JPH01108695A - 紙幣鑑別装置 - Google Patents
紙幣鑑別装置Info
- Publication number
- JPH01108695A JPH01108695A JP62265757A JP26575787A JPH01108695A JP H01108695 A JPH01108695 A JP H01108695A JP 62265757 A JP62265757 A JP 62265757A JP 26575787 A JP26575787 A JP 26575787A JP H01108695 A JPH01108695 A JP H01108695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastening
- engagement
- tool
- unit
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、主に自動預金機や自動両替機、自動販売機
などに組み込まれる装置であって、とくに必要に応じて
紙幣搬送路面を露出させて詰まり紙幣を容易に除去でき
、しかもその露出、遮蔽動作が指令によって自動的に、
かつ省スペースでおこなわれるような紙幣鑑別装置に関
する。
などに組み込まれる装置であって、とくに必要に応じて
紙幣搬送路面を露出させて詰まり紙幣を容易に除去でき
、しかもその露出、遮蔽動作が指令によって自動的に、
かつ省スペースでおこなわれるような紙幣鑑別装置に関
する。
一般に、紙幣鑑別装置に使用される紙幣は、正常状態か
ら著しく逸脱したものが多い。つまり、紙幣は流通過程
で、欠けや破れ、しわ、折れなどが生じたり、腰の弱い
状態になったりする。これらの正常状態から逸脱した紙
幣が、紙幣鑑別装置で使用されると、その搬送中に詰ま
りを起こすおそれを生じる。したがって、紙幣鑑別装置
側としては、正常状態から逸脱した紙幣であっても詰ま
りを起こさないような工夫をすると同時に、詰まりの起
こることを前提とし、これが発生したときに迅速かつ容
易に詰まりを除去して正常状態に回復させる対策が講じ
られなければならない。 この紙幣の詰まり除去対策の一つとして、紙幣鑑別装置
は、搬送路を挟む形の二つのユニットからなり、一方の
固定ユニットに対して他方のユニットを一つの軸のまわ
りに回動可能にして各ユニット間を開放させ搬送路面を
露出させるように構成される。前記の回動輪は、方式に
よって紙幣の搬送方向と平行に搬送路面近傍の側方外部
に設置されたり、紙幣の搬送方向と直角に搬送路面の入
口側または出口側の近傍に設置されたりする。このよう
な2分割形紙幣鑑別装置においては、各種センサや搬送
関連部材が正規に機能するためには、当然ながら装置が
開放後に再び閉鎖されたときに、各ユニットは適切に位
置決めされた状態で確実に締結されなければならない。 前記の各ユニット間の位置決めと締結のために、従来、
位置決めビン付きねじ締結方式や、位置決めビン付きト
グル締結方式がとられた。前者は、ねじ締めによるもの
で、構造的に簡単で確実な締結が得られる。また後者は
、パチン錠と通称され、ハンドル操作によって掛は金を
介して両ユニットを締める一種の倍力機構として構成さ
れるもので、操作性が良くかつ確実な締結が得られる。
ら著しく逸脱したものが多い。つまり、紙幣は流通過程
で、欠けや破れ、しわ、折れなどが生じたり、腰の弱い
状態になったりする。これらの正常状態から逸脱した紙
幣が、紙幣鑑別装置で使用されると、その搬送中に詰ま
りを起こすおそれを生じる。したがって、紙幣鑑別装置
側としては、正常状態から逸脱した紙幣であっても詰ま
りを起こさないような工夫をすると同時に、詰まりの起
こることを前提とし、これが発生したときに迅速かつ容
易に詰まりを除去して正常状態に回復させる対策が講じ
られなければならない。 この紙幣の詰まり除去対策の一つとして、紙幣鑑別装置
は、搬送路を挟む形の二つのユニットからなり、一方の
固定ユニットに対して他方のユニットを一つの軸のまわ
りに回動可能にして各ユニット間を開放させ搬送路面を
露出させるように構成される。前記の回動輪は、方式に
よって紙幣の搬送方向と平行に搬送路面近傍の側方外部
に設置されたり、紙幣の搬送方向と直角に搬送路面の入
