JP4448320B2 - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4448320B2
JP4448320B2 JP2003400880A JP2003400880A JP4448320B2 JP 4448320 B2 JP4448320 B2 JP 4448320B2 JP 2003400880 A JP2003400880 A JP 2003400880A JP 2003400880 A JP2003400880 A JP 2003400880A JP 4448320 B2 JP4448320 B2 JP 4448320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
period
imaging
image
imaging area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003400880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005160590A (ja
Inventor
秀夫 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003400880A priority Critical patent/JP4448320B2/ja
Publication of JP2005160590A publication Critical patent/JP2005160590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448320B2 publication Critical patent/JP4448320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、通常観察画像と、自家蛍光観察画像とを観察可能な電子内視鏡装置に関する。
従来、内視鏡の挿入部を細径化することにより、体腔内、特に細い管状器官内に内視鏡を挿入する際の患者の苦痛を軽減している。近年はその挿入部先端部にCCDなどの固体撮像素子を備えている電子内視鏡(電子スコープ)が広く普及しており、その挿入部内部に備えられている種々の部品を小型化することによって細径化を達成している。この内視鏡や電子内視鏡は細ければ細いほど、体腔内の至る所に挿入できるようになり、また、体腔内を自在に動かすことができるようになるため、さらなる細径化が要求されている。
電子内視鏡では上述した理由により小型化に適したモノクロのCCDを搭載したものが多く見られる。しかしながら近年は生体組織の状態をより正確に観察するため、カラー画像を得るような装置が実用に供している。このカラー画像を得る装置は大きく分類すると2通りある。一つは、CCD上にマトリクス状に配置されている複数の受光素子各々の前面にRGBなどのカラーフィルタを備えたものによりカラー画像を得る、いわゆる同時方式を用いたものである。もう一つは、電子内視鏡に接続されている光源装置の回転カラーフィルタを介した各色の照明光で照明される生体組織をモノクロのCCDで撮像することによりカラー画像を得る、いわゆる面順次方式を用いたものである。
また近年、体腔内の生体組織に紫外光等の特定の波長の光(励起光)を照射した際に、励起光が照射された生体組織が正常な状態であれば蛍光を発し、癌細胞などの病変部であれば正常な状態に比べて減弱した蛍光を発するという特性を利用する蛍光観察(自家蛍光観察)が広く知られている。例えば、特許文献1や特許文献2に、この自家蛍光観察を利用して体腔内の生体組織を観察する電子内視鏡が提案されている。
上述の特許文献1および特許文献2によると、光源装置は、白色光用光源と励起光用光源の2つの光源を備えており、さらにこれらの光源の前面にそれぞれシャッタを備えている。これらのシャッタにより電子内視鏡のライトガイドには、R光、G光、及びB光と、励起光としての紫外光とが交互に入射し、生体組織はこれら各色の光と紫外光によって交互に照明され、電子内視鏡は生体組織の可視光の観察画像情報と自家蛍光観察による蛍光の画像情報とを得ることができる。
特開2002−34913号公報 特開2001−137174号公報
上述の特許文献1において、自家蛍光観察に用いる紫外光用光源の光束は、白色光用光源の光束が電子内視鏡に向けて射出されている間、光路中に配置されたUV回転シャッタにより遮光されている。さらに説明すると、RGB回転シャッタ及びUV回転シャッタはそれぞれ半周期に相当する分の開口を有しているため、固体撮像素子には、RGB回転シャッタの半周期に相当する期間中R光、G光、及びB光の各照明光照射による反射光が入射し、UV回転シャッタの前記期間と略同程度の期間中紫外光照射により得られた蛍光が入射してくる。
同様に、特許文献2においても、半周期毎にRGB光と紫外光が交互に照射されるようになっている。
生体組織の正常部位であっても、得られる蛍光は微弱であるため、上述の電子内視鏡のように、蛍光が固体撮像素子に入射する期間が半周期に相当する分のみである場合、固体撮像素子に蓄積される電荷量は不足する傾向にある。また、上述したように電子内視鏡に用いられている固体撮像素子は電子内視鏡の細径化を達成するために小型化されている。そのため、このような固体撮像素子は1画素当たりのサイズが小さく、受光感度が低い。従って、このような電子内視鏡では、S/N比の高い蛍光画像信号を得ることが困難となってしまう。
また、上述した電子内視鏡を備えた電子内視鏡装置を用いて自家蛍光観察を行った場合、観察部位が所定の蛍光を発していると、術者はその部位が正常部位であることを容易に把握できる。しかし、観察部位から固体撮像素子に到達する蛍光が減弱していると、その部位が異常部位である、若しくは電子内視鏡と観察部位との距離が遠い、またはその観察部位が穴部の奥であるなど複数の要素が考えられる。そのため、可視光による画像情報と蛍光による画像情報の両方を同時に取得し、両者を比較して異常部位であるか否かを判断することが可能な装置が好ましい。
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、可視光による画像情報と蛍光による画像情報とを同時に得ることができ、さらに、蛍光による画像情報を高いS/N比で得ることができる電子内視鏡装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決する本発明の一態様に係る電子内視鏡装置は、第1の撮像エリアと第2の撮像エリアとを有し、第1および第2の撮像エリア上で結像した像をそれぞれ撮像して内視鏡用プロセッサに画像信号として転送可能な撮像手段であって、体腔内の撮像対象の像を第1および第2の撮像エリアに形成する対物光学系と可視光のみが第1の撮像エリアに入射するよう構成された第1の撮像用フィルタと可視光より波長の短い自家蛍光のみが第2の撮像エリアに入射するよう構成された第2の撮像用フィルタとを備えたものと、撮像対象に照明光を照射する光源装置であって照明光が可視光と励起光の両方を含む第1の光束が照射される第1の期間と励起光のみが照射される第2の期間と可視光と励起光のいずれも照射されない第3の期間が周期的に繰り返されるようになっている光源装置と、第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を第2及び/または第3の期間中に転送し第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号を第3の期間中に転送するよう撮像手段を制御可能な撮像制御手段と、を有する。
すなわち、第1の期間中に第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号から通常観察画像を得ることができるとともに、第1および第2の期間中に第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号から蛍光観察画像を得ることができる。本発明の電子内視鏡装置によれば、第1の期間中は、第1の撮像エリア上で通常観察画像の露光を行うと同時に、第2の撮像エリア上で蛍光観察画像の露光を行うことができる。第2の期間中は蛍光観察画像の露光のみが行われる。すなわち、第1の期間と第2の期間の双方で、蛍光観察画像の露光が行われる。従って、本発明によれば、単位時間あたりの蛍光観察画像の露光量を大きくすることができるため、S/N比の高い蛍光観察画像を得ることができる。
また、撮像制御手段が、所定回数連続した第3の期間中は第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号を転送しないよう撮像手段を制御し、次の第3の期間に第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号を転送するよう前記撮像手段を制御する構成としてもよい。
このような構成とすると、複数枚の通常観察画像が生成されるような長時間にわたって、一枚の蛍光観察画像のための露光を行うことが可能となるため、S/N比がさらに高い蛍光観察画像を得ることが可能となる。
また、撮像制御手段が、所定回数を変更する撮像時間変更手段を有する構成とすることにより、一枚の蛍光観察画像のための露光時間を調整することが可能となる。また、撮像制御手段が、第2の撮像エリアから転送される画像信号の出力レベルの平均値を検出する信号レベル検出手段と、出力レベルの平均値に基づいて所定回数を決定する回数決定手段と、を有する構成とすることにより、電子内視鏡装置の術者が露光時間の手動調整を行うことなく、S/N比の高い蛍光観察画像が生成されるような露光時間で蛍光観察画像のための露光が行われる。
また、第1の期間がRGB三原色のうちの1色である第1の原色光と励起光を照射する第4の期間とRGB三原色のうちの1色であり第1の原色光とは異なる第2の原色光と励起光を照射する第5の期間とRGB三原色のうちの1色であり第1及び第2の原色光とは異なる第3の原色光と励起光を照射する第6の期間とを有し、光源装置は第4の期間、第2の期間、第5の期間、第2の期間、第6の期間、第3の期間をこの順番で周期的に繰り返し、撮像制御手段が、前記第4の期間に前記第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第4の期間の次の第2の期間に転送し、第5の期間に第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を第5の期間の次の第2の期間に転送し、第6の期間に第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第6の期間の次の第3の期間に転送する構成としてもよい。
