JPH01317111A - 多結晶質ダイヤモンド砥粒及びその製法 - Google Patents

多結晶質ダイヤモンド砥粒及びその製法

Info

Publication number
JPH01317111A
JPH01317111A JP63148344A JP14834488A JPH01317111A JP H01317111 A JPH01317111 A JP H01317111A JP 63148344 A JP63148344 A JP 63148344A JP 14834488 A JP14834488 A JP 14834488A JP H01317111 A JPH01317111 A JP H01317111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
core
coating layer
polycrystalline diamond
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63148344A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Aoki
青木 哲史
Yoichi Fukuda
洋一 福田
Eiichi Hisada
久田 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP63148344A priority Critical patent/JPH01317111A/ja
Publication of JPH01317111A publication Critical patent/JPH01317111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4572Partial coating or impregnation of the surface of the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はダイヤモンド砥粒、特に粉末芯体の表面にダイ
ヤモンド被覆層を形成してなる多結晶質ダイヤモンド砥
粒及びその製造方法に関する。
〔従来の技術及び課題〕
従来、ダイヤモンド、CBNのような超硬質物質からな
る。いわゆる超砥粒は周知であり、その優れた研削性に
より、セラミックス等の難削材の研削、特に精密研削に
有用である。しかし、この超砥粒は一般砥拉(SiC,
Aで203)に比して極めて高価であるため、汎用性に
欠ける。
叉、多結晶質ダイヤモンドかrll−結晶のものに比し
て破壊強度が高いことに鑑み、基祠表面を所定の面粗度
にして気相から多結晶質ダイヤモンド粒子を合成した後
、基祠からダイヤモンド粒子を離脱させて、多結晶ダイ
ヤモンドを製造する方法が提案されている(特開昭81
− 36112)。しかし。
この製法は処理工程か多く煩雑であり、又こうして合成
された多結晶質ダイヤモンド粒子は粒径10〜15μm
であって電子顕微鏡を使用しなければ確認できない程度
のものであり、砥粒としては実用的でない。
尚、多結晶質ダイヤモンドの合成法についても提案がな
されている(例えば特開昭59−137311)か、砥
粒としての有用性は確認されておらず、しかもM 44
は多結晶質ダイヤモンドを形成させるための核として利
用しているにすぎない。
本発明はかかる課題を解決すること、即ち実用的ないし
は汎用的なレベルで使用でき、そあ優れた研削性を充分
に活かすことができるダイヤモンド砥粒、特に多結晶質
ダイヤモンド砥粒を開発することにある。併せて、その
量産性に優れた製法を開発することにある。
〔課題の解決手段〕
本発明者はこうした見地に鑑み鋭意研究を重ねた結果2
本発明を完成するに至ったものであり。
本発明は上述の課題を下記手段によって解決する。
(1)粉末芯体とダイヤモンド被覆層からなる砥粒であ
って2 芯体かダイヤモンドからなり。
芯体表面にエピタキシャル成長によってダイヤモンド被
覆層か形成され、該ダイヤモンド被覆層が多結晶質体で
ある。
多結晶質ダイヤモンド砥粒。
(2)粉末芯体とダイヤモンド被覆層からなる砥粒であ
って。
芯体かCBN、SiC,A、9 0  、WC。
Tic、Wなどのセラミック又は金属からなり。
ダイヤモンド被覆層が芯体表面に形成される多結晶質体
である。
多結晶質ダイA・モンド砥粒。
(3)ダイヤモンド、CBN、SiC。
Aj2 0  、WC,TiC,Wなどの粉末芯体を用
意し。
気相合成法によって、芯体表面に多結晶質ダイヤモンド
を形成させる。
多結晶質ダイヤモンド砥粒の製造方法。
〔好適な手段及び作用〕
本発明のダイヤモンド砥粒は粉末芯体とダイヤモンド被
覆層とから構成されなければならない。
ダイヤモンドの高研削性を維持しつつ、砥粒全体をダイ
ヤモンドで形成したものに比して大幅に価格を低減でき
る。特に、この作用は上記手段(2)の場合に顕著であ
る。
粉末芯体は後・述する気相合成法によってその表面に多
結晶質ダイヤモンドを形成できる限り9種々の祠質のも
のを使用できる。即ち、ダイヤモンド、CBNなどの超
硬質材料、SiC。
Aρ203などの硬質材料、更にはそれ以外の無機祠料
(非金属又は金属のいずれも可)などを広く利用できる
。特に、芯体としてダイヤモンドを使用した場合、気相
合成法によって析出するダイヤモンド層かエピタキシャ
ル成長し、下地と強固に接合し、叉ピット(孔)か多く
形成され砥石要素としての結合剤との接合力が増加する
と共に。
切刃作用を向上せしめる。尚、エピタキシャル成長とは
下地の結晶と同じ結晶配向をもって成長することをいう
。又、芯体としてSiCを使用した場合、ダイヤモンド
の核発生数が著しく増加しダイヤモンドを短時間で高密
度に析出できる。金属を使用する場合、その熱膨張係数
(α)がダイヤモンドのそれと近似するものが好ましい
。芯体の粒径は#20〜# 3000.好ましくは#5
0〜# 1000にするとよい。上限を越えると砥粒と
しての汎用性がなく、またド限未満であると芯体として
十分作用しない場合かある。芯体の硬度は目的に応じて
適宜選択できるが1例えば精密研削の場合、ヌープ硬度
8.0以−1−にするとよい。
ダイヤモンド被覆層は芯体表面に形成される多結晶質体
でなければならない。多結晶質体であるため、方向性か
なく破壊強度が高い。しかも、単結晶のものに比して同
体積における表面積が著しく増大し、研削性向」二に′
i+lj、できる。被覆層の厚みは、 0 、01−1
