JPH01108144A - 超電導材料 - Google Patents

超電導材料

Info

Publication number
JPH01108144A
JPH01108144A JP62263178A JP26317887A JPH01108144A JP H01108144 A JPH01108144 A JP H01108144A JP 62263178 A JP62263178 A JP 62263178A JP 26317887 A JP26317887 A JP 26317887A JP H01108144 A JPH01108144 A JP H01108144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
followed
superconducting material
sintering
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62263178A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Natori
栄治 名取
Kenichi Endo
健一 遠藤
Michio Yanagisawa
通雄 柳澤
Takeshi Seto
毅 瀬戸
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62263178A priority Critical patent/JPH01108144A/ja
Publication of JPH01108144A publication Critical patent/JPH01108144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はジョセフソン素子、超電導モーター、超電導マ
グネット等に用いる超電導材料に関する。
〔従来の技術〕
従来、臨界温度の高い超電導材料にはZeits、ch
rift  fijr  Pysik  B、v。
1.64.pi89−193とPhysicalRev
iew  Letters、vol、58゜No、9.
9908−910に述べられている様にIBMのJll
George  l1ednorzとに@A1exan
der  Miillerが発見したBa−La−Cu
−0系セラミツクとHourston大学のC@W m
 Ch uらが発見したBa−Y−Cu−0系セラミツ
クが用いられていた。
これらは粉末法或は共沈法により原料を調合した後還元
雰囲気或は酸素雰囲気中に於て焼成、次にプレス成形、
次に焼結を行い製造されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来の超電導材料の製造方法では結晶方向
の制御が出来ないため臨界電流密度はAppi、  P
hys、  t、ett、   vol、50  No
20  P1104 1987とPys 1cal  
Review  Letters   V。
1.58  No16  P1678 1987に述べ
られている様に液体へリュウム(Ba−La −Cu−
0系)或は液体窒素(Ba−Y−Cu−0系)冷却で2
00OA/cJ以下と大変低いものであった。そのため
応用範囲が非常に限られたちのになっていた。
本発明はこの様な問題を解決するものであり、その目的
とするところは臨界電流密度が高く応用範囲の限定の少
ない超電導材料を得んとするものである。
〔間型点を解決するための手段〕
上記の問題を解決するため本発明の超電導材料は超電導
体粉末のみ、または超電導体粉末とバインダーの混合物
を圧延した後焼結して成ることを特徴とする。
〔実施例〕
以下実施例に従い本発明の詳細な説明する。
実施例−1 最初にDy (NOs ) s 、 s Ht O,B
a’(CH,Coo)、、Cu (CHs Coo)”
H,0を純水に入れ撹はん分散させる。D y 1B 
a 1CUの、割合は1:2:3である。(DVの他に
5c1YN Lan than ido等Ina族元素
を用いても同構造の超電導体を得られる。)次にこの液
体をドライスプレー法により乾燥させると同時に、燃焼
させ粉末を得る。次にこの粉末を900℃、酸素雰囲気
中に於て8時間焼成する。焼成後の冷却は20℃〜50
°C/H程度の除冷である。
この焼成後の粉末のX線回折分析を行ったところDys
 Osの様な単純酸化物はほとんど検出されず均一な超
電導体粉末であった。またこの超電導体粉末の臨界温度
は95にであった。次に、この粉末をトリクロロモノフ
ルオロエタン(グイフロン)中に於てボールミルにより
粉砕し超電導体微粉末を得る。この時の粒径は約0.1
〜2μmである。次にこの超電導体微粉末に重量比でバ
インダーとして流動パラフィンを0.7%、粉末が動き
易い様に、滑剤としてステアリン酸亜鉛を0゜2%加え
混合分散させる。次にこの混合物を室温に於て圧延ロー
ルにより繰り返し圧延する。この圧延は粉砕後の形状と
結晶方向に相関を持つ粉末を機械的に配向させる工程で
あるため繰り返し圧延するほど良い配向となる。次にこ
の圧延物を850℃、真空中(2零10”−’Torr
)に於て5時間焼結、520’C酸素雰囲気中に於て5
時間350℃酸素雰囲気中に於て10時間アニールし超
電導材料を得る。焼結とアニール時の冷却速度は20℃
/Hである。ここで真空中に於て焼結するのは臨界電流
密度の低下を招く不純物、バインダーと滑剤の熱分解物
を効率よ(取り除(ためでありまたこの時還元されるた
め酸素雰囲気中のアニールが必要となる。
実施例−2 Dy (NOs )s 、s Ht O,SC(NO3
)s、sH*o、Ba(CHsCOO)*、   Cu
(CHs Coo)’H,O,Ag (CH3C0O)
、、、H,Oを、純水に入れ撹はん分散させる。この時
のDys 5C1Bas Cus Agの割合は、0.
8:0.2:2:2.5:0.5である。次にこの液体
をドライスプレー法により乾燥させると同時に燃焼させ
粉末を得る。次にこの粉末を900°C1酸素雰囲気中
に於て12時間焼成する。焼成後の、冷却は20℃〜5
0“C/Hである。この焼成後の粉末のX線回折分析を
行ったところDy1O3′の様な単純酸化物はほとんど
検出されなかった。次にこの粉末をトリクロロモノフル
オロエタン(グイフロン)中に於てボールミルにより粉
砕し微粉末を得る。この時得られた粉末の粒径は約0.
1〜2μmである。次にこの粉末を450℃〜750℃
酸素雰囲気中に於て押出加工を繰り返して行い圧延成形
する。その後850°C@素雰囲気中に於て5時間焼結
し超電導材料を得る。この時の冷却速度は20℃/Hで
ある。ここでは焼結を押出加工工程とは別に行っている
が最後の押出加工過程を焼結温度で行えば焼結を別工程
とする必要はない。
実施例−1と実施例−2の超電導材料の臨界電流密度と
臨界温度を測定した結果をそれぞれ第1表と第2表に示
した。
また、従来の結晶方向が制御されない方法によるものも
比較例として同時に示した。(尚測定は液体窒素冷却、
即ち77Kにおけるものである。)第1表  実施例−
1 第2表  実施例−2 表より判るよう本発明の製造方法による超電導材料は従
来の製造方法による超電導材料より1桁以上臨界電流相
度は高くなっている。また臨界温度の増加もみられる、
特に実施例−2では表には示していないがTcoの増加
が顕著にみられた。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば超電導材料の結晶方向
を制御出来るため臨界電流密度を大幅に向上することが
可能となる。そのため超電導体の応用範囲の制約は少な
くなり幅広い分野に使うことが出来る。
以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  超電導体粉末のみ、または超電導体粉末とバインダー
    の混合物を圧延した後焼結して成ることを特徴とする超
    電導材料。
JP62263178A 1987-10-19 1987-10-19 超電導材料 Pending JPH01108144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263178A JPH01108144A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 超電導材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263178A JPH01108144A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 超電導材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108144A true JPH01108144A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17385855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263178A Pending JPH01108144A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 超電導材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108144A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277555A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 酸化物超電導性セラミックス焼結体及びその製造方法
JPS63279530A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Toshiba Corp 超電導体成形体の製造方法
JPS6461363A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Sumitomo Electric Industries Production of long sintered compact product