このような構成とすると、第1及び第2の原色光によって、第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号の転送を第2の期間中に行うことができる。すなわち、カラーの通常観察画像の取得と蛍光観察画像の取得を同時に行うことができるにもかかわらず、1枚の通常観察画像を得るための露光時間は通常観察画像のみを得る電子内視鏡装置と変わらない。従って、本発明によれば、カラーの通常観察画像のS/N比を落とすことなく、カラーの通常観察画像の取得と蛍光観察画像の取得を同時に行うことができる。
また、上記の課題を解決する本発明の一態様に係る電子内視鏡装置は、第1の撮像エリアと第2の撮像エリアとを有し第1および第2の撮像エリア上で結像した像をそれぞれ撮像して内視鏡用プロセッサに画像信号として転送可能な撮像手段であって、体腔内の撮像対象の像を第1および第2の撮像エリアに形成する対物光学系であって第1および第2の撮像エリアに同一の像を形成する対物光学系と、可視光のみが第1の撮像エリアに入射するよう構成された第1の撮像用フィルタと、可視光より波長の短い自家蛍光のみが前記第2の撮像エリアに入射するよう構成された第2の撮像用フィルタとを備えたものと、撮像対象を照射する光源装置であって可視光と励起光の両方を含む第1の光束が照射される第1の期間と励起光のみが照射される第2の期間とが周期的に繰り返されるようになっているものと、第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第2の期間中に転送し第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第2の期間中に転送するよう前記撮像手段を制御可能な撮像制御手段と、第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号が転送されている間第2の撮像エリアに自家蛍光を入射させないようにするシャッタ手段と、を有する。
このような構成とすると、シャッタ手段を用いて第1及び第2の期間中の任意の時間帯に自家蛍光を入射させないようにすることができ、この間に第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号を転送することができる。従って、本態様によれば、一枚の蛍光観察画像のための露光時間を任意の時間に設定することができる。
また、撮像手段が所定方向に長く形成された単一の半導体基板上に、複数の受光素子がマトリクス状に配置されている撮像エリアを有した固体撮像素子を有し、第1の撮像エリアと前記第2の撮像エリアとは、所定方向のそれぞれ異なった領域に形成されている。すなわち、この固体撮像素子は、可視光による画像情報を得るための撮像エリアと、蛍光による画像情報を得るための撮像エリアとを所定方向に長く形成された単一の半導体基板上に有しているため、円筒状の機器内に組み込まれてもその径を太くさせることなく可視光による画像情報と蛍光による画像情報と得ることができる。
また、上記固体撮像素子は、第1の撮像エリアで蓄積された電荷の転送先である第1の転送部と、第2の撮像エリアで蓄積された電荷の転送先である第2の転送部とをさらに備え、これら第1の転送部と第2の転送部とを、所定方向に一列に整列した素子に含んでいる。すなわち、それぞれの受光部の転送先を一列に整列した素子に含むことにより固体撮像素子を小型化させることが可能となる。さらには、可視光から得られた画像信号と、蛍光から得られた画像信号とを共通の信号線で引き出すことも可能となる。
また、対物光学系が、前記第1の撮像エリアと前記第2の撮像エリアとが光学的に略等価に位置するように、撮像対象側からの光束を、前記第1の撮像エリアと前記第2の撮像エリアとに向けて分離する光束分離手段をさらに備る構成としてもよい。
また、上記電子内視鏡装置において、プロセッサは、第1の撮像エリアから可視光による画像情報を得ることができる第1の状態と、前期可視光による画像情報に加えて第2の撮像エリアから蛍光による画像情報を得ることができる第2の状態とを選択可能な操作部と、この操作部の操作に応じて固体撮像素子の駆動制御を行う制御部とをさらに備えている。また、プロセッサは信号処理部をさらに備えている。可視光の画像情報はそれぞれ異なった色画像情報を複数有するものであって、操作部により上記第2の状態のとき、信号処理部は複数の色画像情報のいずれかと自家蛍光の画像情報とを加算することができる。また、可視光による画像情報はR光とG光とB光をそれぞれ含んだ複数の色画像情報であって、蛍光による画像情報はR光の色画像情報と加算されることが好ましい。また、このR光の色画像情報が加算された蛍光による画像情報に、さらにB光の色画像情報を加算することも好ましい。
本発明の固体撮像素子は、可視光による画像情報を得るための受光部と、蛍光による画像情報を得るための受光部とを所定方向に長く形成された単一の半導体基板上に有しているため、円筒状の機器内に組み込まれてもその径を太くさせることなく可視光による画像情報と蛍光による画像情報と得ることができる。また、本発明の固体撮像素子は、円筒状の機器内に組み込まれてもその径を太くさせることなく蛍光による画像情報を高いS/N比で得ることができる。
また、本発明の電子内視鏡は、可視光による画像情報を得るための受光部と、蛍光による画像情報を得るための受光部とを所定方向に長く形成された単一の半導体基板上に有した固体撮像素子を備えているため、その径を太くさせることなく可視光による画像情報と蛍光による画像情報と得ることができる。また、本発明の電子内視鏡は、その径を太くさせることなく蛍光による画像情報を高いS/N比で得ることができる。
また、本発明の電子内視鏡装置は、蛍光の画像情報と可視光の画像情報とを演算することにより、観察対象が異常部位であるか否かを正確に算出することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態の電子内視鏡100を備えている電子内視鏡装置500の構成を示したブロック図である。この電子内視鏡装置500は、患者の体腔内の画像情報を出力する電子内視鏡100と、電子内視鏡100に出力された画像情報に所定の処理を施し映像信号に変換する画像処理装置に加えて観察像を得るための光束を電子内視鏡100に供給する光源装置を備えたプロセッサ200と、プロセッサ200から出力された映像信号を表示するモニタ300から構成されている。以下に、この図1を用いて、この電子内視鏡装置500の構成と作用を説明する。
プロセッサ200は、本実施形態での観察対象である生体組織400を照明する照明光を射出する光源部210を備えている。この光源部210が射出する照明光は可視光の波長帯域の光と紫外線の波長帯域の光とを含んだものである。本実施形態の電子内視鏡装置500では電子内視鏡100先端部の細径化を達成するために面順次方式の撮像システムを採用している。そのため、この照明光の光路中にはRGBUV回転フィルタ220が配置されている。
図2は、本実施形態に用いられるRGBUV回転フィルタ220の構成を示した正面図である。また、図3は、RGBUV回転フィルタ220が有している各フィルタの特性と、固体撮像素子150の各受光部のフィルタ特性を示したグラフである。このグラフの縦軸は透過率を示しており横軸は波長を示している。以下に、この図2及び図3を用いて、RGBUV回転フィルタ220について説明する。
このRGBUV回転フィルタ220は、中心軸220aを中心として周方向に開口部と遮光部とを有している。さらに説明を加えるとこのRGBUV回転フィルタ220は、開口部を5つ、遮光部を1つ有しており、これら5つの開口部に異なった透過特性を有したフィルタを具備している。ここでいうそれぞれ異なった透過特性を有したフィルタとは、図3に示すR特性を有したフィルタ、G特性を有したフィルタ、B特性を有したフィルタ、及びD特性を有したフィルタである。
本実施形態において、R特性を有したフィルタとは、光源部210から射出される光束のうち、可視光であるR光(レッド)を含む帯域の光と、波長λeを有する励起光を含む紫外線波長帯域の光とを透過する光学フィルタ220Rを示す。また、G特性を有したフィルタとは、可視光であるG光(グリーン)を含む帯域の光と、波長λeを有する励起光を含む紫外線波長帯域の光とを透過する光学フィルタ220Gを示す。また、B特性を有したフィルタとは、可視光であるB光(ブルー)を含む帯域の光と、波長λeを有する励起光を含む紫外線波長帯域の光とを透過する光学フィルタ220Bを示す。また、D特性を有したフィルタとは、波長λeを有する励起光を含む紫外線波長帯域の光を透過する光学フィルタ220D1および220D2を示す。なお、説明を分かり易くするために、各フィルタは、図3で比較的高い透過率を有した波長帯域のみの光をそれぞれ透過するものとする。
このRGBUV回転フィルタ220は、その周方向に、順に、光学フィルタ220R、光学フィルタ220D1、光学フィルタ220G、光学フィルタ220D2、光学フィルタ220B、遮光部220Mを有している。なお、それぞれの光学フィルタを具備した開口部は、周方向にそれぞれ同一の角度を有した扇状の開口からなる。また、遮光部220Mは、後述する受光部152aの蓄積電荷の転送期間を確保するために、光学フィルタ220D1及び220D2より周方向に大きく形成されている。以下に、このRGBUV回転フィルタ220を用いた面順次方式によるカラー画像の生成のプロセスを説明する。