00 Jlm 、好ましくは0.5〜lOumテあると
よい。−に限を超えるとコスト低減につながらず、また
被覆層の一部からクラックが生じる場合もあり、一方ド
限未満であるとダイヤモンドによる優れた研削性を介J
ilILない屓れがある。被覆層は芯体全面に巨り均一
に形成されていることが好ましい。
上記芯体及び被覆層からなる多結晶質ダイヤモンド砥粒
は、その粒径か#2o〜# 1000.好ましくは#3
0〜#400であるとよい。
こうした多結晶質ダイヤモンド砥粒は、芯体表面に気相
合成法によってダイヤモンドを析出させることによって
製造されなければならない。析出ダイヤモンド層を研削
性に優れた多結晶質として容品に得るためである。気相
合成法としては1種々の手段、即ち化学気相析着法(C
VD法)。
プラズマCVD法、イオンビーム蒸着法(IBD法)な
どを採用できる。特に、プラズマCVD法か好ましい。
反応?m Fxが低く、又多結晶質ダイヤモンド層を安
定に析出てきるからである。プラズマCVD法とはプラ
スマ(気体か正イオンと電子とに電離して電気的に中性
となっているもの)を発生させ、これを固体表面と化学
反応させて成膜する方法をいう。プラズマCVD法を採
用した場合、供給ガスとして炭化水素と水素との混合ガ
ス(例えは1:Iooの割合)を使用し、プラズマ発生
波としてマイクロ波又は高周波を使用するとよい。圧力
10−4〜7BOTorr、 芯体m度300”−13
00℃にするとよい。炭化水素としては通例、メタンエ
タン、プロパン、ブタン等が用いられる。
本発明に係る多結晶質ダイヤモンド砥粒は、精密研削に
好適である。被削材としては一般の鉄系飼料(鋳鉄、 
14など)及びアルミニウム・プラスチックなとの非鉄
系材料の他、特にセラミックス・FRMなどの難削材に
対して有効である。砥石とした場合1例えば結合剤とし
てメタル、レジン、ビトリファイド、集中度25〜15
0として適用するとよい。
〔実施例〕
以ドに本発明の実施例について説明する。
実施例1 芯体として40μmのダイヤモンド(GE社製)を使用
し、マイクロ波プラズマCVD法を用いて。
メタンと水素ガスの混合ガスを使用し、メタンガス濃度
を05%とした。マイク8波(2450、M Il’、
z ) 。
450Wの出力で石英管の反応管内にプラズマを発生さ
せ、5時間析出を行なった。反応温度は8500Cであ
った。反応後は52μmの多結晶質ダイヤモンドが得ら
れ、その表面を透過型電子顕微鏡で観察したところ芯体
のダイヤモンド砥粒の(111)面には1〜2.5μm
のピットが多く観察された(第1図)。この多結晶質ダ
イヤモンド砥粒を30カラット用い、集中度75.結合
剤メタル、気孔率27をもって外径180.厚さ10.
穴径31.、7’5  (、mm )の砥石を作成した
ところ、研削比が高く、また被加工物の仕上面粗塵も著
しく良好であった。
実施例2 芯体として50μmの5iC(昭和電工製)を使用−9
= し、実施例1と同一条件で7時間処理したところ65μ
mとなり芯体表面は、多結晶質ダイヤモンド被覆層とな
った(第2図)。
この多結晶質ダイヤモンド砥粒を実施例1と同様にして
砥石を作成し研削性能について調べたところ、同様に優
れた結果を示した。
〔発明の効果〕
以」この如く本発明によれば次のような効果を奏する。
(1)研削性に優れるダイヤモンドは被覆層として存在
すればよいので、ダイヤモンドの高研削性を維持しつつ
、砥粒全体をダイヤモンドで形成したものに比して大幅
に価格を低減できる。
(2)被覆層は多結晶質ダイヤモンドであるので。
方向性がよく、又表面積が大となり、破壊強度において
優れる。
(3)芯体としてダイヤモンドを使用した場合、エピタ
キシャル成長によって芯体と被覆層が極めて強固に結合
し、又ビットが多く形成され、砥石としたとき結合剤と
の接合力が著しく増加する。
(4)精密(1)[削に優れた多結晶質ダイヤモンド砥
粒を割脱土稈を要することなく簡便に製造できる。
特に、SiC芯体のとき、短時間で高密度のタイヤモン
ド被覆層を形成てぎる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1に係るダイヤモンド砥粒の粒
子構造(表面状態)を示す透過型電子顕微鏡写真(倍率
X2000)、及び 第2図は同し〈実施例2に係るダイヤモンド砥粒の粒子
構造(表面状態)を示す透過型電子顕微鏡写真(倍率X
  1oooo’+である。 出願人   ■ノリタケカンパニーリミテド代理人  
 弁理士   加 藤 朝 道(外1名)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉末芯体とダイヤモンド被覆層からなる砥粒であ
    って、 芯体がダイヤモンドからなり、 芯体表面にエピタキシャル成長によってダイヤモンド被
    覆層が形成され、該ダイヤモンド被覆層が多結晶質体で
    ある、 多結晶質ダイヤモンド砥粒。
  2. (2)粉末芯体とダイヤモンド被覆層からなる砥粒であ
    って、 芯体がCBN、SiC、Al_2O_3、WC、TiC
    、Wなどのセラミック又は金属からなり、ダイヤモンド
    被覆層が芯体表面に形成される多結晶質体である、 多結晶質ダイヤモンド砥粒。
  3. (3)ダイヤモンド、CBN、SiC、 Al_2O_3、WC、TiC、Wなどの粉末芯体を用
    意し、 気相合成法によって、芯体表面に多結晶質ダイヤモンド
    を形成させる、 多結晶質ダイヤモンド砥粒の製造方法。
JP63148344A 1988-06-17 1988-06-17 多結晶質ダイヤモンド砥粒及びその製法 Pending JPH01317111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148344A JPH01317111A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 多結晶質ダイヤモンド砥粒及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148344A JPH01317111A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 多結晶質ダイヤモンド砥粒及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01317111A true JPH01317111A (ja) 1989-12-21

