可能な拮抗剤活性をアセチルコリンと比較して
試験した。
作動剤活性をpDz  (最大効果の50%をもたらす
薬量の対数の負の値)で表わす。
拮抗剤活性をD E @。(アセチルコリンによっても
たらされる最大応答を50%まで減じる薬量)で表わす
工」■乱立 この試験は、体重25〜30gの、6時間食物を与えて
いない雄マウス(CD、チャールズ・リバ一種)につい
て実施した。メタノール中に5%の濃度で溶解させた化
合物を、食道探針によって、経口投与した。
対照用の動物群には賦形剤のみを与えた。
処理後に、底部を吸取紙で被覆された檻の中に動物群を
別々に入れ、30.60.120及び180分間観察し
た。
吸取紙のシートは、各観察後に交換した。
メタノール(Randall)及びバルース(baru
th)の方法(rArch、 Int、 Pharma
codyn、J、220゛、94’(1976年))に
従って、そして下記の評価尺度に従って糞の粘稠度を評
価した:0:堅固な稠度 1:僅かに柔らかく、湿分の量のある又はない糞2:僅
かに柔らかく且つ明確な輪郭を有する円形状の湿った糞 3:柔らか(且つ大きな円形状の湿った糞4:稠度がな
く、非常に大きな円形状の湿った糞。
ミラー(Miller)及びティンター(Tainte
r)の方法(rProc、 Soc、 Exp、 Bi
ol、 Med、J 、57.261 (1944年)
)に従って、動物群の50%に下痢を起こさせる薬量を
、各化合物について記録した。
この試験は、体重25〜30gの、6時間食物を与えて
いない雄マウス(CD、チャールズ・リバ一種)につい
て実施した。
電気温度記録計に接続し、直腸内に約1.5cm挿入し
た熱電対によって、体□温を記録した。
化合物を経口又は皮下経路で投与し、処理後の時間O並
びに30分、1時間、2時間及び2時間事後において体
温を記録した。
処理済動物群と対照用動物群との間の体温低下度の差を
評価し、体温を1℃下げるのに必要な薬量を測定した。
体IL化 1〜1.5℃体温を下げ得る薬量を用いて、化合物の作
用期間を評価した。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) {式中、Rは水素原子;8個までの炭素原子を含有する
    直鎖状、分枝鎖状若しくは環状の飽和若しくは不飽和ア
    ルキル基;基▲数式、化学式、表等があります▼(こ こで、R_1は8個までの炭素原子を含有する直鎖状若
    しくは分枝鎖状の飽和若しくは不飽和アルキル基;8個
    までの炭素原子を含有する直鎖状若しくは分枝鎖状の飽
    和若しくは不飽和アルコキシ基;又は14個までの炭素
    原子を含有するアリール基を表わす);又は基 ▲数式、化学式、表等があります▼(ここで、R_2は
    8個までの 炭素原子を含有する直鎖状若しくは分枝鎖状の飽和若し
    くは不飽和アルキル基;14個までの炭素原子を含有す
    る置換されていてよいアリール基;又は18個までの炭
    素原子を含有する置換されていてよいアルアルキル基を
    表わす)を表わし、 R’は8個までの炭素原子を含有する直鎖 状、分枝鎖状又は環状の飽和又は不飽和アルキル基を表
    わす} に相当する化合物並びにそれらの有機又は無機酸付加塩
  2. (2)Rが水素原子であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の式( I )の化合物及びそれらの有機
    又は無機酸付加塩。
  3. (3)Rが基−COCH_3であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合物及びそれ
    らの有機又は無機酸付加塩。
  4. (4)Rが基▲数式、化学式、表等があります▼である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の式( I
    )の化合物及びそれらの有機又は無機酸付加塩。
  5. (5)Rが基−CONH−R_2(ここで、R_2はブ
    チル基、フェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ク
    ロルフェニル基又は4−イソプロピルフェニル基を表わ
    す)であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の式( I )の化合物及びそれらの有機又は無機酸付加
    塩。
  6. (6)R’が基−CH_3であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の式( I )の
    化合物及びそれらの有機又は無機酸付加塩。
  7. (7)R’が基−CH_2C≡CHであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の式(
    I )の化合物及びそれらの有機又は無機酸付加塩。
  8. (8)名称が: ・(4−クロルフェニル)−アミノカルボニルオキシ−
    1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキ
    サアルデヒドオキシムのメチルエーテルである特許請求
    の範囲第1項記載の式( I )の化合物及びその酸付加
    塩。
  9. (9)特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の式
    ( I )の化合物及びその製薬上許容できる酸付加塩か
    ら成る薬剤。
  10. (10)特許請求の範囲第8項記載の式( I )の化合
    緒及びその製薬上許容できる酸付加塩から成る薬剤。
  11. (11)特許請求の範囲第9又は10項記載の少なくと
    も1種の薬剤を活性成分として含有する製薬組成物。
  12. (12)特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の
    式( I )の化合物の製造方法であって、次式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R’は前記と同じ意味を持つ) の化合物に還元剤を作用させて、式( I )においてR
    が水素原子である化合物に相当する次式( I _A): ▲数式、化学式、表等があります▼( I _A) の化合物を得て、所望ならばこの化合物にエステル化、
    エーテル化、アルコキシカルボニル化又はアミド化剤を
