JPH01107731A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH01107731A
JPH01107731A JP62266060A JP26606087A JPH01107731A JP H01107731 A JPH01107731 A JP H01107731A JP 62266060 A JP62266060 A JP 62266060A JP 26606087 A JP26606087 A JP 26606087A JP H01107731 A JPH01107731 A JP H01107731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
signals
wavelength
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62266060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2887167B2 (ja
Inventor
Kazunari Nakamura
一成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62266060A priority Critical patent/JP2887167B2/ja
Priority to DE19873740318 priority patent/DE3740318A1/de
Publication of JPH01107731A publication Critical patent/JPH01107731A/ja
Priority to US07/449,436 priority patent/US4974076A/en
Priority to US07/497,826 priority patent/US5001556A/en
Priority to US07/583,277 priority patent/US5105269A/en
Priority to US07/814,742 priority patent/US5255087A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2887167B2 publication Critical patent/JP2887167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被観察体に応じて観察波長領域を選択するこ
とのできるようにした撮像装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点]近年、
電荷結合素子(COD)等の固体撮像素子を撮像手段に
用いた電子内視鏡が種々提案されている。
この電子内視鏡は、ファイバスコープに比べてM像度が
高く、画像の記録及び再生等が容易であり、また、拡大
や2画像の比較等の画像処理が容易である等の利点を有
する。
ところで、前記電子内視鏡のような撮像装置を用いて、
被観察体を観察する場合、特に生体内では患部と正常部
とを見分ける場合、微妙な色調の差を検知(認識)する
必要がある。ところが、観察部位の色調の変化が微妙で
ある場合1.この微妙な差を検知するには高度な知識と
経験が必要とされ、その上検知するまでに長時間を必要
とし、また、検知の問注意力を集中しても常に適正な判
断をするのは困難であった。
これに対処するに、例えば特開昭56−3033号公報
には、可視領域以外の領域、例えば赤外波長領域では色
調の変化が大きくなるものもあることに着目して、少な
くとも一つの赤外波長領域を持つ分光光を時系列的に導
光して被観察体を照明し、被l!察体からの反射光を固
体撮像装置に結像させ電気信号に変換し、波長領域に応
じて電気信号を処理し、特定の色信号により波長領域の
画像を表示するようにした技術が開示されている。
この従来例によれば、赤外波長領域で得られる不可視情
報を可視情報に変換することができ、例えば患部と正常
部の識別を迅速、容易に行なうことが可能になる。
しかしながら、上記従来例では、観察波長領域が固定さ
れているため、例えば、赤外光を利用した場合には一般
的な可視領域の画像が得られず、両画像の比較が困難で
あり、また、他の波長領域に特徴のある被観察体につい
ては効果がない等の不具合がある。
また、例えば特開昭59−139237号公報には、励
起光照射に応答して生体から発生される蛍光を複数種の
帯域通過フィルタに通して、複数の画像をvi影し、各
画像の濃度階差ごとにそれぞれ相異なる色調を割当てて
、それぞれを−枚の疑似カラー画像に構成する技術が開
示されている。
しかしながら、この従来例では、濃度差を識別すること
はできるが、色調の差を識別することはできない。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、被観
察体に応じて最適な波長領域を選択して、可視情報を得
ることができ、−膜内な可−視領域の画像では識別が困