Family

ID=15450666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63148344A Pending JPH01317111A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 多結晶質ダイヤモンド砥粒及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01317111A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269310A (ja) * 1988-09-01 1990-03-08 Showa Denko Kk 複合ダイヤモンド粒の製造方法
WO1999016729A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 De Beers Industrial Diamond Division (Proprietary) Limited Diamond core with a diamond coating
JP2009256804A (ja) * 2009-08-03 2009-11-05 Utec:Kk 微粒子
CN101717615A (zh) * 2009-12-03 2010-06-02 陈继锋 一种修整工具用的复合型金刚石磨粒及制作方法
JP2011526954A (ja) * 2008-07-03 2011-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 固定研磨粒子及びそれから作製される物品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269310A (ja) * 1988-09-01 1990-03-08 Showa Denko Kk 複合ダイヤモンド粒の製造方法
WO1999016729A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 De Beers Industrial Diamond Division (Proprietary) Limited Diamond core with a diamond coating
JP2011526954A (ja) * 2008-07-03 2011-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 固定研磨粒子及びそれから作製される物品
JP2009256804A (ja) * 2009-08-03 2009-11-05 Utec:Kk 微粒子
CN101717615A (zh) * 2009-12-03 2010-06-02 陈继锋 一种修整工具用的复合型金刚石磨粒及制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11359276B2 (en) Self-supporting ultra-fine nanocrystalline diamond thick film
JPH01246116A (ja) 針状,繊維状,多孔質状ダイヤモンドまたはそれらの集合体の製造法
US11684981B2 (en) Ultra-fine nanocrystalline diamond precision cutting tool and manufacturing method therefor
US20210237168A1 (en) Silicon nitride ceramic tool comprising diamond film and method of preparing the same
JPH01317111A (ja) 多結晶質ダイヤモンド砥粒及びその製法
WO1988007599A1 (en) Composite diamond particles
JPS62138395A (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
JPS6267174A (ja) 硬質炭素膜被覆超硬合金の製造法
JPS5993869A (ja) ダイヤモンドを含有する硬質層被覆構造物
JPH04157157A (ja) 人工ダイヤモンド被覆材の製造方法
JP2998160B2 (ja) 人工砥石
JPH01317112A (ja) 高強度多結晶ダイヤモンド及びその製造方法
JP2794111B2 (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JPS62107068A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JPH0224005A (ja) ダイヤモンド被覆工具およびその製造方法
JP2767897B2 (ja) 精密研磨用複合ダイヤモンド砥粒の製造方法
JPH0788580B2 (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金及びその製造方法
JPS6191344A (ja) 高硬度焼結体
JP2798907B2 (ja) ダイヤモンド被膜の作製方法
KR101788764B1 (ko) 다이아몬드 코팅 부품 및 그 제조 방법
JPS6257802A (ja) 硬質炭素被覆部品
JP3044944B2 (ja) 気相合成ダイヤモンド膜形成用基体の製造法
JPS61270372A (ja) 人工ダイヤモンド皮膜の析出形成方法
JP3160399B2 (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
JPH0776149B2 (ja) 気相法によるダイヤモンド合成法