JPH01108105A - ダイヤモンド複合粒 - Google Patents

ダイヤモンド複合粒

Info

Publication number
JPH01108105A
JPH01108105A JP62262727A JP26272787A JPH01108105A JP H01108105 A JPH01108105 A JP H01108105A JP 62262727 A JP62262727 A JP 62262727A JP 26272787 A JP26272787 A JP 26272787A JP H01108105 A JPH01108105 A JP H01108105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
heat
particles
granules
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62262727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550103B2 (ja
Inventor
Yoichi Hirose
洋一 広瀬
Kunio Komaki
小巻 邦雄
Takashi Fujimaki
隆 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP62262727A priority Critical patent/JP2550103B2/ja
Priority to US07/372,367 priority patent/US5071708A/en
Priority to PCT/JP1988/001069 priority patent/WO1993013015A1/ja
Publication of JPH01108105A publication Critical patent/JPH01108105A/ja
Priority to US07/698,923 priority patent/US5268201A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2550103B2 publication Critical patent/JP2550103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はダイヤモンド複合粒及びその製造法に関する。
この複合粒は各種の結合材で成形し1砥石や切削工具と
して、またラッピング研磨、ブラスト研磨等に有用であ
る。
〔従来の技術〕
研削、研磨用ダイヤモンド砥粒は従来天然ダイヤモンド
又は超高圧法によりつくられた自形粒かそれを粉砕した
ものが主として用いられているが、これらは粒の表面の
凹凸はその数が限られ、また粉砕粒では表面に鋭いエツ
ジを有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
超高圧法によるダイヤモンド粒は結晶自形によるエツジ
を有するため重研削用に限定されている。また天然ダイ
ヤモンドの粉砕品又は超高圧法によるダイヤモンド結晶
の粉砕品は鋭いエツジが出ていることにより、表面研磨
には舌坊ず、また重研削でも大きな欠は落が起り、研削
性能低下が早い欠点がある。
ダイヤモンドのレジン結合砥石は一般にダイヤモンド粒
とレジンとの接着力を高めるなどの理由により、ダイヤ
モンドの表面をNi等によりかなり厚くメツキしたもの
が使用されている。このメツキの部分は研削には寄与し
ないので、メツキしないですめば研削性能の向上が期待
できる。
本発明者は先に特殊な表面形状を有するダイヤモンド砥
粒を出願した(特願昭132−981357、同62−
98858) 、これらは微細なダイヤモンド、 Si
C等の周囲にダイヤモンドを析出させたもので、微細な
ダイヤモンド、SiC等は核あるいはシードとして用い
られていた。また比較的小さいSiCの表面をダイヤモ
ンドで被覆した砥粒についても出願した(特願昭82−
85808) 、 l、かし、これらは大きな粒状物に
することはむづかしい。
本発明の目的は、研磨、研削等に有用な、これまでより
大きなダイヤモンド複合粒を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者は上記目的を達成するため鋭意研究した結果、
比較的大きな耐熱性粒状物を用い、その表面に気相法に
よるダイヤモンド粒子を析出させることが可能であるこ
とを見出し本発明に到達した。
即ち本発明は耐熱性粒状物の表面に気相法によるダイヤ
モンド粒子が析出し、表面に凹凸形状を有するダイヤモ
ンド複合粒及び耐熱性粒状物を気相法によるダイヤモン
ド生成ガス帯域で流動させ、該耐熱性粒状物の表面にダ
イヤモンド粒子を析出させることにより、表面に凹凸形
状を有するダイヤモンド複合粒の製造法である。
本発明で用いられる耐熱性粒状物としてはダイヤモンド
、 W、 Mo、 Ta、 WC,SiC,TiC,Z
rO2、Cr2O3、TaN、  ZrN、  Si3
N4等の耐熱性の全屈、セラミックスが適する。これら
の大きさは10gm以上が適当であり、さらに好ましく
は30gm以上である。
粒状物の大きさの上限は特に制限ないが、均一にダイヤ
モンド粒子を付着させるなどの理由より300 p、 
rs位が適当である。この粒状物の粒度の調整は粉砕等
及び分級により行なわれる。
耐熱性粒状物の表面に析出したダイヤモンドは多くは微
粒子であり、その大きさは大部分が0.1〜100 u
−腸程度である。そして微粒子の形状はダイヤモンド結
晶の自形が多少出現した所々に稜線のある角張った球状
体である(添付写真参照)。
#熱性粒状物の表面のダイヤモンド粒子は図1に表面構
造を走査型電子顕微鏡(SEM)で示すように各粒子が
独立して存在する場合、及び図示してないが、各粒子の
間隔が詰まり殆んど接触するような状態のもの、さらに
は各粒子が多層に重なる場合も本発明に含まれる。多層
に重なった場合も多数の粒子が集まったものであり、膜
状のダイヤモンドではない。粒状が集まったものなので
、複合粒の表面の構造は凹凸をなしている。このように
膜状でなく、ダイヤモンド粒子として析出させるには#
熱性粒状物の大きさは1ops以上、特に望ましくは3
0JL+1以上である。
耐熱性粒状物の表面のダイヤモンド粒子は気相法ダイヤ
モンド合成法により析出させることにより、該粒状物に
かなり強く結合している。
耐熱性粒状物の表面にダイヤモンド粒子を析出させるに
は公知の気相法ダイヤモンド合成法を応用して行なうこ
とができる。即ち、原料ガスとしてはメタン、エタン、
プロパン、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン等の炭
化水素、メタノール、エタノール、プロパツール、ター
シャリ−ブタノール、アセトン等の含酸素有機化合物、
さらにはこれらにH2O,02,C02、CO等の酸素
含有物質を添加したものを用いることもできる。これら
のガスは単独あるいは水素、アルゴン等のキャリアガス
と混合して用いられる。ガスの圧力は、1O−2Tor
r程度から加熱手段によっては加圧状態まで可能である
ガスをダイヤモンド生成温度に加熱したり、分解するに
は熱フィラメント、マイクロ波、高JW波、直流アーク
放電、電子線、紫外線、赤外線など公知の方法を用いる
ことができる。
これらの方法で耐熱性粒状物の全面にダイヤモンド粒子
を析出させるには基板の上に粒状物を置き連続的あるい
は間欠的に粒状物を転がすなどの方法をとればよい。ま
た粒状物を容器に入れ、容器をダイヤモンド析出帯域中
で上下に振動させて、粒状物を容器内で浮遊させながら
、粒状物にダイヤモンド粒子を析出させることができる
。粉砕等によりつくられた粒状物は多くの活性点を有し
ており、これがダイヤモンド生成の核のような働きをし
、この点を起点にダイヤモンド粒子が析出すると思われ
る。ダイヤモンド粒子の析出量は析出時間により調整す
ることができるが、望ましい態様と1.では30〜30
0 u、raの粒状物を用い、この粉状物100重量部
に対し、ダイヤモンド粒110〜180重埴部析出させ
たものである。
〔実施例〕
耐熱性粒状物としてα−5iC粒(大きさ約120ルm
)を用い、これを加熱ヒーターを内蔵した黒鉛の皿のに
に20ff111口に均一に約50mgを分布させた。
これを熱フィラメント法反応装置(約2立)にセットレ
だ。黒鉛の皿の上にタングステンフィラメント 0.3
■φのコイル状フィラメント(長さ15mm)を皿から
5m+mの距離に設定した。
原料ガスはアセトン−水素系で1.5容量%アセトンの
濃度でトータル流量120cc/ winで流し、反応
圧力500Torメイラメント温度2200℃、温度(
皿の支持台表面温度)850℃とし、SiC粒を各30
分毎に撹拌し、合成実験を繰り返した。l・−タル合成
時間は5hr行った。その結果、 120 g SiC
粒に角張ったダイヤモンド粒子(約15μ、径)が点数
しているのが光学顕微鏡及びSEMで確認された。SE
M写真を図1に示す(倍率は(a)が1000、(b)
は5000) 、反応後の9賃は約72.3mgであっ
た。
〔効果〕
本発明によるダイヤモンド複合粒はダイヤモンド粒子が
#熱性粒状物の表面に析出し、凹凸形状をなしているた
め、研削砥石の結合材どの結合力が著しく高い、また粒
状物はかなり大きなものが使用でき、その周囲にダイヤ
モンド粒子が固着しているので、大粒のダイヤモンドを
使用したのと同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
1000、 (b)は5000)。 1恥 1 手 続 補 正 書(自発) 1、事件の表示 閲和62年特許願第282727号 2、発明の名称 ダイヤモンド複合粒及びその製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都港区芝大門二丁目10番12号名称 (2
00)  昭和電工株式会社代表者 村 1) − 4、代理人 (郵便番号105) 居所 東京都港区芝大門二丁目10番12り昭和電工株
式会社内 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 6、補正の内容 明細書の第7頁の11行目および14行目の「黒鉛」を
「モリブデン製」に訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱性粒状物の表面に気相法によるダイヤモンド
    粒子が析出し、表面に凹凸形状を有するダイヤモンド複
    合粒。
  2. (2)耐火性粒状物が30μm以上である特許請求の範
    囲第1項記載のダイヤモンド複合粒。
  3. (3)ダイヤモンド粒子が0.1〜100μmである特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載のダイヤモンド複合
    粒。
  4. (4)耐熱性粒状物を気相法によるダイヤモンド生成ガ
    ス帯域で流動させ、該耐熱性粒状物の表面にダイヤモン
    ド粒子を析出させることにより表面に凹凸形状を有する
    ダイヤモンド複合粒の製造法。
JP62262727A 1987-10-20 1987-10-20 ダイヤモンド複合粒 Expired - Lifetime JP2550103B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262727A JP2550103B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 ダイヤモンド複合粒
US07/372,367 US5071708A (en) 1987-10-20 1988-10-20 Composite diamond grain
PCT/JP1988/001069 WO1993013015A1 (en) 1987-10-20 1988-10-20 Composite diamond grains and process for their production
US07/698,923 US5268201A (en) 1987-10-20 1991-05-13 Composite diamond grain and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262727A JP2550103B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 ダイヤモンド複合粒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108105A true JPH01108105A (ja) 1989-04-25
JP2550103B2 JP2550103B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17379753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262727A Expired - Lifetime JP2550103B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 ダイヤモンド複合粒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550103B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137311A (ja) * 1983-01-21 1984-08-07 Natl Inst For Res In Inorg Mater 多結晶質ダイヤモンドの合成法
JPS60231494A (ja) * 1984-04-27 1985-11-18 Showa Denko Kk ダイヤモンド超微粉の製造法
JPS63283858A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Mitsubishi Metal Corp 硬質複合粉末研磨材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137311A (ja) * 1983-01-21 1984-08-07 Natl Inst For Res In Inorg Mater 多結晶質ダイヤモンドの合成法
JPS60231494A (ja) * 1984-04-27 1985-11-18 Showa Denko Kk ダイヤモンド超微粉の製造法
JPS63283858A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Mitsubishi Metal Corp 硬質複合粉末研磨材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550103B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015528A (en) Fluidized bed diamond particle growth
KR100528678B1 (ko) 폴리싱 패드 컨디셔닝 헤드를 위한 시브이디 다이아몬드기판과 그 제조방법
JPH0546395B2 (ja)
JPS62216906A (ja) 複合粉末状粒子,製造方法および製造装置
US5071708A (en) Composite diamond grain
WO1988007599A1 (en) Composite diamond particles
JPS61151095A (ja) ダイヤモンド合成法
JPH01108105A (ja) ダイヤモンド複合粒
US5268201A (en) Composite diamond grain and method for production thereof
JP2702979B2 (ja) 複合ダイヤモンド粒の製造方法
JP2691220B2 (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS60255366A (ja) ダイヤモンド研磨紙の製造法
JP2767897B2 (ja) 精密研磨用複合ダイヤモンド砥粒の製造方法
JP3199127B2 (ja) ダイヤモンド含有複合体被覆部材およびその製造方法
JPH0788580B2 (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金及びその製造方法
JP2601711B2 (ja) 複合ダイヤモンド粒子
JPH06262523A (ja) 研削砥石及びその製造方法
TW445245B (en) Diamond product having core diamond and diamond coating
JPH01317111A (ja) 多結晶質ダイヤモンド砥粒及びその製法
JPS63270394A (ja) 流動式ダイヤモンド合成方法及び合成装置
JP3388599B2 (ja) ダイヤモンド質粒子形成法
JP2798713B2 (ja) 気相法ダイヤモンド膜の合成法
JPS60201878A (ja) 析出生成人工ダイヤモンド粒で構成されたダイヤモンド研磨砥石
JP3696807B2 (ja) 摺動部材及びその製造方法
JPH0341436B2 (ja)