ガな被観察体の各部位の色調差の検出を容易にすること
ができる撮像装置を提供づることを目的としている。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、面
順次方式の撮像装置において、撮像手段が感度を有りる
波長域を複数の波長領域に分割する分割手段と、この分
割手段によって分割された波長領域の内の一つまたは複
数の波長領域を選択的に通過させることが可能なシャッ
タ手段と、このシャッタ手段によって選択された各波長
領域の照明光に対応する前記am手段の出力信号をそれ
ぞれ異なる色信号に割当てて映像信号処理する映像信号
処理手段とを設け、分割手段によって分割された複数の
波長領域の中から任意の波長領域を選択して、可視情報
に変換することができるようにしたものである。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第5図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は撮像装置の構成を示すブロック図、   1第2図
は回転フィルタを示ザ説明図、第3図は回転フィルタの
各フィルタの透過特性を示す説明図、第4図は電子内視
鏡装置の全体を示す側面図、第  15図は生体の各色
素の吸収スペクトルを示す説明図である。゛ 本実施例の撮像装置は、例えば第4図に示すよ  1う
な電子内?!鏡装置に適用される。電子内視!i1は、
細長で例えば可撓性の挿入部2を備え、この  1挿入
部2の後端に太径の操作部3が連設されている。前記操
作部3の後端部からは側方に可撓性の  1ユニバーサ
ルコード4が延設され、このユニバーサルコード4の先
端部にコネクタ5が設けられている。前記電子内視&i
1は、前記コネクタ5を介して、光源部及び映像信号処
理部が内蔵された制60装置6に接続されるようになっ
そいる。さらに、前記制御装置6には、表示手−として
のカラーモニタ7が接続されるようになっている。
前記挿入部2の先端側には、硬性の先端部9及びこの先
端部9に隣接する後方側に湾曲可能な湾曲部10が順次
設けられている。また、前記操作部3に設けられた湾曲
操作ノブ11を回動操作することによって、前記湾曲部
10を左右方向あるいは上下方向に湾曲できるよ′うに
なっている。また、前記操作部3には、前記挿入部2内
に設けらt’L tc 51!! 置具fv>4)Lt
l、一連3fflt811iAO127LiQけられて
いる。
本実施例の撮像装@20は、第1図に示すように構成さ
れている。
前記電子内視鏡1の挿入部2内には、照明光を大違する
ライトガイド14が挿通されている。このライトガイド
14の先端面は、前記先端部9に配置され、この先端部
9から照明光を出射できるようになっている。また、前
記ライトガイド14の入射端側は、ユニバーサルコード
4内に挿通されて前記コネクタ5に接続されている。ま
た、前記先端部9には、対物レンズ系15が設けられ、
この対物レンズ系15の結像位置に、固体撮像素子16
が配設されている。この固体撮像素子16は、可視領域
を含め紫外領域から赤外領域に至る広い波長域で感度を
有している。この固体vR@素子16の前面には、この
固体撮像素子16に入射する光を一時的に遮光する液晶
シャッタ17が設けられている。前記固体撮像素子16
には、信号線26.27が接続され、前記液晶シャッタ
17には、信号線28が接続され、これら信号線26゜
27.28は、前記挿入部2及びユニバーサルコード4
内に挿通されて前記コネクタ5に接続されている。
一方、前記υfill装置6内には、紫外光から赤外光
に至る広帯域の光を発光するランプ21が設けられてい
る。このランプ21としては、−膜内なキセノンランプ
やストロボランプ等を用いることができる。前記キセノ
ンランプやストロボランプは、可視光のみならず紫外光
及び赤外光を大量に発光づる。このランプ21は、電源
部22によって電力が供給されるようになっている。前
記ランプ21の前方には、モータ23によって回転駆動
される分割手段としての回転フィルタ24が配設されて
いる。この回転フィルタ24は、第2図に示すように、
円周方向に8分割されており、分割された各部には、そ
れぞれ第3図に示ずように、紫外光から赤外光領域に渡
り狭帯域の波長を選択的に透過するバンドパス特性を有
する赤(R)。
緑(G)、青(B)、第一の紫外光(UV1)。
第二の紫外光(UV2)、第一の赤外光(IRl)、第
二の赤外光(IR2)、第三の赤外光(IR3)を透過
するフィルタ24a〜24hがこの順に配列されている
。尚、前記第一ないし第三の赤外光は、互いに波長領域
が異なり、IRl、IR2、IR3の順に波長が長くな
っている。同様に、前記第一ないし第二の紫外光は、互
いに波長領域が異なり、UV1 、UV2の順に波長が
長くなっている。また、前記モータ23は、モータドラ
イバ25によって回転が制御されて駆動されるようにな
っている。
前記回転フィルタ24を透過した光は、前記ライトガイ
ド14の入射端に入射され、このライトガイド14を介