まず、タイミングジェネレータ230(図1)は、図示しないモータドライバに駆動信号を送信する。このモータドライバはこの受信した駆動信号に基づいてモータ222を駆動させる。このモータ222の回転軸は、RGBUV回転フィルタ220を中心軸220aで回転自在に支持している。従って、モータ222(図1)の駆動に伴いRGBUV回転フィルタ220は、中心軸220aを中心に回転する。RGBUV回転フィルタ220が回転することにより光源部210から射出された照明光は、光学フィルタ220R、光学フィルタ220D1、光学フィルタ220G、光学フィルタ220D2、光学フィルタ220Bの各フィルタの順番で連続して透過する。また、光学フィルタ220Bと220Rの間は、遮光部220Mにより遮られる。
プロセッサ200はコネクタ280を介して電子内視鏡100と接続されている。RGBUV回転フィルタ220の各フィルタを透過した照明光の各々は、この光路中に配置されている集光レンズ224を介して電子内視鏡100が備えるライトガイド110に入射する。そしてこの照明光は、ライトガイド110により電子内視鏡100の先端部に導光される。このライトガイド110により導光された照明光は、電子内視鏡100の先端部の前面に備えられた照明窓120を介して生体組織400を照明する。
生体組織400を照明した照明光のうちR光、G光、及びB光はこの生体組織400により反射され、観察光として対物光学系130に入射する。この対物光学系130に入射した観察光は、光路偏向部140により対物光学系130の光軸と直交する方向、言い換えると電子内視鏡100の長手方向と直交する方向に折り曲げられる。
なお、生体組織400により反射された照明光のうちR光、G光及びB光は、略波長を変化させることなく対物光学系130に入射する。
また、上記可視光とともに射出された紫外線波長帯域の波長λeを有する励起光、及びカラーフィルタ220D1および220D2を透過した照明光に含まれる励起光が生体組織400に照射されたとき、生体組織400が正常な状態であれば、励起光はこの生体組織400に吸収される。そしてこの生体組織400は、基底状態から励起状態に変化、すなわちエネルギー準位を上げる。エネルギー準位が上がった生体組織400は元の基底状態に戻る際に、波長λeの励起光より長い波長λ1を有した蛍光を発する。すなわち、生体組織400が正常な状態であれば、この生体組織400に照射された波長λeの励起光は、波長λ1の蛍光となって発散し、対物光学系130に入射する。また、生体組織400が癌細胞などの病変部である場合、励起光はこの生体組織400のエネルギー準位を上げることなく反射する。すなわち、生体組織400が病変部である場合、励起光が照射されたこの生体組織400は蛍光をほとんど発しない。なお、生体組織400で反射された励起光は、対物光学系130の前面に設けられた励起光カットフィルタ(不図示)により阻止され、対物光学系130には入射しない。
本実施形態の電子内視鏡100では、生体組織400からの観察光を受光して光電変換を行い画像信号を生成する機能を有する固体撮像素子150は、電子内視鏡100の長手方向にその受光面が位置するよう配置されている。この固体撮像素子150は例えばCCDである。
対物光学系130に入射し、上述した光路偏向部140により折り曲げられた観察光(R光、G光、B光及び蛍光)は、この固体撮像素子150の受光面で結像して、この受光面が有しているマトリクス状に配置された複数の受光素子の各々に受光される。なお、生体組織400は上述したようにRGBUV回転フィルタ220の各フィルタを順に透過した照明光により照明されているため、固体撮像素子150の受光面は、各フィルタに応じた観察光を順次受光する。
プロセッサ200が備えているドライバ240は、タイミングジェネレータ230から送信されてくる駆動制御信号により固体撮像素子150を駆動している。さらに詳しく説明すると、このドライバ240はタイミングジェネレータ230から送信されてくる駆動制御信号に基づいて、固体撮像素子150が蛍光と、R光、G光、B光のいずれかの観察光とを受光している期間はその観察光を各受光素子にて光電変換して電荷として蓄積するよう固体撮像素子150を駆動し、RGBUV回転フィルタ220の光学フィルタ220D1、220D2、及び遮光部220Mにより固体撮像素子150が観察光のうちのR光、G光、B光のいずれも受光しない期間は各受光素子に蓄積されている電荷を転送して画像信号として出力させるよう固体撮像素子150を駆動することができる。
固体撮像素子150から出力された画像信号は、プロセッサ200に送信されて、後述する画像処理を施される。このプロセッサ200に画像処理を施された信号は、外部機器に表示可能な種々のビデオ信号に変換されてモニタ300に出力され、このモニタ300上でカラーの観察画像として表示される。以下に、プロセッサ200で行われる画像処理のプロセスを説明する。
固体撮像素子150によって得られた体腔内の生体組織400の画像信号は、プロセッサ200に備えられている初段画像信号処理部250に送信される。この初段画像信号処理部250は、送信された画像信号を増幅させ、サンプリング、ホールド等の処理を行う。そして、この画像信号をデジタル信号に変換させる。変換されたデジタル信号は、さらに、初段画像信号処理部250が有している図示しないマルチプレクサによって固体撮像素子150の駆動と同期して切り替えられ、R、G、Bの各色の画像信号、さらには蛍光の画像信号であるF信号に分離されて、RGBFメモリ260が有している各メモリに出力される。
RGBFメモリ260はR、G、Bの各色に対応した3つのフレームメモリである図示しないRメモリ、Gメモリ、Bメモリに加えてさらに、F信号用のフレームメモリである図示しないFメモリを備えている。初段画像信号処理部250に分離された各色の画像信号及びF信号は、それぞれ対応するフレームメモリに格納される。
タイミングジェネレータ230は、RGBFメモリ260の各フレームメモリに格納されている画像信号を同時に読み出すためのタイミング信号を送信する。このタイミング信号は、例えば、1秒当たり30フレームから構成される動画がモニタ上において表示できるタイミングで送信される。すなわち、このタイミングジェネレータ230は、RGBFメモリ260の各フレームメモリに格納されている画像信号を1秒当たり30フレーム、同時に読み出すタイミング信号を送信する。このタイミング信号に基づき、各色の画像信号は同時に読み出されて、後段信号処理部270に出力される。
後段信号処理部270は、この信号をアナログ信号に変換させ、さらにこのアナログ信号をモニタ300に表示させるためのコンポジットビデオ信号や、Y/C信号、RGBビデオ信号に変換する。そして、これらのビデオ信号がモニタ300に出力されると、モニタ300上に生体組織400の観察画像がカラー画像で表示される。
図4は、後段信号処理部270における画像処理の一態様を模式的に示した図である。図4中のRはRGBFメモリ260においてRメモリに格納されていたR光の画像信号を示し、FはRGBFメモリ260においてFメモリに格納されていたF信号を示している。また、R−Fは後段信号処理部270内の加算回路で演算されたR光の信号とF信号との演算結果を示している。また横軸は時間軸を示している。
図4によると、後段信号処理部270はR光の信号とF信号とを加算回路により演算する。例えば期間Taは生体組織400を撮像した期間であるため、後段信号処理部270は生体組織400のR光の信号を得る。また、この期間Taで撮像した生体組織400は正常部位であり、後段信号処理部270は生体組織400で発した蛍光により生成されたF信号を得る。このとき、後段信号処理部270の加算回路によりR光の信号とF信号とを演算すると、その演算結果は0となる。
また、期間Tbは生体組織400を撮像した期間であるため、後段信号処理部270は生体組織400のR光の信号を得る。また、この期間Tbで撮像した生体組織400は異常部位であるため正常部位と比べて強度の低い蛍光しか得られず、後段信号処理部270は期間Taの場合と異なったF信号を得る。このとき、後段信号処理部270の加算回路によりR光の信号とF信号とを演算すると、その演算後に信号が出力される。
また、期間Tcは生体組織400を撮像していない期間、例えば電子内視鏡100と生体組織400との距離が遠いとき、または電子内視鏡100が穴部の奥を観察しているときなどであり、後段信号処理部270は期間Taや期間Tbの場合と異なった生体組織400のR光の信号を得る。また、この期間Tcでは生体組織400を撮像していないため、蛍光を得ることができない。従って、この期間TcではF信号を得ることはできない。このとき、後段信号処理部270の加算回路によりR光の信号とF信号とを演算すると、その演算結果は0となる。
以上のように、本実施形態の電子内視鏡装置500を用いて生体組織の自家蛍光観察を行うと、観察中の生体組織が正常部位であるとき及び生体組織が正確に観察できていないとき、後段信号処理部270は上記演算により同様の演算結果を算出する。また、観察中の生体組織が異常部位であるとき、後段信号処理部270は、上記演算により、生体組織が正常部位であるときと異なった演算結果を算出する。すなわち後段信号処理部270は観察中の生体組織が異常部位であるときのみ他の状態と異なった演算結果を算出することができるため、異常部位を確実に識別させることが可能となる。
図5は、後段信号処理部270における画像処理の一態様を、回路図を用いて模式的に示した図である。図5によると、後段信号処理部270は、図4と同様にR光の信号とF信号とを演算し、さらに、その演算結果をB光の信号に加算して出力することができる。
図1に示したように、プロセッサ200は自家蛍光画像観察ボタン290を具備している。この自家蛍光画像観察ボタン290がオンしているとき、自家蛍光画像観察ボタン290からスイッチSW1を制御するスイッチ制御信号Cが後段信号処理部270に送信されているため、スイッチSW1はオンした状態となっている。また、この自家蛍光画像観察ボタン290をオフしているとき、自家蛍光画像観察ボタン290からスイッチ制御信号Cが後段信号処理部270に送信されていないため、スイッチSW1はオフした状態となっている。
スイッチSW1がオンしているとき、R光の信号とF信号とを演算した信号は、B光の信号と加算されて後段信号処理部270から出力される。このようにR光の信号とF信号とを演算した信号にB光の信号を加算して得られた信号をモニタ300に出力して表示した場合、モニタ300では、観察中の生体組織のうち蛍光強度が低下した部位、すなわち異常部位のみが、青みかかった画像として表示される。従って、術者は観察中の生体組織に異常部位が含まれているかどうかを容易に判断することができる。