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277555A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 酸化物超電導性セラミックス焼結体及びその製造方法
JPS63279530A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Toshiba Corp 超電導体成形体の製造方法
JPS6461363A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Sumitomo Electric Industries Production of long sintered compact product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sanjinéls et al. Preparation of Monodispersed Y‐Ba‐Cu‐O Superconductor Particles via Sol—Gel Methods
JPH01108144A (ja) 超電導材料
JPH0251468A (ja) イットリウム−バリウム−銅酸化物粉末およびイットリウム−バリウム−銅酸化物超電導焼結体の製造方法
WO1993010047A1 (en) Method of fabricating thallium-containing ceramic superconductors
JP2636258B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JP2767750B2 (ja) 配向性酸化物超伝導体の製造方法
JP3158255B2 (ja) 結晶配向された酸化物超電導体の作製方法
JP3115357B2 (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JP2969221B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2523928B2 (ja) 酸化物超伝導体およびその製造方法
JPH0214824A (ja) 超伝導材料組成物の製造法
JP2866484B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
KR0174385B1 (ko) 형상이방성을 갖는 고온초전도체 분말의 제조방법
JP2875684B2 (ja) Re系超電導酸化物の粗大結晶の製造方法
JPH0360457A (ja) Y―Ba―Cu系酸化物超伝導体の製造方法
JPS63299015A (ja) シ−ト状酸化物超電導体の製造方法
JPH01119555A (ja) セラミック超伝導材料の製造方法
JPS63277547A (ja) 高温超伝導体磁器の製造方法
Moon et al. Bi–Sr–Ca–Cu–O high-Tc superconductors produced by using a rapid thermal melt processing technique
JPH01103406A (ja) 超電導材料の製造方法
JPH026304A (ja) 複合酸化物の製造方法
JPH01160861A (ja) 超電導セラミクスの異方成長法
Goto et al. High-T c Superconducting Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O and Tl-Ca-Ba-Cu-O Filaments Produced by the Suspension Spinning Method
JPH0459654A (ja) 酸化物超電導体
JPH0196016A (ja) 複合酸化物超伝導体原料および製造方法