口側または出口側の近傍に設置されたりする。このよう
な2分割形紙幣鑑別装置においては、各種センサや搬送
関連部材が正規に機能するためには、当然ながら装置が
開放後に再び閉鎖されたときに、各ユニットは適切に位
置決めされた状態で確実に締結されなければならない。 前記の各ユニット間の位置決めと締結のために、従来、
位置決めビン付きねじ締結方式や、位置決めビン付きト
グル締結方式がとられた。前者は、ねじ締めによるもの
で、構造的に簡単で確実な締結が得られる。また後者は
、パチン錠と通称され、ハンドル操作によって掛は金を
介して両ユニットを締める一種の倍力機構として構成さ
れるもので、操作性が良くかつ確実な締結が得られる。
以上に説明したような従来の技術では、以下に述べるよ
うな問題点がある。前者のねじ締結方式は、締結、解除
のための操作性が悪く、そのため締結、解除に時間がか
かり、さらにねじ回し具を用いての手動操作によらなけ
ればならない。また後者のトグル締結方式は、掛は金の
着脱と締結とにハンドルによる手動操作が必要であり、
かつハンドル動作にスペースを要し、そのため装置の占
有スペースがその分だけ大きくなり、かつスペース上の
悪条件のためどうしても手動操作がやりにくくなって時
間もかかる。 この発明の目的は、従来の技術がもつ以上の問題点を解
消し、必要に応じて紙幣搬送路面を露出させて詰まり紙
幣を容易に除去でき、しかもその露出、遮蔽動作が指令
によって自動的に、かつ省スペースでおこなわれるよう
な紙幣鑑別装置を提供することにある。
うな問題点がある。前者のねじ締結方式は、締結、解除
のための操作性が悪く、そのため締結、解除に時間がか
かり、さらにねじ回し具を用いての手動操作によらなけ
ればならない。また後者のトグル締結方式は、掛は金の
着脱と締結とにハンドルによる手動操作が必要であり、
かつハンドル動作にスペースを要し、そのため装置の占
有スペースがその分だけ大きくなり、かつスペース上の
悪条件のためどうしても手動操作がやりにくくなって時
間もかかる。 この発明の目的は、従来の技術がもつ以上の問題点を解
消し、必要に応じて紙幣搬送路面を露出させて詰まり紙
幣を容易に除去でき、しかもその露出、遮蔽動作が指令
によって自動的に、かつ省スペースでおこなわれるよう
な紙幣鑑別装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明に係る紙幣鑑別装
置は、 搬送路面に沿って送られる紙幣を鑑別するとともに、前
記搬送路面をこれと直角に両側から挟む形で一方は固定
され、他方は前記一方の側の第1の軸のまわりに回動可
能に支持されかつ前記一方の側に向かつて付勢される二
つのユニットからなり、前記他方のユニットの回動によ
って前記搬送路面が露出、遮蔽される装置において、 前記各ユニット間に設けられ、前記搬送路面の遮蔽時に
前記各ユニット同士を締結させる締結具と; 前記他方のユニットと係合可能な第1の係合具と、前記
締結具と係合し動きの方向によって前記締結を解除させ
たり前記締結をおこなわせたりする第2の係合具とを具
備するとともに、第2の軸のまわりに指令に基づいて回
動駆動される開閉具と;を備え、 前記指令の内の露出指令信号に基づき前記開閉具の所定
方向の回転によって、前記第2係合具と前記締結具との
係合を介して前記締結が解除された後に前記締結具との
係合が外され、次に前記第1係合具と前記他方のユニッ
トとの係合を介して前記搬送路面が露出され、 前記指令の内の遮蔽指令信号に基づき前記開閉具の前記
所定方向とは逆方向の回転によって前記搬送路面が遮蔽
された後に前記第1係合具と前記他方のユニットとの係
合が外され、次に前記第2係合具と前記締結具と係合を
介して再び前記締結がおこなわれるようにされる。
置は、 搬送路面に沿って送られる紙幣を鑑別するとともに、前
記搬送路面をこれと直角に両側から挟む形で一方は固定
され、他方は前記一方の側の第1の軸のまわりに回動可
能に支持されかつ前記一方の側に向かつて付勢される二
つのユニットからなり、前記他方のユニットの回動によ
って前記搬送路面が露出、遮蔽される装置において、 前記各ユニット間に設けられ、前記搬送路面の遮蔽時に
前記各ユニット同士を締結させる締結具と; 前記他方のユニットと係合可能な第1の係合具と、前記