図6は、本発明の実施形態の電子内視鏡100の先端部の内部構造を模式的に示した側断面図である。この図6では電子内視鏡100の先端部の内部構造を図1より詳細に示したものである。以下に、この図6を用いて、この電子内視鏡100の先端部の構成と作用をより詳細に説明する。
上述したように、対物光学系130に入射した生体組織400の観察光は、光路偏向部140により電子内視鏡100の長手方向と直交する方向に折り曲げられる。この光路偏向部140は、第1のプリズム142と第2のプリズム144とを貼り合わせることにより形成されている。また、これらのプリズムは、電子内視鏡100の長手方向に、対物光学系130側から第1のプリズム142、第2のプリズム144の順に並んで配置されている。
第1のプリズム142は、生体組織400から得られた観察光の光路中に、光を分割する機能を有するビームスプリッタ142aを有している。このビームスプリッタ142aは、対物光学系130の光軸と一致する生体組織400の観察光の光路に対して45度傾いた状態で配置している。別の言い方をすると、このビームスプリッタ142aは、電子内視鏡100の長手方向に対して45度傾いた状態で配置している。そのため、このビームスプリッタ142aに入射した生体組織400の観察光は、その一部が90度折り曲げられて電子内視鏡100の長手方向と直交する方向、すなわち固体撮像素子150に向かって進行し、その他の一部が透過して第2のプリズム144内を電子内視鏡100の長手方向に沿って進行していく。
さらに説明すると、このビームスプリッタ142aは、折り曲げられる光と透過する光との強度比が1:1、若しくは折り曲げられる光の強度が透過する光に比べて高くなるように、生体組織400の観察光を分割する機能を有している。
第2のプリズム144は、ビームスプリッタ142aを透過した観察光の光路中に、光を全反射する機能を有する全反射ミラー144aを有している。この全反射ミラー144aは、対物光学系130の光軸と一致するビームスプリッタ142aを透過した観察光の光路に対して45度傾いた状態で配置している。別の言い方をすると、この全反射ミラー144aは、電子内視鏡100の長手方向に対して45度傾いた状態で配置している。従って、ビームスプリッタ142aを透過した観察光は、この全反射ミラー144aにより90度折り曲げられて、電子内視鏡100の長手方向と直交する方向、すなわち固体撮像素子150に向かって進行する。
図7は、本発明の実施形態の電子内視鏡100の先端部内に備えられている固体撮像素子150の構成を模式的に示した上面図である。この固体撮像素子150は、半導体基板上に、複数の受光素子がマトリクス状に配置されている撮像エリア152を備えたものである。以下に、この図7を用いて、この固体撮像素子150の構成と作用を説明する。なお、この固体撮像素子150の基台である半導体基板の撮像エリア152を備えている面すなわち受光面は、図7に示す矢印Y方向の辺が矢印X方向の辺より長い長方形の形状を有している。
固体撮像素子150は、受光部152と、水平転送部154と、アンプ156とを備えている。上述したようにこの電子内視鏡装置500は面順次方式によりカラー画像を生成しているため、この固体撮像素子150はモノクロCCDである。また、電子内視鏡100の細径化を達成するため、この固体撮像素子150は蓄積部を備えないフルフレーム型CCDである。
受光部152は、受光部152aと受光部152bの2つのイメージエリアを有している。この受光部152aは、ビームスプリッタ142aで折り曲げられた観察光を受光するイメージエリアであって、この観察光の結像面と一致するよう配置されている。また、受光部152bは、全反射ミラー144aで折り曲げられた観察光を受光するイメージエリアであって、この観察光の結像面と一致するよう配置されている。すなわち、受光部152aと受光部152は電子内視鏡100の長手方向に沿って並んで配置されている。
受光部152aと受光部152bは、矢印Y方向と矢印X方向のそれぞれに等しい長さの辺を有しており、また、同一形状及び同一面積を有している。
受光部152aと受光部152bの前面にはそれぞれ異なったフィルタが配置されている。受光部152aの前面に配置されているフィルタは、図3において一点鎖線で示された自家蛍光のみを透過する特性(以降、これをF特性という)を有したものである。このF特性は、カラーフィルタ220Bを透過する帯域の波長より短い波長の帯域を透過し、かつ波長λeを含んだ紫外線帯域の波長より長い波長であるλ1を含んだ波長帯域を透過する特性を有している。また、受光部152bの前面に配置されているフィルタは、図3において点線で示されたRGB特性を有したものである。このRGB特性は、光学フィルタ220B、光学フィルタ220G、及び光学フィルタ220Rを透過する帯域を全て透過し、光学フィルタ220Bを透過する波長帯域より短い波長帯域は透過しないものである。従って、受光部152aは波長λ1である蛍光を含んだ波長帯域の光を受光することができる。また、受光部152bは可視光を含んだ波長帯域の光を受光することができる。
また上述したように、この固体撮像素子150はフルフレーム型CCDであるため、この受光部152は複数の受光素子各々に蓄積された電荷を、図7の矢印X方向に転送する垂直転送部の機能を兼ね備えている。なお、固体撮像素子150は微少サイズのチップであるため、受光部152aと受光部152bとは光学的に略等価に配置されている。従って、これら2つの受光部には実質的に同一の観察像が結像する。
水平転送部154は、受光部152が備えている複数の受光素子の各々に蓄積された電荷が転送されてくる部位であって、半導体基板の長手方向に一列に整列した電荷結合素子から構成されている。この水平転送部154は、受光部152aが有している受光素子に蓄積された電荷が転送されてくる水平転送部154aと、受光部152bが有している受光素子に蓄積された電荷が転送されてくる水平転送部154bを含んでいる。
水平転送部154を構成している電荷結合素子の各々は、矢印Y方向に関して、受光部152の受光素子と同ピッチで配置されている。水平転送部154に含まれている水平転送部154aは、受光部152aの受光素子各々と矢印Y方向に一致して配置している電荷結合素子から構成されている。また、水平転送部154に含まれている水平転送部154bは、受光部152bの受光素子各々と矢印Y方向に一致して配置している電荷結合素子から構成されている。なお、この水平転送部154を構成している電荷結合素子の各々は、受光部152の受光素子各々に蓄積された電荷が受光素子複数個相当蓄積されても飽和しないようその許容量を多くするため、矢印X方向に関して受光部152の受光素子より大きく形成されている。
水平転送部154aには、受光部152aが有している受光素子の各々に蓄積された電荷が、矢印X方向に直交する矢印Y方向の受光素子1ライン毎に順次転送されてくる。また、水平転送部154bには、受光部152bが有している受光素子の各々に蓄積された電荷が、矢印X方向に直交する矢印Y方向の受光素子1ライン毎に順次転送されてくる。そしてこの水平転送部154は、受光部152aと受光部152bから転送されたそれぞれ1ラインずつの電荷をアンプ156に出力する。アンプ156は、この出力された電荷を増幅してプロセッサ200が備えている初段画像信号処理部250に出力する。
図8は、固体撮像素子150の撮像及び転送の周期と、固体撮像素子150に入射してくる観察光の周期とを示したタイミングチャートである。図8(a)は、固体撮像素子150の撮像及び転送を行うためのタイミングチャートであって、電荷を蓄積する蓄積期間と、蓄積した各色の観察光に対応した電荷を転送する転送期間と、電化の蓄積も転送も行わない休止期間とを繰り返したものとなっている。また、図8(b)は、固体撮像素子150に入射してくる観察光の周期を示したタイミングチャートであって、蛍光及び各色の観察光が入射してくる期間と、蛍光のみが入射してくる期間と、観察光が遮光されている期間とを繰り返したものとなっている。以下に、この図8に示したタイミングチャートの詳細を説明する。
図4に示すように、光学フィルタ220Rを介して照明された生体組織400の観察光が受光部152a及び152bに入射している期間、固体撮像素子150は、受光部152a及び152bの受光素子の各々に、この観察光による電荷を蓄積している。さらに説明すると、受光部152aは生体組織400から発した蛍光を光電変換して電荷として蓄積し、受光部152bは生体組織400から反射した可視光(R光)を光電変換して電荷として蓄積する。
受光部152a及び152bに一定期間蛍光とR光の観察光が入射するとRGBUV回転フィルタ220の光学フィルタ220D1により照明光が一定期間励起光のみとなり、受光部152bへの観察光による電荷蓄積は一定期間途絶える。一方、受光部152aには、生体組織400から発した蛍光が光電変換されて電荷として蓄積され続ける。この期間、固体撮像素子150は、受光部152bの受光素子の各々に蓄積されたR光の観察光による電荷の各々を、水平転送部154bに順次転送する。水平転送部154bに転送された受光部152bの電荷は、生体組織400のR光の画像情報としてアンプ156から順次出力され、初段画像信号処理部250に送信される。またこのとき、固体撮像素子150は、受光部152aの受光素子の各々に蓄積された蛍光の観察光による電荷の各々を、水平転送部154aに転送しない。従って、R画面転送期間に得られた蛍光の観察光による電荷は、受光部152aの受光素子の各々に既に蓄積されていた電荷と加算して蓄積される。
固体撮像素子150は、同じ要領で光学フィルタ220Gを介して照明された生体組織400のG光の観察光による電荷を受光部152bに蓄積し、受光部152bに蓄積したG光の観察光による電荷のみを水平転送部154bに転送する。水平転送部154bに転送されたこの電荷は、G光の画像情報としてアンプ156から順次出力され、初段画像信号処理部250に送信される。同時に、固体撮像素子150は、この時(G光が照射されている期間及び光学フィルタ220D2により励起光のみが照射されている期間)得られた蛍光の観察光による電荷を、受光部152aの受光素子の各々に既に蓄積されていた電荷と加算して蓄積し、そのままの電荷蓄積状態が保たれる。