して先端部9に導かれ、この先端部9から出射されて、
観察部位を照明するようになっている。
この照明光による観察部位からの戻り光は、対物レンズ
系15によって、固体wL像素子16上に結像され、光
電変換されるようになっている。この固体撮像素子16
には、前記信号線26を介して、前記制御ll装@6内
のドライバ回路31からの駆動パルスが印加され、この
駆動パルスによって読み出し、転送が行われるようにな
っている。この固体撮像素子16から読み出された映像
信号は、前記信号線27を介して、前記制御装置6内ま
たは電子内視鏡1内に設けられたプリアンプ32に入力
されるようになっている。このプリアンプ32で増幅さ
れた映像信号は、プロセス回路33に入力され、γ補正
及びホワイトバランス等の信号処理を施され、A/Dコ
ンバータ34によって、デジタル信号に変換されるよう
になっている。このデジタルの映像信号は、セレクト回
路35によって、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)
の各色に対応する3つのメモリ(1)36a、メモリ(
2>36b、 メモ!J (3)36cに選択的に記憶
されるようになっている。前記メモリ(1)36a、 
メモIJ (2,)36b、メモリ(3)36cは、同
時に読み出され、D/Aコンバータ37によって、アナ
ログ信号に変換され、R,G、8色信号として出力され
ると共に、エンコーダ38に入力され、このエンコーダ
38がらNTSCコンポジット信′号として出力される
ようになっている。
ソシて、前記R,G、B色信号または、NTSCコンポ
ジット信号が、カラーモニタ7に入力され、このカラー
モニタ7によって、観察部位がカラー表示されるように
なっている。
また、前記液晶シャッタ17は、信号線28を介して、
前記制御装置6内のシャッタドライバ41に接続され、
このシャッタドライバ41によって、開閉されるように
なっている。
また、前記制御装置6内には、システム全体のタイミン
グを作るタイミングジェネレータ42が設けられ、この
タイミングジェネレータ42によって、モータドライバ
25.ドライバ回路31等の各回路、WIの同期が取ら
れている。
また、前記制御袋W16内には、前記タイミングジェネ
レータ42に同期し、前記回転フィルタ24における操
作者の任意の透過波長領域のフィルタによる照明時のみ
固体撮像素子16に光が入射するように、シャッタドラ
イバ41を制御する切換え回路43が設けられている。
また、この切換え回路43は、前記シャッタドライバ4
1によって駆動される液晶シャッタ17によって選択さ
れた各波長領域に対応した映像信号を、それぞれ異なる
メモリ36a〜36cに記憶させるように、前記セレク
ト回路35を制御するようになっている。更に、前記切
換え回路43は、前記液晶シャッタ17が閏じて固体撮
像素子16が受光しないときは、ランプ210発光光量
を減衰させるよう、に、電源部22を制御するようにな
っている。
次に、以上のように構成された本実施例の作用について
説明する。
ランプ21を発光させ、このランプ21の光の光路中で
、モータ23によって回転フィルタ24を回転させるこ
とにより、前記ランプ21から出射された紫外光から赤
外光までの広帯域の波長領域の光は、前記回転フィルタ
24の各フィルタ24a〜24hを順次透過し、時系列
的に第3図に示す波長fIA域の光に色分離される。こ
の光は、ライトガイド14を介して、体腔内に挿入され
た電子内視鏡1の挿入部2の先端部9から、観察部位に
照射される。この照明光による観察部位からの戻り光は
、対物レンズ系15によって、固体撮像素子16上に結
像される。
ここで、切換え回路43によって、第3図に示、すよう
に分割された波長領域の内から、例えば3つの任意の波
長領域を選択すると、前記回転フィルタ24の各フィル
タ248〜24hの内、選択された波長領域に対応する
フィルタが照明光路中に挿入されたときには、シャッタ
ドライバ41の駆動により、液晶シャッタ17が開き、
前記固体II像原素子6が露光し、映像信号が得られる
。−方、選択されない波長領域に対応するフィルタが照
明光路中に挿入されたときには、前記液晶シャッタ17
が閉じ、前記固体撮像素子16は露光しない。このよう
に、回転フィルタ24の各フィルタ248〜24hの内
、切換え回路43で選択された波長領域に対応するフィ
ルタを透過した光で照明された被写体の映像のみが、タ
イミングジェネレータ42に同期したドライバ回路31
により時系列的に読み出される。この固体撮像素子16
から読み出された信号は、プリアンプ、32で増幅され
、ブOセス回路33にてγ補正、ホワイトバランス等の
信号処理が施された後、A/Dコンバータ34でデジタ
ル信号に変換され、セレクト回路35によって、時系列
的に読み出された映像信号が各波長領域毎に、R,G、
8の各色に対応したメモリ(1)36a、メモリ(2)
36b、メモリ(3)36cに記憶される。このメモリ
36a、36b、36Gから同時に読み出された信号は
、D/Aコンバータ37でアナログ信号に変換され、R