締結具と係合し動きの方向によって前記締結を解除させ
たり前記締結をおこなわせたりする第2の係合具とを具
備するとともに、第2の軸のまわりに指令に基づいて回
動駆動される開閉具と;を備え、 前記指令の内の露出指令信号に基づき前記開閉具の所定
方向の回転によって、前記第2係合具と前記締結具との
係合を介して前記締結が解除された後に前記締結具との
係合が外され、次に前記第1係合具と前記他方のユニッ
トとの係合を介して前記搬送路面が露出され、 前記指令の内の遮蔽指令信号に基づき前記開閉具の前記
所定方向とは逆方向の回転によって前記搬送路面が遮蔽
された後に前記第1係合具と前記他方のユニットとの係
合が外され、次に前記第2係合具と前記締結具と係合を
介して再び前記締結がおこなわれるようにされる。
搬送路面を露出させる場合には、露出指令信号によって
開閉具が回転駆動を始めると、まず第2係合具と締結具
との係合を介して締結が解除された後にこの係合は外さ
れ、次に前記回転とともに第1係合具と回転可能な他方
のユニットとの係合を介して、搬送路面が所定程度まで
露出されていく。 搬送路面の露出後、再び遮蔽させる場合には、遮蔽指令
信号によって開閉具が前と逆方向に回転駆動されると、
まず第1係合具と可動ユニットとの係合を介して搬送路
面が遮蔽された後にこの係合は外され、ついで開閉具の
回転駆動の最終段階で第2係合具と締結具との再係合を
介して再締結がおこなわれる。
開閉具が回転駆動を始めると、まず第2係合具と締結具
との係合を介して締結が解除された後にこの係合は外さ
れ、次に前記回転とともに第1係合具と回転可能な他方
のユニットとの係合を介して、搬送路面が所定程度まで
露出されていく。 搬送路面の露出後、再び遮蔽させる場合には、遮蔽指令
信号によって開閉具が前と逆方向に回転駆動されると、
まず第1係合具と可動ユニットとの係合を介して搬送路
面が遮蔽された後にこの係合は外され、ついで開閉具の
回転駆動の最終段階で第2係合具と締結具との再係合を
介して再締結がおこなわれる。
本発明に係る実施例を示す紙幣鑑別装置について、以下
に図面を参照しながら説明する。 第1図はこの紙幣鑑別装置の要部、つまり2分割された
各ユニットの締結部を示す斜視図で、同図において、紙
幣鑑別装置1は、固定ユニットとしての下部ユニット2
と、可動ユニットとしての上部ユニット3とからなる。 下部ユニット2と可動ユニット3とは、各左端部第1軸
としての回動軸4を介して回動可能に連結され、下部ユ
ニット2の上面が搬送路面である。なお、左側面の中央
にある開口部は、搬送路面への入口IBで、ここから図
示してない前段部から紙幣が挿入され搬送路面に沿って
右方向に搬送される。 下部ユニット2と上部ユニット3との閉鎖、締結は、紙
幣鑑別装置1の両側面、つまり手前側と向う側とにそれ
ぞれ設けられる長、短リンク5,6によっておこなわれ
る。長リンク5はS字状に湾曲形成された板状部材で、
短リンク6は直線帯板状の部材である。長リンク5と短
リンク6の一方の各端部は、連結ピン7によって回動可
能に連結され、同じくその他方の各端部は、回動軸8を
介して下部ユニット2と、回動軸9を介して上部ユニッ
ト3とそれぞれ回動可能に連結されている。 この長リンク5.短リンク6の組は、詳しくは後述する
が、いわゆる倍力機構を構成し、下部ユニシト2.上部
ユニット3を閉じたときに、しっかり両者を締結し、開
くときにその開度を制限する機能をもつ。なお、実線は
、下部、上部各ユニット2,3が閉じた鑑別動作時の、
二点鎖線は、下部。 上部各ユニット2,3が開いた、紙幣詰まり点検時の各
状態を示す。 この紙幣鑑別装置1には、第3図に側面図で示されるよ
うに、さらに開閉具11が第2軸としての回動軸4のま
わりに回動可能に支持され、上部ユニット3を上方から
覆う形に設けられる。開閉具11は、コ字形に形成され
た板状部材で、その両側の各側板の左下端部が回動軸4
と遊合するとともに、各側板の右端部に第1係合具とし
ての鉤部11aが、同じくその中央部に第2係合具とし
ての溝部11bが設けられる。連結ピン7の突出した端
部が溝部11bに遊合し、この各側面U、Vが連結ピン
7に対してカム面としての機能をもつとともに、その開
口部の一方の側が案内面Wになっている。側面Uは締結