また、固体撮像素子150は、同じ要領で光学フィルタ220Bを介して照明された生体組織400のB光の観察光による電荷を蓄積する。同時に、固体撮像素子150は、この時得られた蛍光の観察光による電荷を、受光部152aの受光素子の各々に既に蓄積されていた電荷と加算して蓄積する。このとき固体撮像素子150は、受光部152bに蓄積したB光の観察光による電荷を水平転送部154bに順次転送する。また、この時同時に受光部152aに蓄積した蛍光の観察光による電荷を水平転送部154aに順次転送することができる。受光部152aに蓄積した蛍光の観察光による電荷を水平転送部154aに順次転送するかどうかは、タイミングジェネレータ230によって制御される。タイミングジェネレータ230による制御については後述する。水平転送部154a及び水平転送部154bに転送されたこれら電荷は、蛍光の画像情報及びB光の画像情報としてアンプ156から順次出力され、初段画像信号処理部250に送信される。上述したように、この転送期間に該当するRGBUV回転フィルタ220の遮光部220Mは、光学フィルタ220D1及び220D2より周方向に大きく形成されている。従って、この転送期間を他の転送期間よりも長くとることができるため、固体撮像素子150は、B光の画像情報に加えて蛍光の画像情報も水平転送部154において水平転送することができ、B光の画像情報及び蛍光の画像情報としてアンプ156から出力することができる。B光の画像情報のみがアンプ156から出力される場合は、B光の画像情報の出力終了から次の蓄積の開始までの期間が休止期間となる。なお、このときアンプ156から出力される蛍光の画像情報は、R光の照射開始からB光の照射終了までの蓄積期間の整数倍の期間で蓄積されたものであるため、S/N比が高い信号となっている。
このように、アンプ156から出力されたR光、G光、B光の画像情報、またはR光、G光、B光に加えて蛍光の画像情報をプロセッサ200で処理することにより1画面のカラー画像が形成される。また、この作業を繰り返すことによりモニタ300上に生体組織400の画像が動画として表示される。
図9は、図8の期間Tdにおける転送動作を詳細に示したタイミングチャートである。この期間Tdは、受光部152aに蓄積した蛍光の観察光による電荷が水平転送部154aに転送されないようタイミングジェネレータ230によって制御されているときの、B光の観察光により蓄積した受光部152bの電荷のみを水平転送部154bに順次転送してB光の画像情報としてアンプ156から出力する期間を示している。以下に、この図9に示したタイミングチャートで電荷の転送動作を説明する。
図9(a)は、受光部152aの受光素子各々に蓄積された電荷を、矢印Y方向1ラインの受光素子毎に水平転送部154aに向けて矢印X方向に順次転送させるV1信号のパルスを示したタイミングチャートである。また、図9(b)は、受光部152bの受光素子各々に蓄積された電荷を、矢印Y方向1ラインの受光素子毎に水平転送部154bに向けて矢印X方向に順次転送させるV2信号のパルスを示したタイミングチャートである。また、図9(c)は、水平転送部154に転送された電荷を、水平転送部154の水平方向、すなわち矢印Y方向に転送するH信号のパルスを示したタイミングチャートである。
期間TdはB光の画像情報のみを転送する期間であって、上述したように受光部152aに蓄積された電荷は転送されないため、V1信号は入力されずV2信号のみが入力される。V2信号の1パルスが受光部152bに入力すると、受光部152bの受光素子各々に蓄積されている全ての電荷は、矢印X方向に一段シフトする。その結果、水平転送部154bの最も近くに配置している1ラインの受光素子に蓄積されている電荷の各々は、矢印X方向にシフトして水平転送部154bの矢印Y方向に一致する電荷結合素子の各々に転送される。
V2信号の1パルスにより受光部152bから水平転送部154bに電荷が転送されると、次に、H信号が水平転送部154に入力し、水平転送部154bに転送された上記電荷を矢印Y方向に順次転送する。すなわち、水平転送部154bに転送された上記電荷は、アンプ156に順次掃き出されて増幅し初段画像信号処理部250に送信される。
上述した期間Tdにおける一連の動作は、受光部152bに蓄積されている全ラインの受光素子の電荷を初段画像信号処理部250に送信するまで繰り返される。全ラインの電荷がアンプ156から出力されると期間Tdの転送動作は終了する。
図10は、図8の期間Teにおける転送動作を詳細に示したタイミングチャートである。この期間Teは、受光部152aに蓄積した蛍光の観察光による電荷が水平転送部154aに転送されるようタイミングジェネレータ230によって制御されているときの、蛍光の観察光により蓄積した受光部152aの電荷、及びB光の観察光により蓄積した受光部152bの電荷を水平転送部154に転送して蛍光の画像情報及びB光の画像情報としてアンプ156から出力する期間を示している。以下に、この図10に示したタイミングチャートで電荷の転送動作を説明する。
図10(a)は、図9(a)と同様に、受光部152aの受光素子各々に蓄積された電荷を、矢印Y方向1ラインの受光素子毎に水平転送部154aに向けて矢印X方向に順次転送させるV1信号のパルスを示したタイミングチャートである。また、図10(b)は、図9(b)と同様に、受光部152bの受光素子各々に蓄積された電荷を、矢印Y方向1ラインの受光素子毎に水平転送部154bに向けて矢印X方向に順次転送させるV2信号のパルスを示したタイミングチャートである。また、図10(c)は、図9(c)と同様に、水平転送部154に転送された電荷を、水平転送部154の水平方向、すなわち矢印Y方向に転送するH信号のパルスを示したタイミングチャートである。
期間Teは蛍光の画像情報及びB光の画像情報を転送する期間であるため、V1信号、V2信号は、それぞれ受光部152a、受光部152bに入力される。そのため、受光部152aの受光素子各々に蓄積されている全ての電荷は、V1信号の1パルスにつき矢印X方向に一段シフトし、水平転送部154aの最も近くに配置している1ラインの受光素子に蓄積されている電荷の各々は、水平転送部154aに転送される。また、受光部152bの受光素子各々に蓄積されている全ての電荷も、V2信号の1パルスにつき矢印X方向に一段シフトし、水平転送部154bの最も近くに配置している1ラインの受光素子に蓄積されている電荷の各々は、水平転送部154bに転送される。
V1信号、V2信号のそれぞれの1パルスにより受光部152a、受光部152bから水平転送部154a、水平転送部154bに電荷が転送されると、次に、H信号が水平転送部154に入力し、水平転送部154に転送された上記各電荷を矢印Y方向に順次転送する。すなわち、水平転送部154a及び水平転送部154bに転送された上記各電荷は、アンプ156に順次掃き出されて増幅し初段画像信号処理部250に送信される。このとき水平転送部154aに蓄積された電荷は、水平転送部154bを介してアンプ156に出力される。すなわち、水平転送部154aに蓄積された電荷は、水平転送部154bに蓄積された電荷より水平転送に長い時間を要する。従って、図10(c)に示したH信号の入力パルス時間は、図9(c)に示したH信号の入力パルス時間よりも長くなっている。
なお、上述したように、本実施形態の固体撮像素子150は、2つのイメージエリアである受光部152aと受光部152bとが電子内視鏡100の先端部の長手方向に沿って並んで配置されている。また、本実施形態の固体撮像素子150では、受光部152aと受光部152bの電荷の転送路が1ラインの電荷結合素子である水平転送部154で形成されている。さらに、この水平転送部154は、電子内視鏡100の先端部の長手方向に沿って配列されている。従って、本実施形態の固体撮像素子150を備えることにより、電子内視鏡の径を太くすることなく、可視光による画像情報と蛍光による画像情報とを得ることができる。
なお、光路偏向部140、固体撮像素子150の受光部152aと受光部152bと水平転送部154とを上記配置構成としたことにより、固体撮像素子150から得られる可視光による画像情報と蛍光による画像情報は、そのままでは正像にはならないが、RGBFメモリ260に展開したときに正像となるよう書き込み処理を行うか、或いは、RGBFメモリ260に可視光による画像情報と蛍光による画像情報をそのまま展開し、読み出すときに正像となるよう読み出しアドレスを生成する等の処理を行えば、モニタ300上に正像の画像を表示することができる。
受光部152aに蓄積した蛍光の観察光による電荷を水平転送部154aに順次転送するかどうかを、タイミングジェネレータ230が制御する手順につき以下説明する。図1に示されるように、プロセッサ200には蛍光信号レベル検出部232と比較部234が備えられている。
タイミングジェネレータ230は、初段画像信号処理回路250がメモリ260に蛍光画像の画像情報を出力するタイミングを蛍光信号レベル検出部232に報知する。蛍光信号レベル検出部232は、報知されたタイミングを用いて、1フレーム分の蛍光画像の画像情報を取得する。さらに、蛍光信号レベル検出部232は蛍光画像の受光素子1画素分の平均出力レベル(すなわち、1フレーム分の蛍光画像の全画素の輝度値を加算し、これを蛍光画像の画素数で割った値)を演算する。平均出力レベルは比較部234に入力される。
比較部234は、入力された平均出力レベルと所定の出力レベルとの比較を行う。例えば、各画素の輝度値が65536階調で表現される場合、入力された平均出力レベルが所定の出力レベル20000に満たなかった場合は、「蛍光画像の出力が不足している」ことを報知する信号をタイミングジェネレータ230に入力する。
タイミングジェネレータ230は、「蛍光画像の出力が不足している」ことを報知する信号を比較部234から受信すると、蛍光画像1枚あたりの受光部152a(図7)の電荷蓄積時間が長くなるように、V1信号、V2信号のパルス入力を制御する。例えば、期間Te(図8)が回転フィルタ220の2回転ごとに発生するようにV1信号、V2信号のパルス入力が制御されている場合に、「蛍光画像の出力が不足している」ことを報知する信号を比較部234から受信すると、タイミングジェネレータ230は、期間Te(図8)が回転フィルタ220の3回転ごとに発生するようにV1信号、V2信号のパルス入力を制御する。この結果、蛍光画像1枚あたりの受光部152a(図7)の電荷蓄積時間は1.5倍になる。