,G、B信号を入力可能なカラーモニタフには、R,G
、B信号として出力され、選択された波長領域に、それ
ぞれ任意にR,G、Bの各色が割当てられて、被観察体
が疑似カラー表示される。また、前記R,G、B信号は
、エンコーダ38にて、NTSCコンポジット信号に変
換され、カラーモニタ7に入力され、同様に被観察体が
疑似カラー表示される。尚、R,G、Bの各透過波長領
域を選択し、このR,G、Bの各透過波長領域に、それ
ぞれR,G、Bの各色を割当てた場合には、通常のカラ
ー画像が得られる。
また、前記切換え回路43は、タイミングジェネレータ
42と同期して、液晶シャッタ17が閏じている期間は
、ランプ21の発光光量を減じ、液晶シャッタ17が開
いている期間は、ランプ21の発光先回を増加させる。
このように、本実施例によれば、可視光領域のみならず
、紫外光領域から赤外光領域に至る範囲内において第3
図に示すように分割された波長領域の内から任意の波長
領域を選択して、任意の色の割当てで、被観察体をカラ
ー表示することができ、被観察体に応じて最適な観察波
長帯域を選択することができる。
従って、−膜内な可視領域の画像では識別が困flな被
観察体の各部位の色調差の検出が容易になり、病変部の
検出が容易になる。
また、例えば、第5図に示すように、生体の各色素毎に
異なる吸収ピークを含む波長領域、または、他の色素と
の吸収率の違いが最も大きい波長領域を選択することに
より、生体組織における色素分布を検出することが可能
になる。
また、更に、生体の透過度の良い600nm以上の長波
長領域の光を使用することにより、粘膜下の血管走行及
び病変の浸潤範囲の観察が容易となる等、本実施例によ
れば、診断能を向上できるという効果がある。
尚、固体撮像素子16は、転送用の遮光部を設けた素子
でも良いし、遮光部を設けていない素子でも良い。
尚、液晶シャッタ17の位置は、固体撮像素子16の前
面に限らず、ランプ21と固体撮像素子16との間にあ
れば良い。例えば、第6図に示すように、ランプ21の
前面に設けても良いし、第7図に示すように、ライトガ
イド14の入射端に設けても良いし、第8図に示すよう
に、ライトガイド14の出射端に設けても良い。
第9図及び第10図は本発明の第2実施例に係り、第9
図はCODの構成を示す説明図、第10図はシャッタを
示す説明図である。
本実施例は、第1実施例における固体撮像素子16をイ
ンターライン型のCCD50とし、液晶シャッタ17の
代わりに、圧電素子を用いたシャッタ60を備えたもの
である。
第9図に示すように、前記CCD50は、光を受光し、
電気信号に光電変換する感光部51と、この感光部51
に蓄積された信号電荷を読み出す読み出しゲート52と
、この読み出しゲート52から読み出された信号電荷を
垂直方向に転送する垂直転送CCD53とで構成される
1画素54を有し、更に、前記垂直転送CCD53にて
転送した電荷を水平方向に転送する水平転送CCD55
を備えている。尚、前記受光部51のCCD50全体に
占める割合は、読み出しゲート52や垂直転送CCD5
3があるために50%以下になっている。
一方、前記シャッタ60は、前記CCD50の前面に配
置されると共に、第10図(a)に示すように、前記C
CD50の1画素54の幅を2分し、一方に透過部61
を、他方に遮光部62を配列したフィルタ63と、この
フィルタ63の透過部61と遮光部62の配列方向の両
端部に取付られた圧電素子64a、64bとで構成され
ている。
前記圧電素子64a、64bは、シャッタドライバ41
によって駆動され、一方が収縮すると共に他方が伸展す
ることによって、前記フィルタ63を半画素分だけ水平
方向に平行移動できるようになっている。そして、第1
0図(a)に示すように、CCD50の感光部51上に
透過部61を位置させた状態と、第10図(b)に示す
ように、前記感光部51上に遮光部62を位置させた状
態とに切換えることができるようになっている。
その他の構成は、第1実施例と同様である。
本実施例では、第1実施例と同様に、ランプ21から出
射された光は、回転フィルタ24によって時系列的に色
分離され、ライトガイド14を介して、観察部位に照射
される。この観察部位からの戻り光は、対物レンズ系1
5によって、前記CCD50上に結像される。
ここで、切換え回路43によって、第3図に示すように
分割された波長領域の内から、任意の波長領域を選択す
ると、前記回転フィルタ24の各フィルタ24a〜24
hの内、選択された波長領域に対応するフィルタが照明
光路中に挿入されたときには、シャッタドライバ41に
よって圧電素子64a、64bを駆動し、第10図(a
)に示すように、感光部51上に透過部61を位置させ
、露光を行う。一方、選択されない波長領域に対応する
フィルタが照明光路中に挿入さ、れたときには、第10
図(b)に示すように、前記感光部51上に遮光部62
を位置させ、露光を行わないようにする。
このように、本実施例によれば、第1実施例と同様に、
回転フィルタ24の各フィルタ24a〜24hの内、切
換え回路43で選択された波長領域に対応するフィルタ