解除を、側面■は締結を、案内面Wは連結ピン7の溝部
11bへの導入をそれぞれ担当する。 紙幣鑑別装置1の作用について、第3図を参照しながら
説明する。第3図はこの作用を各段階別に示し、同図(
a)は鑑別動作時における側面図、同図(b)は搬送路
面の露出途中における側面図、同図(C)は搬送路面の
完全露出時における側面図である。 第3図(a)において、下部、上部ユニット2,3は締
結状態にあり、連結ピン7は溝部11bの左側のカム面
Vと当接している。また、開閉具IIは図示のようにほ
ぼ水平に位置している。 第3図(b)において、開閉具11は、露出指令信号に
基づいて図示されていない手段によって反時計方向に回
動駆動され始めるが、ます回動の初期に、溝部11bの
右側のカム面Uによって連結ピン7が左方に押圧され、
下部、上部ユニット2,3の締結状態が解除される(詳
しくは後述する)。ついで開閉具110回動がさらに進
み、鉤部11aが、上部ユニット3の側面に立設される
ピン12と係合し、ざらに回動とともに上部ユニット3
を反時計方向に開いていく。なお、開閉具11の回動と
ともに連結ピン7は溝部11bに沿ってその開口部に向
って移動し、ついにはこれから外れる。 第3図(C)は上部ユニット3が、開閉具11の回動に
よって完全に開いた状態、つまり紙幣搬送路が完全に露
出した状態を示す。このときには、上部ユニット3は、
その自重による時計方向(閉じる方向)の回転モーメン
トを受けているが、ピン12を介して開閉具11の鉤部
11aによって保持され、この状態において、紙幣詰ま
りの除去処理がなされる。 次に、遮蔽指令信号があると、この指令信号に基づいて
図示されていない手段によって開閉具11は時計方向に
回動駆動を開始され、第3図(b)の状態を経て同図(
a)の状態に復帰する。すなわち、第3図(b)の状態
のとき、連結ピン7が案内面Wと当接し、開閉具11の
時計方向の回動とともに案内面Wに沿って溝部11bに
導入される。それ以降は、連結ピン7はカム面Vによっ
て右方向に押圧されつづけ、最終的には締結される。 ところで、長、短リンク5,6による締結、解除動作に
ついて、第2図を参照しながら以下に説明する。第2図
はこの動作を示す模型図である。実線は締結状態を、二
点鎖線は解除状態をそれぞれ示し、下部ユニット2に設
けられる回動軸8と、上部ユニット3に設けられる回動
軸9とを結ぶ線は、下部、上部ユニット2.3の接触面
Cと直角である。 いま、締結状態から連結ピン7を左方向(破線矢印方向
)に移動させ、回動軸8.9を結ぶ線を左側に越えさせ
ると締結が解除される。すなわち、実線位置では長リン
ク5の弾性力が締結力になっているが、この締結力より
小さい力で連結ピン7を左方向に移動(回動軸9のまわ
りに反時計方向に回動)させることができ、回動軸8,
9を結ぶ線をわずかでも左側に越えると、先程の締結力
は下部、上部ユニット2,3を開く方向に作用し、連結
ピン7は自然に左方向に移動(反時計方向に回動)し、
締結作用はなくなる。 逆に、二点鎖線の位置から実線位置に移動させる、つま
り締結する場合には、連結ピン7に右方向(実線矢印方
向)の力を加えると、この力は連結ピン7が回動軸8,
9を結ぶ線の位置にきたとき最大になり、この位置から
れずかだけ右に寄ったところで、開閉具IIの溝部11
bのカム面Uによって阻止され、長リンク5の弾性力が
締結力として働く。 なお、締結力としての弾性力を発生させるために、長リ
ンク5はS字状に湾曲形成され、弾性をもちやすい形状
をとっている。また、連結ピン7に右方向に加える締結
のための操作力に対し、これの数倍の締結力が得られる
のは、長、短リンク5.6のいわゆる倍力機構の働きに
よる。
に図面を参照しながら説明する。 第1図はこの紙幣鑑別装置の要部、つまり2分割された
各ユニットの締結部を示す斜視図で、同図において、紙
幣鑑別装置1は、固定ユニットとしての下部ユニット2
と、可動ユニットとしての上部ユニット3とからなる。 下部ユニット2と可動ユニット3とは、各左端部第1軸
としての回動軸4を介して回動可能に連結され、下部ユ
ニット2の上面が搬送路面である。なお、左側面の中央
にある開口部は、搬送路面への入口IBで、ここから図
示してない前段部から紙幣が挿入され搬送路面に沿って