以上のように、本実施形態によれば、回転フィルタ220の遮光部220Mが照明光光束を通過している以外の時間は生体が励起されている。したがって、本実施形態においては、カラーの通常観察画像と蛍光観察画像の両方を同時に撮影可能であると共に、単位時間あたりの励起時間を長く取ることが可能であるので、S/N比の高い蛍光観察画像が得られる。
本発明の第2の実施の形態による内視鏡装置の構成に付き以下説明する。本実施形態の内視鏡装置は、第1の実施形態よりも更に単位時間あたりの励起時間を長く取ることが可能なものである。また、本実施形態によれば、蛍光画像一枚あたりの励起時間を、より細かく制御可能である。本実施形態の内視鏡装置は、撮像素子150、回転フィルタ220、及び撮像素子の制御方法のみが、第1の実施形態と異なるものである。それ故に、第1の実施形態と共通する部分については、説明を省略する。なお、以下の説明及び参照図面において、第1の実施形態と同一の機能を有する部位または部材には、同一の符号が付与されている。
図11は、本実施形態の固体撮像素子150を示したものである。本実施形態の固体撮像素子150は、受光部152aが液晶シャッタ157に覆われている、という点において第1の実施形態のもの(図7)と異なっている。この液晶シャッタ157の開閉は、プロセッサ200のドライバ240からの制御信号によって制御される。
図12は、本実施形態の回転フィルタ220を示したものである。本実施形態の回転フィルタ220には、第1の実施形態の遮光部220M(図2)の代わりに、波長λeを有する励起光を含む紫外線波長帯域の光を透過する光学フィルタ220D3が配設されている。また、光学フィルタ220D1、220D2、220D3は等間隔に配置されている。
図13は、固体撮像素子150の撮像及び転送の周期と、固体撮像素子150に入射してくる観察光の周期と、蛍光観察指示のタイミングと、シャッタ157の開閉タイミングと、を示したタイミングチャートである。図13(a)は、固体撮像素子150の撮像及び転送を行うためのタイミングチャートであって、電荷を蓄積する蓄積期間と、蓄積した各色に対応した電荷を転送する転送期間とを繰り返したものとなっている。また、図13(b)は、固体撮像素子150に入射してくる観察光の周期を示したタイミングチャートであって、蛍光及び各色の観察光が入射してくる期間と、蛍光のみが入射してくる期間とを繰り返したものとなっている。
また、図13(c)は、シャッタ157の開閉タイミングを示すタイミングチャートである。図のように、蛍光のみが入射してくる期間のみ、シャッタ157が閉じて受光部152aが遮光されるようになっている。シャッタ157が閉じるタイミングはタイミングジェネレータ230によって制御されている。
以下に、この図13に示したタイミングチャートの詳細を説明する。
図12に示すように、光学フィルタ220Rを介して照明された生体組織400の観察光が受光部152a及び152bに入射している期間、固体撮像素子150は、受光部152a及び152bの受光素子の各々に、この観察光による電荷を蓄積している。さらに説明すると、受光部152aは生体組織400から発した蛍光を光電変換して電荷として蓄積し、受光部152bは生体組織400から反射した可視光(R光)を光電変換して電荷として蓄積する。
受光部152a及び152bに一定期間蛍光とR光の観察光が入射するとRGBUV回転フィルタ220の光学フィルタ220D1により照明光が一定期間励起光のみとなり、受光部152bへの観察光による電荷蓄積は一定期間途絶える。一方、受光部152aには、生体組織400から発した蛍光が光電変換されて電荷として蓄積され続ける。この期間、固体撮像素子150は、受光部152bの受光素子の各々に蓄積されたR光の観察光による電荷の各々を、水平転送部154bに順次転送する。水平転送部154bに転送された受光部152bの電荷は、生体組織400のR光の画像情報としてアンプ156から順次出力され、初段画像信号処理部250に送信される。またこのとき、固体撮像素子150は、受光部152aの受光素子の各々に蓄積された蛍光の観察光による電荷の各々を、水平転送部154aに転送しない。従って、R画面転送期間に得られた蛍光の観察光による電荷は、受光部152aの受光素子の各々に既に蓄積されていた電荷と加算して蓄積される。
固体撮像素子150は、同じ要領で光学フィルタ220Gを介して照明された生体組織400のG光の観察光による電荷を受光部152bに蓄積し、受光部152bに蓄積したG光の観察光による電荷のみを水平転送部154bに転送する。水平転送部154bに転送されたこの電荷は、G光の画像情報としてアンプ156から順次出力され、初段画像信号処理部250に送信される。同時に、固体撮像素子150は、この時(G光が照射されている期間及び光学フィルタ220D2により励起光のみが照射されている期間)得られた蛍光の観察光による電荷を、受光部152aの受光素子の各々に既に蓄積されていた電荷と加算して蓄積し、そのままの電荷蓄積状態が保たれる。
また、固体撮像素子150は、同じ要領で光学フィルタ220Bを介して照明された生体組織400のB光の観察光による電荷を蓄積する。同時に、固体撮像素子150は、この時得られた蛍光の観察光による電荷を、受光部152aの受光素子の各々に既に蓄積されていた電荷と加算して蓄積する。このとき固体撮像素子150は、受光部152bに蓄積したB光の観察光による電荷を水平転送部154bに順次転送する。水平転送部154bに転送されたこの電荷は、B光の画像情報としてアンプ156から順次出力され、初段画像信号処理部250に送信される。同時に、固体撮像素子150は、この時(B光が照射されている期間及び光学フィルタ220D3により励起光のみが照射されている期間)得られた蛍光の観察光による電荷を、受光部152aの受光素子の各々に既に蓄積されていた電荷と加算して蓄積し、そのままの電荷蓄積状態が保たれる。
受光部152aに蓄積した蛍光の観察光による電荷を水平転送部154aに順次転送するかどうかは、タイミングジェネレータ230によって制御される。すなわち、シャッタ157が閉じているときに、受光部152aに蓄積した蛍光の観察光による電荷を水平転送部154aに順次転送するようになっている。この時は、受光部152bに蓄積したRGB光の観察光による電荷もまた、水平転送部154bに順次転送されている。タイミングジェネレータ230による制御については後述する。水平転送部154a及び水平転送部154bに転送されたこれら電荷は、蛍光の画像情報及びRGB光のいずれか(図13中ではG光)の画像情報としてアンプ156から順次出力され、初段画像信号処理部250に送信される。なお、この転送期間に該当するRGBUV回転フィルタ220のカラーフィルタ220D1、220D2及び220D3の大きさは、RGB光の画像情報と蛍光の画像情報を十分に水平転送可能な期間、光源からの光束を覆えるだけの大きさとなっている。従って、RGB光の画像情報及び蛍光の画像情報としてアンプ156から出力することができる。なお、このときアンプ156から出力される蛍光の画像情報は、前回シャッタ157が開いた時から今回シャッタ157が閉じるまでの期間で蓄積されたものであるため、シャッタ157の開閉間隔を長く取ることによって、S/N比が高い信号を得ることができる。
このように、アンプ156から出力されたR光、G光、B光の画像情報、またはR光、G光、B光に加えて蛍光の画像情報をプロセッサ200で処理することにより1画面のカラー画像が形成される。また、この作業を繰り返すことによりモニタ300上に生体組織400の画像が動画として表示される。
図14は、図13の期間Te’における転送動作を詳細に示したタイミングチャートである。この期間Te’は、受光部152aに蓄積した蛍光の観察光による電荷が水平転送部154aに転送されるようタイミングジェネレータ230によって制御されているときの、蛍光の観察光により蓄積した受光部152aの電荷、及びRGB光の観察光により蓄積した受光部152bの電荷を水平転送部154に転送して蛍光の画像情報及びRGB光の画像情報としてアンプ156から出力する期間を示している。以下に、この図14に示したタイミングチャートで電荷の転送動作を説明する。
図14(a)は、図9(a)と同様に、受光部152aの受光素子各々に蓄積された電荷を、矢印Y方向1ラインの受光素子毎に水平転送部154aに向けて矢印X方向に順次転送させるV1信号のパルスを示したタイミングチャートである。また、図14(b)は、図9(b)と同様に、受光部152bの受光素子各々に蓄積された電荷を、矢印Y方向1ラインの受光素子毎に水平転送部154bに向けて矢印X方向に順次転送させるV2信号のパルスを示したタイミングチャートである。また、図14(c)は、図9(c)と同様に、水平転送部154に転送された電荷を、水平転送部154の水平方向、すなわち矢印Y方向に転送するH信号のパルスを示したタイミングチャートである。
期間Teは蛍光の画像情報及びRGB光の画像情報を転送する期間であるため、V1信号、V2信号は、それぞれ受光部152a、受光部152bに入力される。そのため、受光部152aの受光素子各々に蓄積されている全ての電荷は、V1信号の1パルスにつき矢印X方向に一段シフトし、水平転送部154aの最も近くに配置している1ラインの受光素子に蓄積されている電荷の各々は、水平転送部154aに転送される。また、受光部152bの受光素子各々に蓄積されている全ての電荷も、V2信号の1パルスにつき矢印X方向に一段シフトし、水平転送部154bの最も近くに配置している1ラインの受光素子に蓄積されている電荷の各々は、水平転送部154bに転送される。
V1信号、V2信号のそれぞれの1パルスにより受光部152a、受光部152bから水平転送部154a、水平転送部154bに電荷が転送されると、次に、H信号が水平転送部154に入力し、水平転送部154に転送された上記各電荷を矢印Y方向に順次転送する。すなわち、水平転送部154a及び水平転送部154bに転送された上記各電荷は、アンプ156に順次掃き出されて増幅し初段画像信号処理部250に送信される。このとき水平転送部154aに蓄積された電荷は、水平転送部154bを介してアンプ156に出力される。すなわち、水平転送部154aに蓄積された電荷は、水平転送部154bに蓄積された電荷より水平転送に長い時間を要する。従って、図14(c)に示したH信号の入力パルス時間は、図9(c)に示したH信号の入力パルス時間よりも長くなっている。