を透過した光で照明された被写体の映像のみが、時系列
的に読み出される。
また、本実施例では、前記シャッタ60の透過部61と
遮光部62とを完全に切り換えずに、CCD50の感光
部51上に、透過部61と遮光部62とを任意の割合で
配置することも可能でありり、これによって、シャッタ
60に絞りと同様の機能を持たせることができる。従っ
て、各波長領域における粘膜組織の反射率が極端に異な
る場合等において、各波長領域による映像を適正化する
ことが可能となる。
その他の作用及び効果は、第1実施例と同様である。
第11図ないし第14図は本発明の第3実施例に係り、
第11図は撮像装置の構成を示すブロック図、第12図
は電子シャツ匁付きCODの構成、を示す説明図、第1
3図は電子シャッタの動作を示す説明図、第14図は本
実施例の動作を示すタイミングチャートである。
本実施例は、第1実施例における固体Ill素子16、
液晶シャッタ17及びシャッタドライバ41の代わりに
、電子シャッタ付きC0D70を用いたものである。
前記電子シャッタ付きC0D70は、第12図に示り゛
ように、光学画像から映像信号とする光電変換を行う受
光部71及びこの受光部71の電荷を読み出す垂直読み
出しレジスタ72で構成される撮像部73と、前記垂直
読み出しレジスタ72の各ラインの映像信号を蓄積する
蓄積部74と、前記蓄積部74にて蓄積した電荷を映像
信号として読み出づ水平読み出しレジスタ75と、前記
垂直読み出しレジスタ72に読み出された不要電荷を吸
収する電荷吸収ドレイン76とを備えている。
また、前記電子シャッタ付きC0D70は、ドライバ回
路78によって駆動されるようになっている。
本実施例では、第1実施例と同様に、ランプ21から出
射された光は、回転フィルタ24によって時系列的に色
分離され、ライトガイド14を介して、観察部位に照射
される。この観察部位からの戻り光は、対物レンズ系1
5によって、前記電子シャッタ付きC0D70上に結像
される。
ここで、前記電子シャッタ付きC0D70の駆動回路で
あるドライバ回路78は、第13図及び第14図に示す
ような動作を行う。尚、図では、G、I R2、UVI
の各波長領域の映像を疑似カラー化する場合の例を示す
第1実施例と同様に、ランプ21から出射された光は、
第14図(a)に示すように、回転フィルタ24によっ
て時系列的にR,G、B、IRl 。
I R2、IR3、uVl 、UV2の各波長領域に色
分離され、ライトガイド14を介して、観察部位に照射
される。この観察部位からの戻り光は、対物レンズ系1
5によって、前記電子シャッタ付きC0D70上に結像
される。前述のように、G。
IR2、LIVlの各波長領域の映像を疑似カラー化す
る場合、まず、第14図(b)において(A)で示すよ
うに、必要とするGフィルタによる照明が行われる直前
に、第14図(C)に示すように、受光部71にそれま
で蓄積していた他のフィルタを透過した照明光による映
像信号を、第13図(a)に示すように、不要電荷とし
て受光部71から垂直読み出しレジスタ72に読み出す
。これを仮に(A)モードという。次に、第14図(b
)において(B)で示すGフィルタ・による照明中の所
定時までに、前記垂直読み出しレジスタ72は、電荷吸
収ドレイン76に不要電荷を転送1゛る。−方、前記(
A)モードで、不要電荷を読み出した受光部71は、第
13図(b)及び第14図(C)に示すように、必要と
するGフィルタを透過した照明光による映像情報を蓄積
する。次に、前記受元部71に蓄積された信号電荷は、
垂直読み出しレジスタ72に読み出され、蓄積部74に
蓄積される。そして、第14図(C)において(C)で
示す所定時までに、第13図(C)に示すように、撮像
部73から蓄積部74へ信号電荷が転送されると、水平
読み出しレジスタ75により、Gフィルタを透過した照
明光による映像として読み出される。
同様に、TR2フイルタの場合も、Bフィルタ。
TR1フイルタを透過した照明光による不要電荷を読み
出し、電荷吸収ドレイン76にて吸収し、一方、受光部
71は、不要電荷を読み出した直後から、TR2による
信号電荷を蓄積し、前記Gフィルタの場合と同様に、読
み出し、転送を行い、水平読み出しレジスタ75にてT
R2による映像として読み出す。
また、UV1フイルタの場合についても、同様である。
このように、時系列的に読み出された各フィルタB、I
R2,UVIを透過した照明光に対応する映像信号は、
第1実施例と同様に、信号処理され、疑似カラー化され
た映像として出力される。
また、他のフィルタの組み合わせを選択した場合には、
切換え回路43にてドライバ回路78の駆動パターンを
変化させ、任意の組合わせにて映像信号を出力する。
本実施例によれば、固体撮像素子の前面にシャッタ部が
なく、素子自体がシトツタの機能を有しているので、電
子内視鏡の先端部9を小型化できる。また、第2実施例
のような機械的可動部がないので、小型化及び信頼性の
向上が可能になる。
第15図は本発明の第4実施例に係る内視鏡装置の構成
を示ず説明図である。
本実施例は、第3実施例の撮像装置を、ファイバスコー
プの接眼部に取付けた外付はテレビカメラに適用したも
のである。
ファイバスコープ80は、細長で例えば可撓性の挿入部
82を備え、この挿入部82の後端に大径の操作部83
が連設されている。前記操作部83の後端部からは側方
に可撓性のライトガイドケーブル84が延設されている
。また、前記操作部83の後端には、接眼部85が設け
られている。
前記挿入部82内には、ライトガイド14が挿通され、
このライトガイド14の先端面は、挿入部82の先端部
86に配置され、この先端部86から照明光を出射でき
るようになっている。また、前記ライトガイド14の入
射端側は、前記ライトガイドケーブル84内に挿通され
、このライトガイドケーブル84の先端部に設けられた
図示しないコネクタに接続され、このコネクタを介して
、制御装置6に接続され、この制御装置6内のランプ2
1から出射された光が入射されるようになっている。
また、前記先端部86には、対物レンズ系87が設けら
れ、この対物レンズ系87の結像位置に、イメージガイ
ド88の先端面が配置されている。
このイメージガイド88は、前記挿入部82内に挿通さ
れ、前記接眼部85まで延設されている。
そして、前記対物レンズ系87で結像された被写体像は
、前記イメージガイド88によって接眼部85に導かれ
、この接眼部85から観察されるように4≧っている。
また、前記接眼部85には、外付はテレビカメラ90が
着脱自在に取付られるようになっている。
この外付はテレビカメラ90は、前記接眼部85からの
光を結像する結像レンズ91と、この結像レンズ91の
結像位置に配置された電子シャッタ付きC0D70とを
備えている。この電子シャッタ付きCCD70は、第3
実施例と同様に、制御装置6内のドライバ回路78によ
って駆動され、読み出された信号は、プリアンプ32に
入力され、第3実施例と同様の信号処理が行われる。
その他の構成1作用及び効果は、第3実施例と同様であ
る。
尚、本実施例では、ファイバスコープ80の接眼部85
に取付けた外付はテレビカメラ90を、第3実施例のよ
うに電子シャッタ付きC0D70を描えたものとしたが
、第1実施例のように液晶シャッタ17を備えたもの、
第2実施例のように圧電素子を用いたシャッタ60を備
えたものであっても良い。
尚、本発明は、上記各実施例に限定されず、内視鏡以外
のビデオカメラ等種々のm像装置に適用することができ
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、被観察体に応じて
最適な波長領域を選択して、可視情報を得ることができ
、−膜内な可視領域の画像では識別が困難な被観察体の
各部位の色調差の検出を容易にすることができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は111m装置の構成を示すブロック図、第2図は回
転フィルタを示す説明図、第3図は回転フィルタの各フ
ィルタの透過特性を示す説明図、第4図は電子内視鏡装
置の全体を示、す側面図、第5図は生体の各色素の吸収
スペクトルを示す説明図、第6図ないし第8図は第1実
施例の変形例を示す説明図、第9図及び第10図は本発
明の第2実施例に係り、第9図はCODの構成を示す説
明図、第10図はシャッタを示す説明図、第11図ない
し第14図は本発明の第3実施例に係り、第11図はa
m装置の構成を示すブロック図、第12図は電子シャッ
タ付きCODの構成を示す説明図、第13図は電子シャ
ッタの動作を示す説明図、第14図は本実施例の動作を
示すタイミングチャート、第15図は本発明の第4実施
例に係る内視鏡装置の構成を示す説明図である。 1・・・電子内視m     6・・・制御装置16・
・・固体比像素子  17・・・液晶シャッタ20・・
・撮像装置    21・・・ランプ24・・・回転フ
ィルタ  31・・・ドライバ35・・・セレクト回路 41・・・シセツタドライバ 第2図 ζ 第3図 第5図 第6図 つ4 1を 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 照明光の波長領域を順次切換え、各波長領域の照明光ご
    とに被観察体を撮像手段によつて撮像する面順次方式の
    撮像装置において、前記撮像手段が感度を有する波長域
    を複数の波長領域に分割する分割手段と、この分割手段
    によって分割された波長領域の内の一つまたは複数の波
    長領域の光をを選択的に通過させることが可能なシャッ
    タ手段と、このシャッタ手段によって選択された各波長
    領域の照明光に対応する前記撮像手段の出力信号をそれ
    ぞれ異なる色信号に割当てて映像信号処理する映像信号
    処理手段とを具備したことを特徴とする撮像装置。
JP62266060A 1986-11-29 1987-10-20 撮像装置 Expired - Lifetime JP2887167B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266060A JP2887167B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 撮像装置