右方向に搬送される。 下部ユニット2と上部ユニット3との閉鎖、締結は、紙
幣鑑別装置1の両側面、つまり手前側と向う側とにそれ
ぞれ設けられる長、短リンク5,6によっておこなわれ
る。長リンク5はS字状に湾曲形成された板状部材で、
短リンク6は直線帯板状の部材である。長リンク5と短
リンク6の一方の各端部は、連結ピン7によって回動可
能に連結され、同じくその他方の各端部は、回動軸8を
介して下部ユニット2と、回動軸9を介して上部ユニッ
ト3とそれぞれ回動可能に連結されている。 この長リンク5.短リンク6の組は、詳しくは後述する
が、いわゆる倍力機構を構成し、下部ユニシト2.上部
ユニット3を閉じたときに、しっかり両者を締結し、開
くときにその開度を制限する機能をもつ。なお、実線は
、下部、上部各ユニット2,3が閉じた鑑別動作時の、
二点鎖線は、下部。 上部各ユニット2,3が開いた、紙幣詰まり点検時の各
状態を示す。 この紙幣鑑別装置1には、第3図に側面図で示されるよ
うに、さらに開閉具11が第2軸としての回動軸4のま
わりに回動可能に支持され、上部ユニット3を上方から
覆う形に設けられる。開閉具11は、コ字形に形成され
た板状部材で、その両側の各側板の左下端部が回動軸4
と遊合するとともに、各側板の右端部に第1係合具とし
ての鉤部11aが、同じくその中央部に第2係合具とし
ての溝部11bが設けられる。連結ピン7の突出した端
部が溝部11bに遊合し、この各側面U、Vが連結ピン
7に対してカム面としての機能をもつとともに、その開
口部の一方の側が案内面Wになっている。側面Uは締結
解除を、側面■は締結を、案内面Wは連結ピン7の溝部
11bへの導入をそれぞれ担当する。 紙幣鑑別装置1の作用について、第3図を参照しながら
説明する。第3図はこの作用を各段階別に示し、同図(
a)は鑑別動作時における側面図、同図(b)は搬送路
面の露出途中における側面図、同図(C)は搬送路面の
完全露出時における側面図である。 第3図(a)において、下部、上部ユニット2,3は締
結状態にあり、連結ピン7は溝部11bの左側のカム面
Vと当接している。また、開閉具IIは図示のようにほ
ぼ水平に位置している。 第3図(b)において、開閉具11は、露出指令信号に
基づいて図示されていない手段によって反時計方向に回
動駆動され始めるが、ます回動の初期に、溝部11bの
右側のカム面Uによって連結ピン7が左方に押圧され、
下部、上部ユニット2,3の締結状態が解除される(詳
しくは後述する)。ついで開閉具110回動がさらに進
み、鉤部11aが、上部ユニット3の側面に立設される
ピン12と係合し、ざらに回動とともに上部ユニット3
を反時計方向に開いていく。なお、開閉具11の回動と
ともに連結ピン7は溝部11bに沿ってその開口部に向
って移動し、ついにはこれから外れる。 第3図(C)は上部ユニット3が、開閉具11の回動に
よって完全に開いた状態、つまり紙幣搬送路が完全に露
出した状態を示す。このときには、上部ユニット3は、
その自重による時計方向(閉じる方向)の回転モーメン
トを受けているが、ピン12を介して開閉具11の鉤部
11aによって保持され、この状態において、紙幣詰ま
りの除去処理がなされる。 次に、遮蔽指令信号があると、この指令信号に基づいて
図示されていない手段によって開閉具11は時計方向に
回動駆動を開始され、第3図(b)の状態を経て同図(
a)の状態に復帰する。すなわち、第3図(b)の状態
のとき、連結ピン7が案内面Wと当接し、開閉具11の
時計方向の回動とともに案内面Wに沿って溝部11bに
導入される。それ以降は、連結ピン7はカム面Vによっ
て右方向に押圧されつづけ、最終的には締結される。 ところで、長、短リンク5,6による締結、解除動作に
ついて、第2図を参照しながら以下に説明する。第2図
はこの動作を示す模型図である。実線は締結状態を、二
点鎖線は解除状態をそれぞれ示し、下部ユニット2に設
けられる回動軸8と、上部ユニット3に設けられる回動
軸9とを結ぶ線は、下部、上部ユニット2.3の接触面
Cと直角である。 いま、締結状態から連結ピン7を左方向(破線矢印方向
)に移動させ、回動軸8.9を結ぶ線を左側に越えさせ
ると締結が解除される。すなわち、実線位置では長リン
ク5の弾性力が締結力になっているが、この締結力より