    作用させて式( I )の対応する誘導体を得て、所望な
    らばこの誘導体に酸を作用させて塩形成させることを特
    徴とする、前記製造方法。
JP63203963A 1987-08-21 1988-08-18 新規の1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサアルデヒドのオキシム誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する組成物 Expired - Fee Related JP2660430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21691-A/87 1987-08-21
IT21691/87A IT1222529B (it) 1987-08-21 1987-08-21 Derivati dell' ossima della 1,2,5,6-tetraidropirdin-3-carbossaldeide,loro procedimento di preparazione e loro impiego come sostanze medicinali

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110671A true JPH01110671A (ja) 1989-04-27
JP2660430B2 JP2660430B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=11185470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63203963A Expired - Fee Related JP2660430B2 (ja) 1987-08-21 1988-08-18 新規の1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサアルデヒドのオキシム誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4902699A (ja)
EP (1) EP0308284B1 (ja)
JP (1) JP2660430B2 (ja)
AT (1) ATE73445T1 (ja)
CA (1) CA1338494C (ja)
DE (1) DE3869028D1 (ja)
ES (1) ES2032582T3 (ja)
GR (1) GR3004652T3 (ja)
IT (1) IT1222529B (ja)
MX (1) MX12708A (ja)
PT (1) PT88301B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231107A (en) * 1987-08-21 1993-07-27 Roussel Uclaf Derivatives of the oxime of 1,2,5,6-tetrahydropyridine 3-carboxaldehyde, the process for their preparation, their use as medicaments and the compositions containing them
AU3301689A (en) * 1988-04-15 1989-10-26 Beecham Group Plc 1-azabicyclo-alkyl derivatives
IT1229491B (it) * 1988-12-28 1991-09-03 Roussel Maestretti S P A Ora R Derivati della 1,2,5,6-tetraidropiridina, loro procedimento di preparazione e loro impiego come sostanze medicinali
US5278170A (en) * 1989-04-13 1994-01-11 Beecham Group P.L.C. Azabicylo oxime compounds
DK0392803T3 (da) * 1989-04-13 2004-10-18 Beecham Group Plc Hidtil ukendte forbindelser
IT1240603B (it) * 1990-03-14 1993-12-17 Roussel Maestretti Spa Derivati della 1,2,5,6-tetraidropiridina 3- carbossaldeide ossima, loro procedimento di preparazione e loro impiego come sostanza medicinale
IT1241138B (it) * 1990-05-15 1993-12-29 Roussel Pharma Derivati dell'ossina della 1,2,5,6- tetraidropiridin-3-carbossaldeide,loro procedimento di preparazione e loro impiego come sostanze medicinali
DE69129114T2 (de) * 1990-08-24 1998-10-08 Beecham Group Plc Azabicyclische verbindungen, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen die diese enthalten
GB9019095D0 (en) * 1990-09-01 1990-10-17 Beecham Group Plc Novel compounds
AU8645091A (en) * 1990-10-12 1992-05-20 Beecham Group Plc 1,2,5,6-tetrahydropyridine oxime derivatives
US5424301A (en) * 1993-02-01 1995-06-13 Warner-Lambert Company Starch stabilized o-substituted tetrahydropyridine oxime cholinergic agents
JP3598332B2 (ja) * 1998-11-25 2004-12-08 株式会社第一ラジオアイソトープ研究所 N−アシルオキシ環状アルキル化合物を有効成分とする医薬品および試薬

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA725633A (en) * 1966-01-11 Dr. F. Raschig, G.M.B.H., Chemical Works Ethers of pyridine-aldoxime n-oxides
US3004979A (en) * 1961-10-17 Oximes of certain tetrahydropyridine
FR1258847A (fr) * 1960-02-12 1961-04-21 Ciba Geigy Procédé de préparation de nouveaux dérivés pyridiniques, entre autres de l'oxime de la l-méthyl-3 ou 4-acétyl-1, 2, 5, 6-tétrahydropyridine
US4710508A (en) * 1986-12-08 1987-12-01 Warner-Lambert Company O-substituted tetrahydropyridine oxime cholinergic agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP0308284B1 (fr) 1992-03-11
IT1222529B (it) 1990-09-05
GR3004652T3 (ja) 1993-04-28
PT88301B (pt) 1995-03-31
CA1338494C (fr) 1996-07-30
MX12708A (es) 1993-11-01
IT8721691A0 (it) 1987-08-21
PT88301A (pt) 1989-06-30
ATE73445T1 (de) 1992-03-15
US4902699A (en) 1990-02-20
JP2660430B2 (ja) 1997-10-08
EP0308284A1 (fr) 1989-03-22
ES2032582T3 (es) 1993-02-16
DE3869028D1 (de) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005197B1 (ko) 1,2,5,6-테트라히드로피리딘-3-카르복시 알데히드 옥심유도체의 제조방법
JP2004359676A (ja) 置換チアゾリジンジオン誘導体
JPS6254095B2 (ja)
JPH01110671A (ja) 新規の1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサアルデヒドのオキシムの誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する組成物
JPS631312B2 (ja)
JP2727192B2 (ja) 新規の1,2,5,6−テトラヒドロピリジン誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する組成物
US5053416A (en) Derivatives of 1,2,5,6-tetrahydropyridine substituted by a thiazolyl or oxazolyl radical, their use as medicaments and compositions containing them
JPH02178280A (ja) 新規の1―アザビシクロアルカン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
US4921868A (en) Carbamate derivatives of the oxime of 1,2,5,6-tetrahydropyridin-3-carboxaldehyde, their use as medicaments and compositions containing them
JPH01203361A (ja) 新規の3―ピぺリジンカルバルデヒドのオキシムの誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
JP2725378B2 (ja) カルバミド酸エステル誘導体
CA1324605C (fr) Derives de la 1-arylsulfonyl 2-pyrrolidinone, leur procede de preparation et les nouveaux intermediaires ainsi obtenus, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
JPS6344749B2 (ja)
JP2730135B2 (ja) 酸アミド誘導体
JP2861274B2 (ja) アミノケトン誘導体
JPH0339507B2 (ja)
US5183896A (en) Derivatives of 1,2,5,6-tetrahydropyridin-3-carboxaldehyde oxime
CH646135A5 (fr) Derives d'acides alpha-((aminomethylhydroxybenzoyl)-4-phenoxy disubstitue) alcanoiques et composition pharmaceutique les contenant.
JP2901783B2 (ja) 1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボキサアルデヒドのオキシムの新規誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
HU208011B (en) Process for producing 15-amino-substituted 20,21-dinoreburnamenine-derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH0550504B2 (ja)
JPH0558432B2 (ja)
JPS5936669A (ja) 1−(1,2−ベンズイソキサゾ−ル−3−イル)−1−シクロアルカンカルボン酸エステル類並びにその酸付加塩類及び第4級アンモニウム塩類

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees