JPH01108950A - りんご味噌の製造法 - Google Patents

りんご味噌の製造法

Info

Publication number
JPH01108950A
JPH01108950A JP62266824A JP26682487A JPH01108950A JP H01108950 A JPH01108950 A JP H01108950A JP 62266824 A JP62266824 A JP 62266824A JP 26682487 A JP26682487 A JP 26682487A JP H01108950 A JPH01108950 A JP H01108950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
miso
apple
salt
fermented
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62266824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428338B2 (ja
Inventor
Genzo Kushibiki
櫛引 元三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanesho KK
Original Assignee
Kanesho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanesho KK filed Critical Kanesho KK
Priority to JP62266824A priority Critical patent/JPH01108950A/ja
Publication of JPH01108950A publication Critical patent/JPH01108950A/ja
Publication of JPH0428338B2 publication Critical patent/JPH0428338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、りんご成分たる各種の有機酸類やペクチン物
質を含有して栄養、香味が強化されたりんご味噌および
その製造法に係るものである。
(ロ)従来の技術 従来、味噌に関しては、主原料である大豆、米。
麦などの処理に関しての技術研究が主流であって。
味噌に添加物を加えるものは少なく、栄養、風味を得る
ために落花生を添加したものが特開昭60−16835
9号公報に、また、香りを得るために菊を添加したもの
が特開昭61−1)9164号公報に提案されてはいる
が、りんごを添加したものはなかった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 りんごを添加する場合、単にそのまま混入したのでは、
りんごが褐変するばかりでなく香りも味も落ち、香味豊
かな味噌を造ることはできない。
そこで9本発明は、りんごを乳酸発酵および酵母発酵さ
せることによって褐変を防止し、香味豊かな味噌を造ろ
うとするものである。
(ニ)問題を解決するための手段 本発明は、前述の問題点に鑑み、搾取または摩砕したり
んごを食塩存在下で耐塩性乳酸菌によって乳酸発酵を行
わせたのち、更に続いて耐塩性酵母によって酵母発酵を
行わせ、かくして得た発酵りんごを従来法による味噌製
造の仕込工程において添加することを特徴とするもので
ある。
(ホ)作用 食塩および乳酸によって褐変が防止され、乳酸発酵によ
って、りんご中の糖分を乳酸などの有機酸に変えると同
時にpHを下げて次の酵母発酵を順調に行わしめる状態
となる。
酵母発酵においては、アルコールが生産され。
りんご香味が強化されるとともに、このアルコールが呈
する静菌作用によって味噌中にて増殖する長期保存上有
害な微生物の増殖を阻止し、低塩で且つ保存料を用いな
い味噌、すなわち1食品添加物を全く使用しない味噌の
製造も可能となる。
(へ)実施例 〔実施例1〕 品質優良なるりんご25kgを十二分に洗浄し、該り/
uご25kgと、5% (W/V)(7)食塩水iol
とをりんご摩砕用ミキサーに入れて摩砕する。この摩砕
りんごを完全殺菌した乳酸菌培養用タンクに入れ、温度
30±1℃に保温し、耐塩性乳酸菌(Pedio−co
ccus halophilus)を10/a+jlに
なるように加え。
りんごの摩砕液のpHが5.0程度になるまで乳酸発酵
を営ませ、 pHが5.0程度に達すると耐塩性酵母(
Zygosaccharomyces rouxii)
を10ンm1になるように加え、3日間発酵し、この乳
酸発酵および酵母発酵した摩砕液35kgと種水3!M
、大豆990kg。
米690kgおよび食塩280kgなる原料配合の味噌
仕込みを常法の味噌製造法に準じて行い、仕込温度20
±2℃で仕込み、徐々に昇温し、30℃に達したら昇温
を中止し、以後6ケ月常温で発酵および熟成を図り、目
的とするりんご味噌を産した。
〔実施例2〕 品質良好なりんご果汁251を炭酸カルシウムでpt+
 7.0程度にpHl整し、実施例1に準じて乳酸発酵
および酵母発酵・を行い、大豆930kg、米720k
gおよび食塩250kg、更に前記の発酵りんご果汁3
51と種水40Jを加え、実施例1に準じて目的とする
りんご味噌を製造した。
(ト)発明の効果 以上のように本発明は、りんごをその褐変を防止して風
味を落とすことなく味噌へ添加することができ、この、
りんごの添加によって、りんごが含有する各種の有機酸
類、ミネラル、ペクチン物質などの有用物質で強化され
、栄養、滋養に富んだ、香味豊かな味噌を得ることがで
き、しかも。
酵母発酵で生産されたアルコールによって保存性を向上
することができるので、減塩味噌9人工保存料の無添加
味噌をも造ることができ、ただ調味料としての味噌に止
まることなく、健康食品、保健栄養食品の各技術分野に
おいても重用されるもので、その適用範囲は極めて大き
いものである。
特許出願人 カネショウ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)りんご発酵物を含有してなる味噌発酵生産物であ
    ることを特徴とするりんご味噌。
  2. (2)搾取または摩砕したりんごを食塩存在下で耐塩性
    乳酸菌によつて乳酸発酵を行わせたのち、更に続いて耐
    塩性酵母によつて酵母発酵を行わせ、かくして得た発酵
    りんごを従来法による味噌製造の仕込工程において添加
    することを特徴とするりんご味噌の製造法。
JP62266824A 1987-10-22 1987-10-22 りんご味噌の製造法 Granted JPH01108950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266824A JPH01108950A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 りんご味噌の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266824A JPH01108950A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 りんご味噌の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108950A true JPH01108950A (ja) 1989-04-26
JPH0428338B2 JPH0428338B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=17436169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266824A Granted JPH01108950A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 りんご味噌の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000058662A (ko) * 2000-06-22 2000-10-05 김대동 배된장 제조방법
JP2010193810A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Yuetsu Ito 果実及び野菜を発酵原料とする保存性発酵生産物およびこれを利用した食品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139694A (en) * 1975-05-26 1976-12-02 Shohachi Miyairi Process for producing 'miso'

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139694A (en) * 1975-05-26 1976-12-02 Shohachi Miyairi Process for producing 'miso'

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000058662A (ko) * 2000-06-22 2000-10-05 김대동 배된장 제조방법
JP2010193810A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Yuetsu Ito 果実及び野菜を発酵原料とする保存性発酵生産物およびこれを利用した食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428338B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101938722B1 (ko) 녹차와 유산균을 이용한 기능성 육류의 숙성방법 및 그 방법에 의해 숙성된 기능성 육류
KR100236451B1 (ko) 마늘식초 제조방법
KR101928024B1 (ko) 만능조미간장 조성물, 만능조미간장 및 이의 제조방법 및 이를 이용한 참소스
KR20200134185A (ko) 한식 발효 굴소스 및 그 제조방법
KR101485539B1 (ko) 황칠김치의 제조 방법 및 이로부터 제조되는 식감이 우수한 황칠김치
KR101896213B1 (ko) 식물 생육용 액비를 이용하여 약성을 강화시킨 발효액의 제조 방법 및 발효액을 이용한 과립형 제품 및 발효액을 이용한 발효 식품의 제조 방법
KR20010017164A (ko) 분말상 김치 혼합양념의 제조방법
KR101606113B1 (ko) 육류용 포도 소스 조성물 및 그 제조방법
KR20040081242A (ko) 김치제조방법
KR101831812B1 (ko) 기능성 김치 제조방법
KR102322070B1 (ko) 갈치와 송화버섯을 이용한 김치 및 이의 제조 방법
KR102245802B1 (ko) 배와 청양고추를 이용한 매콤달콤한 드레싱형 발사믹 식초 및 그 제조방법
KR19990046173A (ko) 분말상 김치 혼합양념의 제조방법
KR102509364B1 (ko) 간장 및 그 제조방법
JPH01108950A (ja) りんご味噌の製造法
KR100503740B1 (ko) 미꾸라지 된장의 제조방법
KR19980072193A (ko) 양파 및 마늘을 이용한 고추장의 제조방법
CN105695271A (zh) 板栗、猕猴桃肽酒的制备方法
KR101644617B1 (ko) 육류용 포도 소스 조성물의 제조방법 및 그 소스 조성물
JPH06343415A (ja) 強化食酢の製造法
KR20000009495A (ko) 양파음료 제조방법
JP2008000010A (ja) 耐糖性酵母Zygosaccharomycesrouxiiの発酵液及びその製法
KR100913066B1 (ko) 물엿을 이용한 딸기 고추장의 제조방법
KR101965150B1 (ko) 매실 시즈닝 제조방법
KR101942193B1 (ko) 글루탐산이 풍부하고 항산화 활성이 증진된 순 식물성 천연조미료 조성물 및 그 제조방법