また、第1の実施形態と同様に、タイミングジェネレータ230が「蛍光画像の出力が不足している」ことを報知する信号を比較部234から受信すると、蛍光画像1枚あたりの受光部152a(図7)の電荷蓄積時間が長くなるように、V1信号、V2信号のパルス入力を制御する。例えば、期間Te’(図13)が「蛍光のみが撮像素子150に入射する期間」が6回起こるごとに発生するようにV1信号、V2信号のパルス入力が制御されている場合に、「蛍光画像の出力が不足している」ことを報知する信号を比較部234から受信すると、タイミングジェネレータ230は、期間Te’(図13)が、「蛍光のみが撮像素子150に入射する期間」が7回起こるごとに発生するようにV1信号、V2信号のパルス入力を制御する。この結果、蛍光画像1枚あたりの受光部152a(図7)の電荷蓄積時間は7/6倍になる。「蛍光のみが撮像素子150に入射する期間」は、回転フィルタ220の一回転につき3回発生するので、本実施形態によれば、蛍光画像1枚あたりの受光部152a(図7)の電荷蓄積時間を、第1の実施形態よりもより細かく制御可能である。
以上が本発明の実施形態である。本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。
なお、本実施形態において、受光部152aと受光部152bのそれぞれの前面にフィルタを配置しているが、光路偏向部140における蛍光及び可視光のそれぞれの光路中に上記フィルタを配置してもよい。
また、本発明の実施形態において、固体撮像素子150はモノクロCCDであるが、受光素子毎にカラーフィルタが備えられているカラーCCDであってもよい。この場合、面順次方式でないため、RGBUV回転フィルタ220は不要となり、本実施形態と異なった電荷蓄積・転送のタイミングで固体撮像素子は駆動される。
本発明の第1の実施形態の電子内視鏡を備えている電子内視鏡装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態に用いられるRGBUV回転フィルタの構成を示した正面図である。 RGBUV回転フィルタが有している各光学フィルタの特性と、固体撮像素子の各受光部のフィルタ特性を示したグラフである。 後段信号処理部における画像処理の一態様を模式的に示した図である。 後段信号処理部における画像処理の一態様を、回路図を用いて模式的に示した図である。 本発明の第1の実施形態の電子内視鏡の先端部の内部構造を模式的に示した側断面図である。 本発明の第1の実施形態の電子内視鏡の先端部内に備えられている固体撮像素子の構成を模式的に示した上面図である。 本発明の第1の実施形態における、固体撮像素子の撮像及び転送の周期と、固体撮像素子に入射してくる観察光の周期とを示したタイミングチャートである。 図8の期間Tdにおける転送動作を詳細に示したタイミングチャートである。 図8の期間Teにおける転送動作を詳細に示したタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態の電子内視鏡の先端部内に備えられている固体撮像素子の構成を模式的に示した上面図である。 本発明の第2の実施形態に用いられるRGBUV回転フィルタの構成を示した正面図である。 本発明の第2の実施形態における、固体撮像素子の撮像及び転送の周期と、固体撮像素子に入射してくる観察光の周期とを示したタイミングチャートである。 図13の期間Te’における転送動作を詳細に示したタイミングチャートである。
符号の説明
100 電子内視鏡
140 光路偏向部
150 固体撮像素子
152a、152b 受光部
154a、154b 水平転送部
500 電子内視鏡装置


Claims (20)

  1. 第1の撮像エリアと第2の撮像エリアとを有し、第1および第2の撮像エリア上で結像した像をそれぞれ撮像して内視鏡用プロセッサに画像信号として転送可能な撮像手段であって、体腔内の撮像対象の像を第1および第2の撮像エリアに形成する対物光学系と、可視光のみが前記第1の撮像エリアに入射するよう構成された第1の撮像用フィルタと、前記可視光より波長の短い自家蛍光のみが前記第2の撮像エリアに入射するよう構成された第2の撮像用フィルタと、を備えたものと、
    前記撮像対象に照明光を照射する光源装置であって、前記照明光が、可視光と励起光の両方を含む第1の光束が照射される第1の期間と、励起光のみが照射される第2の期間と、可視光と励起光のいずれも照射されない第3の期間が周期的に繰り返されるようになっている光源装置と、
    前記第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第2及び/または第3の期間中に転送し、前記第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第3の期間中に転送するよう、前記撮像手段を制御可能な、撮像制御手段と、
    を有し、
    前記撮像制御手段は、所定回数連続した前記第3の期間中は前記第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号を転送しないよう前記撮像手段を制御し、次の前記第3の期間に前記第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号を転送するよう前記撮像手段を制御する
    ことを特徴とする電子内視鏡装置。
  2. 前記撮像制御手段は、前記所定回数を変更する、撮像時間変更手段を有することを特徴とする、請求項に記載の電子内視鏡装置。
  3. 前記撮像制御手段は、前記第2の撮像エリアから転送される画像信号の出力レベルの平均値を検出する信号レベル検出手段と、
    前記出力レベルの平均値に基づいて前記所定回数を決定する回数決定手段と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の電子内視鏡装置。
  4. 前記回数決定手段は、前記信号レベル検出手段による検出値が所定値を下回っているときは、前記所定回数を増加することを特徴とする、請求項に記載の電子内視鏡装置。
  5. 前記第1の期間は、RGB三原色のうちの1色である第1の原色光と励起光を照射する第4の期間と、RGB三原色のうちの1色であり前記第1の原色光とは異なる第2の原色光と励起光を照射する第5の期間と、RGB三原色のうちの1色であり前記第1及び第2の原色光とは異なる第3の原色光と励起光を照射する第6の期間と、を有し、
    前記光源装置は、第4の期間、第2の期間、第5の期間、第2の期間、第6の期間、第3の期間をこの順番で周期的に繰り返し、
    前記撮像制御手段は、前記第4の期間に前記第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第4の期間の次の前記第2の期間に転送し、前記第5の期間に前記第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第5の期間の次の前記第2の期間に転送し、前記第6の期間に前記第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第6の期間の次の前記第3の期間に転送する、
    ことを特徴とする、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電子内視鏡装置。
  6. 前記光源装置は、
    光源ランプと、
    前記光源ランプから射出する光束のうち前記自家蛍光を得るための励起光と前記可視光とを透過する第1の光学フィルタと前記励起光のみを透過する第2の光学フィルタと、射出する前記光束を遮光する遮光部と、を含んだ回転フィルタと、
    前記第1の光学フィルタと、前記第2の光学フィルタと、前記遮光部とを、前記光束の光路中に交互に挿脱するよう前記回転フィルタを回転させる回転駆動部と、
    をさらに備えていること、を特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子内視鏡装置。
  7. 第1の撮像エリアと第2の撮像エリアとを有し、第1および第2の撮像エリア上で結像した像をそれぞれ撮像して内視鏡用プロセッサに画像信号として転送可能な撮像手段であって、体腔内の撮像対象の像を第1および第2の撮像エリアに形成する対物光学系であって第1および第2の撮像エリアに同一の像を形成する対物光学系と、可視光のみが前記第1の撮像エリアに入射するよう構成された第1の撮像用フィルタと、前記可視光より波長の短い自家蛍光のみが前記第2の撮像エリアに入射するよう構成された第2の撮像用フィルタと、を備えたものと、
    前記撮像対象を照射する光源装置であって、可視光と励起光の両方を含む第1の光束が照射される第1の期間と、励起光のみが照射される第2の期間とが周期的に繰り返されるようになっているものと、
    前記第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第2の期間中に転送し、前記第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第2の期間中に転送するよう、前記撮像手段を制御可能な、撮像制御手段と、
    前記第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号が転送されている間、前記第2の撮像エリアに前記自家蛍光を入射させないようにするシャッタ手段と、
    を有し、
    前記撮像制御手段は、所定回数連続した前記第2の期間中は前記第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号を転送しないよう前記撮像手段を制御し、次の前記第2の期間に前記第2の撮像エリア上に結像した像による画像信号を転送するよう前記撮像手段を制御する
    ことを特徴とする電子内視鏡装置。
  8. 前記撮像制御手段は、前記所定回数を変更する、撮像時間変更手段を有することを特徴とする、請求項に記載の電子内視鏡装置。