DE19873740318 DE3740318A1 (de) 1986-11-29 1987-11-27 Abbildungseinrichtung und ein diese einrichtung verwendendes endoskop
US07/449,436 US4974076A (en) 1986-11-29 1989-12-11 Imaging apparatus and endoscope apparatus using the same
US07/497,826 US5001556A (en) 1987-09-30 1990-03-22 Endoscope apparatus for processing a picture image of an object based on a selected wavelength range
US07/583,277 US5105269A (en) 1986-11-29 1990-09-17 Imaging apparatus and endoscope apparatus with selectable wavelength ranges
US07/814,742 US5255087A (en) 1986-11-29 1991-12-27 Imaging apparatus and endoscope apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266060A JP2887167B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01107731A true JPH01107731A (ja) 1989-04-25
JP2887167B2 JP2887167B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=17425821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266060A Expired - Lifetime JP2887167B2 (ja) 1986-11-29 1987-10-20 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887167B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308531A (ja) * 1988-02-08 1989-12-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
EP0554809A2 (en) * 1992-02-07 1993-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope system
US5512940A (en) * 1993-03-19 1996-04-30 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus, endoscope image sensing and processing apparatus, and image processing method for performing different displays depending upon subject quantity
JP2001517518A (ja) * 1997-09-29 2001-10-09 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 内視鏡のための内部蛍光画像化モジュール
JP2007307202A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujifilm Corp 分光画像処理方法および装置ならびにプログラム
JP2015173451A (ja) * 2009-07-30 2015-10-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 画像撮影装置および画像撮影方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563033A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Olympus Optical Co Endoscope device
JPS6077733A (ja) * 1983-10-03 1985-05-02 オリンパス光学工業株式会社 撮像用自動調光装置
JPS60181720A (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子内蔵の内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563033A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Olympus Optical Co Endoscope device
JPS6077733A (ja) * 1983-10-03 1985-05-02 オリンパス光学工業株式会社 撮像用自動調光装置
JPS60181720A (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子内蔵の内視鏡

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308531A (ja) * 1988-02-08 1989-12-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
EP0554809A2 (en) * 1992-02-07 1993-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope system
EP0554809A3 (en) * 1992-02-07 1994-07-27 Olympus Optical Co Electronic endoscope system
US5512940A (en) * 1993-03-19 1996-04-30 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus, endoscope image sensing and processing apparatus, and image processing method for performing different displays depending upon subject quantity
JP2001517518A (ja) * 1997-09-29 2001-10-09 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 内視鏡のための内部蛍光画像化モジュール
JP4781528B2 (ja) * 1997-09-29 2011-09-28 ボストン サイエンティフィック リミテッド 内視鏡のための内部蛍光画像化モジュール
JP2007307202A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujifilm Corp 分光画像処理方法および装置ならびにプログラム
JP2015173451A (ja) * 2009-07-30 2015-10-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 画像撮影装置および画像撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2887167B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698878B2 (ja) 内視鏡装置
JP3094431B2 (ja) 内視鏡の映像信号処理方式
JP2964715B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5259882B2 (ja) 撮像装置
JPH04341232A (ja) 電子内視鏡システム
JPH0220816A (ja) 内視鏡用光源装置
JPS63234941A (ja) 内視鏡用撮像装置
JP7219208B2 (ja) 内視鏡装置
JPH0479245B2 (ja)
JPH08140929A (ja) 蛍光診断用電子内視鏡装置
JP2655571B2 (ja) 撮像装置
JP2641654B2 (ja) 内視鏡装置
JP2887167B2 (ja) 撮像装置
JPH01136630A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JPH01136629A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP2641653B2 (ja) 内視鏡装置
JP4531347B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2002345734A (ja) 内視鏡装置
JP4448320B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2882604B2 (ja) 撮像装置
JP2874305B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2845276B2 (ja) 内視鏡装置
JPH0324848B2 (ja)
JP2607506B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2641603B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9