小さい力で連結ピン7を左方向に移動(回動軸9のまわ
りに反時計方向に回動)させることができ、回動軸8,
9を結ぶ線をわずかでも左側に越えると、先程の締結力
は下部、上部ユニット2,3を開く方向に作用し、連結
ピン7は自然に左方向に移動(反時計方向に回動)し、
締結作用はなくなる。 逆に、二点鎖線の位置から実線位置に移動させる、つま
り締結する場合には、連結ピン7に右方向(実線矢印方
向)の力を加えると、この力は連結ピン7が回動軸8,
9を結ぶ線の位置にきたとき最大になり、この位置から
れずかだけ右に寄ったところで、開閉具IIの溝部11
bのカム面Uによって阻止され、長リンク5の弾性力が
締結力として働く。 なお、締結力としての弾性力を発生させるために、長リ
ンク5はS字状に湾曲形成され、弾性をもちやすい形状
をとっている。また、連結ピン7に右方向に加える締結
のための操作力に対し、これの数倍の締結力が得られる
のは、長、短リンク5.6のいわゆる倍力機構の働きに
よる。
以上説明したように、この発明においては、搬送路面を
露出させる場合には、露出指令信号によって開閉具が回
転駆動を始めると、まず第2係合具と締結具との係合を
介して締結が解除された後にこの係合は外され、次に前
記回転とともに第1係合具と回転可能な他方のユニット
との係合を介して、搬送路面が所定程度まで露出されて
いく;また、搬送路面の露出後、再び遮蔽させる場合に
は、遮蔽指令信号によって開閉具が前と逆方向に回転駆
動されると、まず第1係合具と可動ユニットとの係合を
介して搬送路面が遮蔽された後にこの係合は外され、つ
いで開閉具の回転駆動の最終段階で第2係合具と締結具
との再係合を介して再締結がおこなわれる。 したがって、この発明によれば、従来の技術に比べ次の
ようなすぐれた効果がある。 (1)必要に応じて詰まり紙幣が容易かつ迅速に除去で
きるから、装置の稼動率が向上する。 (2)指令に基づく開閉具の回動駆動によってユニット
の締結解除、再締結を含めて搬送路面の露出。 遮蔽がすべて自動的にかつ迅速におこなわれる。 しかも、この動作のための装置側のスペース増分はほと
んどなくてすむ。 (3)前項に関連して、開閉具の回動と連動して、紙幣
鑑別装置が組み込まれる自動預金機や自動両替機、自動
販売機などの、紙幣鑑別装置以外の紙幣搬送路も同時に
露出させることができるから、紙幣詰まりの発見と処置
とが、全体的に確実かつ迅速におこなわれる。
露出させる場合には、露出指令信号によって開閉具が回
転駆動を始めると、まず第2係合具と締結具との係合を
介して締結が解除された後にこの係合は外され、次に前
記回転とともに第1係合具と回転可能な他方のユニット
との係合を介して、搬送路面が所定程度まで露出されて
いく;また、搬送路面の露出後、再び遮蔽させる場合に
は、遮蔽指令信号によって開閉具が前と逆方向に回転駆
動されると、まず第1係合具と可動ユニットとの係合を
介して搬送路面が遮蔽された後にこの係合は外され、つ
いで開閉具の回転駆動の最終段階で第2係合具と締結具
との再係合を介して再締結がおこなわれる。 したがって、この発明によれば、従来の技術に比べ次の
ようなすぐれた効果がある。 (1)必要に応じて詰まり紙幣が容易かつ迅速に除去で
きるから、装置の稼動率が向上する。 (2)指令に基づく開閉具の回動駆動によってユニット
の締結解除、再締結を含めて搬送路面の露出。 遮蔽がすべて自動的にかつ迅速におこなわれる。 しかも、この動作のための装置側のスペース増分はほと
んどなくてすむ。 (3)前項に関連して、開閉具の回動と連動して、紙幣
鑑別装置が組み込まれる自動預金機や自動両替機、自動
販売機などの、紙幣鑑別装置以外の紙幣搬送路も同時に
露出させることができるから、紙幣詰まりの発見と処置
とが、全体的に確実かつ迅速におこなわれる。
第1図は本発明に係る実施例の要部の斜視図、第2図は
この要部の作用を示す模型図、第3図はこの実施例の作
用を各段階別に示し、同図(a)は鑑別動作時における
側面図、同図(b)は搬送路面の露出途中における側面
図、同図(C)は搬送路面の完全露出時における側面図
である。 符号説明 U、V:カム面、 1:紙幣鑑別装置、1八 :搬送路面、2:下部ユニッ
ト、3:上部ユニット、4:回動軸、5:長リンク、6
;短リンク、7:連結ピン、11:開閉具、11a:鉤
部、11b :溝部。
この要部の作用を示す模型図、第3図はこの実施例の作
用を各段階別に示し、同図(a)は鑑別動作時における
側面図、同図(b)は搬送路面の露出途中における側面
図、同図(C)は搬送路面の完全露出時における側面図
である。 符号説明 U、V:カム面、 1:紙幣鑑別装置、1八 :搬送路面、2:下部ユニッ
ト、3:上部ユニット、4:回動軸、5:長リンク、6
;短リンク、7:連結ピン、11:開閉具、11a:鉤
部、11b :溝部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)搬送路面に沿って送られる紙幣を鑑別するとともに
、前記搬送路面をこれと直角に両側から挟む形で一方は
固定され、他方は前記一方の側の第1の軸のまわりに回
動可能に支持されかつ前記一方の側に向かって付勢され
る二つのユニットからなり、前記他方のユニットの回動
によって前記搬送路面が露出、遮蔽される装置において
、 前記各ユニット間に設けられ、前記搬送路面の遮蔽時に
前記各ユニット同士を締結させる締結具と;前記他方の
ユニットと係合可能な第1の係合具と、前記締結具と係
合し動きの方向によって前記締結を解除させたり前記締
結をおこなわせたりする第2の係合具とを具備するとと
もに、第2の軸のまわりに指令に基づいて回動駆動され
る開閉具と;を備え、前記指令の内の露出指令信号に基
づき前記開閉具の所定方向の回転によって、前記第2係
合具と前記締結具との係合を介して前記締結が解除され
た後に前記締結具との係合が外され、次に前記第1係合
具と前記他方のユニットとの係合を介して前記搬送路面
が露出され、前記指令の内の遮蔽指令信号に基づき前記
開閉具の前記所定方向とは逆方向の回転によって前記搬
送路面が遮蔽された後に前記第1係合具と前記他方のユ
ニットとの係合が外され、次に前記第2係合具と前記締
結具と係合を介して再び前記締結がおこなわれるように
されたことを特徴とする紙幣鑑別装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、第2軸
は、第1軸と共通であることを特徴とする紙幣鑑別装置
。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置にお
いて、締結具は、その一方の各端部がそれぞれ互いに回
動可能に連結され、他方の各端部が一方のユニットと他
方のユニットとにそれぞれ回動可能に連結される、長、
短各リンクからなる倍力リンク機構として構成されるこ
とを特徴とする紙幣鑑別装置。 4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの項
に記載の装置において、第1係合具は、ピンが引っ掛け
られ得る鉤部を具備することを特徴とする紙幣鑑別装置
。 5)特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかの項
に記載の装置において、第2係合具は、対向する各内面
をカム面としピンが貫通される溝部を具備することを特
徴とする紙幣鑑別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62265757A JPH07111746B2 (ja) | 1987-10-21 | 1987-10-21 | 紙幣鑑別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62265757A JPH07111746B2 (ja) | 1987-10-21 | 1987-10-21 | 紙幣鑑別装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01108695A true JPH01108695A (ja) | 1989-04-25 |
JPH07111746B2 JPH07111746B2 (ja) | 1995-11-29 |
Family
ID=17421589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62265757A Expired - Lifetime JPH07111746B2 (ja) | 1987-10-21 | 1987-10-21 | 紙幣鑑別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07111746B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5992967U (ja) * | 1982-12-10 | 1984-06-23 | 富士電機株式会社 | 紙幣鑑別装置 |
JPS60192069U (ja) * | 1984-05-29 | 1985-12-20 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 紙幣判別機における上判別ケ−スの自動ロツク兼解除装置 |
JPS6271775U (ja) * | 1985-10-21 | 1987-05-08 |
-
1987
- 1987-10-21 JP JP62265757A patent/JPH07111746B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5992967U (ja) * | 1982-12-10 | 1984-06-23 | 富士電機株式会社 | 紙幣鑑別装置 |
JPS60192069U (ja) * | 1984-05-29 | 1985-12-20 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 紙幣判別機における上判別ケ−スの自動ロツク兼解除装置 |
JPS6271775U (ja) * | 1985-10-21 | 1987-05-08 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07111746B2 (ja) | 1995-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0793199B1 (en) | Bill handling machine | |
JP3779076B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
EP0793198B1 (en) | Bill handling machine | |
US8100251B2 (en) | Bill handling device | |
US5996993A (en) | Bill handling machine | |
WO2009113299A1 (ja) | 紙葉類整合搬送装置 | |
KR20060132482A (ko) | 지폐 처리 장치 | |
JPH01108695A (ja) | 紙幣鑑別装置 | |
JPH07306969A (ja) | 取引口のシャッタ装置 | |
EP0793200B1 (en) | Bill handling machine | |
JP5196518B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH03192049A (ja) | 自動取引装置における紙幣受取機構 | |
JP2004139189A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3089897B2 (ja) | 紙幣払出装置 | |
JP3129031B2 (ja) | 引き抜き防止機能付き紙幣鑑別装置 | |
JP2588308B2 (ja) | 紙幣取り込み装置 | |
JPS6327245Y2 (ja) | ||
JPS6382238A (ja) | 紙葉類取込み装置 | |
JP3679147B2 (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JP3547571B2 (ja) | 紙幣取込み繰入れ装置 | |
JP2607516B2 (ja) | 媒体自動入出力装置 | |
JP4427136B2 (ja) | 硬貨保留機構及び硬貨処理装置 | |
JPS6327247Y2 (ja) | ||
JP2988004B2 (ja) | 硬貨搬送装置 | |
JPH01131985A (ja) | 紙弊識別機 |