  9. 前記撮像制御手段は、前記第2の撮像エリアから転送される画像信号の出力レベルの平均値を検出する信号レベル検出手段と、
    前記出力レベルの平均値に基づいて前記所定回数を決定する回数決定手段と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の電子内視鏡装置。
  10. 前記回数決定手段は、前記信号レベル検出手段による検出値が所定値を下回っているときは、前記所定回数を増加することを特徴とする、請求項に記載の電子内視鏡装置。
  11. 前記第1の期間は、RGB三原色のうちの1色である第1の原色光と励起光を照射する第4の期間と、RGB三原色のうちの1色であり前記第1の原色光とは異なる第2の原色光と励起光を照射する第5の期間と、RGB三原色のうちの1色であり前記第1及び第2の原色光とは異なる第3の原色光と励起光を照射する第6の期間と、を有し、
    前記光源装置は、第4の期間、第2の期間、第5の期間、第2の期間、第6の期間、第2の期間をこの順番で周期的に繰り返し、
    前記撮像制御手段は、前記第4の期間に前記第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第4の期間の次の第2の期間に転送し、前記第5の期間に前記第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第5の期間の次の第2の期間に転送し、前記第6の期間に前記第1の撮像エリア上に結像した像による画像信号を前記第6の期間の次の第2の期間に転送する、
    ことを特徴とする、請求項から請求項10のいずれか一項に記載の電子内視鏡装置。
  12. 前記光源装置は、
    光源ランプと、
    前記光源ランプから射出する光束のうち前記自家蛍光を得るための励起光と前記可視光とを透過する第1の光学フィルタと前記励起光のみを透過する第2の光学フィルタと、を含んだ回転フィルタと、
    前記第1の光学フィルタと、前記第2の光学フィルタとを、前記光束の光路中に交互に挿脱するよう前記回転フィルタを回転させる回転駆動部と、
    をさらに備えていること、を特徴とする請求項から請求項11のいずれか一項に記載の電子内視鏡装置。
  13. 前記撮像手段は、所定方向に長く形成された単一の半導体基板上に、複数の受光素子がマトリクス状に配置されている撮像エリアを有した固体撮像素子を有し、
    前記第1の撮像エリアと前記第2の撮像エリアとは、前記所定方向のそれぞれ異なった領域に形成されていることを特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の電子内視鏡装置。
  14. 前記固体撮像素子は、
    前記第1の撮像エリアで蓄積された電荷の転送先である第1の転送部と、
    前記第2の撮像エリアで蓄積された電荷の転送先である第2の転送部と、をさらに備え、
    前記第1の転送部と前記第2の転送部とを、前記所定方向に一列に整列した素子に含んだこと、を特徴とする請求項13に記載の固体撮像素子。
  15. 前記固体撮像素子は、電子内視鏡の先端部内に、前記半導体基板の長手方向と前記先端部の長手方向とが一致するように配置されていることを特徴とする、請求項13または請求項14に記載の電子内視鏡装置。
  16. 前記対物光学系は、前記第1の撮像エリアと前記第2の撮像エリアとが光学的に略等価に位置するように、撮像対象側からの光束を、前記第1の撮像エリアと前記第2の撮像エリアとに向けて分離する光束分離手段をさらに備えていること、を特徴とする請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の電子内視鏡装置。
  17. 前記電子内視鏡装置は、
    前記第1の撮像エリアから前記可視光による画像情報を得ることができる第1の状態と、前記可視光による画像情報に加えて前記第2の撮像エリアから前記自家蛍光による画像情報を得ることができる第2の状態と、を選択可能な操作部と、
    前記操作部の操作に応じて前記固体撮像素子の駆動制御を行う制御部と、
    を備えたプロセッサを有する、ことを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の電子内視鏡装置。
  18. 前記プロセッサは信号処理部をさらに備え、
    前記可視光の画像情報はそれぞれ異なった色画像情報を複数有するものであって、
    前記操作部により前記第2の状態のとき、前記信号処理部は前記複数の色画像情報のいずれかと前記自家蛍光の画像情報とを加算すること、を特徴とする請求項17に記載の電子内視鏡装置。
  19. 前記可視光による画像情報はR光とG光とB光をそれぞれ含んだ複数の色画像情報であって、
    前記自家蛍光による画像情報は前記R光の色画像情報と加算されること、を特徴とする請求項18に記載の電子内視鏡装置。
  20. 前記R光の色画像情報が加算された前記自家蛍光による画像情報に、さらにB光の色画像情報を加算すること、を特徴とする請求項19に記載の電子内視鏡装置。
JP2003400880A 2003-11-28 2003-11-28 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4448320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400880A JP4448320B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 電子内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400880A JP4448320B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160590A JP2005160590A (ja) 2005-06-23
JP4448320B2 true JP4448320B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34724979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400880A Expired - Fee Related JP4448320B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448320B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728450B2 (ja) * 2009-05-14 2011-07-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5763893B2 (ja) * 2010-06-08 2015-08-12 富士フイルム株式会社 画像処理システム及びプログラム並びに内視鏡システムの作動方法
WO2014037979A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 パイオニア株式会社 撮像装置、内視鏡装置および撮像装置の制御方法
JP2017144248A (ja) * 2017-03-23 2017-08-24 パイオニア株式会社 撮像装置、内視鏡装置および撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005160590A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296930B2 (ja) 医療機器
US8643710B2 (en) Image pickup apparatus
JP5698878B2 (ja) 内視鏡装置
US20120241620A1 (en) Optical control device, control device, and optical scope
EP3085301A1 (en) Endoscopic device
JPH04341232A (ja) 電子内視鏡システム
JP2007020880A (ja) 内視鏡
JP5200200B2 (ja) 医療機器
JP2006187426A (ja) 電子内視鏡システム
JP6072374B2 (ja) 観察装置
EP3586716B1 (en) Endoscope device
JP5930474B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP4520216B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP4448320B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4531347B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH01136629A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP2010184046A (ja) 内視鏡、内視鏡駆動方法、並びに内視鏡システム
JP6137892B2 (ja) 撮像システム
JP2010184047A (ja) 内視鏡、内視鏡駆動方法、並びに内視鏡システム
JPH01107731A (ja) 撮像装置
JP6277138B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP4495452B2 (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡装置
EP4105707A1 (en) Medical observation system, control device, and control method
JP6138386B1 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡システム
JP2004